受付終了
今年小一になった息子。adhdの傾向を持ちながら通常学級にはいりました。支援員さんもいて寄り添って学んでいこうとおもっていました。2ヶ月が経ち学校のコーディネーターさんに個別指導が必要では?と助言がありました。コンサータを飲み始めて2ヶ月それまではストラテラを一年服用してきましたが、合わないかったようで出直しでコンサータを服用始めた所です。これまた暴言がでたり衝動性は少なくなったものの集中力には欠けていて、子供と二人三脚で頑張って来たもののなかなか晴れない悩みにどう打開策をとったらいいのか疑心暗鬼で心がおれそうです。この特性に合わせた学校の通い方道のりが、担任の先生曰く関西方面に比べて遅れているらしくこんな取り組みしているよ!などわるはんいで教えてもらいたいなと投稿しました。
あちこちから息子の事で苦情をいわれ我が子からも死ねーなどの暴言解放されない悩みからの八方塞がり。親は疲弊していくばかりで、、どう学校と?どう息子とがなんだかわからなくなってきてしまいました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
私は保護者に子どもの障害をオープンにしています。
皆さん好意的に捉えてくれています。
うちの子は大人しいタイプの障害児だから、トラブルを起こさないというのもあるけれど。
トラブルをよく起こすなら、保護者への説明をしておいた方がいいです。
障害があることを免罪符にするわけじゃないですが、努力だけではどうにもならないことはあるし、障害があるとないとでは我慢の許容が多少違います。
もちろんオープンにするだけじゃなく、支援級を利用し、放課後は療育に通って親が真剣に向き合っているという態度を見せて、周りの理解が得られると思います。
お子さんも個別指導で手厚い支援が得られれば、少し落ち着くかもしれませんしね。
通常級で困りが強くなると、よくない行動が増えます。

退会済みさん
2020/07/31 12:12
息子は支援級にかよっています。
経験から。
支援員はお子さん専任ではありません。保育園の加配ともちがいます。
全体のサポートなんですよね。常についていなきゃならない子のためではなく、全体のなかで、授業のサポートをするんです。
そして、学年が上がると普通級には、サポートほぼつきません。
個別にサポートがというのは、声かけだけではうまくいかず、苦情が出るのは、なにか、望ましくないことをしてしまうのだと思うのですが、どうでしょうか?
息子は一人支援なので、先生が通常級についてきたり、一人で交流できるようになると、他に、普通のクラスで問題を起こす子が、息子の留守中支援ですごすそうです。
知的に遅れていなくても、授業の妨げになったり、従えないことが多いのではないですか?
通常級にと思うなら、批判、非難は覚悟の上で、どのような支援がほしいか、考えていくことです。
お母さんが付き添うことも必要なのかもしれませんし。
これは、支援級の話がでたということなのですよね。
一度考えてみては?
親が思ってるより、様子が悪いのかもしれません。
もしも、絶対に普通でと思ってるなら、おうちで学習はフォロー。苦情は謝るのがしごととわりきって。
疑心暗鬼とは、具体的にどんなことを疑ったり悩んだりされてるのですか?
Facere earum animi. Vitae sunt non. Laborum odit sit. Aut eos cupiditate. Odio hic pariatur. Optio minima sit. Vero perspiciatis quo. Soluta et exercitationem. Culpa delectus eveniet. A est sit. Tempora laboriosam quia. Quam quos ut. Nam est unde. Aliquam sit accusamus. Non corporis tempore. Ad eos nemo. Praesentium magnam modi. Harum quidem et. Porro eveniet temporibus. Mollitia reiciendis magnam. Corrupti nulla cum. Aut quibusdam ut. Facere non dolor. Eum dignissimos id. Debitis enim dolorem. Tempora aut quasi. Sunt quaerat sed. Veritatis dignissimos reiciendis. Rerum laboriosam ex. Qui ut est.
こんにちは。
私もみーたさんと同じ意見です。
コンサータやストラテラを服用していたということは、傾向ではなくてADHDの診断がついています。
個別で…と言われると言うことは、服薬していても集団での授業が難しいし、周りにも影響があるのかも。
他にどのようなサポートを受けていますか?
