質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
7歳で発達障がいがある女の子の母です
2017/09/01 21:07
7

7歳で発達障がいがある女の子の母です。
診断は自閉症スペクトラム児、広汎性発達障がい、ADHDと診断されています。
落ち着きのなさや、危険な行動が多かった為、専門医師に相談して約一年前からストラテラを処方してもらってます。
危険な行動はほとんどなくなってはいるのですが、癇癪とパニックがひどいです。
ストラテラの薬があっていないのかな?と最近不安に感じる日々です。
次の病院は予約が11月なので医師にも直接聞くことも出来ずにいます。。
パニック、癇癪の対処法がわからずツライです。
自閉症がストラテラを服用はあまりよくないとみかけたのですがそうなのですか?わかる方教えて頂けたら、アドバイスもらえたら、と思ってます。娘のパニック、癇癪に疲れてしまいました。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
chinaさん
2017/09/02 14:30
皆さん温かい回答をありがとうございました^_^
お礼のメッセージを回答の方にも書かせていただきました。
また何かあった際には相談させて下さい。

ありがとうございましたm(_ _)m

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/67399
退会済みさん
2017/09/02 01:31

ストラテラはアトモキセチンという薬ですが、ADHDの治療薬で、多動性、衝動性、注意障害に効きます。
ADHDは脳内のノルアドレナリンやドパミンという物質が不足しているので、それをストラテラで補います。

ノルアドレナリンは覚醒、集中、記憶、積極性、痛みをなくするなどの働きがあり、またストレスを受けた時に、交感神経を刺激し心拍数や血圧をあげ敵に対抗する(または逃避)する役割があります。

危険な行動が減ったということはストラテラの効果と言えそうです。

癇癪などには、リスパダールが効くように思います。
私は療育センターの作業療法士ですが、癇癪や夜驚症のお子さんたちが、リスパダールの服用で、短期間にまったく症状が消えた例をいくつも見ました。
でも、リスパダールが必ず良いということではなく、お子さんの症状によって、どの薬が効果があるかは、やはり、慎重に医師が見ていくものだと思います。

また、自閉症と自閉症スペクトラムは診断基準の違いがあるので、全く同じ病態とは言えません。お子さんにストラテラが合っているかどうかは医師の判断ですね。
11月まで待てないなら、かかりつけの病院に連絡してみては?予約を早めてもらえるかもしれません。

パニックや癇癪のきっかけやパターンはありますか?
7歳と言うと、放課後デイなどの療育は利用されていますか?または小学校での情緒への特別支援は何か受けていますか。支援級とか、通級、スクールカウンセラーのフォローなどです
そういった場面でパニックや癇癪の情報を共有して、相談できそうな専門家はいませんか?

または、療育センターや発達支援センター、子ども家庭センターなどにご相談されたことはありますか?

お薬だけで、問題行動を抑えることは難しいと思います。お薬で特性をマイルドにしつつ、問題行動については、それを自制する力を育てる大人の関わり、サポートが効果的です。

そうは言っても、今、とても大変なのだろうなと、文章を読んで感じました。
もう少し、頑張って
次の診察では、遠慮せず主治医とよく話しあってください




https://h-navi.jp/qa/questions/67399
アル君さん
2017/09/01 21:31

はじめまして。5歳年長で自閉症スペクトラム、ADHDの娘がいます。
質問に対しての明確な返答は出来ないのですが、娘が薬を減量した時に睡眠障害の症状がどんどん悪化し、その為日中の癇癪、暴言…親娘で特に私が壊れそうになりました。
診察予定日は先でしたが、この様な状態である事を通院先へ電話したところ、急遽診察日を最短に変えてくれ、投薬も戻される事になりました。
1人で向き合っていると、どんどん苦しくなると思います。病院へ現状を伝え、指示を仰いでみてはいかがでしょうか。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.

https://h-navi.jp/qa/questions/67399
MITUKIさん
2017/09/01 22:31

こんばんは
お疲れ様ですー

以前、担当医から聞いたのですが、ADHDの薬(コンサータやストラテラ)は自閉の特性にはあまり効果がないそうです
ストラテラで改善した部分もあるみたいなので、収まった事がADHDの特性で、収まらないパニックや癇癪は自閉症の方の特性なのではないかな?と感じます

ADHDの方は『わかっちゃいるけどやめられない』という感じの障害なので、薬でないと対処できないことも多いのですが、自閉症は、環境を整えてあげる事と、教えて理解させてあげる事でうまくいくのではないかな?と思います

パニックや癇癪の原因となっているものはわかっていますか?
それを探って改善したり取り除いてあげたりされてみてはどうでしょうか?

