2018/06/22 21:38 投稿
回答 24

相手に伝えたいことが伝えれない。
トイレ失敗絶対ダメだから、 
朝の3時や二時まで起きてたのに
起きたら、動いた瞬間じょーっと
溜まりすぎてることすら、わからない
うわぁぁってなるし、
水分控えたのに、

頭洗ったりとか、日常生活苦手で
出来ない事が気づかず、職員に手伝ってもらったら初めて、あれ。もしかして、誰かに頭洗うの手伝ってもらった? いつもベタベタなのに、きれいに洗えてる言われたが、ショートステイから戻って来て、一人で全部やらせてくださいと、

まともに頭も洗えないのかバカって
出来ない事ばかり頭いくから回りに起こられてきたから、名前呼ばれただけで、起こられるんじゃないか?ほめられるより、起こられてる言葉ばかりだから、わからない。

職員に起こられないから、逆になんで??なる
でも上手く話せないから、親から、話すな言われてます。
依存して、甘えてるから、手伝わないで
親言いました、頼ったり聞いたりするのは
悪いこと?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
24件

https://h-navi.jp/qa/questions/108317
退会済みさん
2018/06/22 23:45

かれんさん、こんばんは。

親御さんの言う通りに、するように従っているの?

助けが必要ならば、我慢しないでその場で言って良いと思いますよ。
あと、トイレも夜だけ。大人用の紙オムツ使用する。

じゃ駄目かな。

多くの人の手を借りることは、甘えているから、依存しているから。でも何でもなくて。
支援の手が、必要だから、借りて良いんだよ。

>頼ったり聞いたりするのは
>悪いこと?

そんなことない。素直に、ここは頼ろう。別に恥ずかしいことでも、隠すことでも何でもないよ。
かれんさんが、生きやすいように、ちょっと。

他の人の手を借りるだけ。

横やり入れる親は、もう。放っておくと良いよ。聞く耳は持たない。

わたしも、親御さんとは、意見が合わないね。

https://h-navi.jp/qa/questions/108317
春なすさん
2018/06/23 05:43

うちの子も上手く話せないけど、毎日色々話してますよ。話すの上手になるといいなと思ってきいています。
トイレは時間を決めて行くこと、寝る前は必ず行くこと。あとはオムツに頼りましょう。ゆっくり、ぐっすり寝た方がいいです。

Qui et quaerat. Sit aspernatur officiis. Unde ut in. Totam culpa nemo. Laborum et aut. Error consequuntur est. Illo numquam molestiae. Deleniti qui totam. Nobis autem amet. Quia accusamus occaecati. Ex iure rerum. Animi dolore rerum. Quia porro architecto. Explicabo possimus qui. Dolorum quae a. Ex odit perferendis. Ut et et. Natus dicta aut. Illum iusto sit. Ab voluptatem et. Reprehenderit aut et. Et eveniet voluptas. Excepturi aut asperiores. Consequuntur occaecati sit. Et commodi nostrum. Facilis dolorem est. Perferendis ex et. Est vero provident. Rem et quae. Explicabo provident rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/108317
ふう。さん
2018/06/22 22:17

溜まりすぎていることが、わからない。のが理由だとわかっているから。

工夫と対策は周りの優しいヒトと相談しよう。
ショートステイなんだ。安心した。
楽しめること、気持ちを落ち着けられること、わかることを増やして、探していこうね。

教えてもらったり、頼ったり。悪いことじゃないと、私は思う。かれんさんの親御さんと意見が合わないな、私。
でも、悪いことじゃないと思うよ。

Ipsum eum placeat. Odit alias deserunt. Voluptas tenetur aperiam. Explicabo quis nihil. Exercitationem qui non. Nostrum ducimus adipisci. Totam officia assumenda. Delectus et est. Beatae et incidunt. Et nam autem. Libero dolor voluptatem. Veniam voluptas repudiandae. Veritatis consequatur autem. Temporibus repellat illo. Sint qui ullam. Quae voluptatem odio. Pariatur dolor repudiandae. Laboriosam reiciendis asperiores. Quis consequatur omnis. Odio architecto laudantium. Minus magni quasi. Pariatur nemo animi. Cumque rem nemo. Veniam illum dolorem. Aperiam ducimus facere. Cum neque exercitationem. Explicabo vel alias. Fugiat velit minima. Molestiae ut explicabo. Ipsum eos maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/108317
退会済みさん
2018/06/23 07:36

