締め切りまで
5日

私の地域では、中2で企業体験があります
私の地域では、中2で企業体験があります。
娘は中1ですが、来年の企業体験に向けある程度、どこの企業に行きたいか希望を出さないといけないようです。
企業体験の一覧表もあるらしいんですが、娘が希望しているところはなく、また、自分が仕事が出来そうな企業も見当たらないようです。
場所的には、中学校周辺なので、幼稚園、保育園、小学校、スーパー、ドラッグストア、飲食店が主だそうです。
みなさんの地域には、こういった企業体験ありますか?
また、お子さんにどのように話し等をしましたか?
ちなみに、中1娘は鉄道関係の仕事(車掌さん)に就きたいようです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ぷぅちゃんさん、こんにちは。
こちらでは職場体験、といいます。
中2、中3であります。
近隣の保育園や小学校、スーパー、小売店、飲食店…などです。
支援級の生徒は、基本的にスーパーと決まっています。スーパーでは品出し、前出しです。ひたすら商品をきれいに並べる仕事です。
次男の小学校には普通級の生徒さんが来ましたが、巨大迷路を作ろう!という工作の授業のお手伝いをしてくれたそうです。
仕事の内容はこんな感じです。特に難しいことは求められません。
私の長男も鉄道好きで、鉄道関係の仕事に就きたいという夢がありますが、夢は夢です。
長男はこの秋に職場体験の予定です。
職場体験は職場体験で、学校行事として理解しています。長男に限らず、他の生徒さんもそんな感じです。あくまで体験ですから、体験しておいで!でよいのではないですか?
こちらでは職場体験、といいます。
中2、中3であります。
近隣の保育園や小学校、スーパー、小売店、飲食店…などです。
支援級の生徒は、基本的にスーパーと決まっています。スーパーでは品出し、前出しです。ひたすら商品をきれいに並べる仕事です。
次男の小学校には普通級の生徒さんが来ましたが、巨大迷路を作ろう!という工作の授業のお手伝いをしてくれたそうです。
仕事の内容はこんな感じです。特に難しいことは求められません。
私の長男も鉄道好きで、鉄道関係の仕事に就きたいという夢がありますが、夢は夢です。
長男はこの秋に職場体験の予定です。
職場体験は職場体験で、学校行事として理解しています。長男に限らず、他の生徒さんもそんな感じです。あくまで体験ですから、体験しておいで!でよいのではないですか?
こんにちは。
そもそもなんで中学生が企業体験をするようになったかという背景がありますよね。
企業体験と言っても、その目的はキッザニアのようにエンタテイメントとして仕事を楽しむという事ではなく、地域との繋がりを学ぶだとか、自分が当たり前に生活しているのには色んな人に支えられている事だとか、そう言う事を知ることも含まれるのだと思います。
将来の夢の車掌さんも人との関わりがありますよね。どんな車掌さんになりたいか?という所から深めていけば企業体験で何が学びたいかに繋がるかもしれません。
楽しく実りあるものになりますように!
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これは、でも、本当に就労するわけではないから。
スーパーとか花屋さんとかみたことないですか?
スーパーは、まず、レジはないです。
商品を数えたりするような仕事。
エプロンして、指示にしたがって、二人組でやってるのをみたことがあります。
私は商売にあまり関係ないとこがいいんじゃないかと思う。
スーパーやドラックはお客さんがいるから。
幼稚園、保育園、小学校とかがいいと思うよ。まず、子供の世話だって、一人に任せられることって、まずないから。
馴染めない子は馴染まないなりに過ごしてますよ。
また、決まったら、事前にお願いしやすいなあとおもわれるのは、小学校、幼稚園、保育園かなあ。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
うちの子も去年、職業体験してきましたよ。
体験先は、その学年の方針次第で、
・自分で探してくる(=親の職場、親の知り合いの職場が主)年、
・学校が探してくる年
と分かれます。
自分で探してくる年だと、学区外で車で1時間以上かかる
牧場に行った子がいると(親の送迎で)聞きました。
うちの子は、学校が探してきた中で体験する年で、
ツテがない私は大助かり。
体験先は、ぷうちゃんさんが書いてるのと似たようなものです。
あとは、道の駅とか美容室、塗装屋さん、老人ホーム、図書館ですかね。
幼稚園保育園老人ホームは、利用者相手が主。
他はほとんどが清掃・陳列がメイン。
主な体験が終わったら、クレープ屋さんはご褒美のクレープを自分で作るとか、
美容室は人形相手にカットするとか、
塗装関係は実際に塗ったようです。
うちの子は第一希望の図書館で、本の陳列、お話会の会場設営を
して、お勧め本のポップを書いてきました。
お子さんが、「自分が仕事ができそうな企業がない」と心配
されているようですが、実際にどんなことをするのか先生に
聞いてみたらいいかと思います。
お子さんが行きたいと思える企業が見つかるといいですね(^^)/
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

