
ADHD小学1年男子に対して叱る時に目を見て...
ADHD 小学 1年男子 に対して
叱る時に 目を見て 話を聞きなさい
と 言い方を する 大人が いますが
良いのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの子は自閉なんですが、目を見ることが苦手です。
というか、苦痛なんだと思います。
目を見てと言えば、目をみますが、とても嫌そうで、すぐにそらしたがります。
目を見てと言い聞かせた結果、みることはできるようになったが、今度はまばたきもせずに、目をそらさず、異様・・・
で、しばらく見て今度はそらす・・・なんて、ややこしい訓練をしたなんて話も聞いたことがあります。
目を見てると真剣に聞けるかというと、うちの子の場合はそうでもないと思うのと、目=目玉を見るのは怖いので、強要はどうかと思いますが・・・
叱られる時は、特に目なんか、あわせたくないですよ。
下を向いても聞いていたら良しとしてあげていいと思います。
家族じゃない人に言われて、どうしてもの時は、鼻の頭とか、眉間の当たりを見ておいたら?と言うと、多少気持ちは楽みたいですよ。
人には目を見てるように見えるので、お勧めです。
集中が難しくて目を見ないなら、話す側が〇〇ちゃん・・・と、指名して意識をこっちに向けるとか、工夫するとよいのかな?
どんな理由で目を合わせるのがむずかしいのか?によると思うのですが、特性で目を見るのが怖いのなら、強要は逆効果のような気がしますので、話を聞いていればそれでいいと思うのですが、どうしてもの時は代替え案で目を見てるように見える、目に近いところを見て聞いて・・・は、どうでしょう?
うちの息子に使いました。
支援者でこういう事を言う人がいるなら、根性論だけでは、子供は辛いだけだし、強要はやめてと話していいと思うのですが・・・
というか、苦痛なんだと思います。
目を見てと言えば、目をみますが、とても嫌そうで、すぐにそらしたがります。
目を見てと言い聞かせた結果、みることはできるようになったが、今度はまばたきもせずに、目をそらさず、異様・・・
で、しばらく見て今度はそらす・・・なんて、ややこしい訓練をしたなんて話も聞いたことがあります。
目を見てると真剣に聞けるかというと、うちの子の場合はそうでもないと思うのと、目=目玉を見るのは怖いので、強要はどうかと思いますが・・・
叱られる時は、特に目なんか、あわせたくないですよ。
下を向いても聞いていたら良しとしてあげていいと思います。
家族じゃない人に言われて、どうしてもの時は、鼻の頭とか、眉間の当たりを見ておいたら?と言うと、多少気持ちは楽みたいですよ。
人には目を見てるように見えるので、お勧めです。
集中が難しくて目を見ないなら、話す側が〇〇ちゃん・・・と、指名して意識をこっちに向けるとか、工夫するとよいのかな?
どんな理由で目を合わせるのがむずかしいのか?によると思うのですが、特性で目を見るのが怖いのなら、強要は逆効果のような気がしますので、話を聞いていればそれでいいと思うのですが、どうしてもの時は代替え案で目を見てるように見える、目に近いところを見て聞いて・・・は、どうでしょう?
うちの息子に使いました。
支援者でこういう事を言う人がいるなら、根性論だけでは、子供は辛いだけだし、強要はやめてと話していいと思うのですが・・・
小学校支援学級の教員です。私も以前は目を見て話しなさいとよく言ったものですが、今はしなくなりました。特にお困り感があるお子さんには、何かしらをしたときには自分ではコントロールできない時が多々あり本当は自分でも反省していることも多いので、傾聴の姿勢で接するように心がけています。正面で目を見て話すこともありますが、斜め横で寄り添って話を聞くことが多いです。 Unde voluptatem ex. Magnam minima rem. Quas occaecati non. Non voluptas atque. Odio et corporis. Et voluptatem quidem. Laudantium voluptatem vitae. Magnam sint suscipit. Voluptatibus rerum error. Earum corrupti dolores. Ut maxime voluptates. Rerum illo qui. Ullam saepe repudiandae. Nobis veritatis odit. Error debitis corporis. Repellendus aut ut. Quidem tenetur id. Rerum rem quos. Dolor aut nostrum. Commodi quidem non. Eum recusandae animi. Impedit incidunt perferendis. Non quas possimus. Temporibus repellat quaerat. Qui rerum vel. Voluptates quia necessitatibus. Illum atque dignissimos. Asperiores qui et. Adipisci non facere. Beatae harum et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

