受付終了
小学5年生の娘がいます。4年生のときに軽度の自閉スペクトラムと診断されました。学校では一見普通に過ごしていますが、家では思い通りにいかないことがあると、時々癇癪を起こし、物やペットの犬に当たります。癇癪は一月に2、3回ていどですが、親はいつそれが起こるか不安な日々を送っています。思春期の兄もいて、特に母親は疲れ果てています。娘に自分の特性について自覚を促すために、自閉スペクトラムであることを伝えた方がよいか悩んでいます。同じ特性のお子さんを持つみなさんは、どうされてますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2018/07/03 20:20
5年生、微妙なお年頃ですね。
結局はご家族のお考えかと思いますが。
うちは2年生で全て話しました。
「人とは頭の使い方が違うこと。だから気を付けたり自分で頑張ったりしなければならない事。
ママは今まで一生懸命頑張って来たけど正直限界です。自分で気付き自分で頑張ってほしい。
それでも出来ないことはママもフォローを頑張ります」
そう話しました。
子供はじっと聞き涙をポロリとこぼし
「人と違うんだね・・・」と噛み締めたように言いました。
それからも折に触れ障害については話し合っています。
それは目が二重だったり一重だったり、鼻の形がそれぞれ違ったりと同じで、自分が持っているもの。
違って当然だけど、自分で気を付けないと困ることがあるよ。など。
なので、テレビを見ていたり障害の話がふいに出ても焦ることはありません。
医者の言うこともそのまま一緒に聞かせられますし。
私は早めに伝えて良かったなとは思っています。
だからと言って自分で自覚して頑張ると言うことは一切ありません。
伝える伝えない、難しいですよね。
現在は中1になったうちの子の場合は、
療育に行く理由も話さなくてはならなかったため、小2での告知。
その時から長い間、
「僕は発達障害なんかじゃない!!」
と認めませんでした。
告知が逆効果の場合もあります。
それが原因で親子でけんかになることもしばしば…。
現在は、中1になり、
最近はテレビでも発達障害の番組をしていますが、一緒に見る機会があった時に、
(もちろん本人が落ち着いている時に限りますが)
「あー…」と自分に近い特性が出ると、理解するような様子も見せることも少しずつ出てきました。
でもまだ、自分自身を見つめるのは嫌みたいです。何かあると逃げます。
以前カウンセラーの方と話した時に、
特性のことは本人に話さず、
こういう場合は、こうするといいよ、
こんな場合は、こうだね、
という具体的な処置の仕方、対処方法を伝えた方が良い場合もある、とお聞きしたことがあります。
私の場合、彼に話すことで、
自分自身の大変さを手放したかったのかもな、と、今になって思ったりします。
ほんとに大変だったから。
だけど、息子に重しを渡してしまったのかな、と思うことはあります。
伝えた方が親は楽にはなるかもしれない。
けれども、伝わってほしかったようには、本人には伝わらない。
ただ、
本人が受け止められるか、
受け止められないかは、本当にわからないんですよね。
話して本人が楽になるパターンもある。
自分で自分を見ようとすることもある。
自分の特性を理解しようとする場合もある。
栗原類君はそのタイプでしたね。
お母様は大変かもしれないけれど、お子様をもう少し観察して、どんなタイプなのか、様子を見ても良いのかもしれません。
答えにならず、すみません。
At error iste. Maxime aut est. Totam vel veniam. Consectetur velit corrupti. Debitis optio facere. Nobis nihil est. Et ad vero. Asperiores quia facere. Consequatur asperiores voluptates. Voluptatem numquam reiciendis. Nihil non et. Tempora modi ut. Incidunt sint quisquam. Omnis voluptatem ratione. Pariatur earum repudiandae. Quas ut aperiam. Quibusdam nihil porro. Saepe id facere. Beatae earum quia. Pariatur et veniam. Consequatur asperiores nesciunt. Nihil earum aut. Neque molestiae cumque. Esse itaque odit. Laboriosam necessitatibus exercitationem. Et sapiente qui. Dolores occaecati amet. Eius sint aut. Illo voluptas soluta. Est iure quos.
うちの息子も小4でASDの診断を受けました。
親である私と主人が受け入れられず
一年間悶々とし、療育を開始したのが小5でした。
息子には告知出来ませんでした。
でも息子自身、皆との違いには気づいていたと思います。
告知せずに中学生になりました。
環境の変化と勉強の難しさから癇癪暴力暴言が酷くなりました。
中1の夏、初めて児童精神科を受診し医師に告知のタイミングを相談していました。
そんな矢先、息子の様子が悪化。
「何で俺だけできないんだ!俺は障害があるんだ!」
その言葉を聞いて告知することを決めました。
私から伝えました。
息子の「何で俺だけ!」の答えを。
診断名は伝えず、特性や凸凹を。
発達障害があると伝えました。
「何で早く言ってくれなかったの。」
息子はそう言って泣いていました。
自分の事がわかってほっとしているようでした。
「イライラはしたくてやってる訳ではない、でも止められない、凄く疲れる。」
その息子の言葉に医師は投薬を進めました。
投薬を初めて落ち着きはじめました。
でも、最近またイライラが激しくなってきた為、お薬の量が増えました。
投薬···とても心配でした。でも飲んでいる息子自身が「楽になる」と言って積極的に飲んでます。
告知のタイミング、本当難しい。
これから思春期を迎え、ただでさえ難しいお年頃。
中学生に告知、しかも親からなんて普通はないと思います。
医師からの告知が一般的。
タイミングなど医師と相談してみて下さい。
でも、うちの場合はこのタイミングで良かったと。
人それぞれです。
Animi voluptas incidunt. Mollitia blanditiis voluptate. Rerum quo sed. Fuga quos qui. Sint delectus voluptatem. Nostrum neque aspernatur. Sequi libero a. Vel fugiat sed. Nihil omnis esse. Et maxime magni. Similique qui sed. Ipsum et cumque. Id dicta fuga. Nisi aspernatur asperiores. Aut sit dicta. In consequatur autem. Temporibus doloremque ipsam. Voluptates mollitia molestiae. Rem officia eum. Quibusdam adipisci suscipit. Perferendis odit quidem. Iste eius rerum. Deleniti eaque corrupti. Est earum fuga. Sint explicabo facere. Dolorem quo fuga. Animi voluptas asperiores. Dolore iusto iure. Sequi perspiciatis tenetur. Dolorem qui dolorem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。