締め切りまで
5日

二人目について

退会済みさん
二人目について。
幼稚園年少の軽度発達障害の娘がいます。
やっとこの時期になって二人目を考えられるようになりました。
今まで全く二人目を考えられなかったのは、、、
・3歳まで娘が夜泣きが激しくてゆっくり寝られなかった
・元から体が弱くつわりが半年まで続いて妊娠期間中が辛かったり(味覚障害にも一時期なりました)、出産の時に白目をむくほど痛くて怖かった。
・出産時恥骨?を強打しすぎて半年ほどうまく座れなかった
・出産時に痔が悪化してかなり痛くて治らなくなってしまった(汚くてすいません)
などです。
最近二人目にいいなぁーと思ったのは凄く単純なことなのですが、児童館で娘が赤ちゃんと遊んでるのを見たからです。
娘は赤ちゃんが大好きなようです。
でも赤ちゃんがずっと家にいるのは別物だとは考えています。
娘は独占欲が強いので、赤ちゃんばかりお世話していると精神的にかなり不安定になりそうな気もします。(今幼稚園に言ってるのも精一杯頑張ってるので)
あとは私が心身ともにとても弱いのです。
かなりの心配症で、娘のことを考えるだけでダウンしてしまうことも。笑
毎日どこかしら体調が悪いのは当たり前ですし、今は行ってないですが10年ほど精神科にも通院してました。(精神科系の薬は副作用があり飲んでおらず、普段は胃薬、鎮痛薬、整腸剤を体調が悪いときに飲んでる感じです)
それさえなければ、、、と何度と思ってますがそれは上手く付き合っていくしかないと思って試行錯誤しています!
しかし仕事をすることが難しく、二人目となると金銭的なことが心配なのもあります。
私には知的障害と身体障害の弟がいるのですが兄弟姉妹児についてそこまで詳しい感じでもないです。
母親は持病持ちの片親なので、そっちの将来の方が心配過ぎて自分に余裕がないのかもしれません。(夫の方は将来介護とかしなくても大丈夫です)
いろいろ書いてまとまりがないのですが、、、
二人目を考えた方、いろいろ考えた結果一人っ子にした方などいろいろそのときの思いや葛藤、結果どうだったのかなど教えて頂けますか?
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
兄弟5歳差です。(11歳6歳)
1人でいいと思いつつ、ずっと周りが羨ましくて、あと、上の子にもお願いされて、やっぱり欲しくなって産みました。
5歳も離れていますが毎日戦争です。
一緒に並んで宿題なんてさせられません。腕が触れたで大喧嘩からの、本読みで弟が読み間違えしたならそれを兄がすかさず弄って、弟も負けずに言い返します。刺激に弱い兄弟なので集中させるのは一苦労です。
口の悪さも兄を勝手に見習い、死ねだとクソだの舌打ちしたり。立派なチンピラです…
毎日の私の怒鳴り声で近所迷惑しています。きっと。。
自分が弟を欲しがったくせに、兄は「なんでこんな弟なんだよ!!もっといいこがよかった。」と言います。
可愛いのはおとなしい子だけみたい。笑
そんな仲悪しな兄弟ですが、年が離れていてよかったことも多々あります。
発達が遅れ気味な弟を兄は理解できています。結果、学校では弟の様子を見守り勝手に私に報告してくれます。一日一回は必ず弟のクラスに顔を出しているよう。弟の担任の先生も「お兄ちゃんこんにちはー!」と受け入れてくれて、(休み時間は)出入り自由になっているそう。笑
昨日の弟の日記に、
「6ねんせいとさっかーをしました。さいごぼくがしゅーとをきめました。」
と書いてあり、確認すると、兄が休み時間に自分の友達を連れて弟とその友達も遊んであげてたみたいです。弟のシュートも6年の協力により(爆笑)決まったらしいです。
こんな幸せ1人っ子では味わえません。産んでよかったです。上の子も1人っ子の時以上に愛おしいです。
1人でいいと思いつつ、ずっと周りが羨ましくて、あと、上の子にもお願いされて、やっぱり欲しくなって産みました。
5歳も離れていますが毎日戦争です。
一緒に並んで宿題なんてさせられません。腕が触れたで大喧嘩からの、本読みで弟が読み間違えしたならそれを兄がすかさず弄って、弟も負けずに言い返します。刺激に弱い兄弟なので集中させるのは一苦労です。
口の悪さも兄を勝手に見習い、死ねだとクソだの舌打ちしたり。立派なチンピラです…
毎日の私の怒鳴り声で近所迷惑しています。きっと。。
自分が弟を欲しがったくせに、兄は「なんでこんな弟なんだよ!!もっといいこがよかった。」と言います。
可愛いのはおとなしい子だけみたい。笑
そんな仲悪しな兄弟ですが、年が離れていてよかったことも多々あります。
発達が遅れ気味な弟を兄は理解できています。結果、学校では弟の様子を見守り勝手に私に報告してくれます。一日一回は必ず弟のクラスに顔を出しているよう。弟の担任の先生も「お兄ちゃんこんにちはー!」と受け入れてくれて、(休み時間は)出入り自由になっているそう。笑
昨日の弟の日記に、
「6ねんせいとさっかーをしました。さいごぼくがしゅーとをきめました。」
と書いてあり、確認すると、兄が休み時間に自分の友達を連れて弟とその友達も遊んであげてたみたいです。弟のシュートも6年の協力により(爆笑)決まったらしいです。
こんな幸せ1人っ子では味わえません。産んでよかったです。上の子も1人っ子の時以上に愛おしいです。

主さま
お返事ありがとうございます
えげつない話しかできずすみませんが、それでも欲しいなぁと思えるかどうかかなと。
漠然と大丈夫なんて言っても、大変って言ってもわからないかなと。あえて日常をざっくり切り取ってみました。
やはりキレイごとではないというのもありますしね、可愛いとは思えなくなってますが、やはり大事な子どもだし家族だなと思います。
私自身、夫とは障害児かもしれないことは話し合って、それなら要らないってのも変だし、神様に任せたらこんなことに。おいおい。
私は仕事で障害者支援のことをかじっていて、どういう現実か?を知っていて選択しました。
個人的には、子どもを授かるというのは、出会いの一つだと思います。偶然です。
ちなみに、尊敬はお世辞でも嬉しいですが
心は折れてますよ。適度に。
というより、折れないように踏ん張らない仕様にしたので、曲げても元に戻る感じ?
かなり劣化してますけどね。
だって毎日はやってきますし、問題は子どもの事だけじゃなく色々ありまして、平凡ながら大病×3やらお金の問題やら親族問題やらのなにやらかにやらの人生なんです。
だって、降ってきたもんは仕方ないです。はい。あと、病が全部自分に起きてるのが本当に幸い。ラッキーです。
夫とか子どもだったら苦しかったかな。
一つはガンなので、夫とか子どもだったらと思うとゾッとします。
大黒柱として、私も死ねないんだけど。
私は苦しい時もあるけどそれでも幸せとは思うから、日々コツコツです。
私は主さんが、もうひとりと思うなら、頑張って!と私は思いますよ。
私も結構病弱でメンタルも弱いんです。
でも、折れる前に不調が来るからなんとか修正できるんだって考えていますね。
よい選択を!
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わかりますー。悩みますよね。
一人目からかなり間をあけて、色々悩んで産みました。
が、二人目以降も見事に発達障害がありまして、いい面もありますが
笑えない時もあります。
よいのは、同じ発達障害でも傾向その他が違うため、一人ひとりのよいところがよりクローズアップされて見えてきたことです。
当たり前と思っていたことが違うと感じると、ひしひしと感謝してしまいますし、肯定的に見られますよね。
また、比較ができることで悩みは減ってます。
デメリットはあげればキリがありません。
第一子はものすごく面倒みがいい優しい子ですが、我が弟は別物です。赤ちゃん好きそうはアテになりません。
子どもたちは性格的に真逆なところもあり、気があいません。仲よくもしますが、上の子のコントロールが下手なのでいいとしこいてケンカ。弟なんかいらないと泣き叫んでます。(ただいま中学生。)
デメリット。書けばキリなしですが
我が家のここ1週間の主な出来事。
娘は自傷三昧継続中、新学期で絶賛情緒不安定
娘、部活でけが
息子らもあわせて情緒不安定。
娘、行方不明事件
最近は、誰かの泣き声または叫び声がしている時間は1日の在宅時間中(就寝中除く)は85%ほど
昨朝から大荒れの息子。
晩御飯でふりかけが開けられない、お菓子食べたいとパニックになって二時間大泣き大暴れ。
その間、お姉ちゃんもキレて暴れる。(←気持ちはわかる。)
夜叫ぶ娘。
寝る前に触った触らないで姉弟げんか。(あなたたちはチンピラですか?)
昨夜は消灯22時でしたが、影響大で子ども朝全員起きられず、夫が大不機嫌
息子自分のお皿に野菜が入ってる(←喜んで食べる好きな野菜)と激怒してなきはじめ二時間泣いており。
今朝方、子ども二人に夫ぶちギレて怒鳴りちらす。
娘は今朝も絶賛情緒不安定だが、自傷ないし朝もさほど暴れず一時間ちょいで起きてくれたので、よきよき。
こんな毎日ですが、もっと酷いときもあり
まぁ、楽しいですけどね。
覚悟してましたけど、これほどとは(爆)って感じですー。
今は学期あたまなので、普段よりちょっと荒れてます。昨日はマシな方でしたっ!
です♪
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。初めまして。
うちは、小学校1年生の息子は自閉スペクトラムです。私も、二人目は悩みました。それは、この息子がとても大変で、言葉も遅いし、理解力も悪く自然なコミュニケーションも取れないし。同じ様な子供を二人も育てられないと思ったからです。
でも、5つ離れて二人目が出来ました。下の子は、とにかく言葉も達者でコミュニケーション能力もとても高く、2歳ですがオムツ以外は身辺自立はほとんど出来ています。
正直、かわいいです。子供ってこんなにかわいいのだと毎日思います。
でも、それと同時に上の子の出来ない事が目立ち、毎日イライラしてしまいます。
そんな自分に毎日自己嫌悪です。私は上の子を認められていないのではないかと考えてしまいます。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ruidosoさん
コメントありがとうございます。
お子さんは間が結構空いてるのですね。
私も今からと考えると5歳か6歳くらいになるかと思います。
それよりもなかなか毎日大変なのに、心も折れすぎずにお疲れ様です。
とても尊敬するとともに、私なら無理なような気がします。
私の母も兄弟と仲があまりよくないです。
家族といえどもいろいろですよね。
とても参考になりました!!
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子の年齢差は10歳です。
2人目を考えたのは
G&Hさんと同じ頃です。
私も出産をしてから病気になり
今も後遺症に苦しんでいますが…
何とか自分の体と付き合っています。
2人目はなかなか出来ず…流産を三度繰り返し…産まれた時には上の子と10歳違いになってしまいました。
うちの場合は2人目が発達障害児なので
G&H さんとは違うかな?
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子どもと自分の仕事で悩んでいます
いま療育に週二回通っている娘。今はわたしが育休中なので親子通園のところに行っていて、決まってはないですが、来年からは毎日通園のところに行く予定です。わたしが仕事復帰になると、毎日通園の療育施設のあとに保育園に通うことになるのかなと思っています。そこで悩んでいるのは、わたしの仕事は朝早く、夜は20時ごろになることもあったりする仕事なので、子どもが療育施設と保育園に同じ日に二つも通うのはしんどいのではないかということです。あとは、仕事を必ずしなくてもいいのなら、せずにいた方がいいのでしょうか?親が見ようかと言いますが、わたしが見れたら見たほうがいいような気もして…。
回答
特性のある子の場合、親が働いていなくても、保育園に入れる自治体もありますので、育休中から少しずつ慣らしてみてはどうでしょうか。



