締め切りまで
3日

今年小一になった息子
今年小一になった息子。adhdの傾向を持ちながら通常学級にはいりました。支援員さんもいて寄り添って学んでいこうとおもっていました。2ヶ月が経ち学校のコーディネーターさんに個別指導が必要では?と助言がありました。コンサータを飲み始めて2ヶ月それまではストラテラを一年服用してきましたが、合わないかったようで出直しでコンサータを服用始めた所です。これまた暴言がでたり衝動性は少なくなったものの集中力には欠けていて、子供と二人三脚で頑張って来たもののなかなか晴れない悩みにどう打開策をとったらいいのか疑心暗鬼で心がおれそうです。この特性に合わせた学校の通い方道のりが、担任の先生曰く関西方面に比べて遅れているらしくこんな取り組みしているよ!などわるはんいで教えてもらいたいなと投稿しました。
あちこちから息子の事で苦情をいわれ我が子からも死ねーなどの暴言解放されない悩みからの八方塞がり。親は疲弊していくばかりで、、どう学校と?どう息子とがなんだかわからなくなってきてしまいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私は保護者に子どもの障害をオープンにしています。
皆さん好意的に捉えてくれています。
うちの子は大人しいタイプの障害児だから、トラブルを起こさないというのもあるけれど。
トラブルをよく起こすなら、保護者への説明をしておいた方がいいです。
障害があることを免罪符にするわけじゃないですが、努力だけではどうにもならないことはあるし、障害があるとないとでは我慢の許容が多少違います。
もちろんオープンにするだけじゃなく、支援級を利用し、放課後は療育に通って親が真剣に向き合っているという態度を見せて、周りの理解が得られると思います。
お子さんも個別指導で手厚い支援が得られれば、少し落ち着くかもしれませんしね。
通常級で困りが強くなると、よくない行動が増えます。
皆さん好意的に捉えてくれています。
うちの子は大人しいタイプの障害児だから、トラブルを起こさないというのもあるけれど。
トラブルをよく起こすなら、保護者への説明をしておいた方がいいです。
障害があることを免罪符にするわけじゃないですが、努力だけではどうにもならないことはあるし、障害があるとないとでは我慢の許容が多少違います。
もちろんオープンにするだけじゃなく、支援級を利用し、放課後は療育に通って親が真剣に向き合っているという態度を見せて、周りの理解が得られると思います。
お子さんも個別指導で手厚い支援が得られれば、少し落ち着くかもしれませんしね。
通常級で困りが強くなると、よくない行動が増えます。

息子は支援級にかよっています。
経験から。
支援員はお子さん専任ではありません。保育園の加配ともちがいます。
全体のサポートなんですよね。常についていなきゃならない子のためではなく、全体のなかで、授業のサポートをするんです。
そして、学年が上がると普通級には、サポートほぼつきません。
個別にサポートがというのは、声かけだけではうまくいかず、苦情が出るのは、なにか、望ましくないことをしてしまうのだと思うのですが、どうでしょうか?
息子は一人支援なので、先生が通常級についてきたり、一人で交流できるようになると、他に、普通のクラスで問題を起こす子が、息子の留守中支援ですごすそうです。
知的に遅れていなくても、授業の妨げになったり、従えないことが多いのではないですか?
通常級にと思うなら、批判、非難は覚悟の上で、どのような支援がほしいか、考えていくことです。
お母さんが付き添うことも必要なのかもしれませんし。
これは、支援級の話がでたということなのですよね。
一度考えてみては?
親が思ってるより、様子が悪いのかもしれません。
もしも、絶対に普通でと思ってるなら、おうちで学習はフォロー。苦情は謝るのがしごととわりきって。
疑心暗鬼とは、具体的にどんなことを疑ったり悩んだりされてるのですか?
