締め切りまで
6日

二人目について

退会済みさん
二人目について。
幼稚園年少の軽度発達障害の娘がいます。
やっとこの時期になって二人目を考えられるようになりました。
今まで全く二人目を考えられなかったのは、、、
・3歳まで娘が夜泣きが激しくてゆっくり寝られなかった
・元から体が弱くつわりが半年まで続いて妊娠期間中が辛かったり(味覚障害にも一時期なりました)、出産の時に白目をむくほど痛くて怖かった。
・出産時恥骨?を強打しすぎて半年ほどうまく座れなかった
・出産時に痔が悪化してかなり痛くて治らなくなってしまった(汚くてすいません)
などです。
最近二人目にいいなぁーと思ったのは凄く単純なことなのですが、児童館で娘が赤ちゃんと遊んでるのを見たからです。
娘は赤ちゃんが大好きなようです。
でも赤ちゃんがずっと家にいるのは別物だとは考えています。
娘は独占欲が強いので、赤ちゃんばかりお世話していると精神的にかなり不安定になりそうな気もします。(今幼稚園に言ってるのも精一杯頑張ってるので)
あとは私が心身ともにとても弱いのです。
かなりの心配症で、娘のことを考えるだけでダウンしてしまうことも。笑
毎日どこかしら体調が悪いのは当たり前ですし、今は行ってないですが10年ほど精神科にも通院してました。(精神科系の薬は副作用があり飲んでおらず、普段は胃薬、鎮痛薬、整腸剤を体調が悪いときに飲んでる感じです)
それさえなければ、、、と何度と思ってますがそれは上手く付き合っていくしかないと思って試行錯誤しています!
しかし仕事をすることが難しく、二人目となると金銭的なことが心配なのもあります。
私には知的障害と身体障害の弟がいるのですが兄弟姉妹児についてそこまで詳しい感じでもないです。
母親は持病持ちの片親なので、そっちの将来の方が心配過ぎて自分に余裕がないのかもしれません。(夫の方は将来介護とかしなくても大丈夫です)
いろいろ書いてまとまりがないのですが、、、
二人目を考えた方、いろいろ考えた結果一人っ子にした方などいろいろそのときの思いや葛藤、結果どうだったのかなど教えて頂けますか?
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
兄弟5歳差です。(11歳6歳)
1人でいいと思いつつ、ずっと周りが羨ましくて、あと、上の子にもお願いされて、やっぱり欲しくなって産みました。
5歳も離れていますが毎日戦争です。
一緒に並んで宿題なんてさせられません。腕が触れたで大喧嘩からの、本読みで弟が読み間違えしたならそれを兄がすかさず弄って、弟も負けずに言い返します。刺激に弱い兄弟なので集中させるのは一苦労です。
口の悪さも兄を勝手に見習い、死ねだとクソだの舌打ちしたり。立派なチンピラです…
毎日の私の怒鳴り声で近所迷惑しています。きっと。。
自分が弟を欲しがったくせに、兄は「なんでこんな弟なんだよ!!もっといいこがよかった。」と言います。
可愛いのはおとなしい子だけみたい。笑
そんな仲悪しな兄弟ですが、年が離れていてよかったことも多々あります。
発達が遅れ気味な弟を兄は理解できています。結果、学校では弟の様子を見守り勝手に私に報告してくれます。一日一回は必ず弟のクラスに顔を出しているよう。弟の担任の先生も「お兄ちゃんこんにちはー!」と受け入れてくれて、(休み時間は)出入り自由になっているそう。笑
昨日の弟の日記に、
「6ねんせいとさっかーをしました。さいごぼくがしゅーとをきめました。」
と書いてあり、確認すると、兄が休み時間に自分の友達を連れて弟とその友達も遊んであげてたみたいです。弟のシュートも6年の協力により(爆笑)決まったらしいです。
こんな幸せ1人っ子では味わえません。産んでよかったです。上の子も1人っ子の時以上に愛おしいです。
1人でいいと思いつつ、ずっと周りが羨ましくて、あと、上の子にもお願いされて、やっぱり欲しくなって産みました。
5歳も離れていますが毎日戦争です。
一緒に並んで宿題なんてさせられません。腕が触れたで大喧嘩からの、本読みで弟が読み間違えしたならそれを兄がすかさず弄って、弟も負けずに言い返します。刺激に弱い兄弟なので集中させるのは一苦労です。
口の悪さも兄を勝手に見習い、死ねだとクソだの舌打ちしたり。立派なチンピラです…
毎日の私の怒鳴り声で近所迷惑しています。きっと。。
自分が弟を欲しがったくせに、兄は「なんでこんな弟なんだよ!!もっといいこがよかった。」と言います。
可愛いのはおとなしい子だけみたい。笑
そんな仲悪しな兄弟ですが、年が離れていてよかったことも多々あります。
発達が遅れ気味な弟を兄は理解できています。結果、学校では弟の様子を見守り勝手に私に報告してくれます。一日一回は必ず弟のクラスに顔を出しているよう。弟の担任の先生も「お兄ちゃんこんにちはー!」と受け入れてくれて、(休み時間は)出入り自由になっているそう。笑
昨日の弟の日記に、
「6ねんせいとさっかーをしました。さいごぼくがしゅーとをきめました。」
と書いてあり、確認すると、兄が休み時間に自分の友達を連れて弟とその友達も遊んであげてたみたいです。弟のシュートも6年の協力により(爆笑)決まったらしいです。
こんな幸せ1人っ子では味わえません。産んでよかったです。上の子も1人っ子の時以上に愛おしいです。