トイレで排泄するを意識していても、気づいたら出てしまうのならおむつをしておいて
しっぱいしたら、オムツをあたらしいものにかえてください。

オムツにするのは失敗ではないです。
布団や服や下着、トイレまわりを汚すのは失敗。

シャンプーがうまくできないなら、やり方を支援者に教わること。

自分ひとりでできるようになるには、やり方を誰かに教えてもらわないとダメです。

Ab vel aut. In corrupti unde. In at totam. Minima quidem mollitia. Doloremque tenetur eum. Asperiores cumque voluptatem. Similique sapiente odit. Quia quaerat ut. Id deserunt qui. Magnam aut deleniti. Praesentium quam dolor. Impedit est voluptatem. Quo iusto excepturi. Ut voluptatem aut. Ut placeat assumenda. Culpa dolor quia. Facere vitae voluptatem. Et ex nisi. Atque cum magnam. Adipisci ut voluptatem. Voluptatibus eos laboriosam. In enim fugiat. Hic qui sint. Enim quia sed. Reprehenderit et perferendis. Voluptates quae autem. Quis quae deleniti. Explicabo odio molestias. Natus omnis laboriosam. Voluptatem nobis quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/108317
hattaさん
2018/06/23 01:25

親は、きっと期待が大きすぎて、ゆっくりなのが待てないのだと思う。
だから、怒るのかもしれない。
自分のペースで、少しづつ気がついて、少しづつ身体の感覚も覚えさせていこう。
私もできないことがたくさんあるけど、毎日少しづつ意識して できるようになれたことある。
手伝ってもらったり、頼ったりすることは、悪くないですよ。

Accusantium libero omnis. Ut voluptatem sed. Voluptas provident vel. Nemo est quas. Sunt vitae quia. Reiciendis voluptatem distinctio. Perferendis odit et. Aut corrupti earum. Necessitatibus quia dolorum. Consequuntur quam ut. Praesentium ratione architecto. Ut et id. Non commodi ducimus. Recusandae sequi dolorum. Quod facere nihil. Pariatur delectus odio. Sit consequuntur atque. Quae voluptate aliquid. Reiciendis dicta placeat. Et quae autem. Beatae sequi et. Qui natus iste. Et sit mollitia. Enim quam ab. Et consequuntur voluptatem. Illum optio rerum. Unde quaerat earum. Alias reprehenderit fugit. Tempore velit voluptatem. Dicta incidunt hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/108317
ろーたすさん
2018/06/23 07:06

かれんさん、ショートステイに行ったりしているのね。

夜寝る時に、おむつはして寝ていないの?
これから、暑くなる季節だから、水分を取らないといけませんよ。
寝る前にも、コップいっぱいの水分を取るように…と言われていますから。
寝ている間に、脱水症状になってしまうからね。

かれんさんに、髪の毛を洗えないことができなくて『バカ』と言っているのは、誰ですか?
お父さんやお母さん?それとも、ショートステイの職員の人?
かれんさん、あなたは、あなたが他の人のように、日常生活が送れないことは(髪の毛を洗ったり、トイレに行けなかったり…)あなたのせいではないのです。
お父さんやお母さんが、あなたに子どもの頃から、きちんと教えてこなかったから、今できないのです。

夜のお手洗いの件は、訪問看護師さんに相談してごらんなさい。
何か、いいアイデアを教えてくださると思いますよ。

かれんさん、あなたは、ことばがうまく伝えられなくても、相手の目を見れなくても、ことばを発することができます。
かれんさん、お父さんやお母さんに、なんと言われても、ことばを発して、どこに行っても、会話をした方がよいのではないか…と思います。
話したい‼という、ありのままの気持ちで、周りの方々とコミュニケーションをとった方がいい…と私は、思います。

