活動中、問題行動が見られた際に「ちゃんとやりなさい。それやっていいの?」などの指導をしないと活動をやらない子どもがいます。
そのような子に活動させるにはどうすれば良いのでしょうか?またどのような心理からの行動なのでしょうか?
小学3年生のADHDの部分があるこだわりの強い自閉症です。
常に指導員になにかあれば「嫌だ。やりたくない。」などと反抗して素直にこちらの言うことを聞き入れません。そのあとわざとこちらが怒るような行動をしてきて、それについて何度か会話のラリーをしてからきつい指導が入ると向こうが折れて、やめますが納得して折れているわけではないと思います。これ以上怒られたくないから一時的に言うことを聞こうという感じに思われます。
この繰り返しをもう数ヶ月やっています。
なのでこのようなラリーをしないで褒めて動かそうとする指導員の言うことは聞かず、問題行動が増え満足に活動させられません。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件
利用者の事をこちらに挙げるのは服務規定違反になりませんか?
問題行動には職員間で情報共有し対応を一貫させることしか解決はありませんが。
そもそもちゃんとやりなさいという指示は伝わりません。
基礎的な知識が欠けています。
とマジレスしてみました。
ちゃんとやりなさい、これが発達障害の子達に関わる指導する立場の方かと思うと、正直がっかりです。ちゃんとやりなさいでは、どうやってよいか分かりません。具体的に伝えて下さい。アナウンサーのように冷静に、です。支援が必要な子供たちなのに支援が適切でない、出来ていないので問題児になるのですよね。それでは、発達障害に理解のない学校と同じではないですか?
ADHDに対しては、ポイント制が効果的です。とにかく、本でもネットでも情報や知識を得て、適切な指導をしないと、子供たちがほんとにかわいそうです!そして、職員バラバラの対応、それに子供が振り回されて最悪な施設だと思います。上司、施設長も知識などないのでしょうか。
うちの子が通う施設の職員ならば、私は利用をやめると思います。子供の将来が左右されることを考えているのでしょうか。
Voluptatem assumenda perferendis. Eveniet nesciunt vitae. Voluptatem excepturi corporis. Qui est enim. Molestiae enim eos. Esse quae saepe. Ipsa placeat consequatur. Deleniti nostrum quas. Voluptates dignissimos nostrum. Earum ullam amet. Sapiente rerum vel. Et saepe vitae. Voluptatem consectetur et. Dolorem aliquam rerum. Eum minima necessitatibus. Qui veniam illo. Quo ea ipsum. Ut dolorum officiis. Et tempore quia. Et omnis sed. Eaque sunt fugit. Consequatur voluptatem eius. Qui exercitationem odit. Ut dicta culpa. Sint adipisci vel. Suscipit voluptates quae. Exercitationem qui in. Enim consequuntur ut. Placeat aspernatur reprehenderit. Nam accusamus voluptatem.
子供によって、心理も対処も千差万別。ということは、大前提でお願いしたいです。
言った後に、わざと怒られる態度をする子は、もう一度言って欲しくてやっていると思います。
基本的には、天邪鬼な子が多く、やれと言ってやらない子には、「やらなくていいよ。」と言った方がやると思います。
うちの息子も、天邪鬼傾向なので、例えば、
歯磨きをやって欲しい時は、「まさか歯磨きは、自分だけでできないだろうから、まだやらなくていいよ。」と言うと、「こっち見ないでね!」と言いながら、洗面所に走っていきます。
その時に、「まさか、顔を洗うのは、できないだろうから、一緒にやろうね!待っててね!」と言うと、一生懸命、自分で洗顔までやり出します。
こだわりが強い子なら、その場でこだわっていることに理解を示さないと、次のステップになんて進めないと思います。
何かが気になっていじったり見ている時に、ただ「こっちへ来い」とか「やめなさい」とか命令口調の命令語を言っても、絶対に言う事は聞かないと思います。
「何が気になっているの?」と、その子の心に寄り添い、「ああ、〇〇だね。ずっと見ていたいね」(例)と共感し、それで初めて、「でも今は〇〇をやる時間だから、〇〇やろう」と、こっちの要望を伝えられる段階になるのだと思います。
それで言う事を聞かないなら、「私は今、一回〇〇やろうって言ったよ。あと一回言っても来ないなら、もう言わないからね。」とか、「来ないなら、私は先にあっちへ行って待っているから、1分後に来るんだよ。」とか、はっきり具体的に念押しする。
「ちゃんとやりなさい」????