ところで、次の診察が11月との事ですが、ストラテラはそれまでの分をもらわれてるんでしょうか?
普通は一か月分出るのかな?と思うのですが・・・
もしも不安だったら、電話で聞かれても大丈夫だと思いますし、薬剤師さんに相談されてみてもいいと思いますよ
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.

https://h-navi.jp/qa/questions/67399
harurunさん
2017/09/01 23:49

こんばんわ☺🌟

AS+ADHDの娘(15歳)がいます
ストラテラは服用してないですが、
コンサータを6年生まで、服用してました
飲むと今まで見えていなかった部分、気付かなかった事が見えだし疲れると言っていました


なので薬のキレる時間夕方頃パニックやハイテンション癇癪がひどくなってました😓

薬を飲み初めて間もないですし、小学校に入学という環境の変化という色々な要因があると思います
他の方たち同様、通院している病院に相談されてみるのが一番だと、思います

パニックは自閉症の特性なので、今まで多動で隠れていた部分が突出したのかもしれませんし
薬によって今までよくわからなかった身の周りの事がわかり出して混乱もあると思います

疲れたら、無理なさらず、いつでもりたりこにきて下さい、
みなさんあたたかく迎えてくれますよ😃

Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/67399
ムーミンさん
2017/09/02 05:38

うちの娘も広汎性発達障害です
小さい頃はパニック、癇癪ありました
少し多動と言われた事もありました
その頃、お薬は飲んでません

パニック、癇癪の原因は何でしょう?
思い当たる事はありませんか?

うちの場合は感覚過敏です
におい、まぶしい光、大きな音(踏切の音、バイクの音)満員電車に乗れなかったり、映像を記憶する事が得意なのでフラッシュバックしたり
親にはわからない
本人には辛いことかありました
原因がわかるといいですね

お薬の件は、医師に相談してみて下さい
本当に必要なのか?疑問に思えば、すぐに予約を取り、11月を待たなくてもいいと思います

うちの場合は、医師の転勤で病院を何度か変えた事もありました
診断はほぼ同じでしたが
違う医師にお薬の相談をしたことがあります

保健所、精神保健福祉センターでも、予約して精神科の医師に相談できるそうです
薬はそちらで聞いてみてもいいかも

保健センター、子供家庭センター、教育相談(教育センター)などで
子供さんの様子をみてもらう
相談出来るところを増やして
少しでも気持ちが楽になるといいですね
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.

https://h-navi.jp/qa/questions/67399
おはなさん
2017/09/02 06:42

おはようございます。
うちもストラテラをのんでいました。
飲んで半年くらいたった頃からパニック、癇癪ひどくなり、毎日、夕方大変でした。
保育園から家に戻ったとたん癇癪がはじまりました。
顔を真っ赤にして叫びまくり
怒りっぽくなり、こちらも疲れ毎日、迎えに行くのが嫌になりました。
医師に相談する間もなく、私は飲ませることをやめました。困り事を薬で抑えて、うまく行くのはありがたいけど、苦しむ事が増えるなんて、本末転倒。医師はすぐ、違う薬をだしたがります。
かわりにDHA .EPAのサプリを飲ませるようにしました。偏食なのでマルチビタミンも
グミタイプがあるので摂らせやすいです。
経過良好です。
私は出来るだけ成長期に精神薬を使いたくなくて、サプリで様子をみています。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんにちは

お子さんがADHDで薬を服用されてる方いらっしゃいますか?どんな薬を飲んでいて、効果はどんな感じでしょうか??7歳の息子のパニック?癇癪?がひどく、薬の服用を検討しています。前回の受診で、ウィスクのフィードバックをしました。そこで小児科の先生からは十分な力があるから、薬の服用はすすめはしません。ただ、不眠などもあるなら漢方薬から始めてみたり本人の自尊心が傷ついてしまうくらいなら、落ち着くまで薬を服用するのもありだと思う。と、言われました。それから1ヶ月とても悩みましたが本人と相談して、薬を飲んでみようか。ということになりました。なんとなく、薬を飲むことへの不安。落ち着いたらやめればいいって言うけど、すんなりやめられるのか?薬依存みたいにならないのか?また、薬を飲んでも効果がなかったらどうしよう。という不安もあります。なんでもいいので、アドバイスお願いします。また、診断名はついておらず、薬を処方する際には診断名をつけなければならない。と言われています。

回答
飛竜翔さん。 コメントありがとうございます。 息子も爆発さえなければ、本当に回りと全然変わりません。区の就学相談では、本当にお利口で、特...
12
現在インチュニブ2mgとエビリファイ3mgを飲んでいる小学生

の息子がいます。主に家庭内で暴れて手に負えなくなり服薬を始めましたが衝動性やイライラは抑えられてきましたが下の子にしつこく構ってしまいます。もちろん言い聞かせたり、やめて欲しいと頼んでもきいてくれません。ケンカに発展して最終的に殴られたり蹴られたり(止めますが)やられてストレスMaxの下の子の泣き叫ぶ奇声が毎日外まで響いています。下の子が宿題など集中したい時に自室にこもるのですが気になって気になって覗きに行ってしまい下の子をイラつかせています。放課後は下の子に習い事をさせてほとんど家にいないようにはしてますが、帰ってきたらまとわりついて、ちょっかいを出します。そして疲れてしまうので習いごとは毎日は難しいです。薬では完全に解決はしないと思いますがもし増やすとしたらオススメの薬ありますか?エビリファイとインチュニブは今の体重ではもう増やせません。正直、もう家にいる間は寝ていてもらってもいいレベルです。賛否両論あると思いますが薬反対という意見は結構です。よろしくお願いします。ちなみにデイは自ら卒業?学童は気分で行かなくなりました。薬は飲ませてもらえないので飲ませるのが遅くなり行っても大変な状況はかわりません。※夕方から寝るまで、休みの日も午後夕方近くになると扱いが大変になりますが、(服薬前後)それ以外学校などは比較的落ち着いてはいます。

回答
ナビコさん 再びありがとうございます。 エビリファイもインチュニブも効いていて合わないって事はないので新薬が試せるかは分かりませんが相談し...
12
小学3年の息子について

暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!

回答
衝動的な怒り、暴言、疲れますよね。 何か原因があったのだと思いますが、安全な部屋で、落ち着くまで放置。 落ちついたら、好きなおやつ出して一...
5
自閉スペクトラム症の小1娘の癇癪についてお聞きしたいです

いつもお世話になっておりますm(__)m年長の秋から酷い癇癪が始まり、通院もし、投薬もし、小1秋まで癇癪がない日を数えるほうが早いのではないか?というほど癇癪を起こす日が多かったです。酷いと日に何度も。どこに地雷があるかさえ分からないほど。が、11月を過ぎた頃から癇癪がおさまりました。もともと、癇癪自体、学校でのストレスが多かったからだと思いますが、保健室登校などを経て、現在では朝の登校のみ私の付き添いが必要ですが、それ以外は教室へも行けてますし、多少意地悪を言われて泣くことはあるらしいですが、娘にとっては今までの中で一番?平穏な日々を過ごしているのかもしれないです。そのおかげか、癇癪がほぼないです。注意したことに、怒ったり泣いたりはありますが、それは定型の子でもあるだろう程度だと思います。薬自体は、12月にストラテラ液体からインチュニブに変更はありましたが、変更する前にすでに癇癪0が続いてました。癇癪が落ち着いてることはものすごく良いことだと思いますし、娘も楽なんじゃないかな?と思うのですが、またいつストレスが溜まって爆発してしまわないかが心配です。うちの娘のように酷かった癇癪が落ち着いたけど、また何かしらきっかけで癇癪が始まってしまうことはよくあることなのでしょうか?もちろんその子その子で違うこともお薬の効き具合だったり、ストレスの具合だったり、いろいろとあるかもしれませんが、ご経験者の方からお話を聞かせて頂けたらと思います。宜しくお願い致します。※補足です。エビリファイも投薬を始めてから飲んでいます。薬の効果は、イマイチわかりません…。