いつもありがとうございます!元々、子供は2人考えていましたが
4歳息子が自閉スペクトラムとわかってから気持ちが複雑になってしまいました。毎日息子の登園、療育、病院でバタバタで言葉が喋れない息子に対してイライラも絶えず『こんなイライラしてばかりでもう1人育てるなんて無謀なのか?息子人で参ってるようじゃ2児の育児なんて無理なのか?』と悲しくなりました。息子は人とコミュニケーションをとるのが苦手だけどもう1人いたら息子にとっても下の子にとってもお互いに刺激になるかな…という希望とやはり初めから2人は欲しかったので流産の経験があり妊活NG期間もありましたが年齢や体調が可能な限り2人は子供がほしいという気持ちがありました。ですが最近こども園の年少組で泣いてる声を聞くと耳を塞いだり0歳の甥がギャン泣きしてるときに耳を塞ぎその甥をどこか別の部屋に移動させようとする姿がみられもし下の子が生まれ泣き声を聞いた時に不快に感じ下の子を叩いたりしないかという不安と泣き声が息子の不快な音かもとわかっていて下の子をつくるというのは息子にとって苦痛なのか?と思ってしまいました…。上の子が障がいがあって2人目を思い考え出産した方その後はどうですか?
回答
*らんまるさん*
こんにちは。
お返事おくれてすいません!
私も主人も兄弟がそれぞれいてもともと2人は子供は授かれたらほしいね!と話して...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
第2子の決め手はアドバイスできませんが、他のことでいくつか。
障がいがあると、大きくなっても手がかかります。
これは大きくなるほど取り巻...



