2017/11/08 23:08 投稿
回答 19

やってしまいました。
小6娘が修学旅行のしおりに必要なことを考えて表に書き込むのに、表が書きにくいと下線を書き始めたのはよかったのですが、幅が均等にならないのが嫌なのか、まっすぐひけないのが嫌なのか…。
イライラし出し、線を書くのも30分以上かかってるし、違う方法もあるよとアドバイスしたら泣き出して部屋に立てこもりました。
きちんとしたいのはわかるけどと前置きしつつも、私が余計なことを言ってしまったのが気に入らなかったんだと思います。

自分で決めたり選択したりするのが苦手なので、一緒に考えようと待ってたのに、線を描くだけに30分以上もかかり、私も若干イラっとしてしまい…口を出してしまいました。
このままだと明日は学校行かないかもなぁ…最近いい感じで過ごせてたのに。

私はどうすればよかったんですかね。何時間かかっても、娘の納得するまで、自分でヘルプを出すまでやらせてあげればよかったのかな。

私も仕事で疲れてたし、こんな日に限って旦那は帰りが遅い。下の息子もほっておけず、私もいっぱいいっぱいでした。

明日は何もなかったように接すればいいですか?もう何が良くて何がダメなのかわからなくなってきました…。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/77203
ラブ💖さん
2017/11/08 23:36

イライラしたり癇癪を起こしてる時は決して声を掛けず側から離れて1人で気持ちを持ち直すまで
そっとしておく事だそうです。

出来れば気配を消してあげて下さい。と医師に対策法を教えて貰いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/77203
kitty❣️さん
2017/11/09 00:09

こんばんは、ご自宅にパソコンはありますか?PCで作成してプリントアウトしてしおりに張り付けるって手もありますよ。
これなら理想通りに仕上がります。

ラブさんもおっしゃっていますが、イライラしてたら落ち着くまでほっとく(見守る)のが一番です。

Sunt et provident. Dolores eum optio. Repudiandae quo impedit. At nam est. Placeat aut architecto. Culpa et tenetur. Assumenda illum explicabo. Fuga doloremque ad. Soluta dolorum sequi. Molestiae optio blanditiis. Cumque voluptatum et. Assumenda sit quo. Sint provident eligendi. Numquam sit quo. Vel est ducimus. Est voluptatem aut. Delectus placeat reiciendis. Quam consequatur a. In rerum magnam. Illo cumque facilis. Ducimus provident sint. Ullam labore eos. Placeat nihil ut. Reprehenderit ut ex. Eos reiciendis velit. Eaque quo non. Unde nemo voluptas. Ab officiis pariatur. Sit voluptas ea. Eveniet aliquid possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/77203
退会済みさん
2017/11/09 00:20

う〜ん…

多分ですが、お子さんの中に、考える選択肢がものすごく少ないか無かったと思いますよ。そして、親御さんはちょっと一足飛びに「できるはず」と思っていらっしゃるかと。

ここまで書くことに不自由があるのに、ToDo用紙、リストアップ用紙、スケジュール用紙、そういった様式の紙を使う経験が少ないのでは?また、書いたものをクリップやホチキスでノートなどに止めておく経験とか、付箋紙を使って書きたいことや質問しておきたいことなど挿入する経験とか、実際書いたことを実行して結果を引き受ける経験とかも、少なかったのでは?

選択肢は、提示してもらう経験があり、さらに試してうまくいったりいかなかったりする経験があり、自分から選択肢を提示出来るように考える経験があり、出来なかったら助けを求める経験があり、それだけの経験(支援のもとに)があって「自身で手法を考え、癇癪起こさず考えられる手法を色々試し、出来なかったら相談したり助けを求めたりする」が出来ます。

予め表やリストの様式になっているようなものは家庭の本人が自由に使える場所にありますか?常に本人が自由に使える場所に置いて、使い方も最初は教えて、暮らしに取り入れていれば、特性上頻繁に使うことになりますし、そうなってくれば経験も自ずと積み重なり判断自体を間違えなくなります。自分の力でしおりに整えて書き込むのがどんなにしんどいかも、本人自らわかっていけているはずで、本人自ら避ける判断が出来ます。

まずは穏やかなとき、学習でも生活でもとにかくそういうものにふれさせ使う、経験積んでみては。そして、存分に使わせてください。これに限らず、選択肢を沢山提示して「選ぶ」経験を沢山積むことからはじめてください。選んだことが結果的に失敗であっても、本人が選んだことは本人が引き受け、癇癪に付き合わない事です。気持ちを落ち着けることも含め、本人が引き受ける事なのですから。

よって、癇癪起きてからは、親は離れるしか出来ないので、教えるとか伝えるとかはできません。気分転換誘うのは、小さい子をあやすのと同じ扱いですから流石にその歳には合わないと思いますよ。

Aliquid ipsa qui. Voluptas aut tempore. Minima voluptatem distinctio. Cupiditate dolorum dicta. Architecto quod ad. At quidem quia. Dolore ea expedita. Soluta voluptatem delectus. Assumenda repellat qui. Natus eum quidem. Voluptatem voluptatem excepturi. Suscipit iste soluta. In asperiores natus. A veniam id. Ad voluptatem veniam. Harum nulla fugiat. Corrupti eos corporis. Tempora amet doloribus. Nostrum minus voluptatem. Ex corrupti consequuntur. Similique dolore sunt. Excepturi placeat aut. Aut et temporibus. Pariatur voluptatem natus. Dolores et impedit. Minus et adipisci. Ab assumenda magnam. Ut nihil itaque. Aliquam consectetur commodi. Optio ut at.
https://h-navi.jp/qa/questions/77203
こはるんさん
2017/11/09 06:05

ラブさんいつもありがとうございます。
対処法、教えていただき納得です。こういったことを教えてもらうためにも、早く相談か受診した方がいいなと思いました。
私は何とかしてやろうとガツガツいきすぎるところがあるなと反省です。

Voluptatem dolorem in. Modi placeat ex. Quo nihil facilis. Itaque esse ut. Iure molestiae ex. Provident voluptas et. Hic enim natus. Sit ad voluptatibus. Nisi eius repellat. Dignissimos nobis dolore. Amet quis animi. Porro ab dolor. Iusto ipsum saepe. Amet ut sunt. Reiciendis assumenda quia. Ut reprehenderit consequatur. Est sit odio. Fuga quis ab. Ut velit dolorem. Sed ex consequatur. Recusandae dignissimos debitis. Blanditiis itaque qui. Repellendus occaecati non. Ipsa iste laboriosam. Temporibus ab et. Quia sint et. Et blanditiis quam. Sit et consequatur. Omnis eos corporis. Iusto velit animