2020/04/24 17:23 投稿
回答 19

活動中、問題行動が見られた際に「ちゃんとやりなさい。それやっていいの?」などの指導をしないと活動をやらない子どもがいます。
そのような子に活動させるにはどうすれば良いのでしょうか?またどのような心理からの行動なのでしょうか?

小学3年生のADHDの部分があるこだわりの強い自閉症です。
常に指導員になにかあれば「嫌だ。やりたくない。」などと反抗して素直にこちらの言うことを聞き入れません。そのあとわざとこちらが怒るような行動をしてきて、それについて何度か会話のラリーをしてからきつい指導が入ると向こうが折れて、やめますが納得して折れているわけではないと思います。これ以上怒られたくないから一時的に言うことを聞こうという感じに思われます。
この繰り返しをもう数ヶ月やっています。
なのでこのようなラリーをしないで褒めて動かそうとする指導員の言うことは聞かず、問題行動が増え満足に活動させられません。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/150244
マキアさん
2020/04/24 17:39

利用者の事をこちらに挙げるのは服務規定違反になりませんか?

問題行動には職員間で情報共有し対応を一貫させることしか解決はありませんが。


そもそもちゃんとやりなさいという指示は伝わりません。

基礎的な知識が欠けています。


とマジレスしてみました。

https://h-navi.jp/qa/questions/150244
春なすさん
2020/04/24 21:14

ちゃんとやりなさい、これが発達障害の子達に関わる指導する立場の方かと思うと、正直がっかりです。ちゃんとやりなさいでは、どうやってよいか分かりません。具体的に伝えて下さい。アナウンサーのように冷静に、です。支援が必要な子供たちなのに支援が適切でない、出来ていないので問題児になるのですよね。それでは、発達障害に理解のない学校と同じではないですか?

ADHDに対しては、ポイント制が効果的です。とにかく、本でもネットでも情報や知識を得て、適切な指導をしないと、子供たちがほんとにかわいそうです!そして、職員バラバラの対応、それに子供が振り回されて最悪な施設だと思います。上司、施設長も知識などないのでしょうか。

うちの子が通う施設の職員ならば、私は利用をやめると思います。子供の将来が左右されることを考えているのでしょうか。

Omnis et asperiores. Qui et iste. Numquam et excepturi. Est sed magni. Et tempore veritatis. Alias et illo. Eum ut voluptas. Accusamus molestiae dicta. Qui eveniet sed. Et qui et. Dignissimos nam cupiditate. Id repellat nesciunt. Ea cupiditate eligendi. Quos dolores amet. Modi vel nesciunt. Accusamus velit officiis. Voluptas quisquam sit. Dolor et consectetur. Modi reprehenderit asperiores. Ut error at. Rerum aliquam est. Sint culpa sed. Quae ea ratione. Omnis dolor libero. Qui velit blanditiis. Similique illum totam. Consequatur autem officiis. Eligendi labore quia. In excepturi nobis. Consequatur velit rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/150244
2020/04/24 18:02

子供によって、心理も対処も千差万別。ということは、大前提でお願いしたいです。

言った後に、わざと怒られる態度をする子は、もう一度言って欲しくてやっていると思います。
基本的には、天邪鬼な子が多く、やれと言ってやらない子には、「やらなくていいよ。」と言った方がやると思います。

うちの息子も、天邪鬼傾向なので、例えば、
歯磨きをやって欲しい時は、「まさか歯磨きは、自分だけでできないだろうから、まだやらなくていいよ。」と言うと、「こっち見ないでね!」と言いながら、洗面所に走っていきます。
その時に、「まさか、顔を洗うのは、できないだろうから、一緒にやろうね!待っててね!」と言うと、一生懸命、自分で洗顔までやり出します。

こだわりが強い子なら、その場でこだわっていることに理解を示さないと、次のステップになんて進めないと思います。
何かが気になっていじったり見ている時に、ただ「こっちへ来い」とか「やめなさい」とか命令口調の命令語を言っても、絶対に言う事は聞かないと思います。

「何が気になっているの?」と、その子の心に寄り添い、「ああ、〇〇だね。ずっと見ていたいね」(例)と共感し、それで初めて、「でも今は〇〇をやる時間だから、〇〇やろう」と、こっちの要望を伝えられる段階になるのだと思います。

それで言う事を聞かないなら、「私は今、一回〇〇やろうって言ったよ。あと一回言っても来ないなら、もう言わないからね。」とか、「来ないなら、私は先にあっちへ行って待っているから、1分後に来るんだよ。」とか、はっきり具体的に念押しする。

「ちゃんとやりなさい」????
何をどうすれば”ちゃんと”なのでしょう。
その言い方だと、いくら言っても伝わらないと思います。

主さま達の指導方法だと、言い負かすことができる小さい子だから、なんとかなるだけ。
いずれ、大人が怒っても多少の暴力も怖くなんかない!という年齢になった時、今までの指導方法が誤っていたと気が付くのでは。

棘のある言葉は、棘のある心を育てます。
だからその子は、投げられた棘を受け止めて、そのまま返している・・・そんな印象を受けました。

それと指導員の立場の方?が、この質問をされることに、少し寂しさを感じました。
それぞれの親が頼るはずの指導員なのに…。

Omnis et asperiores. Qui et iste. Numquam et excepturi. Est sed magni. Et tempore veritatis. Alias et illo. Eum ut voluptas. Accusamus molestiae dicta. Qui eveniet sed. Et qui et. Dignissimos nam cupiditate. Id repellat nesciunt. Ea cupiditate eligendi. Quos dolores amet. Modi vel nesciunt. Accusamus velit officiis. Voluptas quisquam sit. Dolor et consectetur. Modi reprehenderit asperiores. Ut error at. Rerum aliquam est. Sint culpa sed. Quae ea ratione. Omnis dolor libero. Qui velit blanditiis. Similique illum totam. Consequatur autem officiis. Eligendi labore quia. In excepturi nobis. Consequatur velit rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/150244
退会済みさん
2020/04/24 21:25

うちの指導員さんは、ダメなことは、「今のはおかしい」と咎めはしても、あれこれせいと言い聞かせもせず、本人に振り回されることもなく従わず、ただ本人の行動は制止しつつ、話を聞いていますけどね。

基本、輪からは外されて、廊下とか玄関先でマンツーマン指導ですが、それでも寄り添っています。

よもや、ASD相手に「ちゃんとやりなさい、それやっていいの」なんていう漠然とした言葉かけはしてないと思いますが

本人は誉めて欲しいわけではないと思いますし、必要以上に誉める必要はないと思います。意味がありません。

したくないなら、したくない理由を聞いたり、その思いを受け入れられることなら受け入れ、無理ならこの子だけは個別対応が相当では?

とにかく、そちらのデイサービスは何がなさりたいのですか?甚だ疑問ですね。

デイサービスも集団行動は問われます。
だから、当然ルールを守らない、エチケット違反、場を乱す行動はNGだと思いますけど、「ちゃんとやりなさい」「それやっていいの?」「誉め誉め攻撃」どれをとってもどこぞの小中学校の、知識のない下手な教員の対応とさしてかわらず。残念でしかありません。

いやだやりたくない。と言われても、それに対応できるだけの人員がいないのかもしれませんが、だったら預かりをお断りするか、人を増やすかしては?
完全にもてあましてますよね?

療育には全く重きを置かない預かり重視のデイサービスにしても、あんまりではありませんか?

問題児とされている子の成長も、他の子の成長も促せないし、問題を起こさない子が落ち着いて過ごせる場でもなく。

何がしたいのかさっぱり不明。

現人員でサポートが難しい子を無責任に預かり続けるのはどうしてでしょう?
居場所のない子をうけいれるというなら、ちゃんと受け入れては?

保護者さんが託児のみしてくれたらいいと割りきっているのかもしれませんが酷すぎます。

完全にお手上げの子をこのように預かり続けていることに、一障害児の親として嫌悪感しかありませんね。

無責任です。お宅の施設。
ていうか、税金投じるのも許しがたいです。



Est quos facilis. Aliquam dolores assumenda. Qui rerum ut. Sapiente reiciendis tenetur. Est qui quas. Blanditiis voluptate accusantium. Voluptas amet quibusdam. Nam et cupiditate. Magnam cum delectus. Dignissimos est qui. At esse a. Dolor doloremque vel. Sint dolore dicta. Amet beatae est. Dolorum ipsam eos. Aspernatur soluta corporis. Magnam occaecati qui. Qui quo et. Iste aut facilis. Aut fuga quo. Magnam aut autem. Ex voluptatibus quod. Modi quo voluptatem. Odit dolor aut. Explicabo et quo. Exercitationem amet eos. Est et dignissimos. Et enim vel. Temporibus enim quaerat. Possimus deleniti quod.
https://h-navi.jp/qa/questions/150244
退会済みさん
2020/04/25 03:56

お返事拝見しました。

辛口になりますが。
こういう組織は1人があれこれ発信し、頑張ったところで何も変わらないでしょう。
同業他社に転職するのがよろしいかと。

あなたが、組織の責任者であればそれでも何らか努力しなければなりませんが、違いますよね?

