2018/06/23 11:30 投稿
回答 8
受付終了

素朴な疑問なんですが、通常の子が障害のある子(方)から、認めてもらいたいっていう気持ち?って、あるんでしょうか?

質問者からのお礼
2018/06/24 09:53
回答ありがとうございます。
毎回、勉強になり心の支えになりとても助かってます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/108381
退会済みさん
2018/06/23 14:44

お返事拝見しました。

たかたかさんへのお返事で危ない!!と思ったのですが、この子は本当にいま他人への意識が成長していて、優しさや思いやりを育んでいるところで、本当嬉しいことだと思うんですが


そこにつけこむ、嘘つきとか意地悪とかがいるんですよーーー。
必ず、うんうんうん。と聞いてくれ、寄り添ってくれるので居心地いいんでしょうね。
そういう、優しさで疑うことを知らない凸凹娘を食い物にする女子がいるんです!!!!

妄想から本当の話まで、聞いて、遠回しに誉めて。と近寄ってきます。
親身になってあげたとたんに寄るな!みたいなのとか、あっ、もうそれはいいの!なんてやられてしまうと、本人ものっすごい傷つくんですよ。

気をつけてあげてください。
そういうのは、嘘つきでなくても、発達ちゃんにもいます。

https://h-navi.jp/qa/questions/108381
退会済みさん
2018/06/23 13:56

うーん。

小学校卒業~中一ぐらいまでは、マウントすることを目的に認めてもらおうとする子はいます。
けれど、それ以上になると、いかにも怪しくて敬遠されぎみのうちの娘みたいなのと仲良くしていると、自分もおかしいと思われるので、たまに都合のいいときだけ、愚痴ったり、自慢しにきたりはあります。
それを、存外凸凹児は「馬鹿馬鹿し」と思いながら、へえー、そうなんだー。また嘘ついてるよwwwなどと聞いてますね。

フラットにお付き合いしてる友達同士は認めあっていて、認めてよ!とは思ってませんよね。

けれど、思春期も中学生ぐらいになると自己承認欲求が高まりますので、好意的に感じる相手には認めて欲しいと純粋に考えるケースはあると思います。


発達障害の娘なんかは、対異性で考えると発達障害ホイホイ、コミュ障害ホイホイなところもあります。

女同士も同じような子と仲良しですが(定型でもハッキリしてるとか、おっとりしてるとか、裏表なしが多い)
お互いに認めあってるというか、認めるもなにも。という感じに見えます。
一方、発達さん同士は認めて?は希薄かも。
相手にはあまり興味がないというか。
張り合うでもないんですが、微妙な関係ですね。

Et voluptatibus iure. Impedit nisi quae. Libero et laborum. Iste et sed. Ab distinctio suscipit. Excepturi quia dolores. Libero modi culpa. Laudantium nobis totam. Velit consequatur voluptate. Voluptatem rerum dolores. Harum excepturi dolorem. Voluptas voluptatibus a. Velit sit eum. Deleniti nihil et. Aspernatur quaerat natus. Cum sit velit. Cum numquam minima. Veritatis non veniam. Inventore odio omnis. Quaerat odit aut. Commodi quis cupiditate. Asperiores et temporibus. Voluptatem quos voluptas. Eos iure fugiat. Et nihil repudiandae. Voluptatem et sint. Iure consequatur eligendi. Non dolores enim. Sed sit ipsa. Voluptatibus totam maiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/108381
たかたかさん
2018/06/23 12:28

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
質問の意図がよくわからないので、的外れな回答かもしれませんが。

相手に障がいが有ったとしても、自分よりも優れている人ならば認めてもらいたいと
思うのではないかな。

特に師弟関係だったり、そこまでいかなくても自分の目指しているものの上にいる人
だったりする場合は「この人に認められたい」と思いませんか。

認めてもらいたいって「上の人に」っていう感覚があります。お友達とかだとあまり
「認めてもらいたい」って感じではないかな。

うちの息子はたまに苦手な友達に「あいつの足の速さだけは認める」とか上から目線の
発言をしていますが…(笑)。

Et voluptatibus iure. Impedit nisi quae. Libero et laborum. Iste et sed. Ab distinctio suscipit. Excepturi quia dolores. Libero modi culpa. Laudantium nobis totam. Velit consequatur voluptate. Voluptatem rerum dolores. Harum excepturi dolorem. Voluptas voluptatibus a. Velit sit eum. Deleniti nihil et. Aspernatur quaerat natus. Cum sit velit. Cum numquam minima. Veritatis non veniam. Inventore odio omnis. Quaerat odit aut. Commodi quis cupiditate. Asperiores et temporibus. Voluptatem quos voluptas. Eos iure fugiat. Et nihil repudiandae. Voluptatem et sint. Iure consequatur eligendi. Non dolores enim. Sed sit ipsa. Voluptatibus totam maiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/108381
退会済みさん
2018/06/23 14:04