回答
我が家も小1でASD診断ですが、ADHD要素満載のLDも絶対あるでしょう、という状態でございます。 ちなみに、服薬は一切なしで来ています。...
11
ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです

ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。

回答
飲んでないので、薬の説明書きを読んでの感想になりますが・・・ 飲んでる量で違うみたいですが、飲んで4時間くらいで血液中の量が半分になる事と...
3
ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし

ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?

回答
発達障害とそうでない人の違い…ですけど、以前このように書かれていた人がいました。 発達障害の当事者や家族は、頑張ったらできる、気をつけれ...
5
息子は小学校2年生、就学直前にADHDの傾向があるとの診断を

受けました。個性を重視する幼稚園に行っていた為、幼稚園の時に先生方に何か指摘されることはありませんでしたが、感情のコントロールが苦手なことで病院に相談に行った結果です。就学してからは、感情のコントロールが出来ずに騒ぐ機会が増えてしまいました。原因としては、新しいことをする時に見通しが立たずに不安、勝ち負けのあるゲームで負けてしまいそうな時、意見を言いたくて手を挙げたのに指してもらえない、自分の思い通りにならないなどですが、その様な時に自分を叩いたり、近くにいる人を叩いてしまったりして、学校でも問題になっています。ADHDに対しては向精神薬が有効という話は聞いたことがあり、今見ていただいている病院では、薬を飲んだ方がいいと言われていますが、クローズアップ現代の「薬漬けにされる子供たち」というのをネットで見たり、近くの友人のお子様が薬の副作用で苦しんでいるというお話を聞いたりしてこわいなあと思っています。服用してよかったという方のお話を聞きたいと思っているのですが、そういう方はいらっしゃいますでしょうか?また、逆にやっぱり服用しない方がいいという方の意見も聞きたいので、そういう方も教えて頂けますか?

回答
ありりんさん 漢方薬は最低3ヶ月は続けないといけないんですね。結果を焦りすぎました。もう少し様子を見てみます。
27
ストラテラ、服用をやめた方いらっしゃいますか?小5の息子はデ

ィスレクシア・書字困難があり、授業に集中したり短期記憶が難しいなどの特徴があります。激しい多動や、目に余る友人関係のトラブルなどはありません。年齢的にも考えることが増え、短気な面もありますが、想定内のことなのでひどく困ることはあまりありません。昨年10月にディスレクシア・書字困難と診断されてからストラテラ8mg(朝夕の合計)を処方されて約9カ月服用させてきましたが、飲んだことによる変化(集中力が増した、忘れ物がなくなったなど)を別段感じられることがなく、処方してくださった先生に薬の服用を中止したいと申し出ました。量と期間の関係も十分でなかったかもしれないですし、これでよかったのか、早急な決断だったかもと悩みました。薬を処方されてからの息子の『変化』といえば、クラスメイトと自分との『違い』を良くも悪くも気にするようになったように思います。とはいえそれがはっきりと薬の効果なのか、年齢的なものなのかはわかりません。感覚的なことなのでそれくらいしか変化を感じることがなく、整理整頓するようになったとか、忘れ物がなくなったとか、集中力が増したなどはなく・・・。服用を嫌がって文句を言い続ける息子に何より私も自信をもって服用させ続けることに疑問を持ったということが大きいかもしれません。結果、服用は中止となり、今後の診察は未定となりました。先生いわく『服用している本人には無自覚な場合が多く、具体的に薬の効果を感じることはない』とのこと。そこで、薬を服用していたが中止した方、中止したことにより何か変化があったという経験のある方がいらっしゃったら教えていただけませんか?様々なケースがあるので、息子と全く同じ状況でお話しいただけないかと思いますが、そういう決断をなさった方の経験談を知りたいのでもしありましたら宜しくお願いします。