かれんさん、相手に話が伝わらない…と思うときは、何度も話すように、ここに書いたものを、相手に見せたら、かれんさんの気持ちは、十分伝わるはずです。
かれんさん、あなたは『バカ』なんかではありません。
そのことを、決して忘れないで下さい。

Ipsum eum placeat. Odit alias deserunt. Voluptas tenetur aperiam. Explicabo quis nihil. Exercitationem qui non. Nostrum ducimus adipisci. Totam officia assumenda. Delectus et est. Beatae et incidunt. Et nam autem. Libero dolor voluptatem. Veniam voluptas repudiandae. Veritatis consequatur autem. Temporibus repellat illo. Sint qui ullam. Quae voluptatem odio. Pariatur dolor repudiandae. Laboriosam reiciendis asperiores. Quis consequatur omnis. Odio architecto laudantium. Minus magni quasi. Pariatur nemo animi. Cumque rem nemo. Veniam illum dolorem. Aperiam ducimus facere. Cum neque exercitationem. Explicabo vel alias. Fugiat velit minima. Molestiae ut explicabo. Ipsum eos maxime.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

難しい言葉とかが、日本語に聞こえなかったり 日ずけわからなかったり、混乱しちゃいます 入院などすると、 絵のカードが張られるんですが 言葉じゃ、わからなくて、歩きのマークついてて 回り見たら歩いてたから、一人で歩いて転んだら起こられました。 トイレで、動かない約束しても、 ならして来なかったらすぐ、立ち上がったりして 柵に頭ぶつけます。 看護しになんで、勝手に行くのか聞かれたから イラストにあるからって言ったのに その時で違う言われても、わからないし ~時間後にね、言われたり、ちょっと待っててがわからず、やはり動いて起こられます あと、柵があるときは良いんですが ころころ、回るのでベットから落ちます。 療育手帳とれば、入院の時に困りませんか? 言葉わからないから、幼稚園でもわかる言葉じゃないと通じないし、子供扱いする看護しに 家族クレームして、 混乱して、泣いてしまいます 知的障害だから、精神年齢あがらないのに いつなったら大人になるの!と起こられます うまく、説明できないし、 トイレとかで転ばれると、危ないし、心配だからっておむつにして!って暇だと、柵に手を突っ込んで抜けなくなったり 気になる方にいって、看護しに取り押さえられるのが、びっくりしてしまいます。

回答
13件
2018/01/12 投稿
療育手帳 療育 発達障害かも(未診断)

人間関係についてのご相談です。 ※長文失礼致します。 自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。 そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。 高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。 自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。 当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。 短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。 また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。 仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。 自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。 自分の症状としては 頭がぼーっとするような感じ ↑このため仕事での判断力が鈍る。 言葉を表出するのに時間がかかる。 職場の人との雑談で反応出来ない時がある。 十人十色なのは重々承知しているのですが、 自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。 自分だけでないと思えるだけで救われます。 自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。 批判、厳しいご回答はご遠慮ください。 皆さまのご回答心よりお待ちしております。 よろしくお願い致します。

回答
6件
2025/06/28 投稿
仕事 知的障害(知的発達症) 高校

現在24歳の者です。 軽度知的障がいを持っており、やや自閉症傾向もあります。 児童相談所でお世話になったことがあり、知能指数が低いことは約一年前に知りました。 現在は一度退社した法人で障がい者雇用としてパート勤務しております。当時から知っている社員を含め自分に障がいがあることは周知しております。 学生時代に働いている頃からそうなのですが、いざ働いてみると途端に言葉が出てこなくなり、頭がぼーっとする状態になってしまいます。 言葉が出てこないがゆえに、周りからはやる気がないんじゃないかと噂話をされてしまったこともありました。 職場で話しかけずらい人がいると、よりおどおどしてしまい困惑してしまいます。 就労支援施設の利用者は中等度の方が多く、軽度の方はいません。むしろ自分よりもコミュニケーションの面で話せている方が多く、支援員として自信がなくなってしまいそうです。 コミュニケーションでは言葉がすぐに出てこず、大変苦労するのですが、誰よりも相手の気持ちを汲み取り寄り添えるので、支援員としてのお仕事は諦めたくないです。 言葉が出てこない時にはどのようにおどおどする気持ちを落ち着かせたらいいのか、同じ状況に立つ方がいらっしゃったらそれだけで救われます。 何かアドバイス等ございましたらよろしくお願い致します。 批判、厳しいご意見はご遠慮ください。 よろしくお願い致します。

