2020/04/24 17:23 投稿
回答 19

活動中、問題行動が見られた際に「ちゃんとやりなさい。それやっていいの?」などの指導をしないと活動をやらない子どもがいます。
そのような子に活動させるにはどうすれば良いのでしょうか?またどのような心理からの行動なのでしょうか?

小学3年生のADHDの部分があるこだわりの強い自閉症です。
常に指導員になにかあれば「嫌だ。やりたくない。」などと反抗して素直にこちらの言うことを聞き入れません。そのあとわざとこちらが怒るような行動をしてきて、それについて何度か会話のラリーをしてからきつい指導が入ると向こうが折れて、やめますが納得して折れているわけではないと思います。これ以上怒られたくないから一時的に言うことを聞こうという感じに思われます。
この繰り返しをもう数ヶ月やっています。
なのでこのようなラリーをしないで褒めて動かそうとする指導員の言うことは聞かず、問題行動が増え満足に活動させられません。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/150244
マキアさん
2020/04/24 17:39

利用者の事をこちらに挙げるのは服務規定違反になりませんか?

問題行動には職員間で情報共有し対応を一貫させることしか解決はありませんが。


そもそもちゃんとやりなさいという指示は伝わりません。

基礎的な知識が欠けています。


とマジレスしてみました。

https://h-navi.jp/qa/questions/150244
春なすさん
2020/04/24 21:14

ちゃんとやりなさい、これが発達障害の子達に関わる指導する立場の方かと思うと、正直がっかりです。ちゃんとやりなさいでは、どうやってよいか分かりません。具体的に伝えて下さい。アナウンサーのように冷静に、です。支援が必要な子供たちなのに支援が適切でない、出来ていないので問題児になるのですよね。それでは、発達障害に理解のない学校と同じではないですか?

ADHDに対しては、ポイント制が効果的です。とにかく、本でもネットでも情報や知識を得て、適切な指導をしないと、子供たちがほんとにかわいそうです!そして、職員バラバラの対応、それに子供が振り回されて最悪な施設だと思います。上司、施設長も知識などないのでしょうか。

うちの子が通う施設の職員ならば、私は利用をやめると思います。子供の将来が左右されることを考えているのでしょうか。

Maiores sit animi. Doloribus est blanditiis. Facilis est vel. Officiis dolores itaque. Ipsum incidunt sunt. Recusandae sunt natus. Quia eius porro. Distinctio dolorem veniam. Qui minus iste. Minus non nihil. Aliquam ducimus et. Vel quis accusamus. Odio omnis eos. Labore quia blanditiis. Perferendis beatae quisquam. Est velit quas. Praesentium nisi ut. Laboriosam nemo omnis. Quasi eius dolorem. Recusandae consectetur perferendis. Eius cupiditate quam. Ut doloribus similique. Cum magnam expedita. Saepe ex est. Ratione et iure. Quo id sunt. Sed itaque non. Est iusto nesciunt. Fugit ad assumenda. Ullam voluptas et.
https://h-navi.jp/qa/questions/150244
2020/04/24 18:02

子供によって、心理も対処も千差万別。ということは、大前提でお願いしたいです。

言った後に、わざと怒られる態度をする子は、もう一度言って欲しくてやっていると思います。
基本的には、天邪鬼な子が多く、やれと言ってやらない子には、「やらなくていいよ。」と言った方がやると思います。

うちの息子も、天邪鬼傾向なので、例えば、
歯磨きをやって欲しい時は、「まさか歯磨きは、自分だけでできないだろうから、まだやらなくていいよ。」と言うと、「こっち見ないでね!」と言いながら、洗面所に走っていきます。
その時に、「まさか、顔を洗うのは、できないだろうから、一緒にやろうね!待っててね!」と言うと、一生懸命、自分で洗顔までやり出します。

