締め切りまで
3日

療育に通い始めてから週5で療育に通っている子...

退会済みさん
療育に通い始めてから週5で療育に通っている子もいるのを知り、うちの子も幼稚園をやめて療育一本にしたほうがいいかを悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

夏休み明けはそんなもんです。
療育を増やすかどうか?は別途考えていく必要がありますが
進級時
長期休暇あけ
三連休などもふくむ連休あけ
季節のかわりめ
行事の前後
春休み、夏休み、冬休み期間
ここはすべからく荒れます。
発達障害あるあるです。
荒れないようにするには、その前から諸々気をつけ、調節せねばなりません。
何年もやってケアできるところです。
親子とも慣れです。
気はとめつつ、けれど絶対気にやまない事だと思います。
療育を増やすかどうか?は別途考えていく必要がありますが
進級時
長期休暇あけ
三連休などもふくむ連休あけ
季節のかわりめ
行事の前後
春休み、夏休み、冬休み期間
ここはすべからく荒れます。
発達障害あるあるです。
荒れないようにするには、その前から諸々気をつけ、調節せねばなりません。
何年もやってケアできるところです。
親子とも慣れです。
気はとめつつ、けれど絶対気にやまない事だと思います。
自己主張ができるようになった成長の反面、弊害もでている印象を受けました。(拒否したり押したり。)
ただこれをもってして、すぐ療育1本というのもどうかな。
療育を一日増やすとかならいいと思うけど、週5日療育に行くまでひどいとは思いません。
やはり週5日というのは、障害の重いケースが多いんじゃないかと。
お子さんは言葉は出ているようだし(やだと言える)、定型の子の中でコミュニケーションスキルを学ぶ必要があると思います。
どうしても障害の為に理想的なコミュニケーションを自分で考えてとることが難しく、トラブルがありながらもフリーの先生にサポートしてもらい交流するというのが現実的だと思います。
小学校でいきなりトラブルが多発よりも、保育園で少しずつスキルを磨いていった方がいいかな。
本人がどうしても保育園が嫌で、家庭で問題行動やチックなどの症状が出るほど追い込まれているなら別ですが。
ruidosoさんもおっしゃるように、休み明けに荒れるのは、発達障害あるあるですので。
そういうものだと思って、あまり慌てずに。
うちの子は夏休み明けて、ぼーっとしていることが多いと言われました(笑)
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
もしかすると、家では押したりあれこれする必要がないだけで、家でもうっすらピリピリしてるのではないかと思います。
また、園でだけワガママをする子どもというのがいます。(ごめんなさい。理由はどうあれ、これはあまりいいことではありません。)
家ではうまく諸々いっているというよりは、家では気をつけねばならないと強く緊張しているのかもしれませんし、認知の歪みからTPOの取り違えというか、そういう課題があるのかも。外で我慢するなら家では暴れてもいいということでは全くないですが、もしかするとそういう課題があるのかもしれません。
元々上のお子さんとはしょっちゅういざこざがあったり、相性がよく揉める必要もないとか、そこまで目立たないのかもしれませんね。
家ではそれほど変わらないとのことですが、寝付きがよくない、寝ない。好き嫌いなどの主張がしつこい、等々小さな変化があると思いますよ。
今のお子さんには、今あれだめこれだめは、おうちではおさらいで確認する程度で、定着や徹底は目標にしてはいけないと思います。
それよりも、リラックスをさせることが大事なのではないかと。
また、押したり等はイライラしている幼児はついやってしまうことは珍しいことではないです。大人が止めてくれること、と信じて少し様子をみてもいいでしょう。
園の先生がたはどう話しているかも気になりますが、今は荒れる時期と受け止め、引き算してみてあげて欲しいです。荒れはなんだかんだで一月程度は続きますよ。
花粉症で花粉が飛んでるから外には極力出ないとか、予防や環境調整はしても、家からは出掛けないなんてことがないのと同じで、この荒れで療育一本にしなきゃ!なんてことはないですよね。
環境調整や見守ること、普段より手厚くしないといけませんし、いわゆる変化による荒れではないかもと慎重に観察は必要ですが、慌てる必要は全くないと思います。
ちなみに、成長すれば荒れ、雨降れば荒れ、風吹けば荒れ。です。
ドンマイ
Debitis voluptas nihil. Hic nihil a. Occaecati culpa iusto. Voluptas ut et. Sint dignissimos voluptas. Ullam beatae maiores. Perspiciatis quos voluptatibus. Adipisci doloremque expedita. Ipsum delectus laboriosam. Ducimus explicabo excepturi. Et voluptas nulla. Quia quisquam qui. Enim quia aut. Eius aut itaque. Nobis aut recusandae. Porro sit sed. Consectetur labore et. Enim exercitationem quo. Nam fugit cumque. Nihil accusantium eligendi. Enim maxime quos. Eligendi illo expedita. Sed molestiae voluptatibus. Sunt sint fugit. Id ducimus quia. Provident necessitatibus corrupti. Eos dolor velit. Sit dolore eos. Dolor tempore dolor. Et eius et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございます。