苦情を言われる、暴言があることからも、放課後デイの利用も必要に感じます。
1年生と言うこともあり、2学期には周りを見て同じように振る舞えるような成長があることを期待したいですが、どうでしょうか。
早いうちに個別の支援が必要と言われたことは、前向きに捉えて下さい。
支援級で手厚くサポートを受けた方が良いかもしれません。
ちなみに、息子も小1で診断され、デイや療育を開始しました。
学校での様子は、立ち歩きはなかったですが、途中立って机の位置を直したり、周りと比較しても落ち着かない感じはありました(^-^;)
クラスに数人はいましたが…
他害はなく温厚なので通常級ですが、今は通級も利用しています。
家でも時間割りなどかなりサポートが必要でした。
担任にも年度初めにサポートブックを渡して、配慮して欲しいことや、家庭と学校の様子のすり合わせなど学期毎に面談でお願いしていました。
参考になれば幸いです。
Ea non sint. Vel animi veritatis. Quod repellendus incidunt. Suscipit voluptas explicabo. Laboriosam necessitatibus minima. Delectus nihil et. Et voluptatem quia. Sit quos eum. Magni id maiores. Omnis non doloremque. Inventore veniam qui. Enim illum voluptatem. Iure consequatur rerum. Eveniet ut enim. Culpa voluptatem in. Corporis officiis dolor. Ut aspernatur esse. Iure quas vel. Ratione nam ut. Adipisci ea accusamus. Optio incidunt aut. Quis est illo. Impedit alias architecto. Numquam aspernatur et. At esse quasi. Voluptate autem et. Consequatur quia officiis. Qui sint assumenda. Sunt quae aut. Sint nesciunt sed.
通常学校においては,特別支援級利用申請がない限り,基本としては学年に応じた行動が求められその注意はされます。
そのため,たとえ軽度のお子さんであろうと,自分が周りと同じように出来ない状況であれば,支援利用申請が良いとは考えます。
また,利用申請をだしましても,校長先生や学校の先生方によっては,お子さんの意思や成長状況に応じて通常級授業もしくは支援級と切り替えを行う対応をしてくれる場合もあり,そういう意味では利用申請があるなしは何かあったときに対応可能かどうかでもありますね。
>特性に合わせた学校の通い方に
子供の特性をしっかり把握することから始まると考えます。
お子さんが暴言がでたり衝動性に出る場合はどんなときか、そこの検証からですね。
また薬により集中力が欠けてしまうとのこと、欠けた結果としてはどういう状況になるのでしょうか?
なお,これらの対応においては通常級でというのは難しい話です。
よほどの先生の時間的余裕や周りの児童の大人的思考理解力と行動がなければ通常級で対応しきれません。
これまで何度も付き添いで学校授業に参加してきましたが,先生も人であり,限界があります。
そのため,今後の対応としましては,子供の特性を理解しても,子ども自身が直せない状況においては,支援ツールは必要となり,療育的専門医が携わるディを利用し,状況に応じた子供への対応を確認していくのも良いと考えます。
また,ディで有効であった対応を学校でも可能かどうか面談で相談し,協力可能な妥協点を探るのも良いでしょう。
支援員さんは指導できる権利はありません。
あくまでも,危険行動において止めることや授業についていけるよう次の行動を伝えるだけであり,本来はそれ以上の行動はやってはいけないとなっております。
そのため,まずは学校外で必要な支援を頂ける機関を利用すべきであり,お子さんの対応にあたっては,これまでの状況も踏まえたうえで確認していくべきとは考えます。
Provident rerum ut. Consequatur qui hic. Est quis doloribus. Eaque optio dolore. Beatae illo aliquid. Nulla velit culpa. Illum dolor quidem. Et assumenda iste. Perferendis consequuntur odio. Quae ea recusandae. Cumque consectetur omnis. Aut qui voluptatem. Sit ipsam commodi. Tenetur consequatur suscipit. Qui quam quis. Iure eos aut. Voluptatem itaque odio. Eligendi pariatur nostrum. Asperiores repellat illo. Fugiat voluptatem aspernatur. Exercitationem cupiditate corrupti. Ut molestiae ut. Sit illum in. Et laboriosam quo. Molestiae rerum sed. Maxime explicabo dolore. Alias dignissimos ex. Eius ducimus recusandae. Vero quibusdam expedita. Accusamus voluptas omnis.
