締め切りまで
3日

もうすぐ高校生の者です
もうすぐ高校生の者です。女子です。真剣です。幼稚園から小学生低学年の頃の一人の時が多く、一人遊びをよくしていました。高学年になってからは、中々友達をつくったりグループに入れず、必死になっていたのですが、いつも長くは続かず、騙されていじめられたりしていました。そんなつもりは無いのですが、幼稚園の頃から、言葉がきついとか言われてました。小学生の時も、今思えば大人しいけど変わっていたらしく、先生や周りからすればドラマみたいな言葉使いをしていたようで、思い返せば行動も変わっていたかもしれません。(猫の鳴き声を意思と関係なしに言ってしまったり、擬音をよく言ったり、人に言われたことをいちいち気にして泣いたりしていた、言動が人と違ったような...)
中学生になってからは、特定のあまり騒がないグループと一緒にいることが多くなりました。なぜ大人しいのがいいかと言うと、私は音や声に過敏らしく(特に咀嚼音や笑い声) 、その上、ガールズトークが苦手だからです。その頃は気付きませんでしたが、今思うと、中々そのグループの会話にも上手く入れず、いじられるキャラでいました。中二からは、その人たちともクラスがバラバラになり、そのうちの一人と一緒になりましたが、一人の時間が増えました。小学生の頃からの友人に病んでたとか変わってたとか指摘されました。この頃から色々考えるようになって、自分は本当に対人関係が苦手だなあと思い始めました。いじられキャラがなくなってからは、ちゃんとした会話をするようになったので、どうも会話が続かず、空回りしているように感じ始めました。それからは、会話で求められていることがわからず、中3でも登下校以外は一人で自分の世界でのんびりするようになりました。登下校時も、さらに会話の困難さが目立ってきて深刻に感じるようになりました。それに、私は美術が好きなのですが、どうしても無意識に絵を描いてしまって、定期テストの勉強中は集中できなくて、辛い思いをしています。兄弟は自閉スペクトラム症ですが、家族にも理解してもらえず、色々調べる内に、自分は重度の不安障害の疑いがあると感じました。(病状がほとんど当てはまる)でも、それではずっと悩んできた人と言動が違い同じに出来ないことの理由にはならないので、さらに調べると、私は自閉スペクトラム障害などの発達障害の一種なのではないかと考えました。実際にasdの女性の動画を見たり調べたりして、自分がしている共感のしかたが他とは違うこと(悩みを言われて、「やめたいなら、やめればいいんじゃない?」や「わかる。私もうんぬん(自分の体験談)」など) や、asdにありがちらしい白黒思考や会話のことを情報交換する為と考えていること、興味のかたよりがあって興味のないことを聞くのが苦痛だということ、生活がルーティーン化していて、いつもと違うことや予定変更が苦手で怒ったりすること、極度なこだわり(私の場合カバン収集?はっきり理由ないけどどうしても欲しいカバンを集めちゃう)、会話途中で人の間違いを言い直さないと気が済まない、声量の調節が困難、感覚過敏...など、自分に当てはまるかもと思いました。
これは、発達障害なのでしょうか?
