締め切りまで
5日

障害を理由に逃げてると言われます
障害を理由に逃げてると言われます。
20数年出来てない事とかも、やる気ないだけとか
もっと重度なひとがいる地域なので
あんなおかしくないから大丈夫と言われるし
どうしても片付けられず、虫がわいてしまうことがあったり
同じもの、しか食べず栄養偏り倒れたり
1体Ⅰなら話せても、二人から言われてると
かっとしてしまいます。
できないのは、だらしない性格言われて
目の見えない人になんで目が見えないのいうのと
同じと説明してもわかってもらえないから
部屋に引きこもると飲み物すら飲みません
ヤバイですよね?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
発達障害の講演にいったときに、覚えて帰った言葉があります。
『理解のない支援はいらない』です。
理解してもらえない人、絶対にいます。
人はそう簡単には変わりませんし、わざわざ変えてあげる必要もありません。
だって、そんなことに時間を使うより、理解してくれる人といっぱい話したほうが楽しいと思いませんか?
でもやっぱり片付け出来なくて虫が出るのは、かれんさんの体に良くないので、ヘルパーさんを呼ぶなどの支援は使えませんか?
かれんさんのお住まいの市役所などに聞いてみて下さいね。
ちなみに部屋に引きこもると水さえ取らなくなる人、私の友人にいますよー。発達障害の特性で、水飲むこと忘れちゃってるんです。
かれんさんだけじゃないですよ。大丈夫。ヤバくないです。ヤバくはないですけど、やっぱり最近暑いので心配かな。
一時間おきにタイマーセットして鳴ったら水飲むとかは出来ますか?
脱水や熱中症にならないようにして下さいね。
理解のない人と話して疲れたね。お疲れ様です。
『理解のない支援はいらない』です。
理解してもらえない人、絶対にいます。
人はそう簡単には変わりませんし、わざわざ変えてあげる必要もありません。
だって、そんなことに時間を使うより、理解してくれる人といっぱい話したほうが楽しいと思いませんか?
でもやっぱり片付け出来なくて虫が出るのは、かれんさんの体に良くないので、ヘルパーさんを呼ぶなどの支援は使えませんか?
かれんさんのお住まいの市役所などに聞いてみて下さいね。
ちなみに部屋に引きこもると水さえ取らなくなる人、私の友人にいますよー。発達障害の特性で、水飲むこと忘れちゃってるんです。
かれんさんだけじゃないですよ。大丈夫。ヤバくないです。ヤバくはないですけど、やっぱり最近暑いので心配かな。
一時間おきにタイマーセットして鳴ったら水飲むとかは出来ますか?
脱水や熱中症にならないようにして下さいね。
理解のない人と話して疲れたね。お疲れ様です。
かれんさん、あなたに『障害を理由に逃げている』と、いつも言っているのは、ご両親やご家族ですよね。
あなたは、いつもここに書き込むときに、家でご両親に言われて、かっとなって、感情的になって、かいているのではありませんか?
かれんさん、あなたの障害のことを、ご両親に理解してもらうことは、無理なことなのですよ。
だから、ご両親の態度やことばが、変わることは、今後もないと思った方がいい…と思います。
かれんさん、つらいよね。
自分の障害を、一番わかって欲しい人に、わかってもらえないことは…。
私は、一緒に住んでいる家族は主人だけなので、一生懸命自分の障害を伝えます。
それは、誰よりも私のことを、わかって欲しい人だからです。
でも、かれんさんは、ご両親やご家族に、それを期待することは、難しいことです。
だから、いつも話すように、訪問看護師さんや心療内科の先生たちに、かれんさんのつらさを伝えましょう。
水分補給のことなどは、他の方も書かれているから、かれんさんが自分で気をつけていくようにしたら、いいのではないでしょうか。
でも、この間話したように、どうしてもできないことは『ごめんなさい。できません』と伝えてもいいのですよ。
暑い日が続くから、くれぐれも身体に気をつけて下さいね。かれんさん。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ヤバい、と思うのは、引きこもっていることかな。水も飲まない状況かな?
かれんさんが、そう思うんならそうだと思う。
部屋の外にも安心なところを確保すること。お部屋の中にも飲み物を確保すること。……どっちか。
でも、一度に二人と話をするのは大変なので、ちょっとタイミングをずらす、のはいい作戦だと思います。
お部屋が快適なら、さらにいいです。ちょびっとずつでイイからお片付けがんばりましょう。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

新しい人がきたらお茶だしがうちのやくわりなんですが、病気なっ
た頃ってみんな苦しいのにその人親が付き添ってて、兄弟とずっといて身近に理解者いていいな思ってその人、はやく楽になりたい言ってたけどみんな苦しかったよ、うちなんて最初は大暴れしてたんだかはそして、特殊学級で教えてもらってきた人たちをうちの苦しみもしらないでって思ちゃうのは間違いですか?しゃべりたいだけど、親に部屋行け助けてもらったことない!今さら療育?しても治るのかなこんな時はわざと明るくするのだって不幸自慢するのは変だからどうなのかな?
回答
かれんさん、ケアホームに入所したのかな?
かれんさん、あなたは、確かに親姉弟に、あなたの障害を、理解してもらうことができずに、大人になっ...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...


