締め切りまで
5日

私はASD、14歳です

退会済みさん
私はASD、14歳です。
パニックになると癇癪を起こします。
幼い頃から成長しても癇癪の起こし方も変わらないので、大人になってもそういう癇癪を起こすのかと不安です
大人になって癇癪を起こしても物に当たるしかない、親に迷惑をかける。一番は大の大人が癇癪を起こすなんて恥ずかしいと思っています。
大人になっても癇癪を起こすのですか?
癇癪を起こした場合どーいう対処をしていますか?
もうすぐ高校生なので高校生でも癇癪を起こすのかな…小学生みたいだなと恥ずかしい気持ちでいっぱいです。
教えていただけると幸いです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
パニックにも色々あって、癇癪を起こすタイプの人もいれば、
ぐっと押し黙って動かなくなるタイプの人もあれば、
暴れてしまうタイプ、色々ありますよね。
HALUさんの場合は、癇癪になってしまって、
周りに迷惑をかけるし恥ずかしい、いつまでもこうなんだろうか
という不安なんですね。
癇癪の状態がよくわからないけれど、
家族や親しい友だちにも大声で怒鳴ったりまくし立てたりしちゃいますか
物に当たったり大きな音をたててしまいますか
それをできたら家族とか友達にスマホで動画でとってもらっておくと
いいですよ
そして「アンガーログ」と言うそうですが、
どんなことがきっかけでパニックになって癇癪になっていくか
記録してみてください。
傾向がわかると思います。
ASDの人はゼロか百かの思考に陥りやすいと言われています。
多分、世の中の手がかりが複雑だと小さい頃から戸惑っていて、
自分が理解している手がかりにしがみついてるからじゃないかと
思います。
それだけ、周囲のことがよくわからないという不安や、
やりづらさに苦労しながら頑張ってきたのだと思います。
間違いを受け入れたくない、
他人の間違った行動も認めたくない
なぜかというと基準が崩れてしまって怖いから
白黒つけなくたっていいじゃない、
中途半端でもいいじゃない、
色んな価値観があるから、違う基準の人もいたっていいじゃない、
そういう風に普段から「わかりづらさ」や「やりづらさ」を
そのまま「そういうもんなんだ」と受け入れる練習も
役に立つと思います。
イライラしてるなぁ・・・手がかりがよくわからなくて混乱しちゃうなあ・・・
そういう予兆が一気にパニックに変わっていって癇癪になっていくのだと思うので、
予兆の段階で、気づいて、言語化するのもいいそうです。
その段階で防げたら、積乱雲のように癇癪が立ち上がって行くのが
ふせげるように思われませんか
「不安」や「やりづらさ」が温床になってると思うので、
少しずつ自分のパターンを記録していけば、
小さい内に予防できるようになっていけると思います。
うちの子も激しい時期がありましたが、だんだん小さくなってきました。
「テキトー」を覚えるといいと思います。
パニックにも色々あって、癇癪を起こすタイプの人もいれば、
ぐっと押し黙って動かなくなるタイプの人もあれば、
暴れてしまうタイプ、色々ありますよね。
HALUさんの場合は、癇癪になってしまって、
周りに迷惑をかけるし恥ずかしい、いつまでもこうなんだろうか
という不安なんですね。
癇癪の状態がよくわからないけれど、
家族や親しい友だちにも大声で怒鳴ったりまくし立てたりしちゃいますか
物に当たったり大きな音をたててしまいますか
それをできたら家族とか友達にスマホで動画でとってもらっておくと
いいですよ
そして「アンガーログ」と言うそうですが、
どんなことがきっかけでパニックになって癇癪になっていくか
記録してみてください。
傾向がわかると思います。
ASDの人はゼロか百かの思考に陥りやすいと言われています。
多分、世の中の手がかりが複雑だと小さい頃から戸惑っていて、
自分が理解している手がかりにしがみついてるからじゃないかと
思います。
それだけ、周囲のことがよくわからないという不安や、
やりづらさに苦労しながら頑張ってきたのだと思います。
間違いを受け入れたくない、
他人の間違った行動も認めたくない
なぜかというと基準が崩れてしまって怖いから
白黒つけなくたっていいじゃない、
中途半端でもいいじゃない、
色んな価値観があるから、違う基準の人もいたっていいじゃない、
そういう風に普段から「わかりづらさ」や「やりづらさ」を
そのまま「そういうもんなんだ」と受け入れる練習も
役に立つと思います。
イライラしてるなぁ・・・手がかりがよくわからなくて混乱しちゃうなあ・・・
そういう予兆が一気にパニックに変わっていって癇癪になっていくのだと思うので、
予兆の段階で、気づいて、言語化するのもいいそうです。
その段階で防げたら、積乱雲のように癇癪が立ち上がって行くのが
ふせげるように思われませんか
「不安」や「やりづらさ」が温床になってると思うので、
少しずつ自分のパターンを記録していけば、
小さい内に予防できるようになっていけると思います。
うちの子も激しい時期がありましたが、だんだん小さくなってきました。
「テキトー」を覚えるといいと思います。

