締め切りまで
7日

気持ちの切り替えができない中1男子広汎性発達...
気持ちの切り替えができない 中1男子 広汎性発達障害の診断がついています。治療は
特にしていません。
学校で、授業中に友達とからかいあってふざけるのが止まらなかったり、放課後補習中に、先生がいなくなると
追いかけあいこをして、他の生徒さんが勉強しているのに邪魔になったり、
先生が指導してその場では反省するけれど、数日たつとまた同じことを繰り返すようです。
似たようなお友達がいるので一緒になってやってしまうようですが、先生が根気強く指導しえてくださるのに申し訳ないです。なにか、こうすると効果があった、みたいなご経験をお持ちのかたおられましたら・・・
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

先生に申し訳ないけど。申し訳ないんだけど。。。そこが障害なんですよね~。
根気強くわかるまで染み込むまで言い聞かせるしかないんですよね~。
良い先生で良かったですね~。
おうちでも絵を描いたりして説明すると入ることもあるかもしれません。
あ、でも忘れますよ。
それが障害なので。
それ、出来るようになったら定型です。
根気強くわかるまで染み込むまで言い聞かせるしかないんですよね~。
良い先生で良かったですね~。
おうちでも絵を描いたりして説明すると入ることもあるかもしれません。
あ、でも忘れますよ。
それが障害なので。
それ、出来るようになったら定型です。
投薬ですかね…
うちの子も衝動性が強く、去年はいつもクラスで一番前の席でした。
最前列の席は結果的に似たような子が揃うので、そういう子同士が近くなってしまうんですよね。
で、お互いが共鳴し合うというか、一人が席を立つともう片方もつられて席を立ったりしていました。
きっとそれまでは我慢して座っていたけれど、誰かが動くと意識を持っていかれてストッパーが外れるのかなと思いました。
だったら、そういう子と一緒のクラスにならなければいい!と思いがちですが、周りが落ち着いていると今度はとっても子どもが浮いて見えました。
そして子どもの居場所も無かったりします。
うちの子も立ち歩きがあり、本人に聞いたところ「授業中に席を離れるのは良くないのは分かる、なんでそうしてしまうのかは分からない」と言っていました。
駄目なことは理解しているので、指導という対策では結局のところ本人の努力に頼るしかなく、特性である衝動性は努力ではどうにもなりませんでした。
うちは薬を飲み始めたところです。
指示が通りやすくなるといいなと思っています。
主治医に相談されてはいかがでしょうか。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

私立中学の先生より、うちの学校は、合理的配慮は、できません
と言われました。また、クラス全体が、、落ち着きがないのですが、うちの子に、変わるよう努力をして下さいと言われてます。後一年で、卒業で、子どもは、学校が大好きです。暴力の問題も起こし次は退学と言われ、高校は、外部の学校に行くようにといわれました。進学もどうすべきか悩んでいます。同じようなお悩みのご両親は、いらっしゃいませんか。
回答
息子さんには何か診断はついていますか?
またお薬などは飲んでいますか?または考えていますか?
暴力は非行に近いのか、それともパニックで手...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
息子さんと大学とはどういうところかを今一度、話し合った方が良いと思います。
私の入っている親の会で聞いた話ですが、発達障碍当時者大学生が履...


娘の転校について悩んでます
2年普通級在籍、週一で通級に行ってます。衝動を抑えるのが大変。そして、文の読解や問題理解にもなんが見られてます。家ではそこまで激しくなく、習い事はできたり学童で過ごせたりしています。人クラスの人数なのかな?公立からいろいろな理由で転校した人いますか?おしえてください。私の心同様乱れた文ですみません。
回答
衝動性というだけなら、投薬をお考えになられても、良いのではないかと思います。
何故、転校されたいのでしょうか。
もう少し詳しく内容を書...