主さま
お返事ありがとうございます
えげつない話しかできずすみませんが、それでも欲しいなぁと思えるかどうかかなと。
漠然と大丈夫なんて言っても、大変って言ってもわからないかなと。あえて日常をざっくり切り取ってみました。
やはりキレイごとではないというのもありますしね、可愛いとは思えなくなってますが、やはり大事な子どもだし家族だなと思います。
私自身、夫とは障害児かもしれないことは話し合って、それなら要らないってのも変だし、神様に任せたらこんなことに。おいおい。
私は仕事で障害者支援のことをかじっていて、どういう現実か?を知っていて選択しました。
個人的には、子どもを授かるというのは、出会いの一つだと思います。偶然です。
ちなみに、尊敬はお世辞でも嬉しいですが
心は折れてますよ。適度に。
というより、折れないように踏ん張らない仕様にしたので、曲げても元に戻る感じ?
かなり劣化してますけどね。
だって毎日はやってきますし、問題は子どもの事だけじゃなく色々ありまして、平凡ながら大病×3やらお金の問題やら親族問題やらのなにやらかにやらの人生なんです。
だって、降ってきたもんは仕方ないです。はい。あと、病が全部自分に起きてるのが本当に幸い。ラッキーです。
夫とか子どもだったら苦しかったかな。
一つはガンなので、夫とか子どもだったらと思うとゾッとします。
大黒柱として、私も死ねないんだけど。
私は苦しい時もあるけどそれでも幸せとは思うから、日々コツコツです。
私は主さんが、もうひとりと思うなら、頑張って!と私は思いますよ。
私も結構病弱でメンタルも弱いんです。
でも、折れる前に不調が来るからなんとか修正できるんだって考えていますね。
よい選択を!
Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わかりますー。悩みますよね。
一人目からかなり間をあけて、色々悩んで産みました。
が、二人目以降も見事に発達障害がありまして、いい面もありますが
笑えない時もあります。
よいのは、同じ発達障害でも傾向その他が違うため、一人ひとりのよいところがよりクローズアップされて見えてきたことです。
当たり前と思っていたことが違うと感じると、ひしひしと感謝してしまいますし、肯定的に見られますよね。
また、比較ができることで悩みは減ってます。
デメリットはあげればキリがありません。
第一子はものすごく面倒みがいい優しい子ですが、我が弟は別物です。赤ちゃん好きそうはアテになりません。
子どもたちは性格的に真逆なところもあり、気があいません。仲よくもしますが、上の子のコントロールが下手なのでいいとしこいてケンカ。弟なんかいらないと泣き叫んでます。(ただいま中学生。)
デメリット。書けばキリなしですが
我が家のここ1週間の主な出来事。
娘は自傷三昧継続中、新学期で絶賛情緒不安定
娘、部活でけが
息子らもあわせて情緒不安定。
娘、行方不明事件
最近は、誰かの泣き声または叫び声がしている時間は1日の在宅時間中(就寝中除く)は85%ほど
昨朝から大荒れの息子。
晩御飯でふりかけが開けられない、お菓子食べたいとパニックになって二時間大泣き大暴れ。
その間、お姉ちゃんもキレて暴れる。(←気持ちはわかる。)
夜叫ぶ娘。
寝る前に触った触らないで姉弟げんか。(あなたたちはチンピラですか?)
昨夜は消灯22時でしたが、影響大で子ども朝全員起きられず、夫が大不機嫌
息子自分のお皿に野菜が入ってる(←喜んで食べる好きな野菜)と激怒してなきはじめ二時間泣いており。
今朝方、子ども二人に夫ぶちギレて怒鳴りちらす。
娘は今朝も絶賛情緒不安定だが、自傷ないし朝もさほど暴れず一時間ちょいで起きてくれたので、よきよき。
こんな毎日ですが、もっと酷いときもあり
まぁ、楽しいですけどね。
覚悟してましたけど、これほどとは(爆)って感じですー。
今は学期あたまなので、普段よりちょっと荒れてます。昨日はマシな方でしたっ!
です♪
Necessitatibus odio harum. Et qui quos. Voluptatibus sunt quis. Quidem assumenda molestiae. Magnam ea eius. Qui qui sit. Est odio numquam. Architecto accusamus aperiam. Tempora dolorem laudantium. Quae accusamus eveniet. Ea sed dolores. Fuga officiis cumque. Repellat repellendus dolorem. Eum autem nisi. Debitis fuga vero. Sed impedit tempora. Non adipisci ratione. Inventore eius molestiae. Nam nesciunt reprehenderit. Doloribus ducimus ab. Corrupti eaque fugit. Voluptatum nisi occaecati. Est adipisci et. Illo quod voluptatem. Optio vero sed. Sunt aperiam qui. Reiciendis nihil et. Soluta vitae totam. Velit quis provident. Asperiores quo distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。初めまして。
うちは、小学校1年生の息子は自閉スペクトラムです。私も、二人目は悩みました。それは、この息子がとても大変で、言葉も遅いし、理解力も悪く自然なコミュニケーションも取れないし。同じ様な子供を二人も育てられないと思ったからです。
でも、5つ離れて二人目が出来ました。下の子は、とにかく言葉も達者でコミュニケーション能力もとても高く、2歳ですがオムツ以外は身辺自立はほとんど出来ています。