話し合いの意味がよく、わからなくなります
病院の、話や支援センターの話、いろんな事言われても。うちだって。わからないのに、知的障害だから。わからない出来ないなんて言ってない!だって、病気しらなかったからむしろ、偏見で、見てたのに大人になって大変なのに。わかってくれない!苦しいわざとじゃないし、出来ないこともあるのに誰でも完璧じゃないって、うち、障害じゃないってことなの?行ってること難しくて理解できないよ。できてたことが、できなくなったストレスわからないじゃん!自分に会う訓練わからないしむしろ、仕事増やされた。もう、疲れたの!厳しいばかりいやだ
回答
わかってくれるか、わからないし
うまく、話せないし
甘えてるって言われてるのかなと思いまして
大人になってから苦労していて
つらいです


グループホームの中に外部、サテライト、包括、ありまして例えば
、夜間の介護とかあると日中は??とか介護と支援の違いが、いまいちわからなくて着替え声かけられたり、その時の合わせた服装できないたまに裏返し汚れてても、判断つかない。ごはんは、自分で作れないが、おやつ食べたりおなじものたべるトイレは、体調不良は全くできないが普段は声さえかけれれば一人でできる声がかからないとトイレに気づけない慣れないトイレは、我慢して入れない一人でいってごらんで、動けなくなったべんは上手にふけなくて汚してしまったり普段は、これはこれしてと声がかかればできるがたくさん言われてるとパニックになるこれって支援とかじゃなくて介護ですか??自分じゃ気にしてないがたまにおしっこまみれのズボンすらかえず匂いで職員に言われて、大丈夫だよって乾けば大丈夫感覚でこれ介護レベルなのかな??しらない場所の移動は手を繋いだりしますが慣れてたら、ぬいぐるみあれば、いけるが信号みないでわたったりもします。文章頑張りました
回答
ろーたすさん。
今、入所の体験にきてます
歯ブラシ手伝ってくれますが
トイレはできるように訓練です



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
そもそものところで
どういう組織なのかわかりかねますが、指揮命令系統の上司でない人が「あなたの特徴だから気をつけろ」という事を列挙し、本人...


看護師さんや支援員から水分の取り方言われたんですが、朝の薬に
、一口水飲んだらお昼ごはん丸のみでも飲まないから水分の取り方の言われたんだが自負じゃ、わからないしごはんは丸のみするからお腹すくしお水は飲むときはがぶ飲みしちゃうし夕方から寝る前にかけてガブガブだからおねしょするし、おむつ高いから、ほとんど買わない尿とりパッとからあふれない限りは同じのはいてるが、上手にふけないからうんちとおしっこで、汚れてる髪パンツにさらにパッとするってことしてます年金高いから障害区分5ですが、援助されないですかね??生活介護だけども、困っててもどうしていいかわからない。年金足りないから。不安です。病院では、立ち上がったら危ないけど、蕁麻疹の痒さとうろうろするから部屋で点滴しながら立たない、ベッド行かない転ぶって、生まれつき弱視で、座るのわかりずらいのと動くから柵無いと落ちるけど、車椅子縛れないし、話しても理解できずに繰り返すだけだからトイレもパンツ?おむつ?聞かれるけどパンツ言うと、ズボンのぞかれるし中に入れてる?言うけどパンツだよ言うから会話つもりでも、看護師の判断なんだが、布のパンツ?ってやつだと、動き回るから、病院の床、おしっこまみれにするから言われるがお金無いし福祉で出来ないですか?お水飲むよ言われたけどおしっこでるから嫌だし、言葉が会話は難しい何度か動くな言われても看護師読んで言われても動いて転ぶから、学習ないね言われたけど学べない
回答
むつかしいんだね。混乱している気がする。
お水の飲み方のおススメを、わかりやすく書いてもらいたいな。
かれんさんも、ご飯は丸呑みじゃない...


相手に伝えたいことが伝えれない
トイレ失敗絶対ダメだから、朝の3時や二時まで起きてたのに起きたら、動いた瞬間じょーっと溜まりすぎてることすら、わからないうわぁぁってなるし、水分控えたのに、頭洗ったりとか、日常生活苦手で出来ない事が気づかず、職員に手伝ってもらったら初めて、あれ。もしかして、誰かに頭洗うの手伝ってもらった?いつもベタベタなのに、きれいに洗えてる言われたが、ショートステイから戻って来て、一人で全部やらせてくださいと、まともに頭も洗えないのかバカって出来ない事ばかり頭いくから回りに起こられてきたから、名前呼ばれただけで、起こられるんじゃないか?ほめられるより、起こられてる言葉ばかりだから、わからない。職員に起こられないから、逆になんで??なるでも上手く話せないから、親から、話すな言われてます。依存して、甘えてるから、手伝わないで親言いました、頼ったり聞いたりするのは悪いこと?
回答
なすさん、
話すの好きなのに親からは
滅裂だから話聞いてるとイライラする
頭の悪いのがわかるからしゃべるな
好きな話題しか話さないからと
...



