質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ヨクカンサンと甘麦大棗湯エキス顆粒を処方され...
2018/07/20 14:45
5

ヨクカンサンと甘麦大棗湯エキス顆粒を処方されました。
一緒に飲んでいるかたはいらっしゃいますか?

小3男子
イライラが強くパニックを起こします
母子分離不安
書字障害あり

漢方薬以外は飲んでいません…

先生が処方してくれたので大丈夫だとおもうのですがなんか不安で…



この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
キラリさん
2018/08/02 18:18
回答をくださったかたがた
本当にありがとうございました!
結局ヨクカンサンのみを
服用していく事にしました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/111372
退会済みさん
2018/07/20 15:51

まこさん

はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
ネットで調べてみたところ、抑肝散(ヨクカンサン)と甘麦大棗湯エキス顆粒は、両方とも不安に作用する薬です。
医師からは、不安が強いお子さんに見えているかもしれません。
医師からの処方なので、きちんと守れば大事にはなりません。

ヨクカンサンの方は、私も飲んだことがありますが、逆に聞きすぎてなんでもないところで涙が出てきたり、起きるのも逆に辛かった等ちょっと変な感じで仕事するのも大変だったので変えてもらいました。
効きやすい人にはものすごく効果てきめんなので、お子さんの変化を見守ってあげてください。
いつもよりぼーっとしている、反応が薄い等ありましたら、すぐに服用を中止して再度医師に指示を仰いで下さい。

抑肝散
http://www.tsumura.co.jp/kampo/list/detail/054.html
甘麦大棗湯エキス顆粒
http://www.tsumura.co.jp/kampo/list/detail/072.html

https://h-navi.jp/qa/questions/111372
もとママさん
2018/07/20 16:22

はじめまして。ADHDとLDのある長男が抑肝散を処方されていた時があります。
部活でのいじめや周りが騒がしい事へのイライラがあり、チック症状が出たための処方でした。
長男に飲んだ時の事をきいたのですが、感情がフラットになる。との答えでした。イライラも落ち着くけど、嬉しい感情もあまり感じないそうです。
イライラの強いお子さんでしたら、薬が合えばパニックも起こしにくくなるのではないでしょうか?
少しずつ落ち着いてくると良いですね。
Asperiores numquam odio. Expedita rerum delectus. Perspiciatis commodi quae. Qui est tempora. Vel beatae eaque. Aperiam ipsum rerum. Odio enim ipsam. Non enim et. Libero accusantium ratione. Voluptas voluptatem eligendi. Amet est eveniet. Repudiandae nam perspiciatis. Enim repellat aspernatur. Dignissimos adipisci modi. Perspiciatis quis eaque. Est error dolores. Quod nam ipsum. Provident minima est. Aut qui autem. Nobis voluptas accusantium. Aut magni et. Ipsam expedita iste. Et fuga iusto. Optio velit iusto. Laborum odio illo. Aut aliquam itaque. Voluptas optio quidem. Qui ducimus modi. Deleniti quia sed. Nam recusandae possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/111372
退会済みさん
2018/07/20 19:24

お近くに漢方薬局はありませんか?
そこにご相談に行ってみると良いですよ。とても良く説明してくださいます。
あちらは買わないとがっかりになるかもしれませんが。(笑)

漢方の薬局で色々相談すると舌の診断だったりちょっと面白いです。
そういう考え方を東洋医学はするんだなぁと。
面白いので是非行ってみて下さい。

理解できると思いますよ。
Debitis beatae iste. Reiciendis occaecati ad. Repudiandae libero sunt. A est et. Libero laboriosam adipisci. In provident qui. Consectetur sint quidem. Aut mollitia est. Nemo reprehenderit sit. Ipsam voluptas ut. Numquam autem ratione. Recusandae velit vitae. Perferendis ea eaque. Est natus corrupti. Possimus repellat neque. Eaque quasi id. Voluptatem consequuntur qui. Unde ut quia. Ducimus ipsum aut. In enim voluptatem. Consequatur voluptas ut. Aliquam aliquid rem. Autem qui repellat. Non qui at. Quae natus dolorem. Sint est molestias. Provident rerum odit. Neque dolor molestiae. Dolores sit quos. Non atque aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/111372
サマさん
2018/07/20 22:21