こだわりが強い子なら、その場でこだわっていることに理解を示さないと、次のステップになんて進めないと思います。
何かが気になっていじったり見ている時に、ただ「こっちへ来い」とか「やめなさい」とか命令口調の命令語を言っても、絶対に言う事は聞かないと思います。

「何が気になっているの?」と、その子の心に寄り添い、「ああ、〇〇だね。ずっと見ていたいね」(例)と共感し、それで初めて、「でも今は〇〇をやる時間だから、〇〇やろう」と、こっちの要望を伝えられる段階になるのだと思います。

それで言う事を聞かないなら、「私は今、一回〇〇やろうって言ったよ。あと一回言っても来ないなら、もう言わないからね。」とか、「来ないなら、私は先にあっちへ行って待っているから、1分後に来るんだよ。」とか、はっきり具体的に念押しする。

「ちゃんとやりなさい」????
何をどうすれば”ちゃんと”なのでしょう。
その言い方だと、いくら言っても伝わらないと思います。

主さま達の指導方法だと、言い負かすことができる小さい子だから、なんとかなるだけ。
いずれ、大人が怒っても多少の暴力も怖くなんかない!という年齢になった時、今までの指導方法が誤っていたと気が付くのでは。

棘のある言葉は、棘のある心を育てます。
だからその子は、投げられた棘を受け止めて、そのまま返している・・・そんな印象を受けました。

それと指導員の立場の方?が、この質問をされることに、少し寂しさを感じました。
それぞれの親が頼るはずの指導員なのに…。

Quod nesciunt odio. Quaerat minus nobis. Cum ad sed. Suscipit tenetur quae. Unde illum adipisci. Qui qui officiis. Natus et soluta. Similique itaque dolor. Est eum et. Dolores sit aliquam. Voluptatem eius optio. Dicta iste eum. Ut ratione eum. Quo occaecati voluptates. Aliquid perspiciatis repudiandae. Sequi nisi voluptatem. Blanditiis laboriosam nobis. Labore ducimus non. Qui aut tenetur. Consectetur recusandae optio. Velit nostrum a. Consequatur iusto consequatur. Et ducimus modi. Eligendi rerum animi. Excepturi autem dolor. Sint earum autem. In aliquid vitae. Vel vel est. Et non dolorum. Quidem non ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/150244
退会済みさん
2020/04/24 21:25

うちの指導員さんは、ダメなことは、「今のはおかしい」と咎めはしても、あれこれせいと言い聞かせもせず、本人に振り回されることもなく従わず、ただ本人の行動は制止しつつ、話を聞いていますけどね。

基本、輪からは外されて、廊下とか玄関先でマンツーマン指導ですが、それでも寄り添っています。

よもや、ASD相手に「ちゃんとやりなさい、それやっていいの」なんていう漠然とした言葉かけはしてないと思いますが

本人は誉めて欲しいわけではないと思いますし、必要以上に誉める必要はないと思います。意味がありません。

したくないなら、したくない理由を聞いたり、その思いを受け入れられることなら受け入れ、無理ならこの子だけは個別対応が相当では?

とにかく、そちらのデイサービスは何がなさりたいのですか?甚だ疑問ですね。

デイサービスも集団行動は問われます。
だから、当然ルールを守らない、エチケット違反、場を乱す行動はNGだと思いますけど、「ちゃんとやりなさい」「それやっていいの?」「誉め誉め攻撃」どれをとってもどこぞの小中学校の、知識のない下手な教員の対応とさしてかわらず。残念でしかありません。

いやだやりたくない。と言われても、それに対応できるだけの人員がいないのかもしれませんが、だったら預かりをお断りするか、人を増やすかしては?
完全にもてあましてますよね?

療育には全く重きを置かない預かり重視のデイサービスにしても、あんまりではありませんか?

問題児とされている子の成長も、他の子の成長も促せないし、問題を起こさない子が落ち着いて過ごせる場でもなく。

何がしたいのかさっぱり不明。

現人員でサポートが難しい子を無責任に預かり続けるのはどうしてでしょう?
居場所のない子をうけいれるというなら、ちゃんと受け入れては?