HALUさん、こんばんは。
でも、ここにこうして。
自分のことを見つめ、しっかり書けてますよ。
言いたいことは、ちゃんと伝わっています。
こうして書ける。ということは、自分が癇癪を起こしている。という自覚が少なからずある。
ということだと思います。
まず、冷静になった時に、何に、どういった時に。
パニックになるのですか?
なるのかな?
そこを、考えると、解らないかな?
それと、パニックと癇癪は意味が、違うよ。
癇癪は、何か意に反さないことがあって、その思い通りに事がいってないから。起こすもの。
パニックは、突然起こるもの。
そのパニックになる原因は、HALUさんの場合は、何?
そこを探って見つけて。
高校生になっても?
パニック、癇癪は恥ずかしい?
そんなことない。
恥ずかしくなんかない。
障害が起こす故のことなんだもの。堂々としよう。
確かに、世間は厳しい。でも、理解してくれる大人は、絶対いるよ。
それと、自身が癇癪を起こしている時に、友人や、親御さんに、連絡出来る?
そういう手段も、整えていくと良いと思うよ。
いつ、どんな時も。
自分を忘れず、生きて下さい。
困った時は、またここに来てね。
きっと、誰かが。
HALUさんの、気持ちを聴いてくれます。
決して独りじゃないからね。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
HALUさんへ。
自分のことをよく見つめているなと思いました。癇癪が嫌でやめたいこと。親に迷惑がかかる。大人になるのに…。不安だろうな、やめたいけどやめられない気持ちが伝わってきました。
感情のコントロールは、難しいですね。次男は中3(ASD➕ADHD)です。同じ学年かな?
中学生になって、癇癪というか息子の場合はイライラですが、復活が早くなりました。でもちょっとしたことでよくイライラします。最近は、受験のこともあり、後から聞くとはぁー😓ってことで一人でパニックになっています。人に当たらない、とだけ言っています。消しゴムに鉛筆を指してイライラを押さえようとしたり最近はノートに何やら書いています。絶対見てはいけないので何が書いてあるかは❔です。また、ゲーム音楽を🎧で聞いています。しばらくすると落ち着いて「イライラしてお母さんに当たってごめん。」と謝ってきます。
さて、どんな場面で癇癪を起こしますか?HALUさんは、自分のことをよく見ているので、それがわかりますか?その場合、極力その場面に当たらないよう回避するのも一つの手かなと。
大人になっても…と不安そうでしたが、実は、長男は21才ですが、結構癇癪を起こします。大声を出すのでご近所に😓です。後で一人で落ち込んでいます。ただ、外ではやらないようです。家の中だけ。一応それは理性が働くのかなと思っています。
長くなったけれど、HALUさんの疑問には答えられてないかも。
ただ、小学生みたいなんて思わなくていいですよ。きちんと自分を見つめています。恥ずかしくないです。感情のコントロールは、なかなか難しいものです。私だって仕事先で
『モー😠』ということありますよ。大丈夫❗
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
癇癪を、起こさないようになりたいのですね。
これは、難しい課題だと思います。自分でコントロール出来るのであれば、もうとっくに出来ていることでしょうし。
癇癪が起こりそうになるのがわかれば、一呼吸おいてみる。何に腹を立てているか原因を考えてみる。原因に対して対処方法を考えて、やってみる。
例えば、いつも同じように、親に注意されると癇癪になってしまうのならば、注意された時にだって…と言いたくなる。我慢して、深呼吸する。その場を一旦離れる。なぜそうなるのか考えてみると、いつも片付けない自分が悪いのに気づいたら、言われない前に、片付ける。すると、言われないですむので癇癪も起こさなくてすむ。
1回で上手く行くとは限りませんが、このような訓練❓を繰り返していくうちに自然と起こさなくてすむかと思います。
もちろん、何が嫌なのか、一度にたくさん言わないで欲しいなど、周りの人に頼むことも必要かも知れません。
何でも諦めたら終わりです。諦めないで、やってみるといいと思います。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