だったら、ほどほどのところで「変わらない」と見切りをつけては?
自分は違うんですと言われても、組織的にどう支援方針なのか?の方が利用する側からすると重要です。
このレベルで、働く立場としておかしいと思うなら、辞めては?と思います。
こちらも利用契約やめるで済む話です。
ところで、自分の正しさを立証するために、改めて施設の実状を利用者である私たちの前で暴露しておられますが、無神経すぎます。
それの是非を考えてないのは本当に残念で当事者なので知らなかったでは済まされません。

例えば、他の保護者からあそこは酷いよ。こういう施設あるんだよと聞くのと、サポートする側の人から「こんなことになってます、どうしたらいい?」という流れで話を聞くのとでは、受け手側としては大きな差がでます。
そこも想像もできず、わからないのは大問題だと思います。

あなたの行動にガッカリしてる回答者が多々いることをもっと重く受け止めて欲しいです。

当事者だろうがなんだろうが、プロとして仕事してるなら矜持を保ってください。
利用する側に話したり聞いていいことと、悪いことの見分けぐらいつけてください。

今後のスキルアップのためにどうしたらいいかを誰かに質問するのは構わないと思いますが、本来なら保護者に助言したり、保護者が思い付かないようなアイデアや知識で対処すべき立場の支援者がこういうところで質問されるのは萎えます。

質問するなら、同業のコミュニティ等で言葉も選んで質問されるべき。

少なくとも、お宅のような施設だとわかったら私なら契約しません。あなたのような支援者もお断り。
我が子の事をこんな形でここで他の保護者や当事者に質問してるなんてあり得ません。

サポートの質をあげたいと考えるのは悪くないでしょうが、こんな酷いガッカリする話は、施設の職員から改めて聞きたくないです。

こういう施設は沢山あることは知ってますが、あなた自身荷物ツッコミどころが多過ぎて本当に幻滅しています。

Tenetur quas error. Consequatur deleniti natus. Consequatur culpa facilis. Corrupti ullam doloribus. Enim temporibus rem. Non consequatur est. Sed quos est. Animi dolorem inventore. Doloribus molestias sit. Deleniti officia non. Repellat sunt ipsa. Repudiandae modi velit. Amet minima aut. Repellat quaerat aperiam. Quo qui fuga. Tempora sunt vero. Et ratione sed. Doloremque ut ad. Illo quo atque. Accusantium nemo qui. Rerum culpa deleniti. Tempore non laborum. Qui rerum vel. Numquam ipsa aut. Nobis et est. Voluptatem est qui. Rem id eius. Vel error consequatur. Porro animi qui. Et non rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/150244
退会済みさん
2020/04/24 20:39

まず、福祉系職員としての個人情報の取り扱いについて学ばれた方が良いと感じました。相談する場所は考えましょう。
しかしながら、八方塞がりで困っているから打開策がないかを探されているようなので今回はスルーして意見を述べようと思いました。そもそも、支援での指導でちゃんとやりなさいという伝え方は適切ではないのではないでしょうか?そこは、なぜやらないのかきちんと理由をたずねなければならないのでは?と思います。そして、怖い職員に対しては渋々いうことを聞いているだけで、どんな対応でも全般的に反抗していると思います。自閉特性で、反抗する事で本当に信頼できる人かどうかを試しているのではないでしょうか?
自分の気持ちをきちんと聞いてくれる人か。表裏なく接してくれる人か。えこひいきしないかなど。試している段階だと思います。意地の張り合いをしたところで、全く意味はないですから。無視できるところは無視をして。無視できなければどうしてやるのかというより、どうした?なんかあった?と尋ねてみるのも一つの方法では?
放課後デイなどの場所は、行動をきちんとさせる場所ではなく。行動の奥にある本当の気持ちを見抜いて、こういう時はそうじゃなくて、こうしてみてはどうでしょう?と提案し本人の行動に対して本人に考えさせて学ぶ場所だと思います。
それができていなければ、そりゃいつまでも同じことが続くでしょう。
子どもにも問題あるでしょう。しかし、支援側にも問題があるのではないでしょうか?そういう問題に対して職員全員で話し合って考える時間を取っていますか?ここで相談するより、職員全員で根拠に基づいて話し合って足並みを揃える必要はないでしょうか?ちゃんと考えてみてください。