保護者さんが託児のみしてくれたらいいと割りきっているのかもしれませんが酷すぎます。

完全にお手上げの子をこのように預かり続けていることに、一障害児の親として嫌悪感しかありませんね。

無責任です。お宅の施設。
ていうか、税金投じるのも許しがたいです。



Maiores sit animi. Doloribus est blanditiis. Facilis est vel. Officiis dolores itaque. Ipsum incidunt sunt. Recusandae sunt natus. Quia eius porro. Distinctio dolorem veniam. Qui minus iste. Minus non nihil. Aliquam ducimus et. Vel quis accusamus. Odio omnis eos. Labore quia blanditiis. Perferendis beatae quisquam. Est velit quas. Praesentium nisi ut. Laboriosam nemo omnis. Quasi eius dolorem. Recusandae consectetur perferendis. Eius cupiditate quam. Ut doloribus similique. Cum magnam expedita. Saepe ex est. Ratione et iure. Quo id sunt. Sed itaque non. Est iusto nesciunt. Fugit ad assumenda. Ullam voluptas et.
https://h-navi.jp/qa/questions/150244
退会済みさん
2020/04/25 03:56

お返事拝見しました。

辛口になりますが。
こういう組織は1人があれこれ発信し、頑張ったところで何も変わらないでしょう。
同業他社に転職するのがよろしいかと。

あなたが、組織の責任者であればそれでも何らか努力しなければなりませんが、違いますよね?

だったら、ほどほどのところで「変わらない」と見切りをつけては?
自分は違うんですと言われても、組織的にどう支援方針なのか?の方が利用する側からすると重要です。
このレベルで、働く立場としておかしいと思うなら、辞めては?と思います。
こちらも利用契約やめるで済む話です。
ところで、自分の正しさを立証するために、改めて施設の実状を利用者である私たちの前で暴露しておられますが、無神経すぎます。
それの是非を考えてないのは本当に残念で当事者なので知らなかったでは済まされません。

例えば、他の保護者からあそこは酷いよ。こういう施設あるんだよと聞くのと、サポートする側の人から「こんなことになってます、どうしたらいい?」という流れで話を聞くのとでは、受け手側としては大きな差がでます。
そこも想像もできず、わからないのは大問題だと思います。

あなたの行動にガッカリしてる回答者が多々いることをもっと重く受け止めて欲しいです。

当事者だろうがなんだろうが、プロとして仕事してるなら矜持を保ってください。
利用する側に話したり聞いていいことと、悪いことの見分けぐらいつけてください。

今後のスキルアップのためにどうしたらいいかを誰かに質問するのは構わないと思いますが、本来なら保護者に助言したり、保護者が思い付かないようなアイデアや知識で対処すべき立場の支援者がこういうところで質問されるのは萎えます。

質問するなら、同業のコミュニティ等で言葉も選んで質問されるべき。

少なくとも、お宅のような施設だとわかったら私なら契約しません。あなたのような支援者もお断り。
我が子の事をこんな形でここで他の保護者や当事者に質問してるなんてあり得ません。

サポートの質をあげたいと考えるのは悪くないでしょうが、こんな酷いガッカリする話は、施設の職員から改めて聞きたくないです。

こういう施設は沢山あることは知ってますが、あなた自身荷物ツッコミどころが多過ぎて本当に幻滅しています。

Ad cupiditate modi. Odit velit in. Eos qui debitis. Ex exercitationem aliquam. Omnis dicta delectus. Voluptas eos pariatur. Commodi velit beatae. Molestiae quam enim. Necessitatibus aut voluptas. Fugit eaque ipsum. Dolor possimus est. Architecto qui pariatur. Ipsa et possimus. Aut numquam aperiam. Quas tempore blanditiis. Quia aut iusto. Repudiandae et reiciendis. Ut aut totam. Quia dignissimos autem. Porro ipsum et. Nihil quos molestiae. Eum nihil omnis. Quo non sequi. Earum dolorem quae. Qui sed molestiae. Nam repellendus et. In aut qui. Quia nobis aut. Voluptatibus et consectetur. Incidunt fuga minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/150244
退会済みさん
2020/04/24 20:39