こんばんは(^-^)
うちの自閉症の息子は5歳でチック症状とテンションが高めで多動気味なのを相談して甘麦大棗湯エキス顆粒を処方されました‼︎一カ月で効果は無く、抑肝散(ヨクカンサン)へ変えて様子を見ることになりました。
甘麦大棗湯エキス顆粒は拘りを和らげたりする効果があると言われました。
抑肝散は楽しすぎる感情や強い不安やイライラなどを抑える効果があると言われました。
今のところ癇癪はほとんど起きていません。でも問題のテンション高めな行動やチックにはあまり効いてないかな?とは思います。本人は楽しそうに過ごしてます‼️

こちらの漢方は赤ちゃんにも処方できるくらい副作用の少ないお薬で、患者さんによっては二種を飲むケースもあると伺いました(^-^)
ちなみに私も最近情緒不安になり息子の薬を数回飲んでみたところ効果ありました‼️

それでも不安であれば薬剤師さんに相談した方がいいと思います。
Doloremque magnam repellendus. Sapiente hic qui. Quis eius voluptas. Nihil voluptatibus sit. Placeat quia quaerat. Assumenda quia et. Magni excepturi rerum. Id sequi alias. Corrupti sapiente totam. Dolore ea saepe. Quo similique et. Distinctio asperiores corrupti. Veritatis repellendus ea. Voluptatem quis optio. Asperiores tempora deserunt. Impedit numquam rerum. Iusto quis facilis. Voluptas impedit nam. Assumenda cumque aut. Consequatur sunt debitis. Illum et quam. Iusto velit ut. Consequatur corrupti excepturi. Eos ipsum sit. Voluptate cumque sequi. Quam necessitatibus iure. Sed totam ducimus. Laboriosam vitae sed. Ducimus dicta numquam. Cum id occaecati.

https://h-navi.jp/qa/questions/111372
ミルさん
2018/07/27 17:01

こんにちは。

抑肝散は自分が飲んでました。
神経の高ぶりを抑える漢方です。
ちなみに皮膚科で処方されていました。
薬で治まらない、内からくる痒みに対してとても効きました。
体の余計な熱が取れるというか、クールダウンできるというか、落ち着きます。
即効性を感じるので、頓服のような使い方をしていました。

抑肝散ではありませんが、今も似た作用の漢方を飲んでいます。
私の場合は他の方のように涙が出たり、副作用的なものは感じませんでした。
内側からわ〜っとくる熱?は結構辛いので、それが冷めてくるととても楽です。
楽しいことが無くなったりもしないです。

子どもの場合、特性で衝動性からの動きであっても全て引っくるめて楽しい!と感じているようにみえます(衝動自体を楽しいと感じる)ので、今までと比べたら楽しさは減るかもしれないけど、何もかもが楽しく感じない訳ではないと思いますが、どうなんでしょう。

ADHDの場合、その特性を楽しんでいる人もいると思います。
私もそうです。
でも私は大人で、コントロール不能な衝動のようなものは辛いので抑肝散などの漢方には今後もお世話になる予定です。




Illo deserunt sint. Dolore vero sit. Accusantium nemo illo. Nemo et natus. Nostrum cumque rerum. Amet quas ab. Qui possimus et. Quaerat unde non. Est hic distinctio. Occaecati ad fugiat. Ad consectetur cupiditate. Voluptate cumque consequatur. Eius vel amet. Ex fugiat nisi. Enim veniam quasi. Sit aut aspernatur. Dolores voluptas id. Et vel perferendis. Aut sequi harum. Praesentium quidem doloribus. Est enim similique. Vel a similique. Laudantium voluptas enim. Animi a magni. Facere dolorem vel. Commodi aut et. Maiores aut minima. Ipsa provident sed. Corporis et iusto. Hic sit quia.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