よいか悪いか?は、親御さんが判断することですが、よそさまからそう叱られたとすれば、定型の子ならその意味をしっかり考えさせ、取り組ませてもよい時期かと思います。
ADHDなので、恐くて出来ないなら出来ないで目を見る事を強要するのではなく、目が見られなくても失礼にならない態度をとらせることは考えさせる時期になっているかと。
叱られる時に相手の方を向くのを教え込むのに、目を見るという指示を出すのは、具体的で分かりやすく悪いことではありません。(というより、一般就労させたい、企業で就労させたいなら知識としてわかったうえでできないとアウトでしょう。)
もちろん、顔や目を見るのは怖くてできない。というのであれば、他の振る舞いをおしえることもありますが、ADHDだろうが定型だろうが、叱られる時にしかるべき対応というものがあります。
ADHDでもASDでもそうですが、叱られる時にどう振る舞ったら反省して見えるか?ということにいつまでもズボラなあまりに、必要以上に叱られる子は多いので、ここは作法として教えておいて損はないです。
できないがためにトラブルや相手の怒りを倍増させている子はものすごく多いです。
世間の人が、みな障害の知識があるわけではなく、あったとしても許されない場面も多々出てきます。
習い事その他を定型さんと同じようにさせたいなら必須になってくると思います。
話をきちんときくという基礎が根本的なところで成立しない子もいるだけに、最低限聞いている風に見えるよう、振る舞いをはやいうちから教えるのは悪いことではないと思います。
社会では、叱られっぷりが悪いのは評価されません。
非難のもとですし、本人にとっては大変に損です。
いつまでも叱られ方が下手、謝り方が下手では先々トラブルのもとです。
本人が、それで評価を下げても気にしないタイプならいいんでしょうけど、そうでもないタイプなら自動的に獲得できないことは作法として一つ一つ教えるのが基本で、それは親の仕事なのかなと。
叱られてるときは相手の目を見ろ。と強制して追い込んでらダメですが
目がみられないんだから仕方ない。ADHDだもんと本人の気持ちや成長を見守るというスタンスで半ば放置し、できないことを容認しすぎているのはもっとダメと思います。
Voluptatum odio eum. Nihil ea aut. Dolore et quos. Rem aliquam ducimus. Sit exercitationem et. Assumenda repellat laborum. Assumenda hic ab. Voluptate perferendis officia. Dolores cupiditate quisquam. Qui molestias doloribus. Ut quia nisi. Occaecati atque quos. Recusandae modi sed. Deserunt architecto minus. Consequatur autem nobis. Sit sunt aut. Aliquam qui est. Sit quidem qui. Odit molestiae harum. Molestiae magni illum. Deleniti perspiciatis rerum. Ullam numquam aliquid. Magni velit quia. Fugit molestias dolores. Expedita praesentium sint. Aliquam animi velit. Vel ducimus id. Dolorum voluptas quas. Esse sit consequatur. Ex qui doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。ADHDの息子がいます。
良いのか、悪いのかはわかりませんが
息子(小2)は気持ちが崩れているときに、見られているだけでパニックになります・・・
腕をつかまれて、視線を合わせようものなら
大変なことになります。
逆に、目を合わせず彼の反応に無を貫くと、短時間で気持ちが切り替えられます。
何かあったとき、目を見てしっかり話を聞けたらいいですけどね。
しなさい。と言われたところで
できないんじゃないかな?と思います。
Nam possimus sit. Consequatur ut quisquam. Accusantium rerum dolorum. Pariatur ut aut. Quia minima adipisci. Incidunt dolorum dolore. Molestiae quisquam consequuntur. Deleniti ipsa tempore. Perspiciatis consequatur dolor. Natus voluptate perferendis. Laudantium est sit. Exercitationem ut velit. Veniam reprehenderit sit. Et a qui. Dolorem molestias architecto. Quia aut quo. Nihil aut voluptates. Eveniet amet et. Omnis sapiente culpa. Repellat totam qui. Quis aut eaque. Iure eum nostrum. Quos repellendus consequatur. Quam deserunt dicta. Cupiditate quaerat est. Qui dolor doloremque. Aut consectetur est. Et aut rerum. Omnis adipisci commodi. Ut facilis ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
叱る時では無く、生活の中で「顔を見ようね」「相手の方を向こうね」(相手の表情の違いを見ながらコミュニケーションしよう)というのはよく言いますが、叱られる時までは、、、大人だって嫌です。
私も人の目を見るの、苦手です。
息子には、「鼻を見ると良いよ」って言ってます。
これは、私が小学生の時に担任の先生が言ってくれて「鼻でいいんだ!」と目からウロコでした。
「目を見て話を聞きなさい!」と叱る、というか、怒ってしまうのは、普段から「顔をぜんぜん見ないから不自然だなぁ」とずっと思っていたことが、別件で叱る時についでに出ちゃった感じかなぁ、と思いました。
「聞いている」と相手に表明?する為にも、顔を見る事は大事なので、1年生から入れて行くのは良い事だと思います。息子はSSTで入れてもらって、今はほぼ、聞く時は顔を向けられるようになりました。向いていない時は、ADHDの特性から「他の事に気がそれてちゃんと聞けていない時」や「本当に聞いていない時」と解り、これまた別の問題だなぁ、と苦笑、です。
Et accusamus nemo. Sunt ab omnis. Et a quod. Explicabo magnam dignissimos. Ab temporibus incidunt. Veritatis vitae sed. Officiis ut ut. Consequuntur fuga pariatur. Atque eum consequatur. Consequatur earum non. Veritatis laborum veniam. Inventore aliquam et. Ut autem explicabo. Assumenda soluta fugiat. Alias occaecati ut. Autem alias omnis. Non libero magnam. Qui harum quae. Ea eius quis. Cum dolores exercitationem. Cupiditate qui autem. Repudiandae ullam sunt. Quibusdam recusandae magnam. Perspiciatis reprehenderit libero. Voluptatum aut eligendi. Quisquam voluptas et. Ullam dicta consequuntur. Sit placeat eaque. Accusamus et in. Aliquid iusto et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。
ですね。
私は その 彼が
すごく可愛くて。
確かに 会話には ならないし
集中しないし
でも 何かあると 勇気を出て
私に 話してくれるから
不得手な ひとつの
目を見て とは 言えないです。
私が 間違ってるんかなと
悩んでたので 助かりました
ありがとうございました。
Voluptatum odio eum. Nihil ea aut. Dolore et quos. Rem aliquam ducimus. Sit exercitationem et. Assumenda repellat laborum. Assumenda hic ab. Voluptate perferendis officia. Dolores cupiditate quisquam. Qui molestias doloribus. Ut quia nisi. Occaecati atque quos. Recusandae modi sed. Deserunt architecto minus. Consequatur autem nobis. Sit sunt aut. Aliquam qui est. Sit quidem qui. Odit molestiae harum. Molestiae magni illum. Deleniti perspiciatis rerum. Ullam numquam aliquid. Magni velit quia. Fugit molestias dolores. Expedita praesentium sint. Aliquam animi velit. Vel ducimus id. Dolorum voluptas quas. Esse sit consequatur. Ex qui doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