Repudiandae consectetur beatae. Rerum ea voluptates. Harum accusantium et. Eos ratione rerum. Ut veritatis qui. Quia ullam qui. In ut corporis. Ratione est quis. Earum ipsum et. Ut voluptatem sit. Hic quam dolore. Sit eveniet id. Nesciunt in et. Natus aut non. Animi debitis ut. Iste repudiandae consequatur. Aut cumque rerum. Ducimus mollitia ut. Omnis velit sint. Illo itaque at. Rerum eum cum. Amet adipisci magnam. Voluptas molestias quis. Modi aut ut. Sit et fugit. Ea cum occaecati. Quia atque sit. Rerum quaerat eveniet. Rem quia ut. Et voluptas doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私もみーたさんと同じ意見です。
コンサータやストラテラを服用していたということは、傾向ではなくてADHDの診断がついています。
個別で…と言われると言うことは、服薬していても集団での授業が難しいし、周りにも影響があるのかも。
他にどのようなサポートを受けていますか?
苦情を言われる、暴言があることからも、放課後デイの利用も必要に感じます。
1年生と言うこともあり、2学期には周りを見て同じように振る舞えるような成長があることを期待したいですが、どうでしょうか。
早いうちに個別の支援が必要と言われたことは、前向きに捉えて下さい。
支援級で手厚くサポートを受けた方が良いかもしれません。
ちなみに、息子も小1で診断され、デイや療育を開始しました。
学校での様子は、立ち歩きはなかったですが、途中立って机の位置を直したり、周りと比較しても落ち着かない感じはありました(^-^;)
クラスに数人はいましたが…
他害はなく温厚なので通常級ですが、今は通級も利用しています。
家でも時間割りなどかなりサポートが必要でした。
担任にも年度初めにサポートブックを渡して、配慮して欲しいことや、家庭と学校の様子のすり合わせなど学期毎に面談でお願いしていました。
参考になれば幸いです。
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通常学校においては,特別支援級利用申請がない限り,基本としては学年に応じた行動が求められその注意はされます。
そのため,たとえ軽度のお子さんであろうと,自分が周りと同じように出来ない状況であれば,支援利用申請が良いとは考えます。
また,利用申請をだしましても,校長先生や学校の先生方によっては,お子さんの意思や成長状況に応じて通常級授業もしくは支援級と切り替えを行う対応をしてくれる場合もあり,そういう意味では利用申請があるなしは何かあったときに対応可能かどうかでもありますね。
>特性に合わせた学校の通い方に
子供の特性をしっかり把握することから始まると考えます。
お子さんが暴言がでたり衝動性に出る場合はどんなときか、そこの検証からですね。
また薬により集中力が欠けてしまうとのこと、欠けた結果としてはどういう状況になるのでしょうか?
なお,これらの対応においては通常級でというのは難しい話です。
よほどの先生の時間的余裕や周りの児童の大人的思考理解力と行動がなければ通常級で対応しきれません。
これまで何度も付き添いで学校授業に参加してきましたが,先生も人であり,限界があります。
そのため,今後の対応としましては,子供の特性を理解しても,子ども自身が直せない状況においては,支援ツールは必要となり,療育的専門医が携わるディを利用し,状況に応じた子供への対応を確認していくのも良いと考えます。
また,ディで有効であった対応を学校でも可能かどうか面談で相談し,協力可能な妥協点を探るのも良いでしょう。
支援員さんは指導できる権利はありません。
あくまでも,危険行動において止めることや授業についていけるよう次の行動を伝えるだけであり,本来はそれ以上の行動はやってはいけないとなっております。
そのため,まずは学校外で必要な支援を頂ける機関を利用すべきであり,お子さんの対応にあたっては,これまでの状況も踏まえたうえで確認していくべきとは考えます。
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
お子さんの苦情はどんなことが多いのですか?担任や支援員さん以外からも漏れ聞こえるならば、担任にも相談したほうがいいと思います。
ところで、今年の1年生はどこも一様に落ち着きがありません。なので、お子さんが立ち歩くなどすると他のお子さんにも影響がでたりして学級崩壊気味になってしまうのかな?と思いました。
さらに、個別指導とは通級ですかね?もしくはダイレクトに支援級を打診されているのでしょうか?
私の地域は通級は診断ありで知的はなく、通常級相当だが、迷惑をかけてしまうお子さんのSSTをする場です。そちらの地域はどうですか?