もうすぐ小1になる息子です

ASDとADHDの診断を受けています。①今年1月、抑肝散を処方される。→プラス面文字を覚えたり絵が上手くなったりと良い変化が起こるマイナス面不安が強くなる②2月、さらに桂枝加竜骨牡蛎湯を処方される。→プラス面不安の訴えがほぼなくなるマイナス面癇癪?号泣が始まる③3月、さらに大柴胡湯を処方される。→プラス面かなり癇癪などが収まる、ひとりで座ってご飯が食べられることが増える、自分からお手伝いをすることが出てきたマイナス面嫌なものは嫌という意見を押し倒し、注射や痛みを伴う治療を拒否したり、自分の主張を押し通して人の意見を一切聞き入れない場面が見られるようになった。まるで10代の反抗期?というわけで、現在朝晩3種類の薬を飲んでいます。字がかなり上手になって、さっぱりだったカタカナや漢字を覚え出し、オセロ系のゲームも一気に強くなりました。でも、この2ヶ月ちょっとで、性格がどんどん変わるというか、次はどうなることやらとハラハラしている自分がいます。一喜一憂してしまう自分も嫌になります。約束を守れないことも増えました。昨日もご飯の時間にボードゲームをもう一回だけやったらご飯と主張して聞かず、終了後は勝ったことを祖父母に電話すると聞かず。。あらかじめ次の予定を説明して約束をしているのに勝手な主張ばかりすることがあるんです。何よりショックだったのは、最終的に譲歩しなかった部分だけを取り上げて、翌日になってもまだ「大嫌い、許さない」などと主張されました。。今までそんな姿は見たことがなかったので、なんだかショックが抜けません。成長を見ると漢方薬は合っているのだと思うのですが、人への思いやりは前の方があったと感じてしまって何だか私が辛いです。小学校生活への不安が強く、今まで療育なども受けたことがなかったのですが、とりあえずリタリコに通い始めました。まだ一回ですが。取り止めもなくてすいません。こんな経験された方、いらっしゃいますか?私自身が見通しを持てずにいます。

回答
伊達メガネさん かなえられる願いならどんどん叶える。。その姿勢が足りなかったかもしれません。今日からやります! そして謝る。。こちらもな...
8
小一ダウン症男児の母です

漢方薬の抑肝散<http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se52/se5200139.html>を飲んでらっしゃる保護者の方いらっしゃいますか?飲んでる方は効いてますか?またどういったきっかけで飲み始めましたか。また、ぜひ教えて頂きたいのですが、抑肝散で一定の効果を感じていたけど、止めた方はどのように止めましたか?先日小児科で息子の主治医から、診察時の様子をみてリスパダールか抑肝散を飲ませてみないか、と提案があり、薬についてお母さんが調べて納得した上で始めるなら始めましょうということになりました。お薬にはとても慎重な先生で、数年前相談した時にはあまり勧められないということで、様子を見ることにしました。ですが、学齢期に入り、社会参加の頻度を上げ様々な経験をさせたいという思いもあり、自傷他害行為が前面に出てしまうと参加しづらくなることや、親である私たちもストレスだし、お薬はなるべく避けたいという先生が勧めるということは適切な判断と受け止めました。そこで漢方薬の方が飲ませることに抵抗が少ない・・・、という思いから抑肝散からついて調べたところ「母子同服」という文言を見つけました。母親のイライラが感の強い子の気に障ってしまうため、母子で服薬することで、母子ともに落ち着くというようなないようでした。私自身夫との関係が大変悪く、離婚が頭にわいてはなんとか子供の為経済の為にと思いとどまっている状況で家庭でのストレスも多く、気質的な問題はそれほどないのに腰痛がひどいなど心身症??と思うような症状もあります。また、4月より特別支援学校に入り、平日気を張っている分、土日に些細なことで大泣き、パニックになる息子。スクールバスのバス停まで、何度もだだをこねて座り込み、靴を投げ、靴下を投げする息子にイライラ・・・。そんなことで風邪の時に一緒に抑肝散を出してもらうことにしました。なんとなく効いてるかな?と感じることもあるのですが、やはり土日夫にイライラすることが多いときなどに息子が崩れるとイライラは抑えきれず思わず怒鳴ってしまってまた自己嫌悪・・・、ということが多いです。こういったときの対処法について教えてください。こういった目的の為に他のお薬を飲んでらっしゃる方はいらっしゃいますか?よろしければそのお薬と効果についてもお聞かせください。障害を持った子のお母さんには親もストレスが多い傾向があるのではないかと思い、ふぁみえーるの場で質問させて頂きました。宜しくお願いします。