まず、福祉系職員としての個人情報の取り扱いについて学ばれた方が良いと感じました。相談する場所は考えましょう。
しかしながら、八方塞がりで困っているから打開策がないかを探されているようなので今回はスルーして意見を述べようと思いました。そもそも、支援での指導でちゃんとやりなさいという伝え方は適切ではないのではないでしょうか?そこは、なぜやらないのかきちんと理由をたずねなければならないのでは?と思います。そして、怖い職員に対しては渋々いうことを聞いているだけで、どんな対応でも全般的に反抗していると思います。自閉特性で、反抗する事で本当に信頼できる人かどうかを試しているのではないでしょうか?
自分の気持ちをきちんと聞いてくれる人か。表裏なく接してくれる人か。えこひいきしないかなど。試している段階だと思います。意地の張り合いをしたところで、全く意味はないですから。無視できるところは無視をして。無視できなければどうしてやるのかというより、どうした?なんかあった?と尋ねてみるのも一つの方法では?
放課後デイなどの場所は、行動をきちんとさせる場所ではなく。行動の奥にある本当の気持ちを見抜いて、こういう時はそうじゃなくて、こうしてみてはどうでしょう?と提案し本人の行動に対して本人に考えさせて学ぶ場所だと思います。
それができていなければ、そりゃいつまでも同じことが続くでしょう。
子どもにも問題あるでしょう。しかし、支援側にも問題があるのではないでしょうか?そういう問題に対して職員全員で話し合って考える時間を取っていますか?ここで相談するより、職員全員で根拠に基づいて話し合って足並みを揃える必要はないでしょうか?ちゃんと考えてみてください。

Velit quod quis. Architecto sapiente sunt. Nesciunt maiores voluptatem. Sed consequatur ducimus. Et sapiente architecto. Aut quam vel. Voluptate aspernatur suscipit. Aliquid ullam placeat. Distinctio consequatur illo. Eos et consectetur. Aliquam facere et. Minus aut dicta. Voluptates voluptatem fuga. Porro assumenda quia. Repellat voluptatem minus. Accusantium ut eius. Optio corrupti natus. Consectetur eligendi rem. Repellendus provident odit. Soluta aut tempore. Quidem nihil sed. Ea non nulla. Est asperiores earum. Dicta repellendus consequatur. Harum consectetur omnis. Deserunt quaerat hic. Tempora nostrum qui. Hic amet perferendis. Veritatis molestiae optio. Molestiae accusamus temporibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

一年生の児童が先生などの見張り役がいないといたずらをしてしまいます。例えば洗面所で手を洗ってきてと言うとその後全く戻ってこず、見に行くと石鹸を全部なくなる勢いで使い遊び始めます。またわざと人にぶつかりごめんと言いながらもまたすぐやってしまう。着替えも一人で着替えられる力はあるが着替えてきてと言っても着替えずに出てきて、パンツ一枚で出てきたり、お尻を出して注目させようとする。勉強中もトイレに行くことが多くそこでも洗面所で遊んでしまい、結局先生が注意して戻らせる。勉強も先生が近くにいるときはやりますが少し距離を話すとやらなくなるそうです。そのときもごめんなさいというがまた繰り返すなど何度注意してもやめません。うちの施設では一年生だからしょうがないやたくさん構ってあげるという方針なのですが、僕は納得いきません。個人的には注意喚起行動なので注目しないことがセオリーだと思ってます。こういう行動は結果的に彼に先生をコントロールされているとも言えると思います。 彼は僕に対してもやってきますがそういうときには真顔で無視や泡を使いすぎたときは今日は泡禁止と言って取り上げ、淡々とやるべきことを伝えるだけにして注目しないようにしてます。そうすると素直にやめることが多いですが、別の職員だと無視せず構ってしまうのでこの繰り返しです。 良い行動をしている時だけ注目して構ってあげる。これが正しい対応だと思っています。ただ間違えてるかもしれないのでこのような児童への対応について詳しい方、どういう心理状態で行っているのか皆さんの考えを聞かせてください。