回答
3件
2025/06/28 投稿
コミュニケーション 知能指数 児童相談所

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたことを告白されました。 彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。 普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。 ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。 同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。 前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。 彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。 私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
12件
2018/03/13 投稿
会話 仕事 結婚

なぜ眠れないのか分かりません、 今うつ病と睡眠障害で通院しています、 処方された睡眠薬を毎日飲んで 30分〜1時間で眠りにつけていますが、 ふと、私はこのまま死ぬまでずっと睡眠薬を飲み続けるのだろうか……と思ってしまい ある日突然飲むのを勝手にやめました(絶対に真似しないでください) 意外ともう薬なくても寝れるんじゃないか? 毎日暑い中仕事して疲れてるし大丈夫なんでは?と期待しましたが やっぱり2〜3時間かかります、 毎朝6時に起きて8時間みっちり働いてるので 疲れてないわけがないんです、 絶対眠いに決まってるし、実際早く寝たい!と思ってベッドに入ってますが、 何故か眠れません、 寝るのに集中できないというか、 10秒以上目を瞑り続けることが出来なく、 すぐ目を開けてしまいます、 目をどうにか瞑り続けていても じっとしている事ができず、 すぐ足を動かしたり寝返りを打ったり起き上がってしまいます、 そうこうしてるうちに尿意が起こり、 トイレに行くため歩いて目が覚めてまた最初から……という感じです、 これはどういう原理なのでしょうか…… なんでこうなるのでしょうか…… 主治医に相談しても、 薬で眠れてるなら服用し続けてください、と言うだけで根本的な部分を治したいのに気持ち分かってくれないし、 どうやったら薬なしで眠れるようになるんでしょうか、 なぜこんなにじっとしてられないのでしょうか、 寝たいのに…… しかも薬無しだと頑張って寝ても4時ぐらいに目が覚めてしまい3時間ぐらいしか眠れません、 通院して薬を処方してもらうまで私は毎日こんな夜を過ごしてたのか、よく生きてこられたな……と驚きました、それぐらい毎日眠れません、 薬は高いし、 無しで眠れるようになりたいです……、 なぜこんな事が起こるのか、 自律神経を整えましょう……とか以外に解決方法を知ってる方がいたら何か些細なことでいいので力を貸してください。

回答
4件
2023/07/13 投稿
トイレ 睡眠 知的障害(知的発達症)

軽度知的障害と発達障害を持っている、17歳、男子高校生です。(通信制高校に通っています) WAIS-Ⅲで、IQ85、新版K式発達検査で発達指数69と診断されました。 そこで質問なのですが…。 (1)療育手帳をとる意味はあるのでしょうか?軽度の知的障害や、発達障害の人は受けられるサービスが少ないと聞きました。 (2)特別児童扶養手当などは受けれるのでしょうか? (3)障害年金などは受けれるのでしょうか? (4)ETCの割引などは受けれないんでしょうか?(ドライブが唯一落ち着ける時間なので) 以上が質問です。 僕は最近、アルバイトを始めました。ですが、正直なところ、続けられるか不安です。今までのアルバイトも全然続きませんでした。僕は、自分自身でお金を稼げる自信がないのです。親にも借金してますし、(3〜5万程)勝手に親のクレジットカードでお金を使い込んでしまう癖があります。なので、この先、大人になった、将来がとても不安です。それと親が高齢なので、それも不安です。それに、起立性調節障害と偏頭痛を持っています。なので、朝が起きれず、毎日頭が痛いです。あと、軽度の知的障害や、発達障害の人は、障害年金や、特別児童扶養手当が受けられないと聞きました。生活保護を受けて、年金も国に払わなければいけないとも聞きました。もう、お先真っ暗です。この先、どうしたら良いのでしょうか。どなたかアドバイスを下さい。宜しくお願い致します。