押すのがとても気になっているようですが、この子は元々パーソナルスペースというか、人との物理的な距離がしっかりないと不快感を感じるタイプなのかも…とふと感じました。
普段はそこまで気にはならず、我慢することができるのだと思いますが、目の前や横にいられると、なんだかイライラしてきてしまい、ペッタリくっつかれるとなると苦痛になってくる
目が疲れたりもするんですよね。
実は私がそうでして。だから押すとまではしませんが、どいてくれー
となることはありますね。
私が我が子にやってみたことなのですが、園だけで療育では見られないのは、療育ではそういうシチュエーションが出来にくいからと感じ、療育の先生に協力してもらい、園と同じような状態を大人でつくってもらったことがあります。
つまり実験です。
繰り返してさりげなく園で同じ条件によせてみると、表情がこわばるなどちょっと違和感があるようだ。という話になり、保育園の方に話を伝えて考慮してもらったところ、ものすごくうまくいきました。
息子の保育園はベテランさんが多かったので、知識は乏しいですが、経験的に発達障害児のケアはよくわかっていて、はしゃぐことが多いときは感情コントロールが全くうまくいってなく、調子が悪い。だとか、押すのが多い子は調子が悪い時は特に人がそばにいるのが苦痛、目の前でガサガサされるとまいってしまうなどをご存知でして
そのあたりのケアがとても上手でした。
イライラするのに、人が好きで近寄っていく等のタイプでない限り、「押させない」を実現していて、それはさすがだなと思いました。(人が好きなタイプは自ら寄っていってしまうので、どうしてもちょっとしたすきに押してしまうんですよね。)
ピリピリしている子には察して近寄らない、言われたらやめておく、思ったような反応がなくてもしつこくしないなどもTPOにあわせたマナーなので、そういうことを子供達皆が教わるのはとても大事だったなと思います。
押すのは、絶対ダメですし、暴言等も絶対だめです。ダメということはしっかり簡潔に本人にわかりやすいようバシッと教える。
でも、伝えても実践できないときは、必ず理由があります。本人も困っていますから、行動の原因に少し目を向けてあげてください。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年少の今の時期で『ヤダ!』と意思表示できるのが素晴らしい…ってうちの子と比べちゃダメかw
療育が一対一で行なっている場合、『同年代との交流』ができません。大人相手では出来ても…となる可能性がなくはない。
グループ療育の場合、発達障害児でグループ作っても、できるレベルはマチマチになりますよね?お子様がグループの下から数えた方が早いレベルなら、上見て成長できるかも?トップなら、下の子に合わせられて成長に繋がらない?まぁココは先生次第。
わざと悲観的なこと書きましたが、書いたのは最悪のパターンですけどね。
週5で療育…すごいなーと思う反面、『受け入れてくれる保育園や幼稚園が見つからなかったのかな…』とも考えちゃいます。
療育一本にするとして…幼稚園で活動する時間と療育を受けている時間同じに出来ますか?(療育先によっては出来ます)
幼稚園での集団生活で得るものと、受けられる療育の質と量で得るものとのバランスなのかなーとも思います。
答えになってなくてすみません…
最後に一つ気になった事。
『毎日イラストを描いて伝えてる』
毎回書き直してます??
子供によっては『同じものと認識してない』可能性もあるかなーと。
飛行機とヘリコプターの『イラスト』はまとめてヒコウキという認識なのに、ヘリコプターの『写真』は認識できなかったりした我が子…みたいな例もありますので。
同じ絵を使い回して説明する方がいいのではないかな?と個人的には思いました。
アドバイスする人によって好みが分かれそうな気もしますけどねw
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ナビコさん
回答ありがとうございます。
言葉は簡単な意思表示が出来る程度で、8割は好きなテレビのセリフずっと喋っています。療育に行くときにバスを利用して一緒に乗っていて、週5回で通っている子と何が違うんだろうと考えていました。
そういえば児童精神科の先生にも幼稚園で経験させることとナビコさんと同じことを言われました。お友達を押すのとうろうろするのは早くやめてもらいたいので、ついつい焦ってしまいました。もう少し様子を見ようと思います。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
余談です。
フリーなぼんやりタイムが少なくても平気に見える子もいますが、よほどの感情コントロール上手か、全然わかってないかのどちらかで、...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
ごっ!さん、ありがとうございます。
うちの子が通っているのは週4のしっかりした自治体が行っている
療育クラスです。
実はあれから療育先の先...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
家ではいい子だけど外では崩れたり、逆に外ではいい子だけど家では崩れたりといった差があること自体は、健常児でもあることです。まして発達障害の...