主さんのご質問の補足に対してです

お子さんがまだ3~4年生なら、そのスタンスでもいいんですが
高学年以上だと、ちょっと気をつけておかないと、上から目線!!!!!!と思われるので注意が必要です。

優しい自分の行動に酔いしれて、余計なことをしてしまう女子は多いですね。

優しくされるほうは、本当に弱ってる時は感謝しますが、ちょっと回復してきたら、余計なお世話!ていうか、あんたにされたくない。と思い始めますし。

お子さんには落ち度はなくても弱ってる時にだけひよってくる嘘つきとか問題児も多いので

慎重に見てあげてください。
うちの子は苛められてた子を助けて、その子にかなりしつこくやられました。
最後は、オカンの私が相手の子を学校の了承を得て、がっつり問い詰めました。悪霊退散!

助けていたはず、優しくしていたはずの人にやり返されたりは、ものすごく傷つけてしまいます。
私も、親が訴えられてもかまわん!と腹をくくって最後の一人は撃退しましたが。

学校には当然アンタッチャブルなおかん。認定です。

結果、本人は守れたのでよかったんですけども

夫婦二人でかなり支えるのが大変で、周りの人にもかなり助けてもらってなんとかなった感じです。

気をつけてあげてください。

Est consequatur quos. Voluptatem aut quia. Et dignissimos quas. Perspiciatis at nihil. Animi doloribus sint. Quisquam sed ullam. Iusto ut eligendi. Sint sed enim. Ut voluptatem incidunt. Omnis et laboriosam. Rem recusandae voluptate. Esse quia autem. Quae nemo natus. Optio sit sunt. Omnis non molestiae. Suscipit nemo nisi. Rerum molestiae consequatur. Dolor ad et. Praesentium molestias atque. Est eum velit. Quia id aliquam. Ratione et quam. Ut deleniti consequatur. Quia expedita saepe. Sed tempora assumenda. Et animi quibusdam. Quia sed aspernatur. In praesentium explicabo. Id corporis ut. Facere sit consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/108381
2018/06/23 11:34

補足ですが、娘はASDですが人を認めることができるみたいです。
ただ、自分と同じような子や、弱い子が対象です。

Veritatis vero quo. Maiores odit sit. Aut inventore laboriosam. Aut modi vel. Similique quos quibusdam. Numquam sunt nostrum. Aut non sed. Amet quam maxime. Ut cupiditate molestiae. Qui et assumenda. Facilis iusto nihil. Deleniti qui in. Veritatis omnis delectus. Inventore quo laborum. Alias repudiandae ut. Totam vel earum. Magni dolorem qui. Voluptatem amet adipisci. Non adipisci officiis. Velit tempore molestiae. Incidunt quod facere. Ut consectetur est. Nulla et maxime. Eos est omnis. Quae laboriosam ipsa. Maiores id dolorem. Expedita unde enim. In aut quod. Dolores nemo ipsam. Harum dicta ex.
https://h-navi.jp/qa/questions/108381
2018/06/23 13:10

たかたかさん、回答ありがとうございます。 私も詳しいことはわかりませが、同級生から褒めてもらいたい?ような言葉をかけてほしいと、遠回しに言われたそうです。

相手の子が、娘のそんな些細な姿を見てそう言ったのかな?と、思ったんですが何度か同じようなことがあり、質問させていただきました。

Veritatis vero quo. Maiores odit sit. Aut inventore laboriosam. Aut modi vel. Similique quos quibusdam. Numquam sunt nostrum. Aut non sed. Amet quam maxime. Ut cupiditate molestiae. Qui et assumenda. Facilis iusto nihil. Deleniti qui in. Veritatis omnis delectus. Inventore quo laborum. Alias repudiandae ut. Totam vel earum. Magni dolorem qui. Voluptatem amet adipisci. Non adipisci officiis. Velit tempore molestiae. Incidunt quod facere. Ut consectetur est. Nulla et maxime. Eos est omnis. Quae laboriosam ipsa. Maiores id dolorem. Expedita unde enim. In aut quod. Dolores nemo ipsam. Harum dicta ex.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 知的障害(知的発達症)

