締め切りまで
6日

親子教室での子供への対応方法についてのご質問...
親子教室での子供への対応方法についてのご質問です。
現在2歳7ヶ月、未診断で親子教室に参加しています。
そこでの親(私)の対応についてですが、例えば…
《ママのお膝に座って絵本の読み聞かせ》の時間や、《サーキット遊びでの順番待ち》の時間、私はそれとなく息子に触れつつ、私の膝から立ち上がらないようにしていたり、順番待ちも手を繋いで次が息子君の順番だよ〜等話しかけています。
見ているとお膝に座らせても特にサポートはせず、子供は立ち上がり、先生に捕まってママの膝に戻され…を繰り返している親子や、順番待ちも手を繋がず横に立ち、やはり子供は走り回り、先生に捕まり…の親子もいます。
(ママが捕まえているとグズるのかもしれませんが)
親子教室スタート時は息子もお膝に座ってもいれず、グズったりして仕方なく解放することもあったのですが、現在は声掛けや少しのサポートで座っていれるようになったのもあり、このように対応しています。
ですが、幼稚園や保育園へ入ったら当然私のサポートがあるわけではないので、親子教室でもサポートせずに息子の自主性に全て任せた方が良いのかな?と思い始めました。
全て子供の自主性に任すか、ある程度サポートしつつ、課題に参加させる方が良いか、皆さんはどうされていますか?
ご意見やアドバイスを頂ければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お子さんが強硬に嫌がるとかでなければ、引き続きサポートしてはどうでしょうか。
親子が一緒に待つ時間はTPOを教える機会でもあります。
自主性に任せて。とありますが、それは多少の失敗が見られても自らきちんと判断し、適切な対応がとれる相手に対してとか、本人が判断しても差し支えない場面ならいいと思いますが、そこは違うのではありませんか?
こういう公共の場面で、親が口出しをあまりせずに見守るタイミングは、いちいち細々言わなくても少しの気付きがあれば出来るようになってから…だと思います。
が、親子教室に行く年齢なら、そのような自主性などまだまだ持ち合わせていませんから、好きにさせ見守るだけではせっかくのTPOを教える機会をムダにすることになると思いますよ。
自主性が気になるなら、先に見通しをたてておいて、◯◯の間は座ろうね。と促し、立ち上がったら、どうしたの?気になるの?今はどうするんだっけ、座るんだよね?というようなやり取りをすることで、本人に思い出させて行動に移させるということもできます。
が、まだまだ小さいので、きちんと待てていたら褒めるでいかがでしょうか?
お教室での他のお子さんの様子ですが、本人の特性にあわせて自由にしているのか、親が放任なのかどちらかはわかりませんが、どんなに教えてもできないタイプもいますし、注意すると全く集中できなくなりパニックになる子もいますから、そんなものではないかと。
その子にあわせた待ち方があるでしょうから、お子さんのことだけ考えては?と思います。
もしかりに、ダメよ、立たないで。と制止する形でおとなしくさせることが多いようならば、禁止の言葉ではなく、座ろうねなど「やるべきこと」を教える言葉に置き換えたり、等工夫の余地はあるかもしれませんが
療育は親子とも楽しく学ぶが基本なので、あまり色々考えずに、リラックスしてよい時間をと思います。
親子が一緒に待つ時間はTPOを教える機会でもあります。
自主性に任せて。とありますが、それは多少の失敗が見られても自らきちんと判断し、適切な対応がとれる相手に対してとか、本人が判断しても差し支えない場面ならいいと思いますが、そこは違うのではありませんか?
こういう公共の場面で、親が口出しをあまりせずに見守るタイミングは、いちいち細々言わなくても少しの気付きがあれば出来るようになってから…だと思います。
が、親子教室に行く年齢なら、そのような自主性などまだまだ持ち合わせていませんから、好きにさせ見守るだけではせっかくのTPOを教える機会をムダにすることになると思いますよ。
自主性が気になるなら、先に見通しをたてておいて、◯◯の間は座ろうね。と促し、立ち上がったら、どうしたの?気になるの?今はどうするんだっけ、座るんだよね?というようなやり取りをすることで、本人に思い出させて行動に移させるということもできます。
が、まだまだ小さいので、きちんと待てていたら褒めるでいかがでしょうか?
お教室での他のお子さんの様子ですが、本人の特性にあわせて自由にしているのか、親が放任なのかどちらかはわかりませんが、どんなに教えてもできないタイプもいますし、注意すると全く集中できなくなりパニックになる子もいますから、そんなものではないかと。
その子にあわせた待ち方があるでしょうから、お子さんのことだけ考えては?と思います。
もしかりに、ダメよ、立たないで。と制止する形でおとなしくさせることが多いようならば、禁止の言葉ではなく、座ろうねなど「やるべきこと」を教える言葉に置き換えたり、等工夫の余地はあるかもしれませんが
療育は親子とも楽しく学ぶが基本なので、あまり色々考えずに、リラックスしてよい時間をと思います。
はじめまして。
サポートしたら良いと思います!
サポートして上手く出来たら、すぐ褒めて下さい(^-^)
子どもって、ママに認められるとすごく嬉しいみたい。
親子教室の指導員も褒め上手ですよね?
この積み重ねが、すごく大事で、
自己肯定感が育つらしい。
幼稚園までは、まだサポートしながら活動に参加出来て、自信をつけてあげると良いのでは?
もしかすると、サポートなしで座っていられる時間も長くなるかも(^-^)
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

