締め切りまで
7日

自分は41歳です
自分は41歳です。
幼い頃から周囲の人たちとの感覚に違和感を抱き時には落ち込んでいたりしてどう見ても他の方たちより苦労しているような感覚で生きてきました。
その違和感の正体が最近になって自分が発達障害だったんだと気づき始めました。
過去のことを振り返ると人の気持ちを考えない言動が多かったと思います。その場面の瞬間に適切な人の気持ちをくみとった言動ができてなくトラブルを自分で招いてしまっていると思います。
自分はASD で感覚過敏だと思います。音 におい
味 に過敏に反応してしまいます。
何か対処法はあるでしょうか?
怖くて仕方ないです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

怖い?
何に対して怖いですか?
自分が障害かもと言うこと?
音やにおいや味が怖い?
過去の色々が恥ずかしく感じる?
何に対して怖いのかわからないのですが。
え~と・・・。当事者ですが。
仕方ないです。
はい。
そう生まれて40年以上生きてきています。大変だけど死なないでしょ?
これからもたぶんそうです。
他の人たちは楽に生きているんだろうなぁ~と思います。
不公平だ(-_-メ)なんて時には思いますが。その人と代われませんしね。
自分を生きるしかありません。
障害が怖いのであれば・・・血液型みたいに思ったらどうですか?
A型とかB型とかそんなのが判明したくらいの感じです。
こういうところがあるから気をつけようね~程度の話です。
音やにおいや味に何かお困りならもう一度質問してみて下さい。
色々対処法が見つかります。
トラブル招きます。
トラブルになったら次はやらないようにしよう・・・と思うしかないです。
適切に人の気持ちを汲み取って・・・。そんな人間に今更なれません。
あきらめましょう。普通の人間だって今までと全く違う人間になることなんて40過ぎたら出来ません。
それで良いじゃないですか。
人に著しく迷惑をかけるなら気を付ける。
変な人だと思われて離れて行かれるならそれでいいじゃないですか。
それが私だし。しょうがないじゃん~。で生きていきましょうよ。
神様が与えたハンデです。
なんで私だけ?と思うでしょう?
でも、ハンデのない人なんてもしかしたらいないかもです。
自分だけ。と思ってしまいがちですが。
世の中にはハンデが全くない人なんていないと思いますよ。
それが私です。
堂々と生きましょう!
ものすごく辛い症状は投薬で何とかなる場合もありますからお医者様に相談。
でも全てが解決はしませんよ。
YoさんはYoさんです。
何に対して怖いですか?
自分が障害かもと言うこと?
音やにおいや味が怖い?
過去の色々が恥ずかしく感じる?
何に対して怖いのかわからないのですが。
え~と・・・。当事者ですが。
仕方ないです。
はい。
そう生まれて40年以上生きてきています。大変だけど死なないでしょ?
これからもたぶんそうです。
他の人たちは楽に生きているんだろうなぁ~と思います。
不公平だ(-_-メ)なんて時には思いますが。その人と代われませんしね。
自分を生きるしかありません。
障害が怖いのであれば・・・血液型みたいに思ったらどうですか?
A型とかB型とかそんなのが判明したくらいの感じです。
こういうところがあるから気をつけようね~程度の話です。
音やにおいや味に何かお困りならもう一度質問してみて下さい。
色々対処法が見つかります。
トラブル招きます。
トラブルになったら次はやらないようにしよう・・・と思うしかないです。
適切に人の気持ちを汲み取って・・・。そんな人間に今更なれません。
あきらめましょう。普通の人間だって今までと全く違う人間になることなんて40過ぎたら出来ません。
それで良いじゃないですか。
人に著しく迷惑をかけるなら気を付ける。
変な人だと思われて離れて行かれるならそれでいいじゃないですか。
それが私だし。しょうがないじゃん~。で生きていきましょうよ。
神様が与えたハンデです。
なんで私だけ?と思うでしょう?
でも、ハンデのない人なんてもしかしたらいないかもです。
自分だけ。と思ってしまいがちですが。
世の中にはハンデが全くない人なんていないと思いますよ。
それが私です。
堂々と生きましょう!
ものすごく辛い症状は投薬で何とかなる場合もありますからお医者様に相談。
でも全てが解決はしませんよ。
YoさんはYoさんです。

ASDの方の自叙伝などを読むといいと思いますよ。
高機能自閉症で翻訳家のニキリンコさん、お勧めです。
感覚過敏の事書かれています。
私はADHDなので、KYなどの対人トラブルはないですが、
感覚過敏はあります。
子どもの頃は、嫌いな給食のメニューが沢山あり
臭いで吐きそうになっていました。
他所の家の臭いは今もダメです。
マスクで対策出来る場所なら、マスクだと思います。
精油のスプレー持参するとハンカチやマスクに吹き付けれます。
味覚も過敏です。お友だちの誕生日会で振る舞われるご馳走が苦手でした。
今は大人なので、嫌いな物には手を付けなければいいと思いますよ。
飲み会などなら、はっきりと味がわかる物(フライドポテトとか豆腐など)
を選べばいいですし。
臭いに敏感だと味の予測もできるので、ダメだと思うものは食べません。
臭いや味に関しては、大人は対処できますし、
ずっとそれでやってきているので、私は、苦にもならないです。
触覚過敏もありますが、対策はできます。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