回答
まさに、私と長女で、母子同服してます。 目にみえて、効果がどうかというと、まだよくわかりませんが、かなり、イライラがあったのがましになって...
7
小学2年の息子、半年前にADHDと診断されツムラ抑肝散を朝1

包、夜0.5包服用しています。三ヵ月前から始めたサッカークラブの大会がありました。初めて試合の応援に行きました。チームメイトに罵倒を浴びせる、新入りなのに司令塔のように声をあげ、汚い言葉を発する。(バカ、チビ、ぶっとばすぞなど)、休憩中は友達が言った言葉に怒って木の枝を投げる、そしてキーパーは交代で皆がやっているのですが、順番が来て一応やっても、全く興味がなく座り込んでふてくされる。とにかく思った事をそのまま言葉にして、相手の気持ちなどは考えきれていません。私はお友達に怪我をさせないか、嫌な思いをさせてないか、試合中も休憩中もハラハラドキドキで正直、周りの親御さんたちの目も気になり、周りの子達に申し訳ない気持ちと息子に対してどんな言葉をかけたらいいか考えてばかりで、本当に疲れました…。大会では優勝して、自分がやってやったぞ!ばりに嬉しがっていますが、他のチームメイトはどう思っているのか…もう息子とはやりたくないと言われるんじゃないか、息子本人は楽しくまた大会に出たい!と張り切っていますし、私も出来るならさせてあげたいのですが、親としては今後サッカーを続けさせていいのかと思うほど、この試合を通して、息子の行動言動を目の当たりにしてとても悶々と考えています。アドバイス頂けたら嬉しいです。ヨロシクお願いします。

回答
チームメイトやその保護者が、あなたのお子さんをどう思うかは、 あなたがお子さんにどう声掛けをしているかで違ってくると思います。 今回の試...
4
ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4

回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。

回答
漢方薬は体質及び、その都度の状況に合わせた量が、本来は必要です。 西洋医学で処方される薬は、一時的な症状における改善薬であり、漢方薬は生き...
11
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
薬を飲んで冷静になるというのは感情が豊かだったのが楽になってそういう表現になっているのではないかと思います。 喜怒哀楽が前より平坦な感じに...
13
インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か

ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。

回答
うちの息子は就寝前にという指示で飲んでます。 飲み始めて8カ月ほどになります。 特に眠気等はないみたいです。 血圧についても特に問題なく、...
10
コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか?小1の秋

からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に在籍し、月2回他校の通級に通っています。通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど多動と他害が治まりました。服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや関わりの方法を学んでいます。小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの指摘で27㎎に増量しました。本人はとても楽になったと話していました。ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く同級生と比べても小さめです。WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので普通級で大丈夫でしょうと言われています。ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に宿題のプリントに取り組むことが出来ました。常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と考えたりもします。こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降にになると金銭的な負担が大きくなります。休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な栄養が取れていない不安もあります。断薬した場合、支援級に行かなければならない状態になるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後必要になると思います。周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が変わっていくと聞いています。保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて来た校長が「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても本当に力にならない。大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。非正規雇用はアメリカでは当たり前。個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」と話されていました。聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして頂いている医師には相談できません。今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方がいらっしゃるなら情報交換したいです。宜しくお願い致します。