娘23歳、アスペルガーだと思います
先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。
回答
ASD当事者です。
本当のことをいえば、今すぐ病院で検査をしてもらい、配慮が必要なら会社側に配慮を求めるのが筋だと思います。
おそらくこの...



自閉症スペクトラム症、ADHDの17歳の男の子のママです
福岡で障がい児のママの交流会と障がい児の親子の遊びの広場をしています。先日、友達の紹介で、2歳の男の子が発達障害の疑いがあると言われたけど、認めたくない、受け入れられないと悩んでいるママに出会いました。障がい児のママの交流会にお誘いしましたが、自分が障がい児のママだって思いたくないようです。遊びの広場は、障害と診断されていない発達の遅れのある子も来るからよかったら遊びに来て下さいと言ったら、「そういうとこに行と差別的なことを言ってしまいそうだから、行かない。」と言われてしまいました。障害受容、難しい問題です。みなさんは、お子さんの障害がわかったときどうでしたか?なかなか受け入れられなかった方、何をきっかけに受け入れることができたか、思い出すのはつらいかもしれないけど、よかったら、教えて下さい。
回答
“障害児のママだと思いたくないようです“、という言葉の裏には、なんと言おうとあなたの子は障害児、あなたは障害児の親、認めなさい、あなたはも...


甘いかもしれないけれど、どうしても、ちゃんとできないの!環境
変わったらついていけないしどうしても人の手を借りてしまうの!わざとじゃないの!もう、わがままとか、ずるがしこい言われるの疲れた。家出したいの!早く入所したい!もう、できないこと、というかたぶんうまくいかないしもう施設じゃダメかな。おもらし、するくらいなら怖いの我慢しなさいって障害ない人に苦しみわからないだろ!頼ってばっかりになちゃうし疲れた。もう無理できない!もう施設行きたいよ。病院が進めてくれた施設でいい!どうせ色々できないんだから、もう、やって!!無理。ストレス甘えだよね。わがままだよね!でもね頭おかしくなりそう、家出するか、いきる価値なくなりそう!おもらしのなにが悪いんじゃイライラ他動のなにが、悪いんじゃぼけぇー!
回答
Kiyさん
でも、そしたら部屋の人に迷惑かける
言われないとできないし
それなら施設の方が楽



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
今年度から支援級に移って、
普通級の親たちがひそひそしてるんじゃないかという気持ちが
なおさら孤独感を深めているんじゃないかと思います。
...



はじめてまして
初めて質問させていただきます。お子さんの発達障害をどこまでの人に伝えていますか?息子が1ヶ月前に自閉症スペクトラム、多動と言われました。これまでは診断もついてなかったので、ただただ手のかかる息子でした。でも診断がついたことで病気を知り息子の行動に納得がいくようになりました。他人に迷惑をかけた時や言語の遅れなどに自分の育て方のせいではなく病気だからと言える逃げ道ができてしまったような気がしています。でも、病気を人に話せば今度は息子が違う目で見られてしまうのではないかと心配してしまいます。それでも息子への対応は病気を知ってもらうことが一番なのかとも思うしと考えすぎてしまい、そのため両親と保育園の先生以外には誰にも言えていません。両親達は結局病気ということが受け止められないようで、変わらず言語の遅れは環境だと言われています。他の人に伝えても意味はないのでしょうか。みなさんはどうしていますか?
回答
ヒロさん
私も今住んでいるところで行きていこうと思っているので、これからも関わっていく人達には味方になってもらえるよう息子のためにも話が...



40代のASD罹患者です
現在の会社で働いて10年余り、それでも障害でのミスが多くミスする度に最近では死にたいという気持ちが頭から離れなくなります。先日、会社の上司から勤務態度について話があり、自分の勘違いで休憩を1時間多くとっていることが分かりました。しかも1年間。現在は日報に休憩時間を正確に記入し上司がデータと照合して合っているかを確認するようになりました。理由は自分の勤務態度が信じられないからです。データでは分からないことは聞きに来るのですが上司と顔を合わせるだけでストレスが襲ってきます。自分は小さい頃から自分の中で話を大きくしてしまうクセがあり、「今度からはちゃんとやろうね」という言葉をかけられても自分の中では「ちゃんとやらんかぁぁ!!ボケがぁ!!」と解釈してしまいます。そのような気持ちでいることが多いため、20年くらい前から何をしても楽しいと思うことはありません。そのクセがついたのも、親に叱られた時のことをイメージしてしまうため。今も疲れが残ったまま会社に行く日々を過ごしています。家族も会社も、どこにも味方はいないと思っています。ストレスを発散する方法も知らずうつなどを発症することにおびえています。なので、実家でも会社でも気の休まることはありません。皆さんは苦しみをわかってもらえない時にはどのようなことをしますか?
回答
あの、先ず確認なのですが、障害者枠で就労されているのでしょうか?
それともクロースした上での就労ですか?
これは、私の個人的な意見です...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
はじめまして。
私も周囲へのカミングアウトはしない方が良いと思います。
現場の教員でも正しい知識をお持ちの方はかなり少数ですので、それを...