Autem laboriosam recusandae. Ut sapiente et. Voluptatem doloribus consectetur. Aliquid voluptas voluptatem. Officia perspiciatis est. Sit debitis nulla. Consequuntur impedit dolorem. Corrupti sunt voluptate. Et occaecati deserunt. Dolores corrupti aut. Quibusdam quaerat asperiores. Voluptas vel ea. Eaque ut consequuntur. Nostrum nisi odio. Molestiae tenetur corporis. Laudantium quae quod. Consectetur et voluptatum. Laborum dolorum aut. Voluptatum quis tempora. Esse accusantium consequatur. Asperiores culpa quasi. Et et similique. Qui et aut. Doloremque a enim. Voluptate consequatur officiis. Nam voluptas ipsa. Alias debitis et. Omnis et iusto. Molestiae cumque esse. Non rem reprehenderit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

一年生の児童が先生などの見張り役がいないといたずらをしてしまいます。例えば洗面所で手を洗ってきてと言うとその後全く戻ってこず、見に行くと石鹸を全部なくなる勢いで使い遊び始めます。またわざと人にぶつかりごめんと言いながらもまたすぐやってしまう。着替えも一人で着替えられる力はあるが着替えてきてと言っても着替えずに出てきて、パンツ一枚で出てきたり、お尻を出して注目させようとする。勉強中もトイレに行くことが多くそこでも洗面所で遊んでしまい、結局先生が注意して戻らせる。勉強も先生が近くにいるときはやりますが少し距離を話すとやらなくなるそうです。そのときもごめんなさいというがまた繰り返すなど何度注意してもやめません。うちの施設では一年生だからしょうがないやたくさん構ってあげるという方針なのですが、僕は納得いきません。個人的には注意喚起行動なので注目しないことがセオリーだと思ってます。こういう行動は結果的に彼に先生をコントロールされているとも言えると思います。 彼は僕に対してもやってきますがそういうときには真顔で無視や泡を使いすぎたときは今日は泡禁止と言って取り上げ、淡々とやるべきことを伝えるだけにして注目しないようにしてます。そうすると素直にやめることが多いですが、別の職員だと無視せず構ってしまうのでこの繰り返しです。 良い行動をしている時だけ注目して構ってあげる。これが正しい対応だと思っています。ただ間違えてるかもしれないのでこのような児童への対応について詳しい方、どういう心理状態で行っているのか皆さんの考えを聞かせてください。