回答
ディスレクシア・書字困難でストラテラですか? 集中力の向上で処方されたのかと思います。 ただ、注意力散漫でない限り、実感は無いかかな・・・...
14
薬の合う合わないの判断についてです

小学三年生、ADHDでコンサータ18mgを処方されました。それを飲み始めて三週間経ちますが、飲んで改善した点は全くなく(学校で担任の先生にも伺ったらやはり何も変わった様子はないとのことでした)、むしろイライラや興奮による吃音が悪化したように思えます。もともと多動はそれ程なく、感情のコントロールができないことが第一課題だったので私はてっきりインチュニブから始めるのかなと思ったらいきなりコンサータで「?」という感じではありました。しかし主治医の先生はどうやらコンサータ推しらしく、現状を伝えても「まだ始めたばかりなので続けましょう」という感じでした。この状態は子供にコンサータが合っていないからなのか、先生が仰るように飲み始めでまだ安定していないからなのか判断できずとても悩んでいます。本人も薬の効果は実感しておらず、「何か変わった気はしない」とのことでした。もし効果がないなら、現状メリットよりデメリットが上回っているので投薬をやめたいのですが勝手にやめたらいけないと言われて悩んでいます…こんな時はどうしたら良いでしょうか?

回答
興奮やイライラは副作用の可能性も・・・ 多動よりも感情のコントロールにお悩みでしたら栄養療法や腸活を始めてみては。 ただ、栄養療法ではオー...
2
自閉症スペクトラム中度の息子3才半を育てています成長と共に喋

れないもどかしさからか癇癪、パニックが酷くなってきています今までは多少理由が分かることがあって八割くらいはその場で10分程暴れたり泣いたりするとふと気がそれたりやりたかったこと食べたかった物などをするのですが最近はそういうのも無くなりつつあって本人には何か気に入らなかったんだろうなというのは分かるんですが、原因が全く分からず分かっても本人もパニックになりすぎてもうどうしたら良いか分からない状態が続きます昨日1番酷かったんですが、泣いて叫んで叩いたりぶつかったりそれを30分以上その時は療育の通園許可証の手続きで市役所のこども課の所だったので、職員さんが話しかけに来てくれてそれにビックリしていつもより癇癪が酷かったものの時間は短く済んだ感じです大変なのは別に良いのですが、何も分かってあげられない自分に一番腹が立ち不甲斐なさを感じます最近は外出を控えて極力家に居るか、実家で遊ぶかとにかく家の中で何か起きても落ち着くまで見守れるようにしていますただずっとそうとも行かず買い物や入園に必要な物を買い揃えなくてはならず、出掛けない訳には行かないので仕方なく買い物に行くのですがそうすると大概パニックを起こします皆さん外でそういうことが起きた時どう対処されてますか?

回答
手帳をお持ちなら、障害福祉の方でも受給者証が取れます。子供だけ外に連れていってもらったり、出掛けている間ヘルパーさんが来てくれたり、市町村...
14
高校1年のADHDの娘がいます

