締め切りまで
11日

5月?6月頃から始めているバイトは、スーパー...
5月?6月頃から始めているバイトは、スーパーの裏方で、肉を切ってジャガードにかけて味付け(塩と砂糖)をするという作業と、煮物をトレーに詰めるという作業をしています。
6時から9時まで3時間していて、5時半すぎにバイト先に着き、そこから準備し6時ちょっと前か6時から作業に入ります。
8時までに肉の方の作業をおわらせるように上司に言われていますが、だいたい時間前に終わらず、5.10分過ぎてしまいます。
そこから煮物をトレーに詰めていますが、最初の方は2つくらいまでしか出来ないと思う。慣れてきたら全部出来ると思う!と言われ、やっていますがいまだに2つまでしか終わらせることができません。
これは、ADHDの症状でしょうか?
店長から今まで同じ時間帯で、やってきた学生扱ってきたけどみんな出来てたよ。もっと作業効率あげれる?頑張れますか?と言われました。そのあと最初は誰でも頑張れます!って言うんだよな。と文句を言われました。私は、ふざけていないし普通に作業しているのに作業効率が人より遅いのか分からないけど時間通りに終わりません。早くやろうとしたら今度は慌てるしやるべきことを忘れてしまったりするのでそのようなことはないようにしたいと思い今まで冷静に自分のペースでやってきました。
しかし、他の人と比べられて私は普通じゃないみたいな言われ方したらちょっと辛かったです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

補足、頑張れるかどうかを問われているのではなく、改善できるかどうか?を問われているということが全くもって理解できてない印象です。
ついでに、他の人と比較されて辛かったとのことですが、雇用主側が求めることをこなせてないのですから、こういう指摘になってしまうのは仕方ないです。頑張りを否定されたようで辛いのは辛いでしょうけど、そういうことじゃないですからね。
そんなの全部わかってるよ!と思ってるのかもしれませんが、きちんと理由がわかってないというか、わかってるとは到底思えない書きぶりになっていますよ。
だから、最初は誰でも頑張れるって言うんだよな的な事を言われるのです。
意地悪な指摘としか思えないかもしれませんが、ここの取り違えについて、意識が働くようにならないと、仕事をするという場面ではかなり厳しいと思いますよ。
作業量や環境云々がよくても、こういうことがわかってないと、仕事先では周りからは理解されにくく、浮いてきます。
この仕事が向いてる向いてないは別問題でありますが、それだけで片付けてもプラスにならないと思いますね。
ついでに、他の人と比較されて辛かったとのことですが、雇用主側が求めることをこなせてないのですから、こういう指摘になってしまうのは仕方ないです。頑張りを否定されたようで辛いのは辛いでしょうけど、そういうことじゃないですからね。
そんなの全部わかってるよ!と思ってるのかもしれませんが、きちんと理由がわかってないというか、わかってるとは到底思えない書きぶりになっていますよ。
だから、最初は誰でも頑張れるって言うんだよな的な事を言われるのです。
意地悪な指摘としか思えないかもしれませんが、ここの取り違えについて、意識が働くようにならないと、仕事をするという場面ではかなり厳しいと思いますよ。
作業量や環境云々がよくても、こういうことがわかってないと、仕事先では周りからは理解されにくく、浮いてきます。
この仕事が向いてる向いてないは別問題でありますが、それだけで片付けてもプラスにならないと思いますね。
お仕事のやり方を改善したい場合は、
まずは、何らかの方法で、Lilyさんの特性を知ったほうが良いと思います。
「仕事が遅い」という結果は一つでも、その理由はいくつも考えられます。
1. 手の動きが遅い、結果として遅い。
2. 手先が不器用、結果として遅い。
3. 作業を理解できない、結果として遅い。
4. 作業に集中できない、結果として遅い。
5. 周囲のアドバイスや指摘を「攻撃」ととらえ、
仕事を改善するヒントとしてとらえられない。結果として、遅い。
また、
Lilyさん自身が、
「悔しいから、自分を向上させたい」と思っているのか、
「悔しいから、自分に非は無いと証明したい」
「悔しいから、この思いを誰かと共有したい」と思っているのかで、
この質問への回答も違ってくると思います。
なにも、頑張れ!努力しろ!解決しろ!ばかりが答えじゃないと思います。
なぜ遅いのか? (理由) + どうしたいのか?(願望) = Lilyさんが納得できる着地点
長い人生、この先、いろいろな種類のお仕事と巡り合うと思います。
結局は、Lilyさん自身が、どうしたいのか? に尽きると思うので。
あと、私個人の思いですが、5月から始めて9月現在までバイトを続けているのは、立派だと思います。
Et aut perferendis. Quis autem aliquam. Rerum dolores facere. Neque sapiente unde. Eos sit ut. Eum architecto quidem. Doloremque eos corrupti. Quo et ea. Fugiat aliquid veniam. Magnam et eos. Distinctio quae quo. Deleniti nostrum magnam. Molestiae quod illum. Rem et accusamus. Eos expedita facilis. Nemo soluta nisi. Quisquam alias porro. Aspernatur rerum voluptatem. Ipsam sed accusantium. Similique aspernatur nihil. Nam autem assumenda. Et alias nihil. Libero tempore sint. Rerum in voluptate. Ut vitae id. Consequuntur minus deserunt. Aut dolorem sapiente. Deserunt eligendi soluta. Architecto eos rerum. Velit beatae earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