回答
19件
2020/03/11 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 遊び 着替え

いつもありがとうございます。 男の子です。 通常クラス在席で知的には問題ないかとおもいます。 周りの子よりは飲み込みが遅いな、理解するまでの時間もかかるなとは感じてますが、勉強はすごく出来るとは言えないけど普通かと思います。 最近は本人の頑張りもあり、わからないことがあると自力で解決出来るようになり成長しているらしいです。 成長したところもあり、自分の出来ないことや癖についても気づき始めてきて、直したいのに直せない、どうしてこんなに出来ないんだろうと言って責めるところも出てきました。 友人関係も大人しいのでトラブルにまでは発展しませんが、余計な一言を言って嫌な気持ちにさせてしまうということも気づき始めたり、授業中の挙手も本人が言うにはわかってることはよく手を挙げてしまうと言ってます。 微妙な空気が読めないとこれから先、孤立するのではないかと思っています。 小児精神科の先生に投薬の話が出たので、どういうものかお聞きしたいです。 他害や他動、暴言などは一切ありません。 定型の子でも悪気がなく失言はあると思いますが、息子は微妙な空気を読むのが苦手です。 本人にもそういうときどうしたらよかったか一緒に話し合ってはいますが、失言なども衝動が抑えられないといった部類になるので、お薬は合えば投薬で調整できるものなのでしょうか? もちろん、投薬すればそれが全てクリアになるとも思っていません。 参考までに教えていただきたいです。

回答
4件
2020/10/30 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症)