視線を合わせない
アドバイスください。7歳の男の子です。私、旦那以外の大人が話しかけると、明らかに目をそらします。目をそらすというか、話しかけられると顔を背け、話しかけてくる方に耳を向ける感じです。仲良しのお友達とは、目を見て話せているかはわかりませんが、ここまで露骨に顔を背けたりはしません。同じクラスのお友達でも特に親しくない子だと顔を背けることもあります。また、表情もなくなり無表情になります。返事も『うん』『しらない』『へー』『そうなんだー』など、かなり短く、拒絶感が出てます。(興味がないだけかもしれませんが・・・・)自分から話しかけるときは、しっかり相手の方を見ているように思います。小学生になってから、お友達に見られるのが嫌だと言うことが増えました。授業中に顔をのぞきこまれ泣いてしまったり、先生に間違いを指摘されたとき、みんなに見られた、と泣きます。人の視線が怖いのでしょうか?本人に聞くと、見られるのが嫌だ。とにかく嫌な気持ちになる。と言います。見られるのが嫌だっていうのと話しかけられたとき、そちらの方を見ないのと関係あるのでしょうか??話を聞くときは相手の顔を見るように言った方がいいのでしょうか?それとも、見ることをあまり強制しない方がいいのでしょうか?アドバイスください。
回答
kananakaさん
コメントありがとうございます。
信頼してる人の顔は見れる。そうかもしれません。仲間意識は強く、その範囲はとても狭...