辛口になりますが
仕事をする場面では、期限までに成果物を出すのはマストです。
あなたがふざけていないこと、頑張っているというのはわかりますが、だとしてもそこはあまり関係がありません。
そこは評価対象として、優先順位が低いんです。
周囲からみて、頑張ってるからいいよ。という形にはならないんです、頑張っているようだけど、困ったなぁなんです。
時間内に作業を終えてもらうことを条件に賃金をはらっているわけで、達成してもらえないか?と指摘されるのは当然です。
作業が期限内に終わり、かつ、求められたレベルを達成されていることが最重要なのですが、それは理解されていますか?
マネージャーの指摘は文句ではなく、当たり前にされるべき指摘です。
色々言われて傷ついたということは否定しませんが、「私は頑張ってるのに、わかってもらえない」とだけ言ってるように聞こえます。
優先順位が高いことについて改善して。と指摘されるのは、当たり前なので
頑張ってたけど、注意されてしまった。ちゃんとやらなくちゃ!と受け止められないようでは困ります。
文句というワードが出てくる時点で、「困った人」という印象です。
たまさかに、文句という言葉を使ってしまっただけかもしれませんが、不適切だと思います。それもわかってなかったのだとしたら、困ります。
頑張ってる、真面目にやってる。はいいのですぎ、その頑張りかたではダメということを指摘されています。小言を言われるのはこの状態では当たり前でむしろ相手はよく見守っていてくれ、耐えてるなぁとすら思います。
こなせないなら周りに相談したり、真似をして効率をあげる努力をしないといけませんが、スーパーのバックヤード等ではそこまで懇切丁寧に作業を教えてもらえることはありません。
また、先方は細々作業の仕方などを教えたり指導しなくても、時間内に作業をこなせる、目指すべきことの優先順位を理解して、自分でそこを達成できるよう工夫して改善していけることを求めているでしょう。
3ヶ月以上経過して、主さんの作業効率は確かによくありません。何故ダメなのか?は作業そのものを拝見しておらず、ここを改善したらいいよなど意外と簡単に直せる状態なのかもしれませんが今回の問題は主さんの特性からだとしても、言い訳にはなりません。
Animi non omnis. Dolores dolorem voluptatem. Voluptatem omnis eligendi. Esse ex omnis. Laudantium quam voluptas. Incidunt ratione ipsa. Cum rem nihil. Dolorem placeat et. Ratione magnam sunt. Aut velit nulla. Quo minus suscipit. Sed voluptatem eum. Aut qui voluptatum. Autem ratione accusantium. Natus eius sit. Iusto qui quam. Suscipit sequi et. Aliquid amet nulla. Voluptate porro repudiandae. Quasi quam et. Dolores ea qui. Placeat mollitia aut. Veritatis ut assumenda. Placeat quia est. Velit nulla ducimus. Omnis accusantium odit. Necessitatibus sequi eum. Quia nihil corporis. Aspernatur quia porro. Modi non placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
色々な仕事を経験してきているおばちゃんです。
わたしも慣れるまでは仕事が遅い場合が多く、色々な会社で似たようなこと言われた経験ありますよ。
とても悔しく、悲しい思いをしたのを今も覚えています。
Lilyさんも嫌なこと言われましたね。
物事には言い方ってものがあるということを、上司の方には知ってもらいたい
ですね。
上司は、「仕事遅い!」としか言わないんです。
先輩は、「こうしたらいいよ。」「そこまで丁寧にしなくていいよ。」「この向きで作業してみたら?」
などなど、仕事をしてきた中で得た工夫を惜しげもなく教えてくれました。
私が人並みに仕事ができるようになったのも、ひとえにそうした先輩たちのおかげです。
3時間というバイト仕事であれば、よっぽど向いてない限り、コツさえつかめば誰にでも
こなせる仕事ばかりだと思います。
煮物が未だに2種類しかこなせない、とのことですが、求められてるのは何種類ですか?
3種類中2種類と10種類中2種類だったら、「遅い」の意味合いも違ってくると思うのですが。
上司の言い方は良くないかもしれませんが、今のバイトを続けるなら、いつまで
たってもこのままじゃいけないこと位はLilyさんもわかってると思います。
先輩のバイト仲間からアドバイスもらったり、先輩の仕事の様子を見て自分でコツをつかんで
今よりも仕事ができるようになるといいな、と思います。
それにしても繰り返しになりますが、言い方、ですよね。
悔しかったですね(:_;)
Perspiciatis in ea. Ad quas architecto. Eaque praesentium ea. Veritatis culpa aspernatur. Quis aspernatur ipsum. Molestiae architecto dignissimos. Corporis qui maiores. Maxime enim aut. Aut sapiente illum. Optio sit et. Officia voluptatem asperiores. Eos ut similique. Praesentium perferendis illum. Quo molestias asperiores. Est sed quae. Eius autem quidem. Ab magnam dolor. Veniam dicta consequatur. Deserunt aspernatur quae. Maxime voluptate aut. Sed dicta impedit. Minus sapiente voluptatem. Qui quo qui. Expedita aliquam unde. Laudantium quia quo. Doloribus aut est. Debitis corporis maxime. Nemo voluptas est. Hic iure reprehenderit. Animi asperiores nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
主さんのご投稿を、拝見するたび。いつも思い感じることがあります。
以前も申し上げましたけど、私はお子さんたちのことよりも、主さんのメンタ...


