締め切りまで
5日

親子教室での子供への対応方法についてのご質問...
親子教室での子供への対応方法についてのご質問です。
現在2歳7ヶ月、未診断で親子教室に参加しています。
そこでの親(私)の対応についてですが、例えば…
《ママのお膝に座って絵本の読み聞かせ》の時間や、《サーキット遊びでの順番待ち》の時間、私はそれとなく息子に触れつつ、私の膝から立ち上がらないようにしていたり、順番待ちも手を繋いで次が息子君の順番だよ〜等話しかけています。
見ているとお膝に座らせても特にサポートはせず、子供は立ち上がり、先生に捕まってママの膝に戻され…を繰り返している親子や、順番待ちも手を繋がず横に立ち、やはり子供は走り回り、先生に捕まり…の親子もいます。
(ママが捕まえているとグズるのかもしれませんが)
親子教室スタート時は息子もお膝に座ってもいれず、グズったりして仕方なく解放することもあったのですが、現在は声掛けや少しのサポートで座っていれるようになったのもあり、このように対応しています。
ですが、幼稚園や保育園へ入ったら当然私のサポートがあるわけではないので、親子教室でもサポートせずに息子の自主性に全て任せた方が良いのかな?と思い始めました。
全て子供の自主性に任すか、ある程度サポートしつつ、課題に参加させる方が良いか、皆さんはどうされていますか?
ご意見やアドバイスを頂ければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お子さんが強硬に嫌がるとかでなければ、引き続きサポートしてはどうでしょうか。
親子が一緒に待つ時間はTPOを教える機会でもあります。
自主性に任せて。とありますが、それは多少の失敗が見られても自らきちんと判断し、適切な対応がとれる相手に対してとか、本人が判断しても差し支えない場面ならいいと思いますが、そこは違うのではありませんか?
こういう公共の場面で、親が口出しをあまりせずに見守るタイミングは、いちいち細々言わなくても少しの気付きがあれば出来るようになってから…だと思います。
が、親子教室に行く年齢なら、そのような自主性などまだまだ持ち合わせていませんから、好きにさせ見守るだけではせっかくのTPOを教える機会をムダにすることになると思いますよ。
自主性が気になるなら、先に見通しをたてておいて、◯◯の間は座ろうね。と促し、立ち上がったら、どうしたの?気になるの?今はどうするんだっけ、座るんだよね?というようなやり取りをすることで、本人に思い出させて行動に移させるということもできます。
が、まだまだ小さいので、きちんと待てていたら褒めるでいかがでしょうか?
お教室での他のお子さんの様子ですが、本人の特性にあわせて自由にしているのか、親が放任なのかどちらかはわかりませんが、どんなに教えてもできないタイプもいますし、注意すると全く集中できなくなりパニックになる子もいますから、そんなものではないかと。
その子にあわせた待ち方があるでしょうから、お子さんのことだけ考えては?と思います。
もしかりに、ダメよ、立たないで。と制止する形でおとなしくさせることが多いようならば、禁止の言葉ではなく、座ろうねなど「やるべきこと」を教える言葉に置き換えたり、等工夫の余地はあるかもしれませんが
療育は親子とも楽しく学ぶが基本なので、あまり色々考えずに、リラックスしてよい時間をと思います。
親子が一緒に待つ時間はTPOを教える機会でもあります。
自主性に任せて。とありますが、それは多少の失敗が見られても自らきちんと判断し、適切な対応がとれる相手に対してとか、本人が判断しても差し支えない場面ならいいと思いますが、そこは違うのではありませんか?
こういう公共の場面で、親が口出しをあまりせずに見守るタイミングは、いちいち細々言わなくても少しの気付きがあれば出来るようになってから…だと思います。
が、親子教室に行く年齢なら、そのような自主性などまだまだ持ち合わせていませんから、好きにさせ見守るだけではせっかくのTPOを教える機会をムダにすることになると思いますよ。
自主性が気になるなら、先に見通しをたてておいて、◯◯の間は座ろうね。と促し、立ち上がったら、どうしたの?気になるの?今はどうするんだっけ、座るんだよね?というようなやり取りをすることで、本人に思い出させて行動に移させるということもできます。
が、まだまだ小さいので、きちんと待てていたら褒めるでいかがでしょうか?
お教室での他のお子さんの様子ですが、本人の特性にあわせて自由にしているのか、親が放任なのかどちらかはわかりませんが、どんなに教えてもできないタイプもいますし、注意すると全く集中できなくなりパニックになる子もいますから、そんなものではないかと。
その子にあわせた待ち方があるでしょうから、お子さんのことだけ考えては?と思います。
もしかりに、ダメよ、立たないで。と制止する形でおとなしくさせることが多いようならば、禁止の言葉ではなく、座ろうねなど「やるべきこと」を教える言葉に置き換えたり、等工夫の余地はあるかもしれませんが
療育は親子とも楽しく学ぶが基本なので、あまり色々考えずに、リラックスしてよい時間をと思います。
はじめまして。
サポートしたら良いと思います!
サポートして上手く出来たら、すぐ褒めて下さい(^-^)
子どもって、ママに認められるとすごく嬉しいみたい。
親子教室の指導員も褒め上手ですよね?
この積み重ねが、すごく大事で、
自己肯定感が育つらしい。
幼稚園までは、まだサポートしながら活動に参加出来て、自信をつけてあげると良いのでは?
もしかすると、サポートなしで座っていられる時間も長くなるかも(^-^)
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