2月下旬にADHD(不注意)傾向、また、全体的にIQは高いものの(処理速度84、それ以外は110~135の間)、処理速度のみ非常に低いこともわかり、ストラテラの服用を開始しました。※主治医はコンサータを出せる医師ではありますが、学校での困りごとから抑うつ状態にあった娘の場合、抗うつ剤でもあるストラテラの方が良いだろう、という判断からストラテラとなりました。現在の娘の状態は良いです。これまでの困りごとや辛かったことの根底にADHDがあったこと、板書が書けないなどの原因(処理速度が低い)もわかり、タブレット持ち込みを学校に許可してもらうことで、かなり楽になったようです。学校にも話をして、1学期期末テストからテスト時間の延長も行ってもらう予定です。ストラテラの服用を開始してから量の調整をし、現在の量は娘にとって適量のようですので、現在薬の増量は考えておりません。(80に上げた際にイライラ感が増して攻撃的になってしまい、現在の60で安定しました)。ストラテラを飲むことでこれまで後回しにしがちだったことも対応できるようになり、親から見ても視野が広くなったように感じます。また、本人も「暗記が少しできるようになった」と話していました。過去に家庭教師に「娘さんは定理を覚えていない。でもほんの少しヒントをあげるとすぐに思い出して、問題なく使うことができる。」と言われていることから、恐らく暗記できないのではなく、暗記したものを取り出しやすくなったのかなと思います。ただ、なかなか集中できている感じはなく、勉強がはかどらないと話していました。娘との話から、娘のADHDの症状は、多少ストラテラで抑えられたように思います。集中力の問題は、処理速度が問題なのかな?と感じています。コンサータはADHDの薬ですので、処理速度はどうにもならないことは分っているのですが・・・娘のように処理速度が遅い方で、コンサータを飲むことで多少集中力が上がった方はいらっしゃいますでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答
処理速度のみ境界知能、それ以外は110前後の大学生です。ストラテラ(80mg)単体のみの処方後コンサータ(27mg)との併用をしています。...
3
初めて投稿します

ADHDと自閉症と診断されている小学校一年の男児の母です。幼稚園の年長の夏に発達障害と診断を受けました。軽度、と言われており、今は2〜3ヶ月に一回教育センターに行き担当の臨床心理士の方に相談しています。教育センターでペアレントトレーニングの本を勧められ、褒めることは実践しているつもりですが怒ってばかりの時もあります。最近行動分析学のことを知ったばかりで、ABAの本を読んではいますが怒っちゃいけないと分かってても怒ってしまう毎日で、色々考えてしまい夜も寝れなくなる日もあります。身近には、3歳、5歳児健診でグレーゾーンと言われた子の親御さんはいますが、完全に診断名がついたのはうちの子供だけで相談や情報交換など出来る人はいません。住んでる市も親の会やサークルはないと市役所、教育センターに聞きました。普通学級で2年からは通級に通うことになっているのですが、担任の先生はベテランでとてもいい先生で良く見て頂いていてその先生に、一年たっても一斉指示が聞けないのでいつも先生に名指しで呼ばれている状況なので2年になったら今よりもっと難しいことが増えるからこの子が困ることが増えるか心配ですと言われたので、教育センターの担任に相談したところ、薬を飲むのも手だと思いますといわれました。ただ、ADHDだけでなく自閉傾向も少しあるので薬が効くかどうかはのんでみないとわからないかもと。ネットで薬について調べたら、副作用があるとのことで不安にもなりました。効くかどうかわからないというのも不安です。拙い文章ですいませんが、色々教えて下さい。よろしくお願いします。

回答
自閉症に関する薬の子とはわからないので、 ADHDの薬に関することだけ書きます。 ADHDは生まれ持っての特性なので薬を飲んだからと言っ...
11
こんにちは

小学2年生ASDとADHDの男の子がいます。3週間前からアトモキセチン(ストラテラのジェネリック)の服用を始めました。服用2週間後くらいからイライラし出し、頻繁に手を洗うようになりました。特に足が嫌なようで、靴下をちょんと触ったり、みんなが足で踏む畳などを触るとすぐに手を洗いに行きます。学校ではまだ出てないですが、この数日でだんだん酷くなってきたので、時間の問題かと思います。悩みや嫌なことはないか話す時間を作っていますが、特にいやなことはないと言います。手を洗う以外は明るいし、いつもどおりうるさいくらい喋ってニコニコしています。病院の予約は1ヶ月半後なのでまだまだですが、薬で変わったことがあったら連絡下さいと言われています。しかし、これは薬には関係あるのか良くわからず、迷っています。何か心の病でしょうか?それとも薬のせいでしょうか?今のところ、特に何も言わないようにしているのですが「ここはキレイ?」「部屋のここが汚い」と何度も言ってくるのでイライラしてしまいます。どうしてあげたらよいのでしょうか?アドバイスいただけたら幸いです。

回答
みなさま、ありがとうございます! まとめてのお礼で申し訳ありません。 みなさまのコメントを読ませていただきました。副作用の可能性が高いの...
5