初めまして
3人の子供のシングルです!3年生の長男は、広汎性発達障害と聴覚障がいがあり、支援学校に通っています。長男は、学校では、中々切り替えが出来ないそうです。担任の先生は、とても色々分かりやすく寄り添って教えてくれています。もう少し、切り替えが上手にできるようにしたいのですが、何か案はありませんか?
回答
質問拝見致しました。
切り替えもですが、療育的指導においては、年齢や発達状況によって対応が異なるものです。
まず、お子さんが昔に比べどの位...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
発達遅延のあるお子さんにおいて、幼児期の癇癪は周りの気を引く為のひとつとして挙げられております。
ですが、すでに高校生であり、分からない問...


中1の長男と小1の次男がいます
小1の子が自分の思いがとても強く、思い通りにならないと弱音をはいてグズります。学校の授業中でも先生の指示が通りにくいようで席には着きますがだらけています。このまま様子を見ていいのかよくわかりません。相談するとしたらどこにしたらいいのかもわかりません。すごく不安です。
回答
皆さんコメントありがとうございます。相談先等教えていただいてとても参考になりました。電話して予約してみます。ありがとうございます(*^^*)


相談させて下さい
息子のスマホ依存、暴言、暴力。約束は全く守れない。スマホ取り上げると暴れて暴力。今も鼻を殴られて大出血しました。次男が泣いて旦那を呼びましたが、旦那は骨折したわけでもないのに大袈裟だと血まみれのわたしを怒りました。家の壁は穴だらけ。わたしの身体はアザだらけ。毎日しねと言われ続けて、心はボロボロです。旦那は頭のおかしいやつに無理矢理普通のふりをさせるからこうなると言います。学校の先生は親身になって話しを聞いて下さいましたが、どうしても家で暴れて暴力をふるわれていること、何も勉強してないことを言えません。恥ずかしいし、学校を辞めて欲しいと言われたくないからです。これは浅はかな親の見栄ですか?どうすればいいのですか?病院に行ったほうがいいのでしょうか?
回答
大変な毎日で心中お察しします
ひょっとしてななしさんのお子さんの方が年上かな?と思いますが…
うちの子は今年高校受験終えましたが、スマホ中...


軽度知的障害(IQ71)で支援級に通っている小2の息子のこと
です。前から遅刻などはあったのですが、今年度に入ってから、担任の先生が変わり、教室が落ち着かない雰囲気になって、ますます学校に行きたがらなくなっています。息子のクラスは低学年の情緒級で、2,3年生だけで6人。先生は、新任ではないのですが、去年は現場を離れて研修を受けて、また復帰されたという若い男の先生で、どうも、自分の思い通りにクラス運営ができていないことに苛立ってしまうらしく、子供達にもそんな気持ちが伝わっているのか、多動の子はますます多動になり、目に見えてバタバタしています。そして、私も驚いたのですが、たまに、すごく大きな声で怒鳴ってしまうのです。これは、指示は通らないし子どもはパニックになるし、どうなの?と思うのですが。うちの子は、教室の落ち着かない様子が嫌で、ますます行きたくないようです。まあそれだけではなく、家にも課題があるのですが。今はまだ、学校に行きたい気持ちもあるようなので、今のうちになんとかしたいと思うのですが、クラスの事などは、どう相談していくべきか、悩んでいます。
回答
ふう。さん
ありがとうございます。
スクールカウンセラーは考えていませんでしたが、いいかもしれないですね。多分、お願いすれば教頭先生も時間...



ADHD・ASDな事も有り、支援学級の情緒クラスに通う1年生
の娘が居ます。保育園の卒園式の練習が始まった頃から、また荒れる様になってしまい、入学前に、反抗挑戦性障害も加わりました。危険防止の為、毎朝学校へ送って行きます。入学式が有った週は大丈夫だったのですが、翌週からは、上履きに履き替え、教室が近付くと、表情が曇り出します。教室の前に行くと、苛々し出し、立ち止まります。教室に入り、支度をさせ、私が教室を出様とすると、愚図り出します。毎朝、私の後を追っては、泣き叫び、先生方に止められています。困った事に、娘は、情緒クラスの先生が嫌いな様です。相性が悪い。と、言うのでしょうか・・・。何が有り、毎朝泣き叫ぶ程、先生が嫌いなのかは、わかりません。理由無しに、嫌うとも思えません。授業中も、情緒クラスにはずっと居られなく、知的クラスの方へ行ったりしているみたいです。(情緒クラスの先生が嫌な為)授業中も、疲れて寝てしまう。との事。知的の問題はなく、情緒が、1番の問題なので、情緒クラスに入学したのに、小学校に入学してから、情緒不安定と、狂暴さが増しました。未だ1ヶ月も経たないので、様子を見ている所ですが、学校側か、教育委員会とお話が必要かも知れません。先生と相性が合わないのが、1番痛い所です。先生を信用していないので、言うことも訊きません。愚図れば通る。と、思ってしまっています。
回答
情緒クラスに入ったから、情緒不安定になったのではなく、急激な環境の変化で荒れているのではないですか?
全て情緒の先生のせいというのは、責任...