回答
19件
2020/03/11 投稿
コントロール 小学1・2年生 4~6歳

私がおかしいのでしょうか。 小学一年生の長男がADHDです。 9月後半から放課後等デイサービスに通っています。 昨日、放課後等デイサービスの先生方との面談がありました。 約一時間位話されたのですが、主には宿題の量が多すぎるとのご指摘でした。 いつも持たせているのは、学校の宿題・公文です。 学校の宿題は、音読・計算カードが毎日、もじのけいこやドリル、プリントがその時々であります。 公文は、国語・算数共に5枚ずつです。 デイサービスの先生がおっしゃるには・・・ ・そんなに宿題に時間をかけていたら、他の事(運動したりすること)が出来ない。 ・塾ではないからつきっきりでは見ることが出来ないし、合っているかどうかの見直しも出来ない。 ・公文はそんなにしないといけないものなのか。 とのことでした。 私はそんなに勉強に重きを置いているわけではありません。 学校の宿題が長男のレベルより高く、時間がかかってしまうのです。 公文に関しては長男はとてもやる気で、量を減らしたがりません。 でも、学校の宿題は出来ていない状態で持って行くのは長男が嫌みたいなので、学校の宿題を最初にしてもらっています。 学校の先生には、今の一年生のレベルに付いて行くのは負担が大きいとは伝えていますが、普通学級の為、宿題の量を減らす等の配慮はされていない状態です。 公文に関しては、公文の先生に言って、国語が算数かのどちらか一冊を一日にすることにしました。 私も塾ではないのは重々承知しているのですが、放課後等デイサービスの先生は宿題の見直しをして下さらないものなのでしょうか。 私が見れたら一番なのですが、片親の為、遅くまで働かなくてはいけないこともあり、帰ってから見直し、長男に訂正させるとなったらものすごく遅い時間、もしくは朝の慌ただしい時間になってしまい長男も嫌がるし、負担になります。 その事をお伝えしたのですが、勉強よりも大事なものがある、土台?から作らなければいけないみたいなことを言われました。 それはそれで分かるのですが、せっかくした宿題をチェックしていただくのも無理なのでしょうか。 クラスのみんなに付いて行くのは難しくても、放課後等デイサービスでは勉強の面でのフォローは全くないものなのでしょうか。 土日も勉強だけでなくいろいろな体験をさせてあげることが大事みたいなことを強く言われて、そんなに勉強させているつもりもないし、勉強に関して長男自身嫌がってもいないのにまるでこちらのことを分かっているかのように言われたことにとてもショックでした。 どこの放課後等デイサービスも同じような感じでしたら、発達障害でも見ていただけるような塾や家庭教師にお願いした方がいいのかなと思っています。

回答
8件
2016/11/02 投稿
算数 放課後等デイサービス

いつもありがとうございます。 男の子です。 通常クラス在席で知的には問題ないかとおもいます。 周りの子よりは飲み込みが遅いな、理解するまでの時間もかかるなとは感じてますが、勉強はすごく出来るとは言えないけど普通かと思います。 最近は本人の頑張りもあり、わからないことがあると自力で解決出来るようになり成長しているらしいです。 成長したところもあり、自分の出来ないことや癖についても気づき始めてきて、直したいのに直せない、どうしてこんなに出来ないんだろうと言って責めるところも出てきました。 友人関係も大人しいのでトラブルにまでは発展しませんが、余計な一言を言って嫌な気持ちにさせてしまうということも気づき始めたり、授業中の挙手も本人が言うにはわかってることはよく手を挙げてしまうと言ってます。 微妙な空気が読めないとこれから先、孤立するのではないかと思っています。 小児精神科の先生に投薬の話が出たので、どういうものかお聞きしたいです。 他害や他動、暴言などは一切ありません。 定型の子でも悪気がなく失言はあると思いますが、息子は微妙な空気を読むのが苦手です。 本人にもそういうときどうしたらよかったか一緒に話し合ってはいますが、失言なども衝動が抑えられないといった部類になるので、お薬は合えば投薬で調整できるものなのでしょうか? もちろん、投薬すればそれが全てクリアになるとも思っていません。 参考までに教えていただきたいです。

回答
4件
2020/10/30 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 先生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
小学校 トラブル 忘れ物

8才の息子を殺してしまいそうです。 私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。 今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。 癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。 殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。 その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。 その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。 息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。 私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。 大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。 私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。 本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。 今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。 海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。 こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。

回答
11件
2024/05/29 投稿
思春期 ADHD(注意欠如多動症) 癇癪

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
癇癪 ASD(自閉スペクトラム症) IQ

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 公園

普通級から支援級への転籍、いつ?? 小1の息子がいます。現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。 タイミングが分かりません。。。 先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。 知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。 うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。 情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。 現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。 国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。 算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。 コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。 これが困っているとヘルプが出せる子です。 立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。 体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。 ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・ こんな感じでしょうか。 普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。 宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。 本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。 支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、 担任→普通級でいいんじゃない 本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる 1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみて という感じで決心がつきません。 来週、主治医との相談があります。 じっくり相談したいと思います。 1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか? 「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん 「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」 「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」 「2年生まで待ってそれから決断するか」 「迷うなら今じゃないのか??」 これが私の意見です。グダグダ・・・・ 本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも 「学校は●●がいるから楽しい」 「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。 通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、 普通級or支援級の二択となっています (今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが) 【補足】 情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。 頻尿はだいぶ落ち着きました。 タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。 昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
15件
2023/02/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ 小学5・6年生

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
スクールカウンセラー 個性 発達検査
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す