ご意見お聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
大前提として診断は専門医しか付けられないので白黒はっきりさせたいのなら精神科に受診するしかないと思います。
(中学生以上は一般の精神科可能です)
ASD女子の場合は多動などが出にくい為に幼少期には気づかれず、不登校や鬱などの二次障害が出てから判明する場合が多いです。既に不安障害が重度とのことなので二次障害なのかもしれません。
(二次障害とはASDなど発達障害をベースに理解を得られない環境から発生している障碍を指します)
診断があればイヤマフやノイズキャンセラーの使用などを求めたり出来るかと思います(最終判断は学校ですが合理的配慮に含まれる内容かと思います)
また支援サービス(放課後等デイサービスの利用、障碍者発達支援センター等の利用など)も可能になります。
ただアフタヌーンさんの場合は自分の特性を客観視出来ているので、自分で自分の取扱説明書を作成し仲良い信用出来る方にこういう特性があるからこうして欲しいと打ち明けるだけでも生きやすくなるかな?とは思います。
その時には「ASDかもしれないから配慮して」と言っても、知識無い方は何をどう配慮していいのかが分からないので具体的にお願いをすると良いと思います。
例えば「予定変更する可能性がある場合はなるべく早めに教えて欲しい」とか「音量調節が苦手だからもし大きい声出してたら知らせて欲しい」などです。
あとはアフタヌーンさんがメリットデメリットを考えて診断を付けたいかどうかです。
大前提として診断は専門医しか付けられないので白黒はっきりさせたいのなら精神科に受診するしかないと思います。
(中学生以上は一般の精神科可能です)
ASD女子の場合は多動などが出にくい為に幼少期には気づかれず、不登校や鬱などの二次障害が出てから判明する場合が多いです。既に不安障害が重度とのことなので二次障害なのかもしれません。
(二次障害とはASDなど発達障害をベースに理解を得られない環境から発生している障碍を指します)
診断があればイヤマフやノイズキャンセラーの使用などを求めたり出来るかと思います(最終判断は学校ですが合理的配慮に含まれる内容かと思います)
また支援サービス(放課後等デイサービスの利用、障碍者発達支援センター等の利用など)も可能になります。
ただアフタヌーンさんの場合は自分の特性を客観視出来ているので、自分で自分の取扱説明書を作成し仲良い信用出来る方にこういう特性があるからこうして欲しいと打ち明けるだけでも生きやすくなるかな?とは思います。
その時には「ASDかもしれないから配慮して」と言っても、知識無い方は何をどう配慮していいのかが分からないので具体的にお願いをすると良いと思います。
例えば「予定変更する可能性がある場合はなるべく早めに教えて欲しい」とか「音量調節が苦手だからもし大きい声出してたら知らせて欲しい」などです。
あとはアフタヌーンさんがメリットデメリットを考えて診断を付けたいかどうかです。
診断は出来ませんけど、人当たりは悪そうだなと思います。何故なら1つに他者へのリスペクトをあなたからあまり感じられないから。
十代は誰もが皆身勝手ですが、あなたの場合ちょっと強いかも。
発達障がいだとわかったところで、スタートに立つだけで、何も解決しません。
治療で今の悩みの大半が解決する。というわけでは今はないですよ。
不安感が強くて悩んでいるようなので、そのケアのためにまず精神科に行ってみては?とは思いますが、果たしてそれで主さんが納得できるような診察や診断になるか?は、また別と思いました。
主さんの躓きですが、ハッキリ言ってしまうと嫌われているというより、多くからはちょっと付き合いにくいと思われているのだと思います。
誰からも嫌われる人もいますが、主さんの場合はどちらかというと、戸惑われているのかも。
最後はフェードアウトやイジるしかコミュニケーションのとりようがない。
これでは主さんも戸惑い困りますよね。
これからはボッチが気楽と、ボッチさんとして確立するにしても、自分の人柄のうち、良いところを見つめしっかり磨きあげておかないといけませんよ。
何コイツと思われても、誠実、ほどほどに真面目、人あたりがいい、明るい、卑屈でない、圧しや正義感が強い、親切、余計なことは言わない…などあれば、嫌われやすさは減ります。
ちなみに、あれもこれも苦手、つまらない。と言っていたら、女の世界では仲良しは作りにくい。
十代なら対人で悩むのは当たり前で、今は特に加減を探っている時期です。相手が健常者でも、心はまだまだ不安定ですから、ギクシャクは生じますよ。
感覚過敏や興味のない会話が苦手でもOKな範疇とどう頑張っても無理だというラインは把握していますか?
それと言い間違いをなおさないと気が済まないのも、やっていい範疇の線引きがあります。
ここは間違えると愛されたり親しくなるチャンスをいきなり潰してしまいます。
まずは話すより、聞き上手になってみては?
うちの娘は相槌を磨き、うまくなるところから、友達問題を徐々に解決。
苦手な興味のない話も、誰かの陰口も対応策を考えながら加減を見つけていきました。
人付き合いが苦手なままでも、きちんと友達がいます。
人づきあいの加減を学ぶ旅は、凸凹女の場合は、灰になるまで続きます。
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして、当事者です。
大学生の頃に変だと気づき、社会人になるのを待ってから診断したものです。
他の方も仰っていますが、診断は医師しか行えません。まだまだ保護者の許可がいる年代なので、許可がもらえない感じでしょうか?