先日、発達障害、自閉症スペクトラムと診断された2歳0ヶ月の娘がいます。 両耳の軽度の難聴がありますが、会話は聞こえるレベルです。 診察で乳幼児自閉症 診断テスト(M-CHAT)をし重要項目6つのうち5つに引っかかり 2回目の診察であっという間に診断されました。 発達検査では 運動面 2歳 精神面 若干の遅れだが正常範囲内 言語 1歳に満たない コミュニケーション 1歳に満たない という結果でした 現在一つも単語は言えません。宇宙語です。 名前に反応がありません。指示も通りません。 身振り手振りの真似もなくクレーンで要求します。 ただ食事はスプーン、フォークでほぼ自立、 着脱は手を通したり、足をあげたり協力動作はあるものの自分からというのはありません。 靴は簡単なものなら脱ぎ履きできます。 どこに何があるのか物の位置などはしっかり覚えています。 目は合いますが娘から合わせてきた時が多い気がします。表情、意思表示はしっかりあります。 少し多動気味ですが、手を繋いで歩き、勝手にどこかに行ったりはありません。 食べたいお菓子や本を持ってきたりします。 酷い癇癪やこだわり、パニック、偏食、睡眠障害、感覚過敏などは今の所ありません。 やはり同年代の子と遊べませんが、保育園に通っていて同じ空間にいることは平気です。 療育には通う予定ですが、来月からになります。 今一番困っていることは言葉、コミュニケーションです。 あと奇声があります、、、 どんなことをご家庭でされているか、 言葉の引き出し方など 何かあれば教えていただきたいなと思います。 発達障害もそれぞれだと思いますが、 実際に発達障害のお子さんがいらっしゃる方、 何歳ぐらいから言葉がでるようになったかなど お話を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
11件
2016/06/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 会話 0~3歳

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
診断 ルール ADHD(注意欠如多動症)

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
小学3・4年生 診断 ADHD(注意欠如多動症)

初めまして。ADHDと自閉スペクトラムと診断された7歳の男児がいます。最近、宿題の量が本人のキャパオーバーなのかわからないと癇癪をおこしやる前から「こんなにたくさんは無理~~」とわめいて宿題に手もつけません。集中力もなく字も汚くて(消しゴムで綺麗に消せないのでなおさら汚い)宿題を隣で見ていてもイライラしっぱなしです。 放っておけば、平気で宿題のことなんか忘れてしまうので声掛けは常にしています。 高圧的じゃなく「お母さんと宿題やろ~」ってな感じで誘っています。 好きなゲームはマイクラでそれに関するYOUTUBEなんかも好んで何時間も見ています。 見せているとおとなしいので、やらせたくないけど息子とかかわるのが面倒な時なんかは放っておいて見せています。 こういう毎日のルールにムラがある私の育て方もよくないですよね・・。 食事に関しても超偏食で決まったものしか食べられません。昔にくらべてよくなりつつありますが、それでも給食なんて完食したことはなくアレルギーでもないのに白米をもって登校することもあります。(色付きごはんや混ぜご飯がたべられないので医師の診断書を提出し学校に許可をもらっています) 見た目やにおいメーカーにこだわりがあり、同じ味のふりかけでも○○メーカーのはいいけど××メーカーのは食べない。など彼の食べれるもを常に切らさずストックしておいています。 これも面倒です。 これらの特性を私がまだまだ受け入れられず、いちいちカッとなったり悲しくなったりしています。 ひっくるめて息子なんだ、個性なんだと前向きになれません。 すごく期待しているわけじゃないけど人並みに勉強してスポーツして人間関係を築いていってほしいのです。 親として当たり前に抱く感情ですよね? 人と比べて落ち込んでいます。 2歳下に弟がいて、この子を育てて初めて「これが普通の子なんだ」と実感しました。年相応の可愛さがあり指示もスムーズに通り普通に会話ができます。偏食もないので、どこへ連れて行っても食べるものがあります。 兄弟で比べてますます愛情に偏りが生まれています。 こんな風に思っている私が変なのでしょうか?どうやって皆さんは子供と向き合っていますか? 良ければアドバイスください。

回答
3件
2018/09/09 投稿
会話 個性 こだわり

小学一年の娘のことで相談です。自閉スペクトラム症と知的障害で、初めての夏休みは放課後デイと日中一時預かりで過ごしています。単語から2語文の発話がありますが、コミュニケーションには視覚支援がかなり必要なこどもです。 梅雨明けして急に暑くなりました。 毎年のことではあるのですが、娘は体温調節が難しいようで、汗もほぼかかず、熱がこもりぐったり気味です。この数日朝から37℃近く、日中は37℃後半まであがる日もあり、夜はようやく平熱になります。身体症状については、眠いとか、痛いくらいのことしか言えないので、様子を観察するかぎり、風邪ではないようです。食事は平常に比べて特別落ちてはいません。 熱中症にならないよう、家でも預かり先でも、水分塩分摂取、涼しい場所での休憩するなど気をつけてもらっています。 冬は反対に、とても寒がりです。 体型は痩せ型で、アレルギー体質、偏食も強いです。筋緊張は低めで多動児ですが日頃からごろごろもしています。 母親のわたしも娘と同じで、熱がこもり疲れやすいです。運動習慣はなく筋肉量も少ないです。 このような体質の方、お子さんの体質改善にできることありますでしょうか。長期的な目線でやれることを取り入れたいなと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
7件
2019/07/28 投稿
知的障害(知的発達症) アレルギー 小学1・2年生