初めまして
発達に不安のある1歳児を育てています。(自閉症かな?と思います。あまり目線が合わず、共感なく、コミュニケーション取れません。まだ診断は受けていません。)失礼な内容かも知れませんので、もしお気を悪くされる方がいらっしゃれば申し訳ないのですが…結婚当初から夫とは4人家族が良いね、と話していました。私自体高齢の域に入る年齢になっているので、早く2人目を…と考えていたのですが、1人目の息子の発達に不安があり、とても迷っています。今の息子にたくさん力を注いであげたいですが、4人家族の夢も捨てきれず…ただ、もし障害があるとして、もう1人も障害があったら?もしなかったとしてもちゃんと2人にしっかり気持ちを注げるだろうか?と不安です。お二人のお子さんを育てている方、お話聞かせていただきたいです。2人育児、いつ頃が大変でしたか?どのようなことが大変でしょうか?あまり先延ばしにできないですが、何歳差が良さそうでしょうか?2人のお子さんがいらっしゃって、共働きの方はいらっしゃいますか??金銭面でも不安があります…また、基本的には前向きに2人目を考えているのですが、もし、2人育児が難しいだろうというご意見もあれば、お伺いしたいです。こんなこと、質問して決めることでは無いと思うのですが、現状見通しが立たず不安です。よろしくお願いします。
回答
うちは兄弟2人とも自閉症スペクトラム+ADHDです。私も2人目の時は迷いました。
診断こそ受けていなかったものの長男は明らかに他の子より...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
お母様は働く予定があるのでしょうか?それによっても違うと思います。
私は4歳になる年から幼稚園と療育施設(週1回)の併用にしました。
それ...



新版k式発達検査でDQ69と言われました
もうすぐ4歳になる息子がいます。先日新版k式発達検査を受けて、DQ69だと言われました。70あると手帳は取れないと聞いたのですが、69なら完全に障害ありということになるのでしょうか。数値はたった1しか違わないのに、そこまで差が出るものなのでしょうか。また、これからDQが上がって70以上をキープできるようになることはあるのでしょうか。
回答
発達検査の数値は、体調やその時の集団生活(園や学校)などの環境でも変化しますよ。
70だと手帳が取れないというのは、情報として誰かから聞い...



4歳年少息子がたまに幼稚園のお友達からお手紙や折り紙を貰って
帰ってきます。家で一応、返事のお手紙や折り紙を作成するように促しますが本人がしたがらない時は無理強いはしてません。息子は例えばAちゃんからお手紙貰ってAちゃんへのお返事の手紙を書いてもAちゃんへ渡す前に無くしてしまったり(半分はこれで、手紙を貰っても無くしてるようです。)Aちゃんではなく他の子や先生へ渡しているようです。我が家は園バスなのでちゃんと渡しているかわかりません。必ず返信を渡さないといけないのでしょうか?まだ年少なので返信を促すぐらいで良いかなあと思ってますが、そうもいかないのでしょうか?あと最近、嘘をつくことがあります。ファンタジーな作り話だったらすぐに分かるのですが、、すぐに分からない嘘があります。どのような言葉がけが妥当でしょうか?教えて下されば幸いです。
回答
うちはお手紙や贈り物のお礼やお返事は強制です。
お付き合いのマナーの学びでもありますし
ハートの嬉しいものは、お返しをするように教えていま...



小2のお兄ちゃんはADHD(不注意優勢)と自閉スペクトラムで
す。今回は、年長の弟のことで相談です。お兄ちゃんを見ているので、弟は定型発達であろうと、ずっと思っていました。今でも思ってます。ただ…時々、なんか違うと思う時があります。特徴は、喋りすぎる。動きすぎる。話は聞ける。理解もできる。食事にこだわりが強く、好きなものでないと大体暴れる。給食は食べる。友達は多い。大人にちょっかいだすのが大好き。テレビ、お菓子食べたいのを我慢出来ず暴れる時がある。以上です。多動かも、と思ったり、きょうだい児だからかな。長男が発達障害でてんかん持ちなので、弟なりの甘えなんでしょうか?
回答
おにいちゃんも暴れるタイプなら、まねをしてる場合はなきにしもあらずではないでしょうか?
ただ、その程度にもよるので、一度、診察は受けてみて...



今日、初めて子供たちの前で大泣きしてしまいました…
我が家は長男、次男がADHDです。長男はごく軽度の自閉があります。いつも、「ご飯だよ」「お風呂だよ」「ごはん中はうろうろしないで」など、やらなければいけない事の声かけが、10回程言わないと反応がありません。アクションを起こすまでには20回くらい言っています。今日は、次男の個人面談があり、しょげていたところで、この声かけをしているうちに、「自分が一生懸命やっていることって何なんだろう…意味あるのかな」と思ってしまい、大泣きしながら、「お願いだから、お母さんの話きいてよ!いつもどれだけお母さんが二人の事考えてるのか分かる?それをあなたたちは嘘ついたり、無視したりして嫌な気持ちにさせてるんだよ!!」といってしまいました…。初めて本気で泣いた姿を見せたので、二人からは本気の謝罪が来ました。少し気持ちが楽になった今、子供たちを傷つけてしまったのではと激しく後悔しています。親が泣いて非難している姿なんてみせてはいけなかったですよね?また、同じ様な事があった方、いらっしゃいますか?また、思い通りに行かなくて情緒が不安定な時に良い対処法などありますか?
回答
かづママさんへ
子供達を傷つけたのではなく、良い経験をさせてあげたのだと思います。
本気で泣いて、本気の謝罪を受けるってとても良い経験だ...