残念ながら、大人になっても癇癪を起こして泣きわめいたり大騒ぎしたり、パニックになる人はいます。
沢山みてきました。
しかし、本人なりのクールダウンの方法を知っていて、実践している人もいましたよ。
私の娘も中学生ですが、パニックになりそうな時は自分からその場を離れます。ガムを噛むと落ち着きやすいそうで、保健室でガムを預かってもらっています。
私の夫はパニックになりそうと思ったら走りに行ってますね。
二人とも、パニックなりそうだから○○してくると、周りに伝えてもいます。
主さんにとって、パニックになることは、心の余裕のバロメーターだと思います。
すべてなくすのではなく、ある程度コントロールすると考えては?
別にトイレや自室ならワンワン泣いても構わないんですよ。
パニックや癇癪は、よい癖ではありませんが
しかし、うまくつきあうと考えればよいこと。
また、困ったらこうやって相談したり
愚痴や気がねなく悪口を言える場所や相手を探しましょう
ネットには悪口は絶体かけないので、信頼できる大人が一番ですが
親御さんとかだめですか?
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの大学生の娘も癇癪起こしますよ
イベントなど行くと人の行動が許せなかったり、自分がみじめになったりして癇癪を起こします
物投げたり、缶を蹴飛ばしたり
人に迷惑かけそうになります
まずは、クールダウン出来るように
その場から離れたり
端で座り、目を閉じ深呼吸して、心を落ちつかせます
医師に相談してみる
軽く心を落ち着かせる薬を出してもらう
なかなか難しいですが
自分を守る方法をみつけて下さいね
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
発達障害のせいか多感な年頃のせいなのかが具体的にはわからないのですが、学校では我慢もあるでしょうが普通にやっていけるのなら御の字には感じま...


癇癪?パニック?私のことで、そういえばと思ったことがあったの
で、皆さんにお聞きしたいです。小学生の頃毎朝5時起きでイライラカリカリした2時間を過ごしてだんだん学校に行く気持ちに自分を持って行っていました。この時期は毎日親や先生に怒られるんじゃないかとドキドキ不安の塊でした。こんな気持ちの子どもの頃だった方はいらっしゃいますか?
回答
どんな気持ちだったか?は知りませんが
うちのASD系の夫は、朝早めに起きて、クールダウンや暖気をしてエンジンを暖めるなど、本人の精神状態...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私は40代半ばですが、普段遊んだり、ご飯を食べに行く友達はその時その時の環境で変わっていくように思います。
中学、高校時代からの友達は二...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
春生まれの年長の子がいます。
3歳半で感覚過敏の強い自閉スペクトラムと診断されました。
年少の終わり頃に『この年齢なら3〜4分泣くのはよ...