ADHD年長男児の母親です
自尊心について。多動衝動特性が強く、私たち両親や園で叱られることが多いために、自尊心が傷ついてしまったり、自信を失ってきているように感じます。危険や損壊などに対してはもちろん、相手の気持ちを無視した行動や約束を破ることなどを責めてしまい、本人の口から「賢くないから」と度々卑下するような言葉を聞くようになりました。自己肯定感を大切にしてあげたいのですが、私のそういった理性を子供の特性による行動が上回って、理想から離れていってしまいます。皆さんはこういった葛藤とどのように向き合われていますか?また自尊心は回復するのでしょうか。。
回答
お子さん自身も悪いと分かっていても衝動を止められずにやってしまうのですよね。
叱ることは必要ですが、責める必要はないと思います。
怒っち...



こんにちは
息子はADHD多動・衝動傾向と診断を受けています。私の言うことはある程度聞くのですが、主人のいうことを聞きません。主人はほとんど叱ることが無く、甘えられる存在だと思っているようで、緊張やストレスが緩和できる存在になっているのかなと思います。しかし、主人が一緒にいる時は、普段聞き分けることも拒否したりと、あまりにも言うことをきかないのでとても困っています。主人にはどのように息子に接してもらうのが良いのでしょうか。
回答
1-1.問題の本質
何処で、何を、何故、どの様に、問題視していますか?
そして、本当に問題なのか?と。
例えば、叫ぶこと自体は問題...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...


叱り方について質問です
叱ってる時ヘラヘラする男の子がいます。ダメなことをした時にわたしはきちんと伝えたいのに、話を聞こうとしません。本人はダメだということはわかってはいますが、叱られてること=構ってもらえてる注目してもらえてるの意図からのヘラヘラなんだとおもいますが、どういう伝え方が耳にはいるのか知りたいです
回答
本人でしか本当の所はわかりませんが。
私自身がそういう子供でした。
怒られたり、悲しいことがあると、受け止めきれず逆に笑ったり、楽しいふり...



ASD、ADHDです
会話をするときに目を合わせられないことで困ってます。友人や家族との会話ですら無理に合わせようとすると目が泳いでしまったり怖くなり声が出なくなったりします…(あと、話の内容が頭に入ってこなくなります)。まだ数ヶ月先の話なのですが、就職の面接試験では話すときに目を合わせなかったら不審がられますよね?どうしたら克服できますか?
回答
わかります。私も同じです。
目をそらすと指摘されたこともあります。
以前、目ではなく眉間や鼻を見ていると緊張しないという話を聞いたことがあ...



小1の息子が、何でも口に入れて噛んでしまいます
自閉症スペクトラムがありますが、飴の棒、ビニールの切れ端、紙、ストローやストローの袋、シートベルトや水筒の紐、タオルなどをよく口に入れて噛んでいます。爪噛みもあります。自閉症の長男も以前、LEGOやリモコン、かばんの持ち手を食べている時期がありました。2〜3年はしてた記憶です。今も爪噛みは残っていますが、何でも口に入れるのは無くなりました。苦いマニキュアで収まった時期もありましたが、別の癖に移行すると思ってます。最近は、首振りのチックが時々出ます。ふたりとも強く叱るのは逆効果だと思い、とても気になるけれど、注意のみでダメだよというだけにしています。首振りに関しては、注意もしません。異物を口に入れるのは担任の先生には、命に関わることなので強く叱っていますと言われました。確かに誤飲したら危険ではありますが、飲み込んだことはありません。爪噛みや鉛筆を噛んだりする癖と同じジャンルだと思っていて長いスパンで見てしか治らないものだと思うのですが。どう対応するのがよいのでしょうか。
回答
運動したり、趣味に没頭する時間はあるのでしょうか。
ストレスはないですか。
うちの子も、もうだいぶ大きいですが、小学生位までは爪噛みや指す...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
皆さんありがとうございます。
療育は、分かったのが最近なことと、市の発達相談で小学校になってからの方が良いと言われたので行っていません。...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
我が家の小1の息子もADHDの特性有りと言われています。
保育園の仲良しさんがサッカーをやっていたので、自分もやりたい!習いたい!とずっと...