もし許可がもらえないなら、自分もそうしたように成人になって仕事をしてからの診断もありだと思います。
もし今診断が降りたとしても受けられる支援が少ないです。将来は進学するなら尚更ですが、進学先で支援を受けるなら、やはり診断がひとつの壁になります。
ご兄弟はどのような形で診断を受けられたのでしょうか?
できることと言えば、対処法を調べることです。上手くいってる人はどういうふに乗り切っているのかです。
コグトレはご存知でしょうか?少しばかし高いですが、発達障害者向けのトレーニング本です。
大丈夫、あなたは1人じゃありません。素敵な一日をお過ごしください。
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの診断や対処は他の方が書きこまれているのと同じ意見です。
特にASD女子の本は何冊か読んでみると良いと思います。
まずは他のASD女子がどうやって対処しているか研究してみてほしいです。
自分のことの把握→試行錯誤、自分の中での落とし所を見つける繰り返しです。ASDでなくても、個人と社会の接点ってそうやって探していくもの。診断が下りても、そこから変えていくのは(変えないのも)自分次第なので、、
で、ふと思った提案なのですが、
絵がお好きだったら、絵に関する活動や仕事を目指してみてはどうでしょうか?
美術系の大学の受験、美術部、漫画部、などなど。
得意分野や好きな事だと友達も出来やすいと思いますし、逆に友達がいなくてもわりと前に進めますし、共通の話題があるので、コミュニケーションの繊細な綱渡りをする率も下がります。
「こういう事を言うと嫌われる」けど、この人との縁が切れるのは嫌だから言わないでおこう。そんな風に思う友達が出来る可能性も広がるかも。
相手をリスペクトする切り口も自分の中で見つけやすいと思うのです。
好きな事を志す目標があるのなら、勉強の仕方も変わりませんか?
例えば、微分積分なんかは3DCGに必要な知識です。高校の勉強は何でも美術に繋がります。
好きな事、夢中になれるものがあることは強いです。
絵を描かなくても、絵に関わるお仕事はたくさんありますよ。
たぶん私、綺麗事ばかりを書き込んでおりますが、将来を見ながら、高校生活を楽しんで下さいね✨
p.s.
定期テストの勉強中に絵を描いてしまって時間が過ぎていくのは、
そっち(絵)に行けば楽に時間が過ぎるから、脳が報酬を求めてそうさせるんです。
つまり、現実逃避。新橋のサラリーマンのお酒みたいなもの。負けないで!
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ここでは相談に乗れても、診断はできません。なので医療機関へ行く
ことをお勧めします。診断が出来るのは医師のみですから。
ネットで発達障害、医療機関で検索すると出てくると思います。
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です
諸々他の方と内容が被りますが、書きますね
まず、これだけのエピソードがあっても、診断は医師にしかできません
診断を受けるならば、高校生になられるとのことなので、大人の発達障害を診てくださる医師が良いかと思います
ただ親御さんの許可は必要です、許可はもらえそうですか?
何故なら、診断時に親御さんからの聞き取りを求められることもあること、またもう高校生とはいえ、医療費を出すのは親御さんだからです
(診断のための初診料、心理検査代、その後の再診料…など、結構かかるので)
ここ数年の中で、特に女性の発達障害についてフォーカスされた書籍なども増えてきていますが、書かれている内容の全てを鵜呑みにするのはお勧めしません
また、ネット上で簡単なチェックシートの類も多々ありますが、本当に簡易的なものなので、あまり信じるのは良くないと個人的に思います
女性の発達障害は思春期くらいから青年期にかけて特性が目立ってくることが多いので、今後高校進学後に、更に特性が目立ってくる可能性はありますが……
ここに書かれたエピソードは、もう少し簡潔に、読みやすく、箇条書きにしてまとめれば、診断時の役に立つかと思います
不安障害が確実に重度なのであれば、2次障害なので……そちらの治療を優先して、なおかつ発達障害の診断が受けられると良いかと思います
診断を受けることがゴールではありません、むしろそこが自分を理解して、自分の特性と上手く付き合っていくスタートです
そして、発達障害者の進学や就労における、合理的配慮は、まだまだ発展途上です
それだけでは忘れないでくださいね
少しでも参考になれば幸いです
※追記です
『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本』
『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の女性が上手に生きるための本』
『私はASD女子』
↑こちらの本には、今後のヒントが比較的具体的に書いてあるかと思います
あくまでも他の当事者さんの取り組みを"参考にしながら"自分の特性と向き合ってみては?