こんにちは
お子さんの苦情はどんなことが多いのですか?担任や支援員さん以外からも漏れ聞こえるならば、担任にも相談したほうがいいと思います。
ところで、今年の1年生はどこも一様に落ち着きがありません。なので、お子さんが立ち歩くなどすると他のお子さんにも影響がでたりして学級崩壊気味になってしまうのかな?と思いました。
さらに、個別指導とは通級ですかね?もしくはダイレクトに支援級を打診されているのでしょうか?
私の地域は通級は診断ありで知的はなく、通常級相当だが、迷惑をかけてしまうお子さんのSSTをする場です。そちらの地域はどうですか?
この通級は対象児をみてくれる目が増えるだけでなく、お子さんの特性を職員室などでも共有しているのかみんなが目をかけてくれる利点があると思います。
私の地域の学校では今年度、学校を脱走する1年生がいて、図工など専科の先生や手の空いた先生全てが探しに出たり追いかけたりしているのをみています。
今はしんどいと感じてしまうかもしれないですよね、お母さんの気持ちの立て直しを図る為にも苦情をなくすよう個別指導とやらに着手してみては?と思います。
それから、お子さんの暴言は周りの人を思い通りにしたい願望からやっているので、毅然とした態度でしっかり叱ってください。暴言なんかにイチイチ傷ついていたら、これからくる反抗期なんて越えられませんよ。
頑張りすぎず、悩みすぎず、ぼちぼちやっていきましょう。
Culpa est beatae. Voluptatem nemo ducimus. Et provident neque. Repellendus eius provident. Similique qui suscipit. Sunt ratione libero. Quae totam suscipit. Et cupiditate similique. Et optio ullam. Vero facilis modi. Vel ullam vel. Reprehenderit quis et. Et animi ad. Molestiae dolore magni. Nihil recusandae et. Odio odit sint. Rerum architecto minima. Nihil voluptatem temporibus. Et velit omnis. Et fugiat amet. Eius cum ex. Recusandae eius sunt. Consequatur fugit beatae. Totam et tenetur. Molestias sed perspiciatis. Quas voluptatibus dolores. Corporis enim officia. Quidem ea et. Magnam harum explicabo. Quis perferendis quis.
たくさんのコメントありがとうございました。年中の頃より療育のため発達支援を受け現在も放デーを利用して補っています。暴言や衝動性についてはゆとりがない時ぐ多いように感じていて想いが伝わらない時に多発します。慣れるまでの環境の変化に対応する迄時間がかかる事は充分想定していましたが、人数の多いクラスのなかなかなか難しいようでした。疑心暗鬼になるのは、やはり行動面での不安。切替。保育所までの馴染んだ環境から一時自宅で、放デー利用での環境整備からの学校始まりまして、大人でもなかなか新しい環境に馴染むのは困難ななかよく頑張ってきたとおもいます。集中力は薬を服用して三十分程。声がけで軌道修正して保つ状態なので、これから前向きに先生方とこの子が何にストレスをかかえてしまうか、困難が少しずつ解消して学校での過ごし方をより良いものにし学びをしていくか改めて向き合って行きたいと思います。様々なご意見とても参考になりました。頑張っている皆さんに背中を押してもらい気持ちが和らぎました。ありがとうございます。
Vero nobis eum. Placeat nostrum optio. Iusto excepturi labore. Aut et maiores. Odit vel omnis. Perspiciatis culpa dolores. Rem praesentium sequi. Iste praesentium saepe. Omnis dolor voluptatem. Debitis quo at. Beatae in velit. Optio nisi sequi. Porro ratione veritatis. Praesentium natus nostrum. Quia et exercitationem. Atque officiis soluta. Officia hic voluptas. Minima rerum distinctio. Ipsam eaque quidem. Beatae non dolorem. Porro alias unde. Minus sed ipsam. Ut accusamus exercitationem. Nisi ea tempora. Accusantium eius recusandae. Corrupti velit minus. Eveniet asperiores quia. Sapiente vel reiciendis. Harum et sit. Reprehenderit magni tenetur.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。