2018/09/18 14:57 投稿
回答 16
受付終了

検査について。

小学4年の息子は
自閉症スペクトラム、発達性協調運動障害との診断を受けています。
処方内容見ているとADHDもついているような気がします。

文字を書くこと、細かい作業をすることに困難さがあります。
読みは大丈夫というか早いくらいですが、計算がおぼつきません。
身体の動かし方もぎこちなさが残っていますがなんとか本人も努力しいくらか改善してきました。

学校にも対応していただいていて、
ノートはマスが大きいものを使わせていただいたり、
そもそもノート取りは教科書への書き込みへ変更など、
配慮のもとなんとか通常級在籍、校外通級のみで過ごしている状態です。

学校側も理解があるのですが、
この先中学に向けて、
発達性協調運動障害なのか、学習障害なのか、併発なのか、
はっきりわからないとこれ以上の支援が得られないと分かってきました。
なので、学習障害を調べる検査について調べています。
診断が重要じゃないことはわかっているのですが、でも今後のために必要なんです。
どんなテスト(検査)なら、それがわかるのか…。教えていただけたらたすかります。

ちなみに
・エビリファイ、インチュニブ服用中、感覚過敏は軽減してきました。
・主治医にも今週末うかがう予定です。
・2年空けたのでWISC4は受ける予定です。
・僻地校故に支援級は(創設になるので)検討していません。
・転校も検討していません。

よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/09/25 10:34
回答頂いた皆様ありがとうございました。
色々あって受診した病院なもので、
診断してくれた先生は主治医ではなくて
主治医は専門家ではなくて、と複雑なのですが、

相談したところ「調べてみます」とのことで
なんとか前進しそうです。

診断してくれた先生とお話ししたいところですが
なかなか難しそうなのでこういうことになりました。
今後もあまり知識のない主治医と、なかなか会えない児童精神科医と、頑張っていきます。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/116093
退会済みさん
2018/09/18 22:53

こんばんは。
うちに、そっくりな子がいます😃
服薬はしていませんが、診断も特性も、IQ の凸凹差も、すごく似ています。
もしかしてIQ の凹って、処理速度ですか?

私も、息子の書字の苦手さの原因は、学習障害なのか、協調運動障害なのか、いや両方では?と最近気になっています。
原因によって、アプローチの仕方が違うかもしれませんものね。

心理の専門家からは、読みがなめらかなので、読み書き障害は考えにくいと言われていますが、どうなのかなあ。ひまりさんの息子さんも、きっと同じタイプですよね。

直接のお答えにはなっていないのですが、rさんが書かれているのは、LDI -R だと思います。
今ちょうどうちに、NHK の発達相談会の資料があるんですよ😃
去年申し込んだときは学校の先生に記入をお願いするタイプで、今年は二回目だからかプロセスが変わったのか、親が記入するものになっています。
これで大体の傾向は分かりそうだけど、どの程度まで分かるのかは不明です。
とりあえず息子は、「書く」「行動」「社会性」がヒサン、ということだけは、ど素人の私にも分かりました💦

よい検査がみつかるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/116093
あごりんさん
2018/09/18 21:55

ひまりさん こんにちは

検査を受けたり実施したりの経験は無いので知識だけで申し訳ないのですが、
LDの検査ですと
「LD I-R」が、標準化された検査としてはよく使われていると思います。

知能検査であるWISC-Ⅳ(または田中ビネー、K- ABC)と、組み合わせて実施することで、知的発達の偏りが明らかになり、特徴的な発達障害としてLDが現れているかが分かるのだと思います。

ご参考まで。

Similique doloribus sunt. Dignissimos vero optio. Voluptas cumque facere. Sed aut molestias. Assumenda illum harum. Laborum quaerat sint. Et non rerum. Unde est ut. Praesentium quia dolor. Quia sit rem. Autem ea accusantium. Sit consequatur doloremque. Sit ducimus aliquam. Esse dolores dolores. Quas eos neque. Quisquam et perferendis. Aut autem tempore. Aliquid odio culpa. Maxime atque facere. Sint perspiciatis dolor. Eveniet quia ut. Et adipisci atque. Aut earum facilis. Dolore voluptas voluptatem. Aut eum quo. Aliquam laborum sit. Repudiandae et alias. Earum non et. Similique aut soluta. Ratione quibusdam aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/116093
退会済みさん
2018/09/19 07:51

K―ABCを受けてはどうでしょう。
通っている病院でやってもらえる検査わかりませんが、学習習熟度やさまざまな学習に必要なさまざまな能力の得手不得手などがわかる検査になります。