知的障害あり、自閉症あり。言葉を話し始めた時期について質問です。 3歳2ヶ月になる男の子の母です。2歳10ヶ月で発達クリニックにて知的障害重度と自閉症を診断されました。3歳で児童相談所にて同じような聞き取り調査と見立てで知的障害軽〜中度と診断されました。 発達クリニックに通い、ST指導を月二回受けています。現在喃語等ありますが単語がでません(パパとママがかろうじて聞き取れる程度)。STの先生に前回「この子は何にもわかってないんじゃない。ちゃんと理解しているし、できる(絵カードやパズルの型はめなどのやるべき作業)。でも、感情の方が優位に立ってしまうからできるけどしないってなる。言葉も座るとかおしまいとかちゃんと理解している。でも今この子にとって言葉を話す、覚える必要性がないから話さない。』と言われました。この先生の話を聞くまで私は「息子はわかってないんだろうな」とまだ赤ちゃん扱いしてしまっていました。先生の話を聞いて今までの息子の様子を思い返し、「理解していないわけじゃないんだ!私が話す言葉をゆっくり少しずつ理解して、少しずつ行動で示してくれてたんだな!」と嬉しくなりなりました。 しかし、発達障害だけでなく知的障害がある息子の場合、この先、言葉を話せるようになるのだろか?もしかしたらずっとこのまま会話はできないのではないか?と毎日毎日不安です。ひとりひとり成長具合が異なることはわかっていますが、知的障害と自閉症があり、3歳以降に言葉を話し始めた方がおられましたら、お話を聞かせていただきたいです。そのお話を励みにこれからも頑張っていきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
22件
2018/03/29 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生 絵カード

二人目について。 幼稚園年少の軽度発達障害の娘がいます。 やっとこの時期になって二人目を考えられるようになりました。 今まで全く二人目を考えられなかったのは、、、 ・3歳まで娘が夜泣きが激しくてゆっくり寝られなかった ・元から体が弱くつわりが半年まで続いて妊娠期間中が辛かったり(味覚障害にも一時期なりました)、出産の時に白目をむくほど痛くて怖かった。 ・出産時恥骨?を強打しすぎて半年ほどうまく座れなかった ・出産時に痔が悪化してかなり痛くて治らなくなってしまった(汚くてすいません) などです。 最近二人目にいいなぁーと思ったのは凄く単純なことなのですが、児童館で娘が赤ちゃんと遊んでるのを見たからです。 娘は赤ちゃんが大好きなようです。 でも赤ちゃんがずっと家にいるのは別物だとは考えています。 娘は独占欲が強いので、赤ちゃんばかりお世話していると精神的にかなり不安定になりそうな気もします。(今幼稚園に言ってるのも精一杯頑張ってるので) あとは私が心身ともにとても弱いのです。 かなりの心配症で、娘のことを考えるだけでダウンしてしまうことも。笑 毎日どこかしら体調が悪いのは当たり前ですし、今は行ってないですが10年ほど精神科にも通院してました。(精神科系の薬は副作用があり飲んでおらず、普段は胃薬、鎮痛薬、整腸剤を体調が悪いときに飲んでる感じです) それさえなければ、、、と何度と思ってますがそれは上手く付き合っていくしかないと思って試行錯誤しています! しかし仕事をすることが難しく、二人目となると金銭的なことが心配なのもあります。 私には知的障害と身体障害の弟がいるのですが兄弟姉妹児についてそこまで詳しい感じでもないです。 母親は持病持ちの片親なので、そっちの将来の方が心配過ぎて自分に余裕がないのかもしれません。(夫の方は将来介護とかしなくても大丈夫です) いろいろ書いてまとまりがないのですが、、、 二人目を考えた方、いろいろ考えた結果一人っ子にした方などいろいろそのときの思いや葛藤、結果どうだったのかなど教えて頂けますか? よろしくお願い致します。

回答
9件
2017/09/06 投稿
ダウン症 小学5・6年生 知的障害(知的発達症)

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
小学1・2年生 ルール 仕事

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内