正直、かわいいです。子供ってこんなにかわいいのだと毎日思います。
でも、それと同時に上の子の出来ない事が目立ち、毎日イライラしてしまいます。
そんな自分に毎日自己嫌悪です。私は上の子を認められていないのではないかと考えてしまいます。
Nobis non nihil. Est rerum eius. Praesentium repellendus asperiores. Accusamus quae molestiae. Sapiente velit voluptatem. Earum quas sit. Sint distinctio quia. Porro necessitatibus rerum. Facere eligendi odio. Enim fugiat deserunt. Ex consequatur rerum. Qui vel facere. Id neque fugiat. Sint delectus nihil. Sequi magnam nam. Praesentium pariatur consequatur. Odio aliquam eaque. Unde quod vitae. Est atque velit. Labore velit itaque. Repudiandae temporibus autem. Qui possimus eum. Aut perferendis et. Ut quia qui. Expedita excepturi quisquam. Provident animi alias. Omnis voluptatum perferendis. Velit sint et. Et beatae quod. Sit deleniti eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ruidosoさん
コメントありがとうございます。
お子さんは間が結構空いてるのですね。
私も今からと考えると5歳か6歳くらいになるかと思います。
それよりもなかなか毎日大変なのに、心も折れすぎずにお疲れ様です。
とても尊敬するとともに、私なら無理なような気がします。
私の母も兄弟と仲があまりよくないです。
家族といえどもいろいろですよね。
とても参考になりました!!
Necessitatibus odio harum. Et qui quos. Voluptatibus sunt quis. Quidem assumenda molestiae. Magnam ea eius. Qui qui sit. Est odio numquam. Architecto accusamus aperiam. Tempora dolorem laudantium. Quae accusamus eveniet. Ea sed dolores. Fuga officiis cumque. Repellat repellendus dolorem. Eum autem nisi. Debitis fuga vero. Sed impedit tempora. Non adipisci ratione. Inventore eius molestiae. Nam nesciunt reprehenderit. Doloribus ducimus ab. Corrupti eaque fugit. Voluptatum nisi occaecati. Est adipisci et. Illo quod voluptatem. Optio vero sed. Sunt aperiam qui. Reiciendis nihil et. Soluta vitae totam. Velit quis provident. Asperiores quo distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子の年齢差は10歳です。
2人目を考えたのは
G&Hさんと同じ頃です。
私も出産をしてから病気になり
今も後遺症に苦しんでいますが…
何とか自分の体と付き合っています。
2人目はなかなか出来ず…流産を三度繰り返し…産まれた時には上の子と10歳違いになってしまいました。
うちの場合は2人目が発達障害児なので
G&H さんとは違うかな?
Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして
発達に不安のある1歳児を育てています。(自閉症かな?と思います。あまり目線が合わず、共感なく、コミュニケーション取れません。まだ診断は受けていません。)失礼な内容かも知れませんので、もしお気を悪くされる方がいらっしゃれば申し訳ないのですが…結婚当初から夫とは4人家族が良いね、と話していました。私自体高齢の域に入る年齢になっているので、早く2人目を…と考えていたのですが、1人目の息子の発達に不安があり、とても迷っています。今の息子にたくさん力を注いであげたいですが、4人家族の夢も捨てきれず…ただ、もし障害があるとして、もう1人も障害があったら?もしなかったとしてもちゃんと2人にしっかり気持ちを注げるだろうか?と不安です。お二人のお子さんを育てている方、お話聞かせていただきたいです。2人育児、いつ頃が大変でしたか?どのようなことが大変でしょうか?あまり先延ばしにできないですが、何歳差が良さそうでしょうか?2人のお子さんがいらっしゃって、共働きの方はいらっしゃいますか??金銭面でも不安があります…また、基本的には前向きに2人目を考えているのですが、もし、2人育児が難しいだろうというご意見もあれば、お伺いしたいです。こんなこと、質問して決めることでは無いと思うのですが、現状見通しが立たず不安です。よろしくお願いします。
回答
うちは兄弟2人とも自閉症スペクトラム+ADHDです。私も2人目の時は迷いました。
診断こそ受けていなかったものの長男は明らかに他の子より...



