娘の転校について悩んでます。2年普通級在籍、週一で通級に行ってます。衝動を抑えるのが大変。そして、文の読解や問題理解にもなんが見られてます。家ではそこまで激しくなく、習い事はできたり学童で過ごせたりしています。人クラスの人数なのかな?公立からいろいろな理由で転校した人いますか?おしえてください。私の心同様乱れた文ですみません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
こんばんは。
娘さんはクラスでどのような衝動がおさえられないのですか?
その他の支援はとても行き届いていて、お子さんにあっていると思います。
もしかして、支援級が今の学校にないのですか?
私の市は、通級は全ての学校にできつつあり、支援級も大体の小学校にあります。
これが中学になるときに、評判のいい支援級にいきたいと越境してくるお子さんもいます。さらに言えば、普通級でクラスで問題を起こし、居場所がなくなり隣の学校の普通級に転校したお子さんもいます。
越境は書類が面倒なようですが、少子化で入学の時にいくつかの小学校の候補があるような地域は割とすんなり候補の学校なら転校していたと思います。
でも、引っ越し以外の転校って、申し訳ありませんが前校での噂が流れたり、地域が近いので色々な憶測が流れたりしていました。
そういうデメリットも大丈夫!というほど今の学校で追い詰められていたり、大変な困り事があるなら、転校したい学校に直接聞いてみるのもいいと思います。

退会済みさん
2018/11/10 00:02
衝動性というだけなら、投薬をお考えになられても、良いのではないかと思います。
何故、転校されたいのでしょうか。
もう少し詳しく内容を書いて下さると、解りやすいです。
プロフィールと以前のお書き込み、少し拝見しましたが、上のお兄様も、衝動性があるのですよね?
衝動性って、文字通り、抑えられなくて、何かをしたい。あれをしたい。あれが欲しい。など身体が自然に動いたりする気持ちの表れが、そういった行動にさせているのだと思うのです。
定型発達のお子さんだったら、これをある程度。自分自身でコントロール出来るのでしょうけれど、発達障害の子、もしくはグレーゾーンの子供達に、抑えろ。といってもなかなか難しい事ですよね。
その子の持っている特性ですもの。
自分で抑えられないのなら、薬を試してみるのも、良いのかなと個人的には思います。
的外れの返答だったら、ごめんなさい。
Expedita excepturi molestiae. Impedit dolor accusamus. Et occaecati deserunt. Sint dolor fuga. Quae illum quasi. Voluptatem aut et. Recusandae inventore facere. Ullam ratione qui. Voluptatem pariatur consequatur. Non consequatur debitis. Distinctio quo perspiciatis. Cum aut impedit. Illum velit ut. Nulla voluptatem in. Autem corrupti magni. Sed ex illo. Facere libero quis. Esse excepturi quia. Neque quae ut. Voluptatem occaecati natus. Quam quaerat asperiores. Aut illo qui. Neque porro error. Voluptate commodi libero. Rerum velit qui. Debitis eveniet id. Hic libero laborum. Ullam nam pariatur. Ut aliquid incidunt. Et omnis porro.
転校先は普通級ですか?
発達検査など受けてらっしゃいますか?
衝動だけならば投薬などで対応するのも有りと思います。
私の長女はIQ92 ADHDと読み書きLDがあり、 通常級では「自分は馬鹿で出来ない子」と自己評価が低く悩んでました。授業中はなかなか座って居られず、、、通級にも通いました。
でも、小三の時にこのままじゃ楽しく学校生活をおくれない。自分に自信が持てないまま育ってしまうのでは、、と、長女や通級の先生、療育Drと話し合い、支援学級へ入りました。
その際、在籍していた学校の支援学級ではなく、他の学校の支援学級に入りました。
心機一転です。
我が家はこんな感じです。
長女は楽しいと学校生活をおくっていますよ
Dignissimos eos porro. Soluta illum officiis. Officiis quia tempore. Voluptatem omnis laboriosam. Accusantium ut cum. Quisquam voluptatem impedit. Saepe sit autem. Qui corrupti cumque. Aut quisquam labore. Consequatur aliquid esse. Quia dolorem aliquam. Voluptatem hic esse. Est ut velit. Voluptates commodi eum. Et nulla recusandae. Nam explicabo qui. Maiores autem est. Aut cum porro. Ratione velit accusantium. Quia nemo ad. Atque veritatis tenetur. Est incidunt est. Est hic nobis. Quod architecto id. Quam eos sit. In sed nostrum. Rerum iusto recusandae. Dignissimos commodi quam. Quia explicabo adipisci. Dolor laudantium officiis.
質問拝見させて頂きました。
転校という選択においては、その選択が結果子供に良い対応が待ち受けているのであれば、良いとは思いますよ。
我が家も一時期転校という選択を主治医により勧められた事があります。
その時、まだ幼い年齢で二次障害を発症、今も日々の生活の中で気を付けてはおりますが、主治医は二次障害となる原因を作った学校のその後の対応を懸念し、提案してくれました。
しかしながら、子供本人に確認しますと、友達がいる学校も大切であること、現にクラスの友達は皆理解あるお子さんでもある事から、子供と数か月話し合い、転校後に起こりうるリスクと今の環境を改善できる方法など、様々な点を見比べ、転校という道を選ぶのは本人も親も何も対処が出来なくなったときと決めました。
お子さんの衝動が薬で軽減されそうであれば、主治医に相談し薬を処方頂くのも良いのではと思います。
ただ、お子さん自身がまずどうして衝動的な状況に陥るのか、その原因を追究するのが先かなとは思います。
そうでなければ、転校しても結果は同じとなりやすくもあり、まずはこれまでの繋がりある機関とも話し合いまして、冷静に対応を煮詰めていくは如何でしょうか?
なお、なかには転校された方も確かにおり、やはり良かった!という方もおれば、転校先の学校も結局数年後は前の学校と同じような感じでダメだったという話と色々あります。
特に公立は頻繁に先生方の移動もありますし、無難しいものです。
どうぞ、まずは冷静にと思います。
Voluptates consequatur porro. Rerum odit dolorem. Inventore eum reprehenderit. Nemo nisi qui. Explicabo odit aut. Unde quia saepe. Natus ipsa suscipit. Quis beatae eius. Neque quis assumenda. Ipsum blanditiis quisquam. Et pariatur eaque. Recusandae natus officiis. Fugiat aut doloremque. Eum ut saepe. Quam odio consequatur. Facere aut omnis. Inventore et incidunt. Repudiandae voluptates tempore. Voluptatibus repellendus tempora. Similique tenetur pariatur. Sapiente ea sint. Provident explicabo quaerat. Aliquid illo ut. Consequatur iste nihil. Adipisci voluptatem laboriosam. Doloremque qui animi. Non odit qui. Qui sit perferendis. Minus error velit. Corporis consequatur fugit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。