回答
アニーさん 回答を頂き、ありがとうございます。 危険を承知で苦渋の決断で飲ませているので共感して 頂けて嬉しいです。 もし三男が1人っ子...
23
こんにちは

お子さんがADHDで薬を服用されてる方いらっしゃいますか?どんな薬を飲んでいて、効果はどんな感じでしょうか??7歳の息子のパニック?癇癪?がひどく、薬の服用を検討しています。前回の受診で、ウィスクのフィードバックをしました。そこで小児科の先生からは十分な力があるから、薬の服用はすすめはしません。ただ、不眠などもあるなら漢方薬から始めてみたり本人の自尊心が傷ついてしまうくらいなら、落ち着くまで薬を服用するのもありだと思う。と、言われました。それから1ヶ月とても悩みましたが本人と相談して、薬を飲んでみようか。ということになりました。なんとなく、薬を飲むことへの不安。落ち着いたらやめればいいって言うけど、すんなりやめられるのか?薬依存みたいにならないのか?また、薬を飲んでも効果がなかったらどうしよう。という不安もあります。なんでもいいので、アドバイスお願いします。また、診断名はついておらず、薬を処方する際には診断名をつけなければならない。と言われています。

回答
みーこさん。 コメントありがとうございます。 強い不安を覚えやすい。そうなんだと思います。 息子が安心できるなら、服薬も前向きに考えて...
12
高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします

【娘の生育歴】1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。ですが、実力以上の高校に入れたことで不適応になり、自傷行為や癇癪が激しくなりました。高校は中退。やむを得ず精神科を受診させ、ASD、ADHD、気分循環性障害と再診断されました。【特性】・発達障害の程度は中度くらい。・表面的なコミュニケーションは問題ない。ある程度のお世辞や冗談も分かり、相手に応じて(子供、目上の人、外国の人など)配慮もできる。・友達付き合いや、深い心の交流はできない。集団から外れた方に行ってしまう。・知能検査はIQ100前後。記憶力・知覚統合が高く(115)、社会性が低い(IQに換算すると80)。・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。【今の状況】薬を飲みながら、通信制高校に在籍しています。一時期は喋れなくなり、退行や幻覚に近い症状がありましたが、本人の懸命な努力もあって改善しました。(体調を記録したり、規則正しい生活など)昔から幼くておっとりしたタイプでしたが、病気になったことで、逆に初めて自分の問題点に向き合えたそうです。しかしテレビの情報、会話などは今も一切ダメで、イヤーマフをして生活しています。【困っていること】・イヤーマフをしていても情報が入ってくるとパニックになる。隠れて自分の頭を強く殴ったり、枕に顔を押し付けながら大声で喚きます。親に見られると、「勝手に体が動いちゃうよ〜」「なんか声が出ちゃった!」と愛想笑いをします。・一度、突発的に過呼吸を起こし、そのあとも何度も発作的に叫んだり飛び跳ねたり(チック?)、ダラダラ涙を流しながら「助けて…助けて…」と放心状態になっていた。・2回ほど、首に自殺未遂の跡が残っていた。本人は掻いて傷ついただけだと誤魔化してました。不思議なことに、娘は普段は普通で、突発的にいきなり不調になります。おそらくストレスや疲労を自覚しにくく、気づいたら限界という状態なのかと思います。本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…。数ヶ月に1度、おかしな症状が表れ自殺の危険があります。親としても、娘の身に何かあったらと思うと心配です。変な期待をしないで支援に繋げてあげたら、こんな風にならなかったよね…と罪悪感もあります。もう娘もある程度自立しているため、見守るしかできませんが、どうすれば安定した生活を送らせてあげられるでしょうか。みなさんのご見解、アドバイスをお願いいたします。

回答
余談です。 うちも似たようなタイプがいますが、一度プチっと潰れたほうが先々落ち着く気がしてます。 これまた似たようなタイプの女子を何人...
9
知的障害なしの軽度のASD、ADHDと診断された息子がいます