akさん自身は、少しでも子供がうまくできるように、手を繋いだり、膝に座らせるようにして、お母さんとして工夫してるのに、逃げるのわかっててなんで?と思うこともあると思います。
逃げてお母さんに戻されて、そんな子は、そんな子なりに経験して学んでいくとは思います。
息子さん、先生に戻されるのと、お母さんとてを繋いでるのと、どっちがその活動うまくいきますか?
今、お母さんが手を放すと混乱して、その後の活動ボロボロでは?
それに手を離してるお母さんは、恐らくいつもそんな感じで、もしかしたら、そのうち先生から横にいたら、ほめてあげてというような指導があるかもしれません。その子その子でできることも目標も違います。
自主性に任せるなんていうけど、判断力、今、自分でどの程度ありますか?
幼稚園や保育園サポートがない状態でいかせると決めないで、サポートがあるようなところを探してはどうですか?
お子さん幼稚園前に仕上げようなんておもわないで。
そして、待つことですが、そのうち、手を離しても隣にいることができるようになるかもしれませんし、成長はあると思います。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いきなり全て自由に…というのはハードル高いかもしれませんね。
段階的にサポートを減らして行ってはどうでしょう?
膝の上で『座らせているだけ』。手で押さえたりはしない。でも、立ち上がりそうなそぶりを見せたら、少し触れるか、声かけをする。
並んでいるときは、『手を繋ぐ』から、身体に触れる(触れさせる)。列を乱そうとしたら声かけ、手を握る
…とかかな?
例えばのお話。
最新の調理器具だらけの台所で、フォアグラ、キャビアなどの高級食材が山盛り。
『自由に使って料理していいですよ〜』と言われてすぐに手が伸びる人もそんなに居ないですよねw
今までママがフォローしてくれてたのにいきなり放置されると子供が混乱するかな?と思います。
最終目標は、フォローなしで強調性のある行動だと思いますので、目標に向けて少しずつ前進できるといいですね
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親子教室での親度の加減、迷いますよね!
そして色んな親がいますよね・・・・いました。
思い出しました〜〜あ〜!!!(><)
私は「横にいるけど、黙って基本何もせず、輪から外れそうになったら、介入」派でした。4歳5歳になったら基本、部屋にも入りませんでした。入っても後ろで見てるだけで。そこは子供の状態にもよると思います。最終的に「1人で出来る」を目標に、出来る事から少しずつ、親のサポートを減らして行けば良いのでは? 色んな子がいるので、皆同じでは無いのはあたりまえで。その辺は、親がどれだけ子供の今の状態を解っていて、尚且つ、さじ加減出来るか、っていうのもあると思います。
それに3歳前は、遊び感覚で、楽しい楽しいで十分!良いのでは無いでしょうか。
大きくなってきたら横向いてたら黙って顔をキュッと先生の方に向けたり。
出来た時は声に出さずに顔で「出来たネーー!」と語り。
なるべく喋らなかった気がします。
親は、幼稚園や学校で言う、介助の先生代り、黒子、という感じでした。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
プレ幼稚園の指導員をしているものです。
とても上手にお子さんを育てていらっしゃいますね。声かけが成功しているので、お教室の雰囲気に安心できるとお子様が感じているのだと思います。
私はお約束には厳しい指導員なので、お膝の上で紙芝居を聞くと言えば、走り回るお子さんの保護者にはしっかりお願いをします。が、しかし、褒めて育てるのを怒らない事と勘違いしている保護者はいると思います。
この時期で、教室の雰囲気に慣れているakさんのお子様なら、このまま母子分離も上手くいくのかな?と思います。
慣れるまでは誰しも不安で上手くいかないと思いますが、声かけや、順番待ちのお約束をそのまま続けて経験値をあげてください。入園してから、この経験値がとても重要になってくると思います。お教室を沢山楽しんでくださいね!
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
うちの子供も小さい時から色々な所に相談に行きました。集団行動が出来なかったからです。でも、少しずつ成長しているから行かなくても良いのではと...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
かねたんさん、はじめまして。
私は、ADHDの当事者で
中1の息子は自閉症スペクトラムです。
お嬢さんは、小2との事ですが
息子が同じ年...