ADHD小1の息子がいます
通常学級に通っていますが、最近、教室にいる補助?の教員の方を嫌ってしまって、学校に行きたくない、と言いだしました。授業に集中できないウチの子に対して、担任は「授業中じっとしてるなら本を読んでいいよ」などと言って対応してくれていたのですが、補助の教員の方がつくようになって、息子が注意される機会が増えたとのことです。息子いわく、先生はクラス全体を見ているって言ってるけど、絶対僕だけを見ている。うるさい。うざい。どっかいってほしい。と言っています。親としては、補助の先生がついてくださって本当に有難い気持ちでいっぱいなのですが、息子がそれをいやがって学校に行かない、というのは勿体ないなと思っています。息子になんといってあげればいいのでしょう?
回答
お子さんのプライドがどうしても許せないんだと思います。
つきまとわれるくらいなら、学校は行かない。
多分、そう決めていると思います。
支援...



いくつといくつ理解できない小1小学校1年生になったばかりの息
子がいます。チャレンジタッチで勉強していますがいくつといくとが全く理解できません。数を数えるのはできるのですが、パンが3つあります。あといくつで10になりますか?という問いには全く答えることができません。かろうじて、パン4,5,6・・10と数えることはできますが、それで7つという答えが分からないようです。卵ボーロを数えさせてみたり、ブロックを用いて、と色々と試してみますが、??という感じです。10までの数はほぼ暗記みたいなものなので(3・7、6・4みたいに)暗記するしかないのでしょうか??4歳の田中ビネーでは96だったのですがもっともっと低いのでは?普通級へ進んでいる予定(明日入学式です)なのに大丈夫か?と悩みが尽きません。発達障害の問題ではなく、理解力が低い、境界知能ではないかなど、悩んでしまいます。。。。加えて、牛乳が全く飲めずで給食でどうなるのか?と不安です。ここへ来てものすごく不安になっています。周りの子達は当たり前のようにできているので。幼稚園で書いたというmy新聞も、「思い出→絵をかいていた」「得意なこと→空欄」全然書けておらず、質問文を書き写すので精いっぱいといった感じでした。ASD特性があり、育てにくく、とにかく理解力が低いので普通級へ進むことが不安です。普通級は小児科医と相談して進むことに決めたのですが。。。どうしたらいくつといくつが分かるようになるのでしょうか?いくつといくつって、10-3=7ということなので引き算になると思うのですが、なぜ皆簡単にできるのか不思議です。
回答
いきなり一年生の算数で10の合成と分解なんてしません。
入学式はもう済みましたか?算数の教科書をご覧になってください。
数字と実物の一致か...



2日前に中学生の息子の事について質問をさせていただきご指摘を
皆様から受けたものです。今回息子の登校拒否についてアドバイスを頂こうと思いましてこちらで相談をさせていただきます。まず簡単に息子について説明するとADHDの疑いがあり、中学1年生のときに(今は中学2年生です)登校拒否状態で今年の3月に改善したと思いましたが、夏休み明けからまた登校拒否状態です。夫は朝遅かったり早かったり時間バラバラで出勤し電話や直接の説得、等して学校に行かせようとしますが前回書いたように息子は起立性調節障害?と言ってすぐに休むか遅れると言って休みます。(夫や私は息子に何度も裏切られてます)また明日から毎日学校に行かないと息子の部屋にあるものや息子の物を全て捨て部屋を使わせないようにし(夫は勉強しないなら部屋の意味とかなくない?と言っています)夫の祖父母を連れてきて毎日説教をしてもらい無理矢理行かせると言っておりそれはやり過ぎたと言っても聞く耳を持ちません。また明後日病院に行くのですがその時に精神科に入院させ特別支援学校に転校させ言葉遣い、態度等を改善させて健全でより良い子に育たせると言っています。でも私からすると無理矢理行かせたり入院させたりしても良いことはないと思いますが第一病院に連れていっても何もないと言われるので意味がないと思います。皆様はこの状況はどう思いますか?また夫の行動は正しくないと思うのですがどう思いますか?皆様のご回答お待ちしております。
回答
短い間ですがご指摘ありがとうございます。
確かに祖父母、旦那、私の考えは古いです。家族での話し合いですがこれは息子も入って話し合ってます。...