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラムグレー、高校一年生の息子です
高校生なんだから、自分で判断する、好きにするから黙ってて。とお小遣いの使い方、家でのルールや門限など、自分の都合のいいように解釈し、やりたい放題になりました。もちろん叱りますが、こうなると全くこちらのいうことなど聞かず、「そっち(親の我々)がオカシイ」の一点張り。もう、警察から電話がなければよし。帰ってこればよし。という基準で考えるしかなくなっています。旦那は言っても無駄だから、ほっとけ好きにさせとけ。と諦めています。(言いすぎて帰ってこないのも困るというのもあります)成績は良くないですが、学校には通い、先生受けはいい方で、(いい子を装うので)相談に行っても彼がですか?という反応です。はた目にはまともに見えるので本人に困り感は一切ありません。なので告知はしていません。こういった子でもどこかで、自分は他の人とは違うとか、自分の常識が社会の常識とズレているなど、気づくことってあるのでしょうか?本人の自覚がない限り、こちらの忠告は耳に届きそうにありません。それでも言い続けなければと私は思っていますが。親は、本人が気づいて動くのを待つしかないのでしょうか?そんな日は来るのでしょうか?
回答
yu_miさん。
うちも結果を聞いた時、とても辛かったですが、そうだよね。そうじゃないとうちの子おかしいもんという変な安心感がありました...



高校生の息子のことです
二学期になってから、朝、学校に行き渋るようになり、少しでも楽に行かれるように、世話を焼いてきました。少し早めに起こしてストレッチしたり、駅まで送ったり。一ヶ月たち、そもそも高校生の息子に対してそこまでやる必要があったのか、いつまで続けるのか考えるようになりました。そして、最近、部活がオフの日は、遊びに行って帰りが遅くなる頻度が多くなってきました。おこづかい制でなかったのですが、遊び行く費用、外食代がかさみます。自由にやりたいなら、朝、きちんと起きて、やることやった上でなのに、やりたいことだけやって、すぐ具合悪いと言い出します。私が何か言うたびに怒られたとキレます。世話を焼きすぎた息子に見放されたと思わせないで、距離をおくには、どうすればよいかご意見お願いします。
回答
それとも、学校でいじめに遭っているとかではないのですよね?
学年途中からの、行きしぶり。なら、色んな可能性の理由あるんじゃないかなあ。
...


自閉症スペクトラム小学校1年女の子5歳の時に場面緘黙傾向にあ
り、何かアドバイスもらえればぐらいの軽い気持ちで病院受診。2.3回程度の診察であっという間に診断されました。現在は普通学級に在籍して、学校では成績は全く問題ない。積極的にグイグイ行く方ではないが、それなりに友達もいる。問題行動もない。家庭でも全く手を焼くことはない。宿題等も毎日こなせれる。穏やかでとっても優しい。正直、親の私にさえこの子の困り、障害がわからない。でも診断がついているために私自身がこの子にレッテルを貼っている。何かに挑戦しようとする娘にどうせ発達障害だから。コミュニケーションが苦手だから辞めておいた方がいい。という考えになってしまう。この子はどうせ発達障害だからと結びつけてしまう。この子の可能性も全て潰しています。診断なんかいらなかった。知的障害なく普通学級でやるなら診断なんかなんの助けにもなりません。
回答
成人当事者です。
誰しもが、直ぐに受け入れられる事ではない事と思いますので、あまり悲観なさらないでください。
まだ、今はお子さんが困り...