最近気軽に発達障害を疑うお母さんが増えてる気がします
普通の子の発達段階を理解せず、ちょっとしたネットの情報で過剰に心配し、発達障害を疑い病院や相談や施設に行くのは本当に発達障害を持つ子供達や母親の妨げになってるのではと思います。施設や病院や発達検査が予約がいっぱいで取れない状況って…そんなにたくさん障害を抱えている子供が多いのでしょうか?私は大学で発達段階を学び、普通の子と自閉症スペクトラムの子と関わったり、息子の様子が周りと明らかに違うとかで発達障害を疑いました。中度や重度の発達障害を持つお母さんや子供達は本当に困ってます。軽症または何ともないけど心配だから救急車呼ぶレベルと同じだと思いました。この様に感じるのは私だけでしょうか。
回答
自分の子供の心配するのは
当たり前の事じゃないでしょうか?
成長段階で心配になる事があるのは
愛情じゃないでしょうか?
少しでも不安に...



発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか
?いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。
回答
鮎田みかんさん、ご回答ありがとうございます。
確かにうちも今の状態では幼稚園は難しいのかなという気がしており、
療育をもう1年続けるとい...



積極的に待つだけでいいのか??前回の質問と少し被ってしまうの
ですが、年少の息子は今、集団行動をほとんど拒否しています。歌うこと、踊ること、いただきますの手合わせ、運動会の練習、みんなでプールなど。みんなで散歩などは好きだからやるけど…って感じでやりたいことだけ参加します。教室では、やりたくないと床にゴロゴロ転がったりもしています。朝の会、帰りの会もちゃんと座りたくなくて、ぐにゃっと。治すように促すとなおさら嫌みたいです。今はそんな時期、待ってればいい、「見てていいですか?」の声掛け…何か親として出来ることはないのでしょうか?頑張っておんぶしてダンスをしてみたりしてみました。喜んでもう1回など言いますが、大変すぎて違う気もします。公的療育に母子参加、民間療育に週2の送迎。0歳児がいて結構大変なのに、何も参加しようとしない我が子をみて心が折れそうです。幼児の養育は、のちのち役に立つんだろうか???何かアドバイスをお願いします。
回答
成人した息子を持つ、すごく先輩ママのぱんだろうと申します。
3歳の年少さんなのですよね。
定型発達の子は3歳くらいから目覚ましく成長を見せ...