自閉症の男児(6年生)は,私といっしょの時だけ癇癪を起すよう
な気がします。これは気のせいなのでしょうか。
回答
気のせいでもなければ、甘えたいんでしょうね、とか、信頼関係できてますね、いうのでもないです。ただ単に、癇癪起こす相手として習慣になっている...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...


初めて質問します
おそらくADHDであろう4歳の息子がいます。今月末に初めて診察に行く予定です。とにかく癇癪がすごくて悩んでいます。さらに癇癪の理由を人のせいにしてしまうのですが、成長するにつれて癇癪をコントロールしたり、また起こしてしまった後自分にも非があると認め、反省し、謝ったり、それを次回につなげたりできるようになるのでしょうか?今朝の出来事です。何度言っても幼稚園に行く準備をしなかった自分が悪いのに、結局迎えのバスが来る直前でせかされて準備したことが気に食わず、お母さん嫌い、悪いとパニックを起こしました。自分が遊んでばかりいたことは、悪いと認めません。頑としてお母さんが悪い、です。数十分後、やっと落ち着いて自分も悪かったのは少しは認め、次はどうすればいいか話をしましたが、大事な話の途中にまたふざけだしました。そんな息子を見て、悲しいのと息子の将来が不安で仕方ありません。この子とどう関わっていけばいいのか‥。この子は将来どうなっていくのか‥。不安が募るばかりです。癇癪、パニックについてのご回答と、起こした時の対処法などあれば教えていただければと思います。
回答
たくさんご回答くださったのに、返事が遅くなりすみません。みなさんからのアドバイス一つ一つがとても参考になりありがたいです。
パピコさん
...



中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普
通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。その上で相談させてもらいます。中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。絵や文字の指示もあまり効果がありません。旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?
回答
中学生ならば、基本本人に任せていいのではないかなと思います。
連絡事項の確認は本人がしてから、自信ない等の時本人に確認お願いしますと言わ...


癇癪について質問させてください‼︎息子は大切な物が無くなった
時や自分の思い通りにならなかった時などに癇癪を起こします。家庭では癇癪を防ぐ為、できる範囲では親が配慮し癇癪自体少なくなってきたように思います。(でも失敗を防いでいるだけで、失敗を乗り越える機会を妨げているのではないかとも考えてしまいます)たまに起こす癇癪は基本的に泣いて騒ぐ。最近は物にも当たります。そして私のところに寄ってきて騒ぐ、抱っこを要求する。癇癪をおさめる一番早い方法は同調や物であれば見つけてあげたり、変わる物を与えたりなだめたりする事です。叱る事はしないようにしてますが、別部屋に一人にして治るまで待とうとすると『ママごめんなさい』『開けて〜〜』と何度も叫び余計ヒートアップする。側から見たら虐待のようです、、癇癪の対処法が私がやっている事ではたして良いのか最近分からなくなってきました。良い方法ありましたら教えてください(__).
回答
私は、してはいけない行動には無視をする、を貫きました。
そうしないと、正しい行動との差がつかなくなるんです;;
「正しい行動をするまで、ま...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
詳しく説明して下さりありがとうございます。



ASDとADHDの小学2年生の息子のことで対処に困っています
学校で思い通りにならないと癇癪を起こしてしまいます。机や椅子を蹴ったり叩いたり、教科書やノートを破いたり。今のところお友達への危害は加えてないみたいですが…。癇癪の理由も絵が上手く描けなかったとか字が上手く書けなかったり間違えたりで、消しても跡が残るのが嫌らしいです。間違えてもいいんだよといってもイライラすると言って癇癪を起こしてます。ただ、家ではあまりそのような事はありません。言っても言っても毎日のように何かを破って帰ってくるので、対処に困っています。何か良いアドバイスがあればお願いします。
回答
春なすさん、ありがとうございます。
知的やLDはないと思いますが、勉強は嫌いです。逆に興味の生き物のことはすごく覚えるのも早いし記憶力もい...


