締め切りまで
8日

私の地域では、中2で企業体験があります
私の地域では、中2で企業体験があります。
娘は中1ですが、来年の企業体験に向けある程度、どこの企業に行きたいか希望を出さないといけないようです。
企業体験の一覧表もあるらしいんですが、娘が希望しているところはなく、また、自分が仕事が出来そうな企業も見当たらないようです。
場所的には、中学校周辺なので、幼稚園、保育園、小学校、スーパー、ドラッグストア、飲食店が主だそうです。
みなさんの地域には、こういった企業体験ありますか?
また、お子さんにどのように話し等をしましたか?
ちなみに、中1娘は鉄道関係の仕事(車掌さん)に就きたいようです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ぷぅちゃんさん、こんにちは。
こちらでは職場体験、といいます。
中2、中3であります。
近隣の保育園や小学校、スーパー、小売店、飲食店…などです。
支援級の生徒は、基本的にスーパーと決まっています。スーパーでは品出し、前出しです。ひたすら商品をきれいに並べる仕事です。
次男の小学校には普通級の生徒さんが来ましたが、巨大迷路を作ろう!という工作の授業のお手伝いをしてくれたそうです。
仕事の内容はこんな感じです。特に難しいことは求められません。
私の長男も鉄道好きで、鉄道関係の仕事に就きたいという夢がありますが、夢は夢です。
長男はこの秋に職場体験の予定です。
職場体験は職場体験で、学校行事として理解しています。長男に限らず、他の生徒さんもそんな感じです。あくまで体験ですから、体験しておいで!でよいのではないですか?
こちらでは職場体験、といいます。
中2、中3であります。
近隣の保育園や小学校、スーパー、小売店、飲食店…などです。
支援級の生徒は、基本的にスーパーと決まっています。スーパーでは品出し、前出しです。ひたすら商品をきれいに並べる仕事です。
次男の小学校には普通級の生徒さんが来ましたが、巨大迷路を作ろう!という工作の授業のお手伝いをしてくれたそうです。
仕事の内容はこんな感じです。特に難しいことは求められません。
私の長男も鉄道好きで、鉄道関係の仕事に就きたいという夢がありますが、夢は夢です。
長男はこの秋に職場体験の予定です。
職場体験は職場体験で、学校行事として理解しています。長男に限らず、他の生徒さんもそんな感じです。あくまで体験ですから、体験しておいで!でよいのではないですか?
こんにちは。
そもそもなんで中学生が企業体験をするようになったかという背景がありますよね。
企業体験と言っても、その目的はキッザニアのようにエンタテイメントとして仕事を楽しむという事ではなく、地域との繋がりを学ぶだとか、自分が当たり前に生活しているのには色んな人に支えられている事だとか、そう言う事を知ることも含まれるのだと思います。
将来の夢の車掌さんも人との関わりがありますよね。どんな車掌さんになりたいか?という所から深めていけば企業体験で何が学びたいかに繋がるかもしれません。
楽しく実りあるものになりますように!
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これは、でも、本当に就労するわけではないから。
スーパーとか花屋さんとかみたことないですか?
スーパーは、まず、レジはないです。
商品を数えたりするような仕事。
エプロンして、指示にしたがって、二人組でやってるのをみたことがあります。
私は商売にあまり関係ないとこがいいんじゃないかと思う。
スーパーやドラックはお客さんがいるから。
幼稚園、保育園、小学校とかがいいと思うよ。まず、子供の世話だって、一人に任せられることって、まずないから。
馴染めない子は馴染まないなりに過ごしてますよ。
また、決まったら、事前にお願いしやすいなあとおもわれるのは、小学校、幼稚園、保育園かなあ。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
うちの子も去年、職業体験してきましたよ。
体験先は、その学年の方針次第で、
・自分で探してくる(=親の職場、親の知り合いの職場が主)年、
・学校が探してくる年
と分かれます。
自分で探してくる年だと、学区外で車で1時間以上かかる
牧場に行った子がいると(親の送迎で)聞きました。
うちの子は、学校が探してきた中で体験する年で、
ツテがない私は大助かり。
体験先は、ぷうちゃんさんが書いてるのと似たようなものです。
あとは、道の駅とか美容室、塗装屋さん、老人ホーム、図書館ですかね。
幼稚園保育園老人ホームは、利用者相手が主。
他はほとんどが清掃・陳列がメイン。
主な体験が終わったら、クレープ屋さんはご褒美のクレープを自分で作るとか、
美容室は人形相手にカットするとか、
塗装関係は実際に塗ったようです。
うちの子は第一希望の図書館で、本の陳列、お話会の会場設営を
して、お勧め本のポップを書いてきました。
お子さんが、「自分が仕事ができそうな企業がない」と心配
されているようですが、実際にどんなことをするのか先生に
聞いてみたらいいかと思います。
お子さんが行きたいと思える企業が見つかるといいですね(^^)/
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