成人した社会人の息子たちの中学校時代も職場体験はありました。
まず希望の職種、職場(先生、料理人、美容師、車関係等)の提出があり、学校が探してきた受け入れ先に振り分けます。必ずしも希望通りにはいきません。
ただの「体験」です。イベントに過ぎません(笑)
受け入れ側も「楽しく体験してもらおう」って感じです。今の時代、下手に生徒を扱うとSNSで拡散されちゃう(地域店にとっては痛手)ので完全にお客さん扱いです。
あまり深く考えなくてもいいと思います。
そして障害児の次男の方は、学校から指定された飲食店は何十年も住み込みの従業員を雇っている店でした。皆さん、人に仕事を教えることに慣れている所です。そして一緒に行く生徒も、しっかりしていて息子のフォローもしてくれるような子達でした。
たぶん娘さんの学校も、体験先はしっかり吟味して決めてくれると思います。たとえそれが希望とは違っていても、やはり迷惑をかけてしまう可能性のあるところにしないはずです。
もし決められないのなら、向いていそうなところ、困り事の少なそうなところを学校に決めてもらえばいいのではないでしょうか?
ASDの息子さんがいるお店には毎年ASDの子がやってくるそうです。女将さんが笑って話してくれました。
ちなみに息子の中学では、受け入れ先がなかった子は「ハローワーク」に体験に行くそうです。
リアルすぎ(笑)
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


まだ先の話なんですが職場体験があります学校側としては私(母)
の職場で体験できないか?という意見がでているのですが介護の仕事なのでおばあちゃんおじいちゃんをお世話する、という形になります子どもはあまり気が向いていないようで...私てきには子どもがやりたくないことを無理にやらせるつもりはないです皆さんは職場体験をどう乗り越えられましたか??良ければ教えて下さい!
回答
必ずしも希望通りにはならなかったようです。
飲食店やスーパー、コンビニ、学校や幼稚園など。
酷いとこは、飲食店なのに外で物置の掃除要員させ...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
可能ですよ。入学はね(笑)
もちろんまずは高校を卒業しないと大学入学はできません。
4月から専門学校生の息子(知的ボーダー)も高1までは...


特別支援学校を卒業したあとの進路娘が知的障害で支援学校に通っ
ています。まだ小学生です。今から将来どうなっていくのか不安でなりません。特別支援学校を卒業したあと、障害を持っている方がどのような進路にすすんでいるのか、様々なケースを知りたいと思って質問させていただきました
回答
支援学校に通っているのでしたら、卒業後の進路が
すでに出ていると思います。就労に関するお便りとか
ありませんか?校内に就労担当の先生がいる...



高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります
現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。
回答
今度3年生ですよね?
夏くらいまでに、先生とも相談しつつ、体験入学や学校見学にたくさん行ってみて下さい。
偏差値や条件だけでなく、通う本人...


私は自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群と若干ADHDっぽ
い症状のある双極性障害(躁鬱)の中3です。高校は、通信制の週五制に行きたかったのですが、不登校でもうそろそろ1年経つせいか落ちてしまいました( ̄▽ ̄;)なので、週一コースになりました。そこで、この期にバイトをしようと思っています。なぜなら、社会に出なければならなくなった時に何に困っててどう対処したらいいかを分かるように事前に知りたいからです。もちろん、仕事には責任をもってやります。そこは大前提だと思っています。【質問】どのようなバイト(種類)がおすすめでしょうか?また、どのような店(働く場所)が良いでしょうか?(例)接客業のスーパーのレジ等教えていただけると幸いです。
回答
まずは、ご自分でやってみたい分野の仕事でよいのでは。
日中の仕事で、やってみたい仕事ありますか。
なにに困るかは、正直、その仕事に就いてみ...


特別支援学校を卒業後、どういう生活を送るのでしょうか?現在知
的障害で特別支援学校の高等部1年生の息子がいます。特別支援学校を出た後、どのような生活を送らせればよいのでしょうか…?いずれ進学や就職について考えさせなければいけないかなと思っています。また、卒業後も受けられる支援など何かありますか?
回答
特別支援学校を卒業した息子のハハです。
4月から2年生になるのでしょうか?
学校によって違いますが、実習が始まると
思います。実習先の見学...


来年小学校に入学しますが、支援学級で考えてます
とりあえずは、いいかと思ってますが、将来的にどうなるのか不安です。中学また高校その先の就職。無理くり普通に学級にしない方がいいでしょうか。また、学童も入れるかどうか不安です。入れなければ、どちらか会社を辞める選択しかなく不安です。何かアドバイス頂きたくお願いします。
回答
地域に親の会などありませんか?
そういう会があれば,その後の進路などのお話しも聞けるとは思います。
というのも,地域での情報は本当に重要で...