はじめまして。 2歳7ヶ月になる息子がいます。 現在、意味のある発語がなく、指差しもありません。 自閉症と知的障害を疑っております。 療育に2回/週で通っており、3歳になった際に発達検査を受ける予定です。 【発語面】 ママ、パパも言ったことがないです。 TVで料理の映像を見たり、外食すると「うわぁ、美味しそう〜」とセリフのように数回発します。 食事や飲み物を飲むと「おいしっ」、「うま」っと言ったりします。 ニュースで野球選手が映ると「大谷選手」と言ったり、外で犬を見ると「う〜ワンっ」「か〜いい〜(かわいい?)」と言います。 また家にあるポスターに赤青黄の風船が描かれているのですがそれぞれを指差しながら「あか、あお、きいろ〜」と言います。 発する内容が全てセリフっぽく、発音も私たち夫婦が読み聞かせたり、TVで見た、音程を再現しているような感じです。 喃語や歌を独り言のように話しています。 人との別れ際や飛行機が空を飛んでいると手を振りながらバイバ〜イをします。 不明瞭ながら3、2、1のカウントダウンを発しながら滑り台を降ります。 【運動面】 4500gで産まれ、かなり体格が良いです。 首座り等は通常通り。 お座りが遅く1歳過ぎ、自分で立って歩き始めたのが1歳半と遅かったです。 現在は自由に歩いたり、走り回ったりしています。 公園でも自分で階段を上がり、滑り台を滑る、ジャングルジムなども登ります。 その場ジャンプはたまにやりますが高くは飛んでいません。 【理解面】 「ごはん」と言うと自分の椅子を持って机まで運びます。 「お片付け」と言うと自分の食べた食器を洗い場まで持っていきます。 「ポイして」と言うとゴミをゴミ箱に持っていき、捨てます。 「お風呂」、「おでかけ」で風呂場や玄関まで移動します。 「ねんね」と言うとまくらを寝室に持っていきます。 「パパ起こしてきてー」と言うと寝室で寝てる私を起こしにきます。 上記の簡単な指示は通りますが、○○にある▲▲持ってきてーなどの指示は通りません。 また、わんわんどれ?などの問いかけには指差し応答できません。 うん、いいえなどの意思表示はできません。 【コミュニケーション面】 名前を呼びかけると振り向きますが、他のことに集中していると振り向かないときがあります。 目は合いますが、ジーッと見つめたりはしてきません。 公園に行くと同い年ぐらいの子がいてもそのお母さんに近づき、ニコニコ愛想を振り向きます。 同い年ぐらいの子とは追いかけっこをたまにするぐらいです。 家では妻か私の膝の上に乗り、TVを見たり手遊び、絵本を持ってきたりします。 言葉が話せないからか、たまに人を叩いたり(攻撃と言うよりはかまってほしい?存在を知らせたい?)、他害があります。 思い通りにいかない場合、自分の腕を軽く噛んだり、頭を床に打ち付けたりの自称行為がたまーにあります。 人見知り、場所見知りは全くありません。 遊んでいる時に良く笑い、感情豊かです。 【身辺自立】 食事は手掴み、スプーン、フォークはすくってある状態や刺さってあれば食具を持って食べます。自分で刺せません、すくうのがヘタです。 靴下、靴は1人で履けません。 座って足を出し協力してくれるのみです。 衣服も1人では着脱できません。 協力はしてくれます。 まだオムツで排便した際にこちらに知らせてくることはありません。 【気になる行為】 ショッピングモールなどでは手を振り払い、自由に走りだします。 あまり離れるとこちらを振り返り、確認してきます。 エスカレーター、エレベーターがあると乗ろうとしたり、ボタンを押したがります。 公園で他の子がいる際にすれ違いざまに体をちょんと触ったり、非常に近い距離感でニコニコしています。 発語や身辺自立において生活を見ていてもあまりやる気を感じていません。 産まれてからは妻と2人きりの環境でTVやスマホを見せる時間も多く、兄弟もいません。 公園以外で他のこと触れ合う時間がほとんどなかったため、心配しています。 回るものが好きで回したりします、たまに手をひらひらさせています。 興奮すると奇声をあげます。 水が大好きであればどこでも入ろうとします。恐怖心はなさそうです。 【模倣】 TVで罰ゲームのビリビリ椅子が流れると3、2、1、ビリビリ!の音に合わせて痛がる演技をして転がります(かわいいです) 食べ物の絵が書いてある絵本を読むと食べ物をつまみながら口に運び「あむあむ、おいしー」と言います。 妻のお化粧道具を持ち化粧の真似をします。 誕生日に歌ったハッピーバースデーの歌を真似て歌ったり、教育テレビのダンスを真似て踊ります。 【その他】 今は強いこだわりがなく(文字、記号、電車、お気に入りのおもちゃ)、偏食も全くありません。 癇癪はなく(切り替えが早く泣いても1分もない)、大泣きもありません。 睡眠障害もなく夜20:00〜6:00までぐっすり寝ます。 音にも敏感ではなく、むしろ痛みに強く、感覚鈍麻だと思います。 育てていて、今はそんなに困り事はないのですが、発語が遅すぎる点や接している状況から定型児ではないと確信しています。 知的遅れがあり、こだわりや睡眠障害がでてきていないだけでこれからかなりしんどくなる覚悟は夫婦2人でできています。 一生会話できないんじゃないかという不安もあります。 同じ発達障害のお子様を持つ親御さんたちのご意見を伺いたく思います。 自閉症は100人いれば100通りあるので専門医に診断いただくしかないのは承知しています。 超長文すみません。。。