回答
8件
2018/03/16 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

「ありがとうございます」と「ごめんなさい」って言いづらくないですか?? 恥ずかしくて言えない、とかそういう精神的な言いづらさではなく 発音的な言いづらさです。 ありがとうございますもごめんなさいも 口の動きの変化が結構激しいように思えます、 なんていうか、流れるように言える口の動きじゃないというか…… 仕事してたらありがとうございますとごめんなさいは絶対必要だし 多分言わない日は無いです、でも言う度に口がつりそうになって疲れます ごめんなさいは、「すいません」で代用できるのでまだいいのですが ありがとうございますはありがとうございますしか無いのでうまく発音できるようになりたいです、 周りの人を見てみるとみんな 「あーとーございます」 と言ってるように聞こえます 私もそのまま真似してあーとーございますで伝わるんでしょうか? さすがに会社のすごい偉い人にむかってあーとーございますはゆるすぎますよね? まぁそんな偉い人に会う機会はありませんが… 崩して言うのはどれぐらいの立場の人まで許されるんでしょうか あーとーございますを使ってる人は みんな教えられなくても分かってるんだと思いますけど私は分かりません 日本で産まれて日本で育って日本語を喋って生きてきたのに大人になっても自分の国の言葉で困るなんてあほだなと思うかもしれませんが 教えていただけると幸いです。