成人した社会人の息子たちの中学校時代も職場体験はありました。
まず希望の職種、職場(先生、料理人、美容師、車関係等)の提出があり、学校が探してきた受け入れ先に振り分けます。必ずしも希望通りにはいきません。
ただの「体験」です。イベントに過ぎません(笑)
受け入れ側も「楽しく体験してもらおう」って感じです。今の時代、下手に生徒を扱うとSNSで拡散されちゃう(地域店にとっては痛手)ので完全にお客さん扱いです。
あまり深く考えなくてもいいと思います。
そして障害児の次男の方は、学校から指定された飲食店は何十年も住み込みの従業員を雇っている店でした。皆さん、人に仕事を教えることに慣れている所です。そして一緒に行く生徒も、しっかりしていて息子のフォローもしてくれるような子達でした。
たぶん娘さんの学校も、体験先はしっかり吟味して決めてくれると思います。たとえそれが希望とは違っていても、やはり迷惑をかけてしまう可能性のあるところにしないはずです。
もし決められないのなら、向いていそうなところ、困り事の少なそうなところを学校に決めてもらえばいいのではないでしょうか?
ASDの息子さんがいるお店には毎年ASDの子がやってくるそうです。女将さんが笑って話してくれました。
ちなみに息子の中学では、受け入れ先がなかった子は「ハローワーク」に体験に行くそうです。
リアルすぎ(笑)
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


来年、就学予定の子供がおります
現在、放課後デイサービスの見学・体験に奔走しています。放課後デイを利用していらっしゃる先輩ママさん方、現在、放課後デイを探していらっしゃる方々探し方のポイントや決め手となった事などなどを是非ご教授下さい!また地域限定となり、恐縮ですが…福岡市内でオススメの放課後デイがありましたら、教えていただけると助かります。私の希望としましては、2箇所くらい通うことを検討しております。一つ目は、中央区内の都心で音楽や英語、工作などの様々な療育活動がある施設二つ目は、少し郊外で自然豊かな場所で外遊び、自然体験が沢山出来る施設子供が楽しく過ごせる所、気にいる所が前提ではありますが、親としては色々な経験をしてくれたら…と思います。子供は、軽度自閉スペクトラム症の診断があり、療育手帳は持っていません。小学校は、通常級+通級を勧められていますが、お友達とのコミュニケーションや学習の事を考えますと、支援級に通わせる事を希望しております。人が好きで積極奇異型だと思います。初めての場所に不安などはあまりなく、色々な活動を意欲的に楽しめる方だと思います。公園遊びなどの外遊びも大好きですが、電車や車などのお気に入りのおもちゃがあれば、とりあえず満足なタイプです。
回答
小2からデイに通っています。
家はまず、学校→デイ→自宅の送迎があるところに絞って選びました。
選んだ決めては、内容はどうあれ「スタッフ...


私は自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群と若干ADHDっぽ
い症状のある双極性障害(躁鬱)の中3です。高校は、通信制の週五制に行きたかったのですが、不登校でもうそろそろ1年経つせいか落ちてしまいました( ̄▽ ̄;)なので、週一コースになりました。そこで、この期にバイトをしようと思っています。なぜなら、社会に出なければならなくなった時に何に困っててどう対処したらいいかを分かるように事前に知りたいからです。もちろん、仕事には責任をもってやります。そこは大前提だと思っています。【質問】どのようなバイト(種類)がおすすめでしょうか?また、どのような店(働く場所)が良いでしょうか?(例)接客業のスーパーのレジ等教えていただけると幸いです。
回答
無理のな程度に回数を決めて始めてみてやってみないと仕事以外でも人間関係とかあるので
私は何をやっても長続き出来なかったけど1人で黙々とや...


特別支援学校を卒業したあとの進路娘が知的障害で支援学校に通っ
ています。まだ小学生です。今から将来どうなっていくのか不安でなりません。特別支援学校を卒業したあと、障害を持っている方がどのような進路にすすんでいるのか、様々なケースを知りたいと思って質問させていただきました
回答
キャメルさん。こんにちは。
キャメルさんの娘さんが通われている特別支援学校は、進路指導の先生はおられないでしょうか?
特別支援学校は、...


現在中1息子(ADHD&軽度知的障害で支援学級在籍中)がいま
すが、来月の個人懇談でいよいよ進路を聞かれるようです。本人は大好きな電車の整備をしたいと言っているので、通常なら狙うは工業系になるけれど学力からすると結構厳しい状況です。でも県内の支援学校はサービス系か事務系しかなく、どうしたものかと悩んでいます。適性検査を受けてみようかと考えてもいますが、実際に受けられた方がいらっしゃったらどんな検査なのか教えていただけたらありがたいです。
回答
まろんさんへ
回答ありがとうございます。
そういえば、2年生になったら職業体験ありますね。
適性検査をするのかは担任に確認してみます。
...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
集団での多動、学校側から見ると一番交流しづらいタイプ。
習い事で指示に従えても、学校でできなければ十分とは言えず、気分によってできなかった...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ごめんなさい。
今中学生の子がいますが、中学、そんなもんですね。
しかも、その状態、特別酷いとは思いません。ごく普通ですね。
安請け合いし...



自分の職場に同じ学年の子供がいます
良く、学校の事を話しますが、うちの子供支援級に通っている事は知りません。別に隠してる訳ではありません。たぶん、中学校は、うちは養護学校になると思います。そうすると、入学式や卒業式など、学校の行事の時期が違って休みも違い相手におかしいと思われてしまいます。そう思う前に、話した方が良いでしょうか?皆さんならどうしますか?皆さんは、職場に自分の子供の障害の事伝えてありますか?教えてください。宜しくお願いします。
回答
ちょこミントさん、こんにちは😊
わが家には今年小学生になった校区外の支援級在籍の子供がいます。
私の場合ですが、朝送迎が必要になったこと...