回答
8件
2024/07/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

私がおかしいのでしょうか。 小学一年生の長男がADHDです。 9月後半から放課後等デイサービスに通っています。 昨日、放課後等デイサービスの先生方との面談がありました。 約一時間位話されたのですが、主には宿題の量が多すぎるとのご指摘でした。 いつも持たせているのは、学校の宿題・公文です。 学校の宿題は、音読・計算カードが毎日、もじのけいこやドリル、プリントがその時々であります。 公文は、国語・算数共に5枚ずつです。 デイサービスの先生がおっしゃるには・・・ ・そんなに宿題に時間をかけていたら、他の事(運動したりすること)が出来ない。 ・塾ではないからつきっきりでは見ることが出来ないし、合っているかどうかの見直しも出来ない。 ・公文はそんなにしないといけないものなのか。 とのことでした。 私はそんなに勉強に重きを置いているわけではありません。 学校の宿題が長男のレベルより高く、時間がかかってしまうのです。 公文に関しては長男はとてもやる気で、量を減らしたがりません。 でも、学校の宿題は出来ていない状態で持って行くのは長男が嫌みたいなので、学校の宿題を最初にしてもらっています。 学校の先生には、今の一年生のレベルに付いて行くのは負担が大きいとは伝えていますが、普通学級の為、宿題の量を減らす等の配慮はされていない状態です。 公文に関しては、公文の先生に言って、国語が算数かのどちらか一冊を一日にすることにしました。 私も塾ではないのは重々承知しているのですが、放課後等デイサービスの先生は宿題の見直しをして下さらないものなのでしょうか。 私が見れたら一番なのですが、片親の為、遅くまで働かなくてはいけないこともあり、帰ってから見直し、長男に訂正させるとなったらものすごく遅い時間、もしくは朝の慌ただしい時間になってしまい長男も嫌がるし、負担になります。 その事をお伝えしたのですが、勉強よりも大事なものがある、土台?から作らなければいけないみたいなことを言われました。 それはそれで分かるのですが、せっかくした宿題をチェックしていただくのも無理なのでしょうか。 クラスのみんなに付いて行くのは難しくても、放課後等デイサービスでは勉強の面でのフォローは全くないものなのでしょうか。 土日も勉強だけでなくいろいろな体験をさせてあげることが大事みたいなことを強く言われて、そんなに勉強させているつもりもないし、勉強に関して長男自身嫌がってもいないのにまるでこちらのことを分かっているかのように言われたことにとてもショックでした。 どこの放課後等デイサービスも同じような感じでしたら、発達障害でも見ていただけるような塾や家庭教師にお願いした方がいいのかなと思っています。

回答
8件
2016/11/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 運動 国語

小1中度発達障害の息子がいます。 言葉はまだ単語しかはなしません。 4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。 初めての子育てで分からない事も多く 3歳で診断がつきましたが、 なかなか受け入れるのに時間がかかりました。 融通効かない息子に怒鳴ったり、 つい手をあげてしまったりもしていました。 先日ゲームが思い通りにならず投げて 機械を壊してパニックになって 自傷中に私の髪も引っ張って離さない事が あり思わず手が出てしまい、 怪我させてしまいました。 止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。 自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、 それがきっかけになり 夫とも話し合って施設より 自分らで育てていきたいので 息子への接し方も改めるようになりました。 怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。 そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、 眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。 だけど思い通り行かない時 例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに 引っ張って来ました。 落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。 外出中基本携帯見せないけど、 時間潰しに持って行ってたお菓子などは 持ち込みの食べ物は禁止の所だって 夫が仕方なくママが出るまでという約束で 携帯貸したらおしまいって言ったら 自傷が始まり、ひっくり返ってたから 抱っこしたら髪をひっぱられ、 やめてって言っても離しなさない状態でした。 自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。 プール入れなかったことを引きずってるのか 自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。 自傷中 叩きません と冷静に注意して 抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます) それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。 今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
6件
2025/09/14 投稿
自傷 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
仕事 IQ 小学5・6年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると7人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す