はじめまして
長男が小五で広汎性発達障害グレーゾーンと診断されました。学校生活では騒音が苦手でクラス内外でトラブルがありましが、良い先生が多く騒がしく騒音がひどい時は授業中でも席を外すことを許してくれていました。勉強が得意な息子の希望あり中学受験をし、今月から中高一貫校に進学します。入学時に健康調査表を提出しますが、発達障害のことをどう記入するか迷っています。日常生活も勉強も問題なく友達付き合いも高学年になってから本人が頑張りソコソコできるようになったので、グレーゾーンの診断を受けたことは書かずに騒音が苦手な事だけ記入したいんですが。。。席を外すほどうるさい環境がないように中学受験をしたので書く必要はないのか、聴覚過敏です位は書くか、みなさんは中学進学時はどのようにしましたか?
回答
*みなさんは中学進学時はどのようにしましたか?
→addの診断を受けているものです。私は大人になってから診断をうけたものですが中高と問題は...



年長のころにASDと診断された息子がいます
おそらくADHDも併せ持っていると思います。知的に遅れがないので、ぱっと見た感じではわかりにくいタイプだと思います。通常級で小学2年生からインチュニブを服用してきましたが、小学校4年生くらいまで、とにかく他害がひどくて大変でした。感情のコントロールが効かず、友達からの言葉や言動に対して怒りを露わにして物を投げてしまったりといった感じでした。現在中1でさずがに手がでることはなくなりましたが、インチュニブを服用するとなんとなく機嫌が悪くなり口調も攻撃的になるような気がしています。落ち着きに関しても少しは効いているかな程度です。一時期コンサータを飲んでいましたが、給食が全く食べられなくなるので、本人が嫌がって諦めました。これから思春期になり、ますます反抗的になるのに薬の効果がいまいち感じられないのが不安です。主治医はコンサータを無理やり飲ませることはできないというのですが、できれば服用して感情も落ち着けてほしいのですが、あきらめるしかないのでしょうか。もう一回試してみるのもありでしょうか。どなたか同じような境遇の方がいらっしゃったらご意見お聞きしたいです。
回答
漢方薬はどうでしょうか?
うちの子は穏やかなので飲んでないですが、漢方医が「イライラには抑肝散が効く」と言っていました。



高校3年生なのですが、現在は放課後等デイサービスに通っている
のですが、卒業後に大学に通いながら利用できる所はありますか?
回答
こんにちは
放課後デイに何を期待して通われていますか?何を期待して継続をお考えなのでしょうか?
大学に通う子供がいますが、時間がないのが...



小学一年の男の子です
先日面談があり、学校での様子を伺いました。とにかくエネルギーがすごいので、外遊びが出来ない日はイライラして鉛筆を噛んだりしているそうです。また、衝動性は以前から気になっていたのですが、すぐかっとなりやすくゲームやリモコンに当たったりします。先生曰く、adhdの可能性はあるけど診断されたとしても投薬治療になる為、薬はお勧めしないと言われました。このまま普通級でやっていけると思いますが、3、4年になった時に大変になってくるかもしれないと言われました。こういう場合、やはりまず発達検査をして診断をしっかりしてもらった方がいいのでしょうか?
回答
ruidosoさん
詳しく教えて下さりありがとうございます。まさに一般的な躾をしようしても通用しない為、私自身が疲弊してしまっている部分...