現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です
先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。
回答
同じく2歳9ヵ月の息子をもつママです。
今年の4月から保育園に行ってます。
息子とはタイプが違いますが、同じ月齢に
嬉しくなってコメント...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
あまりあてにならないかもしれませんが、一例として書きます。
娘は年長の時に(しかも判明したのが今頃)自閉症スペクトラムと診断を受けました。...



いつも聞いて頂き元気をもらっています
今日も息子の事聞いて下さい。4月から年中さんで介助の先生を付けて幼稚園に通っています。息子は中度知的のある自閉症です。言葉は、オウム返しが少しと単語で、理解力がまだまだな感じです。こだわりが強く癇癪もち、自分の思い通りにならないとすぐにパニックです。毎日、幼稚園へ行くのは抵抗がないのですが、幼稚園では、1日外遊びしていたり全くお友達のいる教室へ入れないみたいです。まだ2ヶ月、始まったばかりと思いつつ、毎日迎えに行くと、1人外遊びしていたり、帰りの準備ができず大暴れしていたり、暴れすぎて疲れて寝てまったり。入園前に、親子で週2回療育に通い集団には少しづつ入れるようになって、これから幼稚園で、刺激を受けてくれたらと、少しだけ期待もしていたのですが、以前はできていた事も出来なくなってしまったり。やっぱり幼稚園は息子にはムリだったのかと毎日落ち込んでしまいます。2年先の小学校の事を考えるとさらに落ち込んでしまい。どうにかもう少し落ち着いて欲しいと、思うのですが、、療育へ通っていた頃は、まわりのお友達はどんどん成長しているのをみて、息子もきっとぐっと成長する時期が来ると思えたのですが、今はこのままダメかも、、と思ってしまいます。。
回答
pugさん
息子も介助の先生を振り回して毎日大暴れしています。
けど、幼稚園がお休みの日も、喋れない代わりに、園服を持って来るので、幼稚...



長めの利用時間で療育を利用されている保護者の方に質問です
私には今年で4歳の子(今年3歳児クラス)がいます。自閉スペクトラム症で知的障害あり。現在は重度と判断されています。現在、2か所の療育に通っていますが、新年度に向けて悩んでいます。事業所Aは2時間。事業所Bは6時間。長めの事業所の日数を増やすほうがいいのか、どうかで迷っています。そこで長めの利用時間の療育を利用されている親子さんに質問です。長めの療育のメリットを教えてくださいm(__)m
回答
すみません、これはどういう意味のご質問でしょうか?
療育ではなく、療育園のことを指しているのですかね。
長めの事業所?
という意味がわか...



幼稚園年少の四歳の息子のことです
自閉傾向があり、昨年秋から母子同伴療育を週2回で通い、この4月に幼稚園に入りました。人見知り場所見知りが激しく、感覚も過敏な方で、療育当初は先生方を威嚇したりしてましたが、最近は馴れてきて、楽しく通えるようになってきました。しかし、やりたくないことには、頑としてやらない。御返事もまともにしない。ある意味、素を出せているのだとは思います。しかし、幼稚園では、先生の指示も通り、苦手な給食も頑張り、御返事も大きな声で出来たりします。周りの子より出来てるほうです。療育と幼稚園での、様子のギャップに驚いてます。どうしてこうも違うのか?母親がいる療育では甘えがあるのでは?と、幼稚園の先生に言われもしました。幼稚園から帰ると疲れるのか、光過敏や聴覚がマヒしたように、テレビの音量をあげまくったりします。癇癪や物を投げたりも多くなりました。自由奔放にやっている母子療育は、幼稚園で頑張っている息子のために続けた方が良いのか、幼稚園一本にしたほうが良いのか、わからなくなってきました。皆様なら、どうするか、ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
こんにちは。
皆さんおっしゃるように家も同じです。
学校では普通を装い、家では荒れます。
最近は、頑張りすぎて電池切れ(腹痛や悪心、頭痛な...


民間の児童発達支援事業所に週3で通い始めました
保育園の後に通っています。週5も可能なので増やそうか迷っています。本人が楽しそうか、疲れていないか等あると思うのですが、みなさんはどのくらいのペースで通われていましたか?そして効果はどれほどありましたか?ちなみに、その施設は心理士さんや作業療法士さん、言語聴覚士さん等の専門職の方はいらっしゃいません。よろしければ参考にお聞かせください。
回答
いろいろなご意見ありがとうございました。
通って様子を見ながら増やしてみようと思います。


今年長で、来年支援級に行く予定の息子についてです
ASDで感覚過敏や見通しを持つのが苦手で、母子分離不安が強いです。IQ80の境界知能です。2月から療育に行き始めましたが、療育のある朝は毎朝泣いており、行き渋りが激しく、8か月経つのに治らず親の私もグッタリです。幼稚園も疲れて行き渋りはありますが、療育程ではないです。自分に変なところがあり、療育で先生達に怖い事をされるのではと思って行きたくない様子です。週に2回ですが、こんなに泣いて息子が疲れてしまわないか心配です。正直、療育は週一回にするか、辞めて幼稚園だけにしようかと考えていますが、続けた方がいいのか迷っています。皆さんは療育はどれくらいの頻度で通っていますか?効果はありますか?回答頂けると嬉しいです!よろしくお願い致します☆
回答
うちの4歳息子もASDです。
息子の担当医は療育はむいてる子とむいてない子がいると言ってます。
行けばいいってものではなく、本人が楽しんで...