ちなみに、何が原因でということはなかなか判別が難しい事もあります。ダブルコンボだと何がどう影響しているか?は見分けがつかないというか、複雑に影響しあっています。

K―ABC検査をすれば、習熟度、苦手や到達度がわかるので、補うべきところ、配慮すべき事がわかります。

また、LDや協調運動障害が原因ではないこともあります。
発達障害の特性が妨げになっているものです。

学校さんが欲しい情報がものすごく漠然としている気がします。
これ、仕方ないことのような気がしますが、WISKやK―ABCでは解らないことも多々ありますし、具体的に学校さんが指導上で何に困っていて、どういったことがわかるとよいのか?をもう少し煮詰めてから精査した方がいいと思います。

正直、わかったところでWISKやK―ABCの結果を正しく読み取り応用できる教員は少数派です。
発達に詳しい心理士さん等がいるならいいんですが、猫に小判になってもね。

◯◯障害と診断名だけつけばよいのか、指導で行き詰まっていて、少し原因を探らないといかんなのか?両方なのか?

目的がハッキリしていた方が医師に頼みやすいです。また、この状態なら医師、学校側、保護者、関わりのある発達センターなどの職員で関係者会議をしてもよいと思います。
互いの感じる課題、今後の支援の方向性がよりハッキリします。

Numquam voluptatibus id. Officia nostrum officiis. Cum minima est. Quia accusamus qui. Adipisci et voluptatibus. Omnis delectus neque. Quidem rerum repellat. Ab sunt id. Perspiciatis incidunt sed. Corrupti consectetur vitae. Perferendis esse hic. Voluptates nihil sed. Aperiam quod occaecati. Quia quidem velit. Tempora sed ut. Sed unde et. Sint cum nostrum. Quasi ratione voluptatibus. Atque et reiciendis. Molestiae possimus deserunt. Rerum quae tempora. Et voluptas sint. Quis quia velit. Repudiandae esse dolores. Voluptatum sed dolor. Dolor cumque dignissimos. Cupiditate blanditiis aut. Nobis sit reiciendis. Quia necessitatibus aliquam. Cumque fuga aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/116093
rさん
2018/09/19 08:21

補足

DN-CAS、K-ABCⅡ、内容は違いますが、どちらも
同時処理型か継次処理型かが示されるのがありがたい検査だと思います。

もし同時処理型に偏っている、とわかったら、
学校の授業等は大概継次処理型ですから、
同時処理型が処理しやすいようなアプローチをお子さんに示す、
お子さんが「そのほうが分かりやすい!」となれば
自分からテスト勉強など同時処理で学習していくことも
可能性あろうかと思います。

逆であっても継次処理的アプローチとはどういものか
わかっていると、大いに役立つと思います。

その際、このシリーズがとても役に立つと思います。↓
part5の思春期遍などもよかったです。

長所活用型指導で子どもが変わる〈Part 3〉認知処理様式を生かす各教科・ソーシャルスキルの指導―小学校中学年以上・中学校用
熊谷 恵子
固定リンク: http://amzn.asia/d/6TxrkM2

Dolores non labore. Laborum illum ipsam. Voluptas magni a. Enim magnam harum. Sint aut nesciunt. Ratione qui qui. Laudantium iusto officiis. Sint ipsam nulla. Iure error molestiae. Voluptatem iure similique. Voluptatem optio illo. Est magnam saepe. Maiores hic laudantium. Non sed aut. Quam totam expedita. In recusandae eaque. Facilis deleniti nam. Rerum suscipit deleniti. Quo deserunt saepe. Aut alias ullam. Deleniti accusantium non. Ipsum iusto et. Eos aliquam cupiditate. Ut esse et. Ipsa vel quibusdam. Eos aliquid maxime. Sint qui ipsam. Totam et ut. Est dolor atque. Totam ut temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/116093
らくださん
2018/09/18 15:56

こんにちは。

学習障害の検査についてですが…。
お子さんは既に診断がおりて主治医がいるとのことで、週末に診察があるようですから、
その時に学習障害の検査をしたいと伝えればいいと思いますよ。

うちの子の学習障害を疑ったときは、はっきりと「学習障害かどうか知りたい」と伝え、
検査してもらいました。

Numquam voluptatibus id. Officia nostrum officiis. Cum minima est. Quia accusamus qui. Adipisci et voluptatibus. Omnis delectus neque. Quidem rerum repellat. Ab sunt id. Perspiciatis incidunt sed. Corrupti consectetur vitae. Perferendis esse hic. Voluptates nihil sed. Aperiam quod occaecati. Quia quidem velit. Tempora sed ut. Sed unde et. Sint cum nostrum. Quasi ratione voluptatibus. Atque et reiciendis. Molestiae possimus deserunt. Rerum quae tempora. Et voluptas sint. Quis quia velit. Repudiandae esse dolores. Voluptatum sed dolor. Dolor cumque dignissimos. Cupiditate blanditiis aut. Nobis sit reiciendis. Quia necessitatibus aliquam. Cumque fuga aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/116093
ナビコさん
2018/09/18 16:47