言語療育は朝のほうがいい?4月から年少になる娘がいます
まだ二語文がたまに出る程度なので、言語の教室に通うことにしました。週1で、ABA療法を取り入れいてるところへ通う予定です。10時~11時半のタームと、13時30分~15時のタームがあるのですが、どちらがいいのか悩んでいます。支援員には「朝のほうがおすすめ。13時半からだと眠くなるかも」と言われました。私としては幼稚園で給食を食べてから13時30分に送って15時に迎え、そのまま小学生の兄(登下校付き添いしてる)を迎えに行けたらいいなと思っていたのですが。。。。現在、娘は13時~15時お昼寝をしている感じです(たまにしない時もあります)。眠い時に言語の療育へ行っても身に付かないのであれば、10時に行き、11時20分に抜け出し、11時半の幼稚園の給食に間に合うように届けるべきでしょうか?また、これとは別に、言語聴覚士のいる病院へも月2回くらい通う予定で、これは9~10時です。
回答
今現在、概ね昼寝してる時間帯に療育を入れる
私ならばしません。
今年度はその時間帯に入れるのは見送ります。
そもそも昼寝してない
毎...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
4歳差で兄妹、高齢出産です。
1人目が1歳前から発達がゆっくりと言われ診断名はなかったです。
2歳まで、とにかく日々どう過ごすか考えていた...