苦手を克服するのは、どのくらいまで頑張りますか?私は人間関係
が苦手で、仕事や習い事は全て人間関係のため辞めました。なので人並みにしようとあえて交流に挑戦してます。でも上手くできなくて寝込んだりして、回復したらまた挑戦してます。最近は、いくらやっても上達しないしニュアンスを理解できないので、やっても無駄かな?と思うようになりました。むしろ子供の頃よりコミュニケーションに支障が出るようになった気もします。でも、諦めるのは甘えのように感じて罪悪感があります。努力し続けるのが障害者の義務かな、と思ったり、最低ラインのところに行けるまでは克服したほうが良いのかと思い、判断できません。苦手を克服するより、得意なことやできることに集中する場合、皆さんはどの辺りで判断しますか?目安やタイミング、切り替える条件などあれば教えてください。(同時にできたらよいのですが、できないので……)
回答
長女の見解になりますが…
まず、人並みに合わせるのではなく、自分に合うレベルでいいと思う。
だから、障害者だからといって努力し続けるのが...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
どんなことを聞き返しているのかわかりませんが
うちでは家族で「こんなときどーする?」という話はよくします。
アリかなしか?
例えば間違っ...


接客の仕事に興味があるADHD持ち派遣社員24歳です
興味ある接客の種類はデパ地下、書店員、ゲーム販売店です。上記を選んだ理由は客層が他の接客店よりも良いイメージがあるためです。しかし接客業はかなりマルチタスクであると聞き、私自身、ワーキングメモリーや処理速度が低く(70〜80)発達障害の人でも務まるのかどうか気になります。人によって変わるとは思いますが、実際相性的にどうなのでしょうか?また、上記職は他の接客業に比べハードなのでしょうか?経験者、未経験者でも構いません。どなたかアドバイス頂けると幸いです。経験者の方はどのような職種で働いていたか、大変だったことは何か等、具体的な回答頂けると嬉しいです。
回答
オープン就労とクローズ就労で変わってくると思います。
クローズだと、どこの職場でもマルチタスクは必要になってくると思います。
慣れてくれ...