akさん自身は、少しでも子供がうまくできるように、手を繋いだり、膝に座らせるようにして、お母さんとして工夫してるのに、逃げるのわかっててなんで?と思うこともあると思います。
逃げてお母さんに戻されて、そんな子は、そんな子なりに経験して学んでいくとは思います。
息子さん、先生に戻されるのと、お母さんとてを繋いでるのと、どっちがその活動うまくいきますか?
今、お母さんが手を放すと混乱して、その後の活動ボロボロでは?
それに手を離してるお母さんは、恐らくいつもそんな感じで、もしかしたら、そのうち先生から横にいたら、ほめてあげてというような指導があるかもしれません。その子その子でできることも目標も違います。
自主性に任せるなんていうけど、判断力、今、自分でどの程度ありますか?
幼稚園や保育園サポートがない状態でいかせると決めないで、サポートがあるようなところを探してはどうですか?
お子さん幼稚園前に仕上げようなんておもわないで。
そして、待つことですが、そのうち、手を離しても隣にいることができるようになるかもしれませんし、成長はあると思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いきなり全て自由に…というのはハードル高いかもしれませんね。
段階的にサポートを減らして行ってはどうでしょう?
膝の上で『座らせているだけ』。手で押さえたりはしない。でも、立ち上がりそうなそぶりを見せたら、少し触れるか、声かけをする。
並んでいるときは、『手を繋ぐ』から、身体に触れる(触れさせる)。列を乱そうとしたら声かけ、手を握る
…とかかな?
例えばのお話。
最新の調理器具だらけの台所で、フォアグラ、キャビアなどの高級食材が山盛り。
『自由に使って料理していいですよ〜』と言われてすぐに手が伸びる人もそんなに居ないですよねw
今までママがフォローしてくれてたのにいきなり放置されると子供が混乱するかな?と思います。
最終目標は、フォローなしで強調性のある行動だと思いますので、目標に向けて少しずつ前進できるといいですね
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親子教室での親度の加減、迷いますよね!
そして色んな親がいますよね・・・・いました。
思い出しました〜〜あ〜!!!(><)
私は「横にいるけど、黙って基本何もせず、輪から外れそうになったら、介入」派でした。4歳5歳になったら基本、部屋にも入りませんでした。入っても後ろで見てるだけで。そこは子供の状態にもよると思います。最終的に「1人で出来る」を目標に、出来る事から少しずつ、親のサポートを減らして行けば良いのでは? 色んな子がいるので、皆同じでは無いのはあたりまえで。その辺は、親がどれだけ子供の今の状態を解っていて、尚且つ、さじ加減出来るか、っていうのもあると思います。
それに3歳前は、遊び感覚で、楽しい楽しいで十分!良いのでは無いでしょうか。
大きくなってきたら横向いてたら黙って顔をキュッと先生の方に向けたり。
出来た時は声に出さずに顔で「出来たネーー!」と語り。
なるべく喋らなかった気がします。
親は、幼稚園や学校で言う、介助の先生代り、黒子、という感じでした。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
プレ幼稚園の指導員をしているものです。
とても上手にお子さんを育てていらっしゃいますね。声かけが成功しているので、お教室の雰囲気に安心できるとお子様が感じているのだと思います。
私はお約束には厳しい指導員なので、お膝の上で紙芝居を聞くと言えば、走り回るお子さんの保護者にはしっかりお願いをします。が、しかし、褒めて育てるのを怒らない事と勘違いしている保護者はいると思います。
この時期で、教室の雰囲気に慣れているakさんのお子様なら、このまま母子分離も上手くいくのかな?と思います。
慣れるまでは誰しも不安で上手くいかないと思いますが、声かけや、順番待ちのお約束をそのまま続けて経験値をあげてください。入園してから、この経験値がとても重要になってくると思います。お教室を沢山楽しんでくださいね!
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園児の母です
療育に通い始めました。朝九時過ぎに迎えの車がきて、こどもは出掛けていきます。そして、夕方五時頃、家まで送られてきます。幼稚園の日は、朝八時半に幼稚園バスにのって出掛けていき、療育先の車で五時に家にきたくします。ひとりっこですが、今までずっと一緒にいたので、戸惑っています。ほとんど出掛けているこども。土曜日も同様です。こどもは楽しそうだし、よいのですが、私がすごく楽をさせてもらっているのではと罪悪感がいっぱいです。仕事はする予定はいまはありません。夫はのんびりしたら?といいますが、周りは育児で大変なおもいをしてるのに、他力でこんなに楽してあとでしっぺ返しがくるのではと不安になります。みなさん、いかがですか?
回答
大丈夫です。しっぺ返しなんてきませんよ。
あるとしたら「忙しくなる」です。就学の準備、
義務教育中のこと、中学卒業後のこと、
その後の進路...