何をどうすれば”ちゃんと”なのでしょう。
その言い方だと、いくら言っても伝わらないと思います。
主さま達の指導方法だと、言い負かすことができる小さい子だから、なんとかなるだけ。
いずれ、大人が怒っても多少の暴力も怖くなんかない!という年齢になった時、今までの指導方法が誤っていたと気が付くのでは。
棘のある言葉は、棘のある心を育てます。
だからその子は、投げられた棘を受け止めて、そのまま返している・・・そんな印象を受けました。
それと指導員の立場の方?が、この質問をされることに、少し寂しさを感じました。
それぞれの親が頼るはずの指導員なのに…。
Dignissimos voluptates dolor. Corrupti corporis consequatur. Aut repudiandae fuga. Excepturi ut asperiores. Laboriosam doloremque voluptatem. At non incidunt. Qui distinctio dicta. Est facilis sed. Voluptas similique nesciunt. Aliquid laudantium in. Iusto excepturi cumque. Dolores ducimus aut. Enim libero quasi. Perspiciatis tempora assumenda. Consequuntur aut et. Qui qui excepturi. Excepturi ea earum. Et est nam. Corporis in veniam. Beatae natus molestiae. Aut veniam dolores. Non in aut. Iure dolores natus. Ex quis ipsum. Libero nihil sed. Quisquam dignissimos aut. Voluptatibus consequatur ipsum. Ut aut ut. Dolorum recusandae quas. Commodi et rem.

退会済みさん
2020/04/24 21:25
うちの指導員さんは、ダメなことは、「今のはおかしい」と咎めはしても、あれこれせいと言い聞かせもせず、本人に振り回されることもなく従わず、ただ本人の行動は制止しつつ、話を聞いていますけどね。
基本、輪からは外されて、廊下とか玄関先でマンツーマン指導ですが、それでも寄り添っています。
よもや、ASD相手に「ちゃんとやりなさい、それやっていいの」なんていう漠然とした言葉かけはしてないと思いますが
本人は誉めて欲しいわけではないと思いますし、必要以上に誉める必要はないと思います。意味がありません。
したくないなら、したくない理由を聞いたり、その思いを受け入れられることなら受け入れ、無理ならこの子だけは個別対応が相当では?
とにかく、そちらのデイサービスは何がなさりたいのですか?甚だ疑問ですね。
デイサービスも集団行動は問われます。
だから、当然ルールを守らない、エチケット違反、場を乱す行動はNGだと思いますけど、「ちゃんとやりなさい」「それやっていいの?」「誉め誉め攻撃」どれをとってもどこぞの小中学校の、知識のない下手な教員の対応とさしてかわらず。残念でしかありません。
いやだやりたくない。と言われても、それに対応できるだけの人員がいないのかもしれませんが、だったら預かりをお断りするか、人を増やすかしては?
完全にもてあましてますよね?
療育には全く重きを置かない預かり重視のデイサービスにしても、あんまりではありませんか?
問題児とされている子の成長も、他の子の成長も促せないし、問題を起こさない子が落ち着いて過ごせる場でもなく。
何がしたいのかさっぱり不明。
現人員でサポートが難しい子を無責任に預かり続けるのはどうしてでしょう?
居場所のない子をうけいれるというなら、ちゃんと受け入れては?
保護者さんが託児のみしてくれたらいいと割りきっているのかもしれませんが酷すぎます。
完全にお手上げの子をこのように預かり続けていることに、一障害児の親として嫌悪感しかありませんね。
無責任です。お宅の施設。
ていうか、税金投じるのも許しがたいです。
Nihil et non. Qui sequi modi. Beatae qui sit. Aperiam vero at. Porro accusantium ullam. Qui sint est. Quam sunt molestias. Voluptates aut harum. Beatae natus aut. Ut nostrum recusandae. Nobis ut voluptatem. Est sunt in. Quam perferendis consequatur. Fuga officia et. Et ut occaecati. Possimus et laborum. Est officiis deserunt. Odio neque distinctio. Animi libero eius. Ipsa voluptate ipsum. Vel ab voluptas. Asperiores dolorem accusantium. Deleniti nostrum voluptatibus. Vel sapiente hic. Officia quibusdam sequi. Et delectus voluptatem. Ex id culpa. Voluptatem corporis non. Exercitationem est error. Aut qui ullam.

退会済みさん
2020/04/25 03:56
お返事拝見しました。
辛口になりますが。
こういう組織は1人があれこれ発信し、頑張ったところで何も変わらないでしょう。
同業他社に転職するのがよろしいかと。
あなたが、組織の責任者であればそれでも何らか努力しなければなりませんが、違いますよね?
だったら、ほどほどのところで「変わらない」と見切りをつけては?