2学期末より不登校になりました。「行きたくない」と体の不調を口にするようになり、『休んでもいいよ』と家庭学習などしながら3学期を迎えました。が、始業式の日に校門にも入れなくなりました。2月現在、校長先生の配慮でなんとか校長室には入れるようになりました。教室に出れそうな日は私も学校へいくのですが、校長先生や、元々校長室にいた同学年の子の付き添いのお母さんにしつこくする様子が目にあまるのです。(無理に農作業に誘う、約束を強要する、自分だけが楽しいクイズを続ける等)、特性のためのしつこさだと思うのですが、先生やよそのお母さんが「疲れたー」と何気に言われると、とても心苦しくなります。明らかに、落ち着きないのが我が家の息子だけだからです。はじめは、私の同伴を希望していた息子ですが、現在はそのように息子に構ってくれる大人がいるため、私には話かけません。私は必要ないのでは…と思いながら、校長室でただ椅子に座っているだけの毎日です。しつこくされている校長先生やよそのお母さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。私は家庭学習をしている方が、学習の遅れもなく、同じく発達障害の息子さん達で大変なお母さんにも校長先生にもご迷惑にならずに済むという思いがあります。しかし、息子の立場では、やっと学校に行けるようになり同級生と顔を合わせり、先生と会ったりする機会を得ているのです。学習の遅れより貴重な機会を得ているのではないかな?とも思います。ただ、校長室ではタブレットで遊んでいるばかりで、勉強している子は皆無です。それでも学校に行く、行かせる意味があるのかな、、と。。。。どうしたらいいんでしょう?よそのお母さんに迷惑かけてでも、学校に行かせてもいいんでしょうか。。。本人は楽しくなりかけています。そろそろ私自身がやばいです。支離滅裂な文章で申し訳ございません。

回答
よそのお母さんと校長先生に申し訳ない気持ちと、ご自身のやるせない気持ちをお礼と共に伝えても良いと思いますよ。 自宅学習で学習を進めるのは...
17
エビリファイとインチュニブについて

最後は自分で決めなきゃいけないのですが、アドバイスいただけたらと思います。2月からインチュニブ(1mg)+エビリファイ(6mg)を服用しています。薬の効果は確実にあり、学校からも効果はあると思います。と言われているのですが眠気がひどく、インチュニブを一度やめるか?で悩んでいます。小児科の先生からは、一度やめてみて、様子見てもいいよ。もし、エビリファイだけでもあまり効果が変わらないようなら、もうそれだけにしてもいいし。と言われ学校からは、多少の眠気があるけど、授業の妨害になるほどではない。このまま飲み続けて欲しい。と言われています。感じている一番の効果は、気持ちが崩れてしまう頻度は減ってませんが嫌なことがあったとき、大きな声で泣きわめいたり騒いだりせず、保健室に避難し静かに気持ちを落ち着けることができるようになってきました。また、失敗が許せず完璧主義でしたが、失敗してしまっても『まぁいいか』となることが、かなり増えたと感じています。飲み始めた2月、3月は眠気がひどく授業中にウトウトしてしまうことが多かったです。この2ヶ月は気持ちが崩れてしまう原因が、ほぼ100%、俺は寝てないのに、先生に寝てると言われた。でした。4月になり、2年生になりました。クラス替はありませんでしたが、環境も多少変わり、緊張もあるのか最初の2週間くらいは順調でそのうち運動会の練習もはじまり、体を動かす機会も増え、眠気はそこまで気にならない感じだったのですが(勝負事や体育は大好きです)息子が頑張りたいのに、やる気が沸いてこない。運動会までは薬は飲みたくない。と言うようになりました。また、運動会の練習も終わり、座って過ごすことが増え、また少しウトウトしてしまうことが増えました。緊張感がなくなってきたこともあると思います。気持ちが崩れてしまい保健室で過ごした日は、間違いなく保健室で寝ていて(椅子に座ったまま寝てるそうです)ひどいときは、音楽の時間に歌を歌っている途中に、立ったまま寝てしまってるそうです。学校では、授業中ウトウトしてしまっても、声をかけないように配慮してくださっています。(先生もクラスメイトも)一度、インチュニブをやめてみるべきなのか?しかし、この1ヶ月、お友だちとのトラブルがぐっと増えひっくり返って泣きわめくことも2回ほどありました。こんな状態で減らしても大丈夫なのか?という不安もあります。やはり、多少の眠気があってもインチュニブは服用していたほうがいいのでしょうか?息子が一瞬で沸騰しない機会が増えたのは、インチュニブの効果なのか?エビリファイの効果なのか??確認するためにも、一度やめてみるのもいいのか??と、悩んでいます。