すでにご存じかもしれませんが、りたりこのコラムに説明がありました。

https://h-navi.jp/column/article/55?page=2

Inventore fugit commodi. Similique quidem nobis. Necessitatibus laborum beatae. Aut neque vitae. Qui recusandae enim. Quasi doloremque facilis. Ea vitae odio. Neque inventore facere. Minus nihil voluptatibus. Quaerat sit a. Et quas rerum. Veritatis quis eveniet. Neque est eos. Adipisci voluptate dolorem. Voluptas distinctio velit. Quia ea et. Mollitia occaecati placeat. Aliquam ut est. Quia voluptatem placeat. Ut officia qui. Sequi recusandae doloremque. Animi ea nisi. Id et ipsum. Aut velit porro. Temporibus et voluptate. Enim voluptatem quisquam. Quae error hic. Totam qui eum. Ab quo aperiam. Ab voluptatem inventore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもお世話になっています。 4月・5月の二ヶ月間とても頑張っていた娘ですが、6月に入り「学校嫌い」と言うようになってしまいました。 理由は、3年生に進級して一クラスになり、教室内は児童38人に担任と副担任の計40人となりました。 耳が聴覚過敏&耳の周りが感覚過敏の娘にとって40人分の生活音や声は耐え難いものです。 廊下で耳を塞いだり、学習ルームでうずくまる事も多くなり、支援学級で過ごす事が増えました。 それでも、体育や図工等できそうなものは交流学級で頑張っています。 ただ、常に支援の担任に傍に居てもらいたい様で一校時から六校時までの予定を聞くのが日課になり、担任が傍に居られないと解ると「帰りたい」と言います。 一日頑張れる時もある為、先生から重要視されず、知的学級のみんなで作ったご褒美ハウスも新一年生に占領されてしまい逃げ場が無くなってしまいました。 三年生のクラスでも、席に居ないと忘れ去られてしまいプリント等も回ってきません。 催促しても忘れられてしまいます。 色々な事が重なり、精神的にストレスがかかっているのか、夜中に起きる回数が増えたり、寝ながら泣いている時があります。 できる限り、娘の気持ちに寄り添い学校側に要望を伝えていますが、学校側に届いていない気がします。 他に私が出来ることは何でしょうか? あまりしつこいとモンスターペアレントと思われそうで怖いです。

回答
9件
2019/06/12 投稿
小学5・6年生 知的障害(知的発達症) ダウン症

いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます! みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。 普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。 親の私達も嬉しく思ってるんです。 でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。 その原因は、そう息子の通知表です。 もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。 それにしても、学力が低く成績の酷さに 落ち込みまくりでした。。 学校のテストも、算数は6割程度 他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が 最低ランクで。。。 先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。 親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って 先生もそれなりに普段は認めてくれてた はずなのに。。 人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。 この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。 私達も出来る限り、力になるつもりですし 一緒に頑張ろと思ってるんですが これもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。 息子本人は学校も先生も友達も大好きで 生活態度とかはほぼ問題はないのですが。 学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね?? はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを 前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう?? みなさんはこんな気持ちになったりしますか??

回答
13件
2016/12/22 投稿
先生 宿題 算数

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) 診断

 いつもお世話になっています。 小1女児 未診断の娘のことで相談です。  授業中に話を聞いておらず、マイワールドに浸ったり消しゴムで遊んだりする状況と担任から指摘がありました。全体に向けた指示も入りにくいとのこと。    家庭でも指示の入りにくさが気になり、先月から受診開始。来月、発達検査(ウィスク)実施予定です。  今後の対応なのですが、担任としては授業に集中しておらず、学習面の遅れが心配されるとのことでした。  他に学校生活で気になる面は、友人関係含めて今のところないとのこと。  担任は全体指示のあとに個別の指示をする対応をしているが、娘に合った対応を思考錯誤中で、医師からのアドバイスあれば対応したいと言ってくれています。        皆様に伺いたいのは、特性があり授業に集中できない子どもには、学校や家庭でどのような対応が考えられるのか…です。   家庭では、宿題の他に公文式(本人希望)を始めたばかりです。   宿題や公文式を家庭で行っている娘は、プリントの問題の一部をやり忘れたり、不注意があり支援が必要なものの、文章を読んだり、計算をしたりといった能力には今のところ躓きは見られません。また、公文式のプリントには集中して取り組めております。   また、関係ないかも知れませんが、周りと比べて自分が授業に集中できていない自覚があると思われ(自ら訴えることはないが、チックの症状があり、ストレスとして考えられるのは学習面だとの担任の見解)、公文を頑張りたいという強い気持ちが伝わってきます。 支離滅裂な質問になり、失礼しました。娘のために、何でも参考にしていきたいです。 宜しくお願いいたします。