現在無職の私ですが四ヶ月前からアルバイトをしたいと考え面接を
受けて合格したのですがいざとなると仕事の要領が悪いので嫌われたり陰口を言われるのを怖くて行くことができませんそれに凄い頻尿と過敏性胃腸症候群でげりになりトイレに籠ってしまうで迷惑がかかると思いバイトも行けませんこんな私はどうしたらいいですか
回答
sunさんこんにちは!
職業訓練センターやデイケアで試すこともあるよ。
大丈夫!なんとかなるから。



初めて質問いたします
小学4年生発達障害グレーゾーンの男子の母です。最近学校のお友達から仲間はずれにされているようです。放課後遊ぼうと誘っても、家を知らないからとか、何らかの理由で断られるそうです。前は暇すぎたから遊んでやっただけと言われたりもするようです。本人は遊びたくて、毎日チャレンジしては、振られて、かなり落ち込んでいます。おそらく、自分の興味のある話に夢中になったり、勝手な行動などもあるため、嫌がられているのではないかと思います。母にお友達を誘ってほしいと思っているようですが、嫌がっているのに、親の力で遊んでもらっても、、、と思うのですが、本人はそれでもいいようです。こんな時、みなさまはどうされますか?母である私も、息子に非があるかも、、と思いつつ不憫で落ち込みそうです。
回答
質問したものです。
初めて質問しましたが、このようにたくさんの方々からご回答いただけるとは思いませんでした。
もうしばらく、このままみ...


やってしまいました
小6娘が修学旅行のしおりに必要なことを考えて表に書き込むのに、表が書きにくいと下線を書き始めたのはよかったのですが、幅が均等にならないのが嫌なのか、まっすぐひけないのが嫌なのか…。イライラし出し、線を書くのも30分以上かかってるし、違う方法もあるよとアドバイスしたら泣き出して部屋に立てこもりました。きちんとしたいのはわかるけどと前置きしつつも、私が余計なことを言ってしまったのが気に入らなかったんだと思います。自分で決めたり選択したりするのが苦手なので、一緒に考えようと待ってたのに、線を描くだけに30分以上もかかり、私も若干イラっとしてしまい…口を出してしまいました。このままだと明日は学校行かないかもなぁ…最近いい感じで過ごせてたのに。私はどうすればよかったんですかね。何時間かかっても、娘の納得するまで、自分でヘルプを出すまでやらせてあげればよかったのかな。私も仕事で疲れてたし、こんな日に限って旦那は帰りが遅い。下の息子もほっておけず、私もいっぱいいっぱいでした。明日は何もなかったように接すればいいですか?もう何が良くて何がダメなのかわからなくなってきました…。
回答
はやえいたいさんありがとうございます!
なるほどです!
もう気分転換しちゃえ!ですね。イライラしてる娘見て、私までイライラしてなんとかしよ...



処理速度の凹みについて、教えて下さい
小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。
回答
さゆりさん
コメントありがとうございます。
書字障害は、就学前になかなか字を書けなかったときに、そうかもと思っていました。当時の主治医...



いつもありがとうございます
今回は凹んでおり、お手柔らかにお願いします。小4息子。普通クラス。のび太タイプでADHDとASDの診断です。ストラテラ服薬中。学習面は今の所問題ないです。小3の3学期から登校渋りや腹痛など身体症状が出て、保健室登校や早退、欠席をするようになりました。デイや療育も利用しています。進級後、担任も配慮して下さり、少しずつ回復して来ていました。今回、息子が仕事が遅くてみんなに怒られて迷惑かけるし、学校に行きたくないと言い出しました。確かに処理速度とワーキングメモリーが凹で、マイペースでテンポが遅いです。特に掃除や給食当番が苦手で、担任にも伝えています。高学年に近づきクラスメイトとの差が出て来たようで、息子も僕は普通じゃないからと自信をなくしています。担任にも報告しようと思うのですが、仕事が遅い事に対する対策が思いつきません。とりあえず、掃除の時に担任かどなたか先生に様子をみていただけるようにお願いするつもりです。息子には、みんなに手伝ってってお願いしてみたら?と提案したけど、自分でやれって言われると悲しげでした。何となく予想出来た事が現実になり落ち込んでいます。私が落ち込んでいても解決しないのもわかっていますが、経験談などありましたら、宜しくお願いします。
回答
余談です。
先生には息子さんの話をとにかくよく聞くというか、雑談!これをよくしてもらってください。
何かをしてもらうのではなくて、雑談。...