4月から中学2年生になる男の子です
軽度知的障害があり療育手帳を持っています。支援級に在籍しております。そろそろ中学卒業後の進路を考えています。息子をみていると、無理をすれば普通の高校に合格できるかどうかという感じですが無事に合格出来、入学してもおそらく進級や卒業は難しいかと思います。なので高等養護学校を考えていましたが、支援級のコーディネーターの先生から、県内の公立高校の中に自立支援科というコースができそこなら高校卒業資格が得られるという事でした。ただ、まだ出来たばかりのため卒業生がいないので卒業後の進路はわからない状況ですとおっしゃっていました。高校の自立支援科の事をご存知の方、現在通っておられるお子様がおられましたら自立支援科の様子や就労等の卒業後の事を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
大阪の高校の自立支援コースの紹介をちょっと見てみました。
授業は普通学級に入り込み、国語・数学・英語など支援が必要な場合は支援員がつく、「...


現在中1息子(ADHD&軽度知的障害で支援学級在籍中)がいま
すが、来月の個人懇談でいよいよ進路を聞かれるようです。本人は大好きな電車の整備をしたいと言っているので、通常なら狙うは工業系になるけれど学力からすると結構厳しい状況です。でも県内の支援学校はサービス系か事務系しかなく、どうしたものかと悩んでいます。適性検査を受けてみようかと考えてもいますが、実際に受けられた方がいらっしゃったらどんな検査なのか教えていただけたらありがたいです。
回答
おはなさんへ
回答とたくさんの情報をありがとうございます。
息子の得意なところと苦手なところが混雑してるので、整備が向いているかの判断は...



削除
回答
支援学校の高等部を受験するのですね。
教育相談はそろそろ始まる時期かと思います。
ホームページの受験生用とかのページに出てなければ、電話等...


高2男子アスペルガーです
高校通学とバイト続けています。2月ごろからバイトを探し、1社目→面接で落ち2社目→君に向いてない仕事と言われクビ3社目→自宅近くのスーパーレジで続いています。部活を辞めてしまったのはとても残念だけど、履歴書の書き方や面接、アポ取ったり時間の使い方など社会人になる準備としてはかなり役立っています。働いてお金を得る大変さも分かり、私のことを労うこともできるようになり、陸上部続けて欲しかったけど、これも良い経験かなと。でも同級生が全く勉強しない子ばかりなので自分もそれでいいと思っていて勉強しない~資格も取るチャンスが用意されているのに1年次はひとつも取得できなかった。せっかく実業高校にいるのに。学年でひとつも資格取得できなかった子が全体の10%いるそうです。今まで療育手帳を取得することを考えたことがなかったのですが、社会人になるときに何か手助けになりますか?就職は工場系の単純作業で寮付きの所を考えています。何か手助けになる制度等があったら教えて頂けると幸いです。
回答
http://aspergerssymptomsinchildren.com/entry98.html
息子さん頑張ってますね。
本人の...



来年中学生になる
自閉症の、女の子について相談です、五年生の半ばに自閉症、知的の、診断を受けました、診断ではコミュニケーションが、特に苦手との、診断がでました。学習面は小学校二年生レベルで、自主的にはできないですか?嫌なことが続くと、話す、訴えル前に。体調をくずします。小学校では保健室で、過ごすことが多かったです。児童デイに活かせたいと私が思っていますが、地域に中学生~デイにいかせてる子はいないらしく。迷っています。先走りすぎですが、就職、自立できるのか不安な日々を送りあせっています。共働きです。ちなみに来年五年生になる子は、自閉症ですが、タイプ違いで、暴れたり、自傷行為等があり、学校から見切れないと、言われて色々あり、児童デイに通っています、こちらは一年前に診断を受けました。長くてすみません。
回答
どちらのお子さんの悩みでしょうか。
ご長女か、もしくは、その下のお子さんの事なのか。
お読みした中だと、解らないです。
お書きになられ...



自分の職場に同じ学年の子供がいます
良く、学校の事を話しますが、うちの子供支援級に通っている事は知りません。別に隠してる訳ではありません。たぶん、中学校は、うちは養護学校になると思います。そうすると、入学式や卒業式など、学校の行事の時期が違って休みも違い相手におかしいと思われてしまいます。そう思う前に、話した方が良いでしょうか?皆さんならどうしますか?皆さんは、職場に自分の子供の障害の事伝えてありますか?教えてください。宜しくお願いします。
回答
家にも支援級の子がおります。仕事先では、そういう流れになった時、
「あっ、気をつかわせちゃうと申し訳ないんだけど、家の子支援級だからちょ...