ASDの高校生です
2018ねんになってから11回もかんしゃくおこしてしまいました。どのようにかんしゃくをコントロールしたらいいのですか?
回答
NAさんこんにちは。
私のこどもがASDです。
かんしゃくがおきたら、まず私はこどもにひとりの時間をもたせます。
私が自分のへやへ行き...



最近ASDの3歳の娘の癇癪がひどく、私を叩いたり、物を投げた
り、髪をむしる、頭を床に打ちつけるなどの自傷行為が止まりません。1日に何度も何度もあります。娘の癇癪を理解し解決できるときもあれば、何に癇癪を起こしてるのか全く理解不能の時もあります。そういうときは、ますます娘の癇癪はエスカレートし、私は呆然となってしまっています。また、こちらも体力的、精神的に疲れているときは、丁寧に対応してあげることもできず、ついつい言葉を荒げてしまうこともあります。健常の子供だったらこんなに大変じゃないんだろうな。何でこの子は健常じゃないの?と最近はイライラMAXで、負のループに陥ってしまっています。みなさん、こういう時どうされていますか。毎回ポジティブに対応しようとする力も湧かなくなってきました。
回答
騒音に関してですが、我が家は二重窓の工事をしました。プラマードだったと思います。かなり外への音量が減ります。
また、娘は癇癪後は疲れるの...



大人のASD(アスペルガー)の癇癪のポイントについてです
最近、私は夫に、寝かしつけ時に子供達がずっと私に話しかけてきて全く寝ないので、夫に「ちょっと子どもの寝かしつけ変わって。子供達の話を聞いてあげて」と言ったんです。そうしたら大声でいきなり、「ママは嫌がってんだよ!やめろーーーー!ガーーーー」みたいに感情的に怒鳴って、子供達は大泣きしてしまったことがありました。うちではこういうことがよくあります。私の伝え方が(指示が)曖昧だったからだと思いますか?他に癇癪を防ぐポイントがあると思いますか?子供達は夫がすぐ怒ると怯えています。夫に近寄りません。
回答
癇癪ではないですが、私が怒っていると、旦那(ASDっぽい)も怒ります。そこは、まあまあママもそう怒らないでと両方をなだめてほしいところです...



ASDとADHDの子ども
昨日入学式(普通学級で通級に通います)でした。最悪でした。クラスの発表を見て文句を言いながら教室へ行き、入場は泣きながら。そのまま癇癪を起こして暴言を吐き退室。その後も奇声をあげたり久々に酷い癇癪でした。今日は朝から癇癪を起こし、でも学校は行くと泣きながら登校。私は付き添いする話になってましたが、下の子が幼稚園入園なので、しばらくお迎えが早くずっと付き添いするのは難しいと伝えてました。了承得てました。でも、校長先生から付き添いの都合を付けて欲しい旨と癇癪によって周りの子や保護者の方がよく思わないという話をされました。それはわかります。私が付き添っても癇癪がおさまるわけではありません。要するに登校できないですよね。支援学級にも対象外(情緒級がないため)で入れなくて、普通学級に入学するしかなかった。酷い現状は事前にも書面や面談で伝えてたし、校長とは話したけど、担任の先生は教えられないと詳細な面談は出来ずに迎えた入学。支援員さんに来週から休ませようと思ってると伝えたら、校長から電話で登校はさせた方が良い。子供のために付き添いできない時も登校させてと連絡をもらいました。どっちなの?迷惑なのは十分承知です。でも子どもは学校には行きたくて、だけど癇癪を起こしてしまう。内服も効果ありません。どうしたら良いのかわかりません。めちゃくちゃな文章ですみません。答えを求めてるわけではなくて、どこかに吐き出したくて…
回答
手強いですね。
仰るとおり、根っこの困り感のせいで不安定になっていて遅刻や友達のことなど些末なことが地雷になってしまっているのだろうと感じ...