外資系企業って障害者雇用でも圧迫面接の傾向があるのですか?先
日とある外資系企業の面接に行ったときに、ほとんど論破されて終わりました。例えば退職理由を聞かれたときに今はやりのキャリアブレイクと答えて「それって会社やめなくても(転職活動)できるでしょ?」(前職を障害者雇用で長期間勤務してからの離職を不審に思われ)「本当は(問題起こして)会社クビになったんじゃないの?」相談相手を聞かれたときに就労移行支援のスタッフと答えたときに「なんか家族に相談できない理由でもあるの?」趣味を聞かれても「それは履歴書に書いてあるからわかるんだけど」逆質問に対しても「何かないの?」このような返しばかりされました。外資系は問題社員に対して厳しいと聞きましたが、ここまで追及されるとは思ってもいませんでした。仮に面接通過できれば実習を経て内定となりますが、ここしか内定が取れなかった場合でも入社すべきでしょうか?ちなみにもう一社並行して受けていますが、そちらは二次面接(最終?)に進んでいます。
回答
ASDの当事者です。
入社しなくてもいいです。この面接を勧められたところにすぐにでも報告してください。
特に問題があったからクビになったん...


みなさんに質問です!一般枠で働いたことがある、または、今も働
いている方で困りごとやここは乗り越えたことなどがありましたら教えて下さい!!!
回答
「あれ取って」「それちょうだい」と言われた時、何を指しているのか分からず戸惑う、
日本語でも、言葉の意味が一瞬わからない時がある。後か...


子どもが、度を過ぎたかんしゃくを起こして、自分では手に負えな
くなてしまった時、どこに助けを求めればよいのでしょうか。頼れる親族はいません。ファミサポ・シッターの類も予約が取れずにいます。子どもは4歳のASD男児なのですが、多動と破壊行為・家族への他害が激しいです。土日は私が一人で、本人と定型発達の2歳娘をみているのですが、彼の虫の居所が悪い日は一日中大声で喚き散らして、特に2歳娘に対してたたく・蹴るをくり返してしまいます。私も精神的に限界で、叩き返すなどやり返してしまうことがあり、主治医が児童相談所に通報したこともあります。既に、4歳児の上限を超える薬を服用させていますが、昨日は特に息子の機嫌が悪く、どこかに助けを求めたかったのですが、警察ではないし、市の施設も休日はやっていないし、でただただ娘と一緒に泣いて避難していました。こういった時、どこに助けを求めればよかったのでしょうか。また、我が家のようなケースで頼れるサービスは他にあるのでしょうか。市の障碍者福祉課には、子供が小さすぎて利用できるサービスがないと言われています。
回答
続きです。
現在の対応として、もしも落ち着かせる方法をやりくりされているとなると、それは表面上のその場限りのものであり、成長支援には繋が...


高校2年生です
高3になって、進路が決まったらバイトがしたいと考えています。精神手帳3級(ASD、ADHD、うつ)の私にとって、一般的なバイトは難しいでしょうか。言語性IQだけは標準(WISC-IVで101でした)で見た目ではわからないので、採用された後に周りに迷惑をかけるのが怖いです。だからといってカミングアウトしたら、受け入れてくれるところはないのではないかと思います。電話オペレーターやレジ打ち、ホールスタッフなど、丁寧かつ早い作業が求められるものは無理だと思っています。高校生でも、作業所に通うことはできますか?
回答
発達障害者の就労実績です。
https://works.litalico.jp/interview/case/developmental_...


活動中、問題行動が見られた際に「ちゃんとやりなさい
それやっていいの?」などの指導をしないと活動をやらない子どもがいます。そのような子に活動させるにはどうすれば良いのでしょうか?またどのような心理からの行動なのでしょうか?小学3年生のADHDの部分があるこだわりの強い自閉症です。常に指導員になにかあれば「嫌だ。やりたくない。」などと反抗して素直にこちらの言うことを聞き入れません。そのあとわざとこちらが怒るような行動をしてきて、それについて何度か会話のラリーをしてからきつい指導が入ると向こうが折れて、やめますが納得して折れているわけではないと思います。これ以上怒られたくないから一時的に言うことを聞こうという感じに思われます。この繰り返しをもう数ヶ月やっています。なのでこのようなラリーをしないで褒めて動かそうとする指導員の言うことは聞かず、問題行動が増え満足に活動させられません。
回答
連投ですみません💦
ADHDの傾向がある自閉さんとの事なので、他に考えられるのは…
単にその活動に興味が持てない・
その活動を行う時間に身...