この通級は対象児をみてくれる目が増えるだけでなく、お子さんの特性を職員室などでも共有しているのかみんなが目をかけてくれる利点があると思います。
私の地域の学校では今年度、学校を脱走する1年生がいて、図工など専科の先生や手の空いた先生全てが探しに出たり追いかけたりしているのをみています。
今はしんどいと感じてしまうかもしれないですよね、お母さんの気持ちの立て直しを図る為にも苦情をなくすよう個別指導とやらに着手してみては?と思います。
それから、お子さんの暴言は周りの人を思い通りにしたい願望からやっているので、毅然とした態度でしっかり叱ってください。暴言なんかにイチイチ傷ついていたら、これからくる反抗期なんて越えられませんよ。
頑張りすぎず、悩みすぎず、ぼちぼちやっていきましょう。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんのコメントありがとうございました。年中の頃より療育のため発達支援を受け現在も放デーを利用して補っています。暴言や衝動性についてはゆとりがない時ぐ多いように感じていて想いが伝わらない時に多発します。慣れるまでの環境の変化に対応する迄時間がかかる事は充分想定していましたが、人数の多いクラスのなかなかなか難しいようでした。疑心暗鬼になるのは、やはり行動面での不安。切替。保育所までの馴染んだ環境から一時自宅で、放デー利用での環境整備からの学校始まりまして、大人でもなかなか新しい環境に馴染むのは困難ななかよく頑張ってきたとおもいます。集中力は薬を服用して三十分程。声がけで軌道修正して保つ状態なので、これから前向きに先生方とこの子が何にストレスをかかえてしまうか、困難が少しずつ解消して学校での過ごし方をより良いものにし学びをしていくか改めて向き合って行きたいと思います。様々なご意見とても参考になりました。頑張っている皆さんに背中を押してもらい気持ちが和らぎました。ありがとうございます。 Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

普通級の1年生に通っている息子の事です
コンサータを飲ませて通っていました。コンサータはメリットよりデメリットの方が多く感じGWを境に飲ませるのをやめました。コンサータが合わないのならストラテラという事になりますが、医師からストラテラは集中ができなくなるかもしれませんが良いですか?と言われています。どんな薬を飲んで合わなかったという方はいらっしゃいますか?またストラテラを飲んで不眠や食欲減退にならなかったお子さんはいらっしゃいますか?ネットで調べるとストラテラは自殺願望が出てきたりするので2年以上は続けて飲ませてはいけないと書いている人もいました。
回答
うちの次男はストラテラが合いませんでした
一時期コンサータと併用していたのですが、効果は感じられないしイライラは増すしでメリットが全くな...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
かねたんさん、知的遅れがなくても、衝動性が強く、多動な場合、クラスで問題を起こさず、座って授業を受けることそのものがうまくいかない子はたく...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
こんにちは♪
大変ですね涙😢
とりあえず先生のお話を聞いて持ち帰ってそれから考えたらどうでしょう?
私ならホントにごめんなさい🙇♀️...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、中1娘がASD持ってます。
来年、1年生なんですね、いろいろと不安等ありますよね。わかります。
うちは、診断が下りたのは1年...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
追記
先輩達が、うるさいと言っても届かない。
んー...うるさい。だから?うるさい。うん、うるさい。としか、感じてないのか?うるさいの意味...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。
さやさやさん
IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...



ASDのため様々な配慮を受けながら通常と通級に通っています
一年生ですが、配慮の部分について複数の生徒からずるい、甘えてるというニュアンスの言葉を大きな声で揶揄われている状況です。(悪意はなし)本人は他のことに夢中だったため、揶揄われていることに気がついていませんが、複数名で結託して揶揄われているのを目撃してしまったこちらとしてはすごく悲しかったですし、複雑でした。学校でのことなので先生に相談しようと思いますがそんな時に皆さんならどのように対応されますか。新生活いろいろ不安がある中での出来事でしたので、精神的に参ってしまっていて、今はなかなかお全てにお返事はできないかもしれませんが教えていただけると、とても助かります。
回答
あと、低学年男子なら、悪意とかイジワルのつもりは、おそらく無い。
純粋に「何故に?」でしょうから、そんなにショックうけなくても大丈夫。
...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
タグに未診断とありますから、どこかで発達検査は受けられておられないのでしょうか?
療育に通われていたとのこと。診断は受けていなくても、通...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
今、一番気にかけるのは学習の遅れではないと思います。
離席、動作が一歩遅い、感情がコントロールできない。
どういうときに起きるか、把...