回答
9件
2021/03/12 投稿
発音 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

ボーダーASDの娘についての心配です。 高校在学中に人間関係のいざこざなどで、病院に通い投薬治療を続けています。 下の子供がバリバリの障害だったので、疑いはあったもののそこまでは定型児と変わらずにやってきました。 病院にて確定診断は降ろさなくてもいい(本人の受け入れができないため) とのことですが、ボーダーの扱いで投薬しています。 勉強が嫌いだったので卒業後は本人の意思を尊重した仕事につきました。 接客業だったので、ドクターからは違う職種も提案されましたが受け入れられず 本人が納得する仕事の方がよいとの結論で今に至ります。 仕事は真面目にこなしていますが、当初2年弱は人間関係などで 体調を崩すことが多く、会社にも迷惑をかけました。 殆どは精神的な部分からで、その都度薬を変えたりアドバイスをいただいたりしてきました。 会社には発達障害のことなどは話してはいません。 その後社内の体制の変更などがあって、娘にとっては随分過ごしやすい状態に変わったと思います。 体調不良の方も精神的なものは随分と軽減されました。 ちょっとしんどいときは薬を飲んでしのぐこともできるようになりました。 それでも、どんな会社でもあることですが、小さな人間関係・仕事の不満・自分のスキル 会社の将来性などなど心に積もってきたようです。 最近は給料が低い(親から見れば高卒だと妥当な金額)とそれが頭に大きくあるようで 全国平均より低い(たぶんネットとかで見たのでしょうが)との理由で辞めると言い出しました。 今の仕事はなかなか若い人が入らないのですが、そのため業種としては珍しく 土日の休みを月1.2回入れたり、年2回ほど4.5日の連休を取れたり、台風などの時は早帰りを組んだり 柔軟な対応をしてくれています。 病欠に対する対応も柔軟にしてくれていて、シフトをずらす、有給を使うなども文句なく対応してくれています。 交通費も全額支給してくれています。 生活できる最低限度はいただいています。 貯金も微々たる金額ながらしています。 親もできるフォローはしているつもりです。 でも、自分が思っている給料より低いのが嫌だと言うので 「転職は反対しないけど、見るべき点を見ないと後でこんなはずではなかったと泣くことになる」と言い聞かせました。 夫は反対の立場で「悲惨な生活になってもいいと覚悟しているならすればいい」とのスタンスです。 元々が甘すぎる考えで、 転職すれば給料が上がると思っているので、一般的には転職すれば給料は下がると理解できない。 スキルなし、資格なし、経験なし(現職系しか知らない)で他業種に移って今と同条件、それ以上ではないだろうと。 何かを取れば何かは大幅に落ちる可能性があると分からない。 何かを取れば今より何かが大幅に悪くなることも十分に考えられます。 一から人間関係をやり直すことや、仕事を覚えること、わかっていると言いますが 実際にはわかってるのかかなり不透明です。 いくつか求人サイトなども見てみましたが、正社員で今の条件と同等それ以上で給料が高いところはありませんでした。 元々何かの情報が入れば、真偽も確かめずに鵜呑みにすること、転職すると言うのに何も調べないうちに言い出すこと 調べても表面的なことしか調べず1か所に書いてあることを信じる。 ~が言ったからと人の言ったことを鵜呑みにする。 頭が転職となったら現職の事は「やめるんだから」と言い出す。 何も決まってない、調べてない、動いてないのに転職したいと思ったら今の仕事はどうでも言い的な物言い。 親が口出ししすぎるのも、手をかけすぎるのもよくないと思い、黙っているつもりだったのですが あまりにも怪しくつい 「あなたの思っているほど、世の中は甘くない、そんな簡単に今の給料より上の仕事はない(スキルなし、資格なし)」「見るべきところは見極めて、調べることは調べて、たとえ失敗だったとしても納得したうえで決めたことだと自分に言えるようにして」と言ってしまいました。 取捨選択をして給料を取るなら休日が減るとか、体力的にはもっときつくなるとか、そういう判断を迫られることをわかって欲しいのですが、理解してもらえません。 失敗したらまた就職直後からの大変な日々があるのでは、いやそれ以上の負担が親子ともども降りかかるのではと思うと(私は心身ともに本当に辛かった)自分本位ではあると分かっていても怖いのです。 「では何の資格を取ればいいのか」「ではどうしたら給料の上の仕事に就けるのか」と言われますが 自分で考えてほしい部分はすべて丸投げで返してきます。 その都度自分で考えなさいと突き返しても考えられず、精神的に落ちていき「今の仕事を続ける」と口では言います。 心では納得していないので、何をするか・・・くらいに落ちていきます。 夫は放っておけの一言で終わり、私は何かしでかすのではと心配になる。 それでも、手を出したら一生私が肩代わりをして動かなくてはいけなくなる…と我慢をしているのですが。 黙って見ておくしかないのか。 失敗して泣きつかれても、どうにもしてやれない苦しさの中で何もできないと見守るしかないのか。 自分でも自分の心の立ち位置がわかりません。

回答
24件
2018/07/31 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

こんにちは!!エコリンと申します。 本当に久し振りに、みなさんに聞いてほしい事があり、書いています。私の息子は、発達障害です。軽度の知的障害を持つ自閉症診断されています。現在21歳で、福祉作業所に通っています。毎日仕事は嫌がらずに行っていますが、あまりコミュニケーションが作業所でも取れないため、作業所にもう、3年になるというのに、本当に分かってくれる友達もできていません。また、精神的に、まだ子供で、困ったことや、何かわからないこと、失敗してしまったがあると、大きな声で、叫んでしまいます。それと同時に、落ち着かなくなってしまいます。 こんな状態だから、作業所の指導員さん達にも、何となく、煩がられたりしています。まあ、こんな状態は、私も、困りますが、さらりと流していました。しかし、先週から、風邪をひき、休んで家にいる時に、気が付いたのですが、彼が、よく咳払いをしたり、ちょっとかん高い声を上げたりと頻繁にしている事に、気が付いたのです。これって、もしかして、・・・・ チック症と違うかな?小さいころ、何度か、指摘を受けたことはありました。でも、このところなかったように思えていいたのですが、・・・専門医に、通医院してみたほうが、良いでしょうか?それとも、このまま様子を見てみたほうが、良いでしょうか?本当に、悩んでいます。今の、作業所も、彼に会っているとも思えていません。同か、ご意見をお願いします。!!

回答
3件
2017/10/09 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す