アスペルガーの子はプライドが高いようで謝ることができません中
学生でアスペルガーの息子がいます。息子は絶対に自分の非を認めません。なぜ謝らなくてはいけないの?と。一言「ごめんね」と言えば軽く済むことを、謝らないせいでお互いヒートアップしてしまいます。先日息子の投げたボールが友達の顔にたまたまあたってしまったときも、故意に当てたんじゃないんだから仕方ないでしょと言ってしまったせいで喧嘩に発展したそうです。どうしたら謝れるようになるでしょうか…?
回答
個人の方のブログですが、参考になると思います。
http://asdweb.net/how-to-apologize
私も息子が謝らずに...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
この間、発達障害の検査を受けて障害ではなかったアラフィフです。
昔から、人付き合いが苦手で何をやっても、人に嫌われてしまったり、中学の時か...


発達障害(ADHD・ASD)ではないかと疑い始めた高校生です
親に以前相談して有耶無耶にされていたので先日「自分は発達障害だと思うから病院で検査をしたい」「サプリメントも今ひとつ効かない気がしている」ともう一度言ったところ「あんたのレベルが発達障害なわけが無い」みたいなことを言われすごくショックでした。親は家族に他に要支援必要者がいるので発達障害について無知では無いですがすごくショックでした。何を訴えても信じてもらえません。行きたい進路もあり勉強にかなり支障が出ておりすごく困っています。どう訴えたら病院に連れて行ってもらえるのでしょうか。
回答
支援学級にお子さんがいる人は、主さんみたいに通常級にいる発達障害傾向のある人の事は「定型」と思う傾向が強いですよ。
我が子は発達障害はあり...


現在私は17歳の高校生です
ASDとADHD疑いです。先日WISC-4の結果をもらったのですが、以下その結果です。全検査IQ⋯130知覚推理⋯144処理速度⋯121言語理解⋯113ワーキングメモリ⋯109この結果をふまえていくつか教えていただきたいです。・1番高い数値と低い数値の差が35あるのですが、これは全て100以上の数値があっても生きずらさや何か弊害があるものなのでしょうか?・同じような凸凹の仕方の方はどのような特性があり、それにどう対処をしていますか?・知覚推理が高い人は何が得意なのでしょうか?何か生かせる仕事等があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
私は51歳ですが、先日、過去の不快な思いがフラッシュバックすることに悩んだのを機に診察と検査を受けた結果、ASDの傾向が強いことが初めてわ...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
うーん。
よくご高名なお医者様がたが、分別のつく中学生以降に何となく気づけばいいとか、告知してやればいい。というのですが
まあ、確かに...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



はじめまして
今年高校2年になる娘のことです。入学後すぐ調子を崩し学校に行きたくない、みんなが大人に見えると言うようになりました。本人は生理前後不安定になると自覚があり色々調べるとPMDDの症状に似ていたため婦人科を受診。その後精神科を紹介され少量の抗不安薬を服用しております。ですが最近になって娘からASDを疑うようになりました。たしかに娘の幼少期を思い出すと当てはまるところが多々あり、むしろここまで当てはまるのになぜ気付かなかったのかと後悔する日々です。大人の発達障害を診断してくれる病院を知り通い始めたばかりで検査までは日にちがあります。今困っていることとしてガールズトークについていけない、発言に対して変だよと言われる、だから1人でいたいけど全くの1人にはなれないなどのコミュニケーションです。まだ検査もしていない、診断もない状態で何か出来ることはないかと模索しております。学校からは特に何か気になるとか言われたことはないのですがひと月からふた月のうちに1週間前後休むことがあります。生理周期に関係なくうつ症が出ます。大抵3〜5人ほどの同級生と遊びに行った後です。そのことも含めて私もASDを疑っております。PMDDについては伝えておりますがこの先ASDの診断がおりたとして高校に何か配慮等求めてもいいのでしょうか?それより高校生でも通える療育へ通わせたほうがいいのでしょうか?高校生でASDがあると知った方がおられましたら親として何が出来るのかアドバイスいだだけないでしょうか?
回答
PMDD自体においての改善としは,対応しきれているという事でしょうか?
現状日本においてはピルで改善効果があるとされる方もいるとのこと,今...