回答
4件
2018/09/05 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 計算

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 小学校 診断

放課後等デイサービスで管理者をしております。 今回の改正で、児童指導員、保育士の配置基準が厳しくなり、児童指導員等が休憩中は人員が基準以下になる等の指摘を受けています。 うちには、知識も支援も申し分のないベテランの職員がおりますが、家庭の事情で、高校を卒業していないため児童指導員になることは出来ず、彼女がきちんと子どもの支援に当たっていても認められません。 更に、行動障害等の区分が創設され50%以下だと、基本報酬がかなり下がりますが、区分の判定が疑問を感じるほど厳しく50%を超える利用があると、職員の基準を人数よりも、かなり増やさないと対応は不可能です。 そのため経営陣からは、報酬に対し人件費が合わないと、今後の重度の子の受け入れを抑制する案が出ているほどです。 職員の募集は常に行っておりますが、そうでなくても保育士不足の中、なかなか難しく採用基準を下回っていても、採用せざるおえない状況になっています。 職員の質を上げようという政策だった筈が、資格があるだけで全く知識や経験がない人や、資質に疑問を感じるような人材を雇わないと、運営が出来ないような改正ってどうなんでしょうか…

回答
2件
2018/04/08 投稿
放課後等デイサービス ダウン症 LD・SLD(限局性学習症)

こんばんは。9歳の息子のことです。 日常よくある場面だったのですが、今日はいつにも増してひどかったので、このやり場のない気持ちをどなたか聴いて下さいませ…。 今日は学校から帰ってきた時から機嫌悪く、「あぁ、学校で何かあったんだな」ってすぐに思いました。 どうやら、運動会の練習中にふざけていた友達に注意してたら、先生から自分がおしゃべりしてたと勘違いされ注意されたのがイヤだったんだそう。 「それは悔しかったね」って聞いてあげ、それで収まるわけもなく… 妹と遊んでてもずっとイライラモードで、そばにいてちょっと触っただけでも「ジャマだ!あっち行け‼」 お店屋さんごっこになり、「じゃあ、僕がお客さんで〇〇ちゃん(妹)がレジね」ってなったけど、妹が「ワンちゃん(ぬいぐるみ)もお客さんね」って言ったら、「そーじゃないの‼」と怒って叩く… そんなこんなで妹もイヤになり、別の部屋でTV見始めたら、「〇〇ちゃんあそぼ~」って今度はTV見てるのをジャマする息子。 しまいには、ウトウトと昼寝している妹にちょっかいかけて起こそうとするから、私がそれを必死にガードし、そんな私を蹴るは押してくるはで、私もついにプッチンきてしまい、「やめなさいって言ってんでしょ‼」って叱り飛ばしちゃいました…。あーあ。またやっちゃったよ…(反省) 「学校で頑張ってる分、家では自分を出して甘えているんだ」 「自分の気持ちを上手く表現したり、相手の気持ちになって考えることが苦手な子なんだ」 …ハイ、わかってます。わかってはいるんだけど。 「だからしょうがないよね~」ってわけにはいかないから、毎回毎回、言って聞かせます。「相手には相手の気持ちがあること」を。 私が怒鳴った後、息子は寝ている妹にタオルを掛けてあげていました。 ここぞ、とばかりの誉め所だったけど、なんだか涙が出てきてしまって、そんな私を見て息子は「ごめんなさい」って言っていたけど、きっと明日にはまた同じようなシーンが繰り広げられるんだろうなぁ、と。 発達の特性は理解しているつもりだけど、だからって何でもOKではない。 障害があろうとなかろうと、ダメはダメだし、どんな暴言吐かれようとも母は負けないぞ!って気持ちで日々戦ってますが、どう教えても解ってもらえないやるせなさや苛立ちに、今日は心が折れそうになりました。 私が普段何度も言い聞かせている事は、いつか実を結ぶのかしら…。 それとも、解ってくれることを期待してはいけないのかしら。 正解のわからない、先が見えない迷路に飲み込まれてしまいそうで… もっとシャッキリしろ!私! …とりとめのない文章になってしまって、申し訳ありません。 明日からまた頑張ります!

回答
6件
2016/09/15 投稿
運動会 ADHD(注意欠如多動症) 運動
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す