3歳10ヶ月3回目発達検査を受けました
今日、約1年ぶり3回目の発達検査(新版K式)を受けました。正式な結果はまだですが、おおよその発達年齢は2歳後半とのこと。凹みました。我慢していたのですが途中で泣いてしまいました。昨年から集団療育週1回、個別療育月2回、1年間頑張ってきたけど、前回の結果より、むしろ悪くなっていました。(前回は1年ほどの遅れだったのに。)本人はこの1年間で随分成長しました。それはとても感じます。検査を頑張って受けてくれました。ありがとう。がんばったよ、えらかったね。ですが、やはり数値化して結果を見ると落ち込みます。正式な検査結果は2週間後。「普通学級は無理です」と断言した医師に、また結果を聞かなくてはいけません。怖い。また死刑宣告をされるような、あの空気、衝撃を受けなくてはいけないのか、、区から紹介された市立の療育機関なので年に1度の検査です。自分で定期的に通える病院を探してみようかな。信頼できる医師に出会いたいです。また生きる希望が減ってしまった。支離滅裂で申し訳ありません。
回答
色々と努力虚しく、結果が良いものが得られなかった。
これを淡々と受け止めるのは本当にツラい事だと思います。
私の子も就学後どんどんと検査結...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
発達障害の子どもたちを数人育てて20年
色々なケースを見ますが
正直、元々ポテンシャルがないモノについては伸びないか、伸びても頭打ち
向き...



発達障害児の学童について
4月から年長のASD女の子です。就学したら学童に入れようと思っています。しかし、先日息子が学童のルールに納得がいかずに泣いてしまった際に、「(囲み席は)みんなと同じことができない子の席です、○○くんはできる子でしょ?じゃあみんなと同じにしてください。」「それ以上泣くんだったらお母さんに言いつけるから!」と言われたそうで、それをきいて何だか悲しくなりました。宿題も基本的には家庭でやるもの、という姿勢で、やらない子どもにも指導しない学童です。ここに娘がひとりで入るのかと思うと複雑です。学校は支援級か通級を希望しており、長期休暇は1日学童で過ごすことになるため、不安に感じています。学童でも、発達障害の指導ができる指導員についてもらうことができるサポートなどはあるのでしょうか?デイもあるようですが、車で40分くらいかかり、また他人が泣く、暴れる、に対して恐怖心が強い子なので、デイはもっとツラいかも、と保健婦さんに言われています。学童はお兄ちゃんのお迎えで知っている場所であり、また小学校に併設されているため下校時の危険の心配がなく、ぜひ学童に行かせたいのですが、、、、とりとめのない質問ですみません。よろしくお願いいたします。
回答
質問拝見させて頂きました。
>学童でも、発達障害の指導ができる指導員についてもらうことができるサポートなどはあるのでしょうか?
学童によっ...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
続きます。
それと、幼稚園の先生の二回まで(しつこくしない)という指導は大変よい指導だと思います。
程度の理解ができてませんから、二回...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
数字って、「分かりやすい」分、振り回されるんですよね。
ですので、ちょっと辛口です。
まず「言語/社会」で、「言葉が出てるのに!」と思うの...


新版k式発達検査で認知・適応が低いようなのですが…3歳10カ
月の二男がいます。新版k式発達検査の結果認知・適応DQ72社会・言語DQ75という結果がでました。認知・適応の低さが少し気になります。DQ80以上120未満が平均的らしいので、もしかして発達障害なのでしょうか?この数値から単純に判断することってできるのでしょうか?
回答
息子も同じころにK式を受けて、言語は60ぐらいでしたが、6歳で受けたWISCでは88に伸びていました。
その後の療育と幼稚園での集団生活の...


お久しぶりです
年少の娘についてです。周りの子供と比べるのはダメですが、義務教育と高校とそれなりに行けるのかなと心配です…育て方なのか?性格なのか?グレーなのか?療育には1ヶ月一回行っています。また診断名は言われていません。療育の方もあまりコレっと決め付けてはダメなのか落ち着くよ〜などと濁されます。育てにくいなと感じる事もあります。言葉ははっきり言って遅かったです。こちらの言ってる事の理解はしてるけど、言葉のキャッチボールがクラスの女の子達と比べると幼稚かなと思います。ダメな事をして怒ってもゴメンナサイと言ってはすぐまたしたりもします。オムツもまだウンコだけはトイレでできません。昼寝してないとたまに癇癪がすごいです。平仮名は自分の名前は読めます。下の名前も書けます。数学もなんとなく10まで書けます。保育園の教室からも最近は出ないで過ごせるみたいです。運動会も表現会もみんなと同じようにできていましたが、練習で何回もやるのは嫌だったみたいです。何を言いたいか伝わりにくいですが、色々と知りたいので相談させて下さい。
回答
フランシス様
ありがとうございます♡
フランシスさんのように穏やかに子育てできるのが理想なのですが…私自身もまだ未熟で4歳児に頭ごなしに...