回答
こんにちは。 エビリファイやインチュニブは、朝ですか? どちらか夕食後に変更してみるとか… エビリファイも眠気が出ますよね。 服薬時間を調...
7
愛せない6歳の息子の事を愛せなくなってしまいました

どんなに多動でもワガママでも捻くれ者でも、世界で1番大好きで、この子が幸せに生きられるようにと自分なりに一生懸命育ててきました。毎週療育に通い、幼稚園にも度々相談やお願いをし、接し方も色々考えて少しでも良い方向にいくように頑張ってきたのに、なんだかもう疲れてしまって。全部投げ出してしまいたいです。息子の人生なんてどうでもいい。犯罪者になろうが、誰からも好かれずに孤独に生きようがもうどうでもいいです。公園に行けば口から嫌な言葉を吐き友達に嫌がられ、自分より3つも歳下の子に何か言われただけでイライラして大声で言い返す。公園にいると、色んな子から日々の苦情を言われて心が苦しいです。帰り道で、私は鬼の様な顔で息子を叱り続けます。たった1人だけ、好きと言ってくれる友達がいます、その子の家で遊ばせてもらい、帰りに「あーつまんない1日だった」お世話になったお家で言います。口から人が嫌な気持ちになる言葉しか出てきません。どうしてそんな事ばかり言うの?生まれた時から悪魔なのでしょうか?悲しくたまりません。幼稚園の3年間、ママ友は1人しか出来ませんでした。他のお母さん達にも、出来る限り明るく接していますが、他害のある息子に負い目や引け目があって避けるように過ごしてきました。(何かあればきちんと謝罪してきました)公園で集まって喋っている中には入れません。自分の悪口を言われているような、そんな気がしています。(実際は良い人ばかりだと思います)息子は鼻すすりでクックッと四六時中言っていて、それを聞くと自分を責められている気分になるんです。だってチックはストレスが原因って、一体どうしたらあなたからストレスはなくなるの?私や先生が心を配って接したって、あなたは不満ばかりじゃない!!私はイライラが止められず息子に「うるさい!!」「その音は気持ち悪くて聞きたくない!!」と怒鳴ります。以前に一度なった時は見守っていると治りました。以前と違っているのは、私です。もう上手に接してあげられません。息子を産んでから自分は自分ではなくなってしまいました。社交的だった自分はもういません。リセットボタンがあったら押したいです。6年目にして私はもう息子を愛せないから、旦那に息子のフォローをして欲しいと言っても旦那は私と一緒になって息子を責めます。それがまた苦しいです。息子はまだ私の事を大好きと言ってくれるのに私は、お母さんも大好きだよと言ってあげる事が出来ません。嫌いと言う言葉も使いました。結局息子の為にとしてきたことは、全部自分の為です。思い通りにいかなくて、勝手に疲れて勝手にキレて、最低な母親って事、わかっています。質問というよりも、吐き出したくて誰かに聞いて欲しくて書きました。精神的に参っているので勝手ですがどうか辛口はご容赦お願いします。。

回答
みなさん本当に本当に本当にありがとうございます 1つ1つのお言葉に涙が止まりません。 毎日バタバタしていてなかなか時間が取れないんですが...
28