子どもと自分の仕事で悩んでいます
いま療育に週二回通っている娘。今はわたしが育休中なので親子通園のところに行っていて、決まってはないですが、来年からは毎日通園のところに行く予定です。わたしが仕事復帰になると、毎日通園の療育施設のあとに保育園に通うことになるのかなと思っています。そこで悩んでいるのは、わたしの仕事は朝早く、夜は20時ごろになることもあったりする仕事なので、子どもが療育施設と保育園に同じ日に二つも通うのはしんどいのではないかということです。あとは、仕事を必ずしなくてもいいのなら、せずにいた方がいいのでしょうか?親が見ようかと言いますが、わたしが見れたら見たほうがいいような気もして…。
回答
らいうさん。こんにちは。
私は、アスペルガーの国立大1年長男・広汎性発達障害高1長女・LD小六次女の母です。
私の時は、今みたいに育休制度...



いつもありがとうございます!元々、子供は2人考えていましたが
4歳息子が自閉スペクトラムとわかってから気持ちが複雑になってしまいました。毎日息子の登園、療育、病院でバタバタで言葉が喋れない息子に対してイライラも絶えず『こんなイライラしてばかりでもう1人育てるなんて無謀なのか?息子人で参ってるようじゃ2児の育児なんて無理なのか?』と悲しくなりました。息子は人とコミュニケーションをとるのが苦手だけどもう1人いたら息子にとっても下の子にとってもお互いに刺激になるかな…という希望とやはり初めから2人は欲しかったので流産の経験があり妊活NG期間もありましたが年齢や体調が可能な限り2人は子供がほしいという気持ちがありました。ですが最近こども園の年少組で泣いてる声を聞くと耳を塞いだり0歳の甥がギャン泣きしてるときに耳を塞ぎその甥をどこか別の部屋に移動させようとする姿がみられもし下の子が生まれ泣き声を聞いた時に不快に感じ下の子を叩いたりしないかという不安と泣き声が息子の不快な音かもとわかっていて下の子をつくるというのは息子にとって苦痛なのか?と思ってしまいました…。上の子が障がいがあって2人目を思い考え出産した方その後はどうですか?
回答
*ぴろみさん*
こんにちは。
お返事遅れてすいません!
2倍ではなく2乗・・なんだかすごくうなずいてしまいました。
1人育児も大変ですが...


2人目が自閉症と中度知的障害があります
四歳です。1人目は健常児です。3人目を産まれた方いますか?
回答
どんなお子さんであっても育てていく、そういう覚悟を持たれたら次を持ってみては。
ちなみに、健常だと思い育てていても成人後に判明することも...


兄弟について
こんにちわ!第一子が発達障害だった場合、皆様は2人目に関してどのように考えられましたか。実際2人目(提携発達の場合)が誕生された方は、子育ての上での気持ちの配分というか、どうでしょうか。やはり一人目に比重(療育などで忙しく)を置いてしまいますか。それとも今まで一人目に対して頑張ってやってきた療育などがおろそかになってしまいましたか。2人目欲しいですが、一人で大変なのに育てきれるのか、また今一人目に対して頑張っていた療育などがおろそかになってしまうかもしれない、など心配がつきないです。知り合いで一人目が自閉症で2人目が提携発達の子にママは、兄弟がいてよかったと話しているのですが、私もそう思えるか不安です。ご意見お聞かせ頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
これは難しいことですよね。
療育がおろそかになったかといえばそうかもしれません。でも、おろそかというよりも、一人っ子なら今以上に療育してあ...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★きなこさん、ありがとうございます。
保育士さんからのご意見とても参考になります。
今の保育園で数年前、その療育園に通っていた子がいたそう...



新版k式発達検査でDQ69と言われました
もうすぐ4歳になる息子がいます。先日新版k式発達検査を受けて、DQ69だと言われました。70あると手帳は取れないと聞いたのですが、69なら完全に障害ありということになるのでしょうか。数値はたった1しか違わないのに、そこまで差が出るものなのでしょうか。また、これからDQが上がって70以上をキープできるようになることはあるのでしょうか。
回答
発達検査の数値は、体調やその時の集団生活(園や学校)などの環境でも変化しますよ。
70だと手帳が取れないというのは、情報として誰かから聞い...


学生時代はイケメンとか言われたりしてモテてきました
今も顔が整っていると女性に言われます。しかし、急に働けなくなりうつ病なのかなと思い巡りにめぐって発達障害だと知りました。いわゆるグレーゾーンです。そこから二次障害になっていてなかなかぐるぐる嫌なことばかり沸いてきて起き上がれなくなり働けなくなっていました。知り合いにはカミングアウト出来ないです。貴重な20代の時間が全滅してしまいました。これからどうすれば良いのかとか社会に居場所がないんじゃないかと思ってきています。幸い良い心理士に出会いトレーニングしたら改善出来ると言われていてそれに賭けるしかないと思っています。もう就職も恋愛も結婚も諦めるしかないのですかね?
回答
ジュンさんは大変お悩みのようですが、
「今も顔が整っていると女性に言われます。」と言われる程カッコイイ方なんですよね。
でも「貴重な20代...