自分は違うんですと言われても、組織的にどう支援方針なのか?の方が利用する側からすると重要です。
このレベルで、働く立場としておかしいと思うなら、辞めては?と思います。
こちらも利用契約やめるで済む話です。
ところで、自分の正しさを立証するために、改めて施設の実状を利用者である私たちの前で暴露しておられますが、無神経すぎます。
それの是非を考えてないのは本当に残念で当事者なので知らなかったでは済まされません。
例えば、他の保護者からあそこは酷いよ。こういう施設あるんだよと聞くのと、サポートする側の人から「こんなことになってます、どうしたらいい?」という流れで話を聞くのとでは、受け手側としては大きな差がでます。
そこも想像もできず、わからないのは大問題だと思います。
あなたの行動にガッカリしてる回答者が多々いることをもっと重く受け止めて欲しいです。
当事者だろうがなんだろうが、プロとして仕事してるなら矜持を保ってください。
利用する側に話したり聞いていいことと、悪いことの見分けぐらいつけてください。
今後のスキルアップのためにどうしたらいいかを誰かに質問するのは構わないと思いますが、本来なら保護者に助言したり、保護者が思い付かないようなアイデアや知識で対処すべき立場の支援者がこういうところで質問されるのは萎えます。
質問するなら、同業のコミュニティ等で言葉も選んで質問されるべき。
少なくとも、お宅のような施設だとわかったら私なら契約しません。あなたのような支援者もお断り。
我が子の事をこんな形でここで他の保護者や当事者に質問してるなんてあり得ません。
サポートの質をあげたいと考えるのは悪くないでしょうが、こんな酷いガッカリする話は、施設の職員から改めて聞きたくないです。
こういう施設は沢山あることは知ってますが、あなた自身荷物ツッコミどころが多過ぎて本当に幻滅しています。
Voluptas cupiditate sequi. Et pariatur quasi. Explicabo doloribus reprehenderit. Veniam praesentium ut. Aliquid fugiat impedit. Nihil maiores atque. Tempore voluptatem sequi. Laborum fugiat eos. Sint qui adipisci. Rem dolorem ullam. Ex rem alias. Consequatur dolorum eos. Voluptatum natus vitae. Voluptas atque est. Cupiditate maxime suscipit. Aut commodi aut. Inventore magni commodi. Ab impedit sed. Exercitationem eligendi laboriosam. Voluptatem eius occaecati. Rerum accusamus corporis. Impedit nihil alias. Voluptates praesentium laborum. Mollitia soluta corrupti. Placeat voluptas asperiores. Ipsam consectetur facere. Itaque expedita est. Error repudiandae molestiae. Nesciunt nobis animi. Porro rerum tempore.

退会済みさん
2020/04/24 20:39
まず、福祉系職員としての個人情報の取り扱いについて学ばれた方が良いと感じました。相談する場所は考えましょう。
しかしながら、八方塞がりで困っているから打開策がないかを探されているようなので今回はスルーして意見を述べようと思いました。そもそも、支援での指導でちゃんとやりなさいという伝え方は適切ではないのではないでしょうか?そこは、なぜやらないのかきちんと理由をたずねなければならないのでは?と思います。そして、怖い職員に対しては渋々いうことを聞いているだけで、どんな対応でも全般的に反抗していると思います。自閉特性で、反抗する事で本当に信頼できる人かどうかを試しているのではないでしょうか?
自分の気持ちをきちんと聞いてくれる人か。表裏なく接してくれる人か。えこひいきしないかなど。試している段階だと思います。意地の張り合いをしたところで、全く意味はないですから。無視できるところは無視をして。無視できなければどうしてやるのかというより、どうした?なんかあった?と尋ねてみるのも一つの方法では?
放課後デイなどの場所は、行動をきちんとさせる場所ではなく。行動の奥にある本当の気持ちを見抜いて、こういう時はそうじゃなくて、こうしてみてはどうでしょう?と提案し本人の行動に対して本人に考えさせて学ぶ場所だと思います。
それができていなければ、そりゃいつまでも同じことが続くでしょう。
子どもにも問題あるでしょう。しかし、支援側にも問題があるのではないでしょうか?そういう問題に対して職員全員で話し合って考える時間を取っていますか?ここで相談するより、職員全員で根拠に基づいて話し合って足並みを揃える必要はないでしょうか?ちゃんと考えてみてください。
Voluptas cupiditate sequi. Et pariatur quasi. Explicabo doloribus reprehenderit. Veniam praesentium ut. Aliquid fugiat impedit. Nihil maiores atque. Tempore voluptatem sequi. Laborum fugiat eos. Sint qui adipisci. Rem dolorem ullam. Ex rem alias. Consequatur dolorum eos. Voluptatum natus vitae. Voluptas atque est. Cupiditate maxime suscipit. Aut commodi aut. Inventore magni commodi. Ab impedit sed. Exercitationem eligendi laboriosam. Voluptatem eius occaecati. Rerum accusamus corporis. Impedit nihil alias. Voluptates praesentium laborum. Mollitia soluta corrupti. Placeat voluptas asperiores. Ipsam consectetur facere. Itaque expedita est. Error repudiandae molestiae. Nesciunt nobis animi. Porro rerum tempore.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。