3歳10ヶ月3回目発達検査を受けました
今日、約1年ぶり3回目の発達検査(新版K式)を受けました。正式な結果はまだですが、おおよその発達年齢は2歳後半とのこと。凹みました。我慢していたのですが途中で泣いてしまいました。昨年から集団療育週1回、個別療育月2回、1年間頑張ってきたけど、前回の結果より、むしろ悪くなっていました。(前回は1年ほどの遅れだったのに。)本人はこの1年間で随分成長しました。それはとても感じます。検査を頑張って受けてくれました。ありがとう。がんばったよ、えらかったね。ですが、やはり数値化して結果を見ると落ち込みます。正式な検査結果は2週間後。「普通学級は無理です」と断言した医師に、また結果を聞かなくてはいけません。怖い。また死刑宣告をされるような、あの空気、衝撃を受けなくてはいけないのか、、区から紹介された市立の療育機関なので年に1度の検査です。自分で定期的に通える病院を探してみようかな。信頼できる医師に出会いたいです。また生きる希望が減ってしまった。支離滅裂で申し訳ありません。
回答
お気持ち、察します。
私も、検査のたびに期待と、その何倍もの不安で結果を聞きにいきました。
成長がゆっくりな我が子たち。
私も、結果を見て...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
はんなり様
ありがとうございます!
娘も同じです!幼稚園に行くまでは話したりしてるのですが、門に近づくとすっと無表情になり固くなります...



どうすれば前向きに過ごせるのでしょうか??3歳の自閉症と軽度
知的障害の娘がいます。娘の悪いところや機嫌の悪い時が全て障害の症状にしか見えず、毎日イライラや不安ばかりです。2歳代は典型的な自閉症の症状もなく比較的穏やかだったのですが、3歳過ぎてから全体的に激しくなってきました。イヤイヤ期なのか自閉症の症状なのかわかりません。急によく分からないことでパニック?や癇癪を起こしたり、グズグズする事も増えて非常にイライラして冷めた目で見てしまいます。泣きだすと抱っこしないと泣き止まず、体重も重くて疲れます。子供に障害があっても明るく前向きに過ごしている人すごいと思います。私もそうなりたいです。どうすれば前向きに考えられますか??アドバイス下さい。ちなみに今は保育園に預けています。
回答
まず無理に明るくなる必要はないと思います。
だって明るくなんてなれんでしょ。
我が子の将来を考えると。
明るい未来なんて考えられないし、...



自閉症の娘(4歳)を育てています
保育園にいっていますが、毎日朝もお迎え時も帰ってからもいやだいやだで気持ちを切り替えれず拒否することばかりです。最近は私の疲労感がものすごく、不眠気味でイライラがおさえられず保育園でもなかなか帰りたがらないのにキレて他の子の前でどなってしまって怒りをとめられないことがあります。主人が帰りが遅く頼れない、何度か頼ったら激務が続いていることもあり主人が鬱っぽく不眠気味になってしまったので頼れません。一番気持ちとして憂鬱な原因が、今後娘がどれだけ成長できるかがわからず、これがいつまでも大人になるまでおおきく変化がないのでは、という不安です。いつかは楽になると思うからがんばれていたわけで、そうでもなさそうだと実感してきた今、精神的に折れてきてしまいました。なんでもいいです、小学校くらいになったら癇癪や切り替えの悪さが少しは軽減したとか少しでも心を強く持てる経験談があれば教えて頂けませんか?
回答
ゆきまる生活様
同じような状態で向き合っていらっしゃる方のご意見を頂けてとてもありがたいです!
私だけではないんだなと非常に励まされる思...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
こんばんは、まるで数年前の私と息子のことようで……心中ほんとにお察しします。
確かに集団をその頃のうちから経験するのは大切なことだとは思...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
夜子さん
コメントありがとうございました😊
お話聞いていただいてスッキリしました。
息子は毎回理由を私には伝えていますが
先生からはあ...


4歳の息子の進路に悩んでいます
現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。しかし今になりとても悩んでいます。挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
いま年中で、中度知的のあるASD児の父親です。
うちは入園の時期には発語がほとんどなく身辺自立もままならなかったので、療育園か幼稚園で迷...



積極的に待つだけでいいのか??前回の質問と少し被ってしまうの
ですが、年少の息子は今、集団行動をほとんど拒否しています。歌うこと、踊ること、いただきますの手合わせ、運動会の練習、みんなでプールなど。みんなで散歩などは好きだからやるけど…って感じでやりたいことだけ参加します。教室では、やりたくないと床にゴロゴロ転がったりもしています。朝の会、帰りの会もちゃんと座りたくなくて、ぐにゃっと。治すように促すとなおさら嫌みたいです。今はそんな時期、待ってればいい、「見てていいですか?」の声掛け…何か親として出来ることはないのでしょうか?頑張っておんぶしてダンスをしてみたりしてみました。喜んでもう1回など言いますが、大変すぎて違う気もします。公的療育に母子参加、民間療育に週2の送迎。0歳児がいて結構大変なのに、何も参加しようとしない我が子をみて心が折れそうです。幼児の養育は、のちのち役に立つんだろうか???何かアドバイスをお願いします。
回答
うちのケースは、幼児期に療育につながれなかったので、代わりに2歳から民間の認可外保育園に通わせました。
模倣は得意な子だったので、しゃべる...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...