ASD中度知的障害の息子が小学校の特別支援学級1年生にこの春
から在籍しています。学校から慣れるまで母の付き添いを頼まれていますが、多動な息子はすぐ教室を飛び出してしまい母は追いかけてばかり、登下校ならまだしも、授業中、休み時間、給食とすべて隣で付き添っている状態です。先生にフォローをお願いしても、一人だけには付けないといわれ、親に世話も任せっきりで、先生と息子の信頼関係がなかなか築けません。私は普段仕事もしているため、2か月近く休職状態です。正直このままではいつまで付き添うのか見通しが立ちません。精神的にも限界です。特別支援学級で、親が丸一日付き添うのはよくあることでしょうか?クラスは生徒7人に対して2人の先生がいます。ちなみに保育園時代は加配の先生もいて母が付き添ったことは一度もありませんでした。
回答
気を悪くしないで貰いたいなと思いますが、書かれている内容のお子さんの様子は、支援学校のほうが、良いかと。
部屋から走って出ていってしまう...


高校卒業後の進路について
高校生の娘ですが自閉症スペクトラム、ADHD,学習障害、境界知能というのが数か月前にわかりました。学習障害もあるので勉強は全くだめです。手先も不器用で細かいことはできません。学校もなんとかやっと通っているのですが、卒業後の進路を最近考えるようになりました。本人は専門学校へ行きたいという気持ちもあるけどもなんにも考えていない感じもします。本人が行きたいというなら行かせてみるつもりですがおそらくすぐについていけなくなるのはわかっています。もし、そうなったらその先は何をすればいいんでしょうか?働いてみることが大事だと思うけど、診断が下りている娘なので発達障害枠で就職先を探した方がいいのですか?就労支援センターとかにいって登録するのですか?そうすると娘に会いそうな仕事を探してくれるのですか?一般常識やマナーもそこで習えるのですか?あとコミュニケーションが苦手で基本的に受け身のタイプです。積極性がゼロのためなかなか友達ができません。性格は単純な感じで親が言うのもなんですが優しい感じです。この年齢になると親子教室とかも難しいと思うのですので親が一緒に遊んであげるくらいしかないんでしょうか?高校生くらいの発達障害の友達づくりってむずかしいですね。小さいころから小学校とか一緒の友達も学校が違うから全然会う機会がないし積極性がないから友達が作れないんですよ・・・娘に合った進路どうすすむのがいいのか迷っています。
回答
>娘に合った進路どうすすむのがいいのか迷っています。
まずはお子さんとしっかり話し合いをとは思います。
専門学校も色々あるとは思います。...



中3男子、自閉スペクトラム症、軽度知的障害にて特別支援学級所
属、以前いじめを受けたことについて投稿させていただいたことがあります。今回、別の事例が起きたので、どのように思うか教えていただきたくて投稿しました。以下、子供が私に伝えてきた話です。部活中の出来事です。朝、練習を始める時に並んだ列の並び方が、うちの子供が間違っていたらしく、ある子供に肩を叩かれ「後へ行け!」と言われた。その子供は以前のいじめの加害者。そのため言われたことに対して強い不安とストレスを感じたうちの子供が顧問に伝えたところ、顧問より、「で、そんなこと言ってきてどうしてほしいんや?何をしてほしいんや?中学3年生にもなって、いちいちそんなこと気にしてたらこの先なんにもやれんぞ!」と言われた。思わぬ顧問の態度に本人はショックだったようで泣いてプチパニックだったよう。すると顧問、強い口調で「泣くな!」子供が「どうしてそんな怒るんですか?」と聞いたところ、顧問「はあ?なに言っとるんや!嫌なら辞めろ!!」と言われたと。本人は部活が嫌だとか、やりたくないだとか、一切思ってもいません。レギュラーになれないことも、試合に出られないことも承知の上で、裏方の仕事を自ら進んでこなし、今まで頑張って3年間続けてきました。まもなく引退を迎えることになるのですが、今まで信頼していた顧問だったので、最後の最後でのこのような対応に怒りがおさまりません。このような対応をされた時の子供の気持ちを考えると胸が張り裂けそうで悲しいです。どう思われますか?
回答
プラスに考えたら、獅子が子どもを谷に落とす、いわゆる「愛のムチ」
普通に考えたら、試合に出るレギュラーの部員>>>>>レギュラーではない...



自閉症スペクトラム障害の4歳の息子
今回、父の転勤により、新しい幼稚園探しに。年中になりますが、小規模幼稚園の手厚い幼稚園にするか、大規模の障害児受け入れ実績のある幼稚園にするか悩んでます。ちなみに面談により、幼稚園の受け入れは、数カ所、許可をいただいています。ご意見下さい。
回答
どの幼稚園が合うかは入ってみないとわからないと思います。どちらも利点欠点はあると思いますし。うちは大規模で、お勉強系に入れましたが、みんな...