成人の発達障害の診断を受けられた方に質問です
自動車運転をしていますか❓私は普通自動車免許を持っています。以前は車に乗っていました。ぶつけたり、事故が多く、自主的に運転を控え、今はペーパードライバーです。4歳の頃に交通事故にあい、車に乗ると嫌な記憶を思い出します。WAISを受けて、注意と短期記憶が比較的悪い、聴覚過敏がある事を知りました。たしかに車を運転していた時の事故やぶつけた事を思い出すと、パニックになり焦って行動してしまったり、音に驚いて動作が止まったり、そもそも一つしか注意をしておらず認識していない所に障害物が急に現れる事があったように記憶をしています。現在二人の子供がおり、さすがに自転車で二人の子供を乗せての移動が辛くなってきました。車はシェアカーに登録して一週間に一度でも乗りたい時に乗れたらと思っていますが、、、、、まだ怖くてできません。発達障害と診断された方にお聞きします。車は運転されていますでしょうか❓服薬などはどうしていますか❓制度などで注意する事はありますか❓普段運転で注意していることなどもあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。PS.主治医やカウンセリングさんには運転を止められていません。家族は運転しない方がいいと言います。私は運転をしたいけど今は、怖くて出来ないのが現実です。
回答
皆さまコメントをありがとうございます。
いろんな方々がいることを知りとても参考になりました。
現在大人の発達外来受診中です。検査で、「...


放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4
,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?もしそうなった場合、・高いので放デイをやめる・上限額までかからないよう利用日数を減らす・習い事に切り替える・そのまま通い続ける・児童館やミニ児童館に切り替える等考えているのですが、みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?世帯年収はあっても、夫とは別居、奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。お返事お待ちしております。
回答
4,600円→37,200円→4,600円になりました。
ギリギリなってしまったくらいなら、医療控除や生命保険・投資などの控除で我が家は4...



成人してからADHDの診断を受けた者です
子供の頃から不注意、多動性衝動性が目立っていましたが、就職や結婚、出産をして考えたり気にしたりしたくてはならないことが自分のことだけでなくなってからさらに顕著に生きづらさを感じています。それと同時に、気分の浮き沈みや切り替えの苦手さ、周りの感性とのズレにもしかするとADHDだけではなかったりして?パーソナリティ障害やASDも合併していたりして?と考えるようになりました。私自身も大学生時代、発達障害について勉強していた身ですが、グレーゾーンや軽度の特徴についてはまだまだ知識不足だなぁと感じています…。どなたか、当事者関係者問わず、大人の軽度のASDの特徴についてご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?通院しているクリニックに伺う前に知識を増やしておきたく、お力添えをよろしくお願いします。
回答
ADHDは、他の障害と合併している?とは、私はあまり話に聞いた事はないです。
気分の浮き沈みなどは、どちらかというと精神疾患のほうではな...


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
先延ばしする癖?などそれだけでは、ADHDとは、言えないんじゃないかなと思います。
発達障害がどうか?
は、大人の発達検査を行なっている...


現在高校2年生の女子です
学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。
回答
皆様、たくさんの回答をありがとうございます。
また、悩み等解答していただけたら嬉しいです。


感覚過敏のあるアスペルガーの娘がいます
ひとりっ子なので、なにかとわがままをさせているのでは?といまだに周囲から言われる状況。まったくため息が出ます...。特定の音を極端に嫌がる点については、イヤーマフを購入してから随分対応できるようになりました。「ピンクでかわいいね」「カッコいいね!うらやましいな!私も欲しいな」と周りの人から言われるとうれしそうですし、今のところ対応できるようになりました。ただ、最近は特に感触過敏と思われる状況に困っています。爪を切る時、歯を磨くとき、以前にも増して嫌がるのです。どちらも衛生面で気になる個所で後回しにもできず、特に歯を磨くときはイチイチ吐きそうな声を出すので私としても不快です。どう対応したらいいか、みなさんのご経験を教えて頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
ナナちゃんさん、はじめまして。今日、<発達がデコボコな子どもの心とからだ>というテーマの講演会に参加しました。長崎大学院医歯薬学総合研究所...



感覚過敏について、特に少し前から、レジやATMのピッてなる音
や音声などが、高音で、音量も大きくて、耳や頭まで突き刺さる痛みがあり、恐怖です。バスや電車や映画館など公共の場でも、色々な音や臭いで具合が悪くなります。現状では、車椅子の方は色々な施設での優遇があります。苦労は同じではありませんが、もし、同じ優遇を受けられたら、凄く生きやすいと思っています。また個人により得手不得手が違うと思うので、例えばお医者さんに、何についての配慮が必要かの証明書を作成してもらい、音や臭いや光に過敏なこと、乗り物や映画館などでの席や、長時間同じ場所で待つ事を避けられるなど、目に見えない障害を持つ人達が、一般の人にも理解しやすい形で、受け入れられやすい形での提示ができれば、分からない人にも配慮してもらえるのではと思っています。
回答
はじめまして、成人当事者です
>>>お医者さんに、何についての配慮が必要かの証明書を作成してもらい、音や臭いや光に過敏なこと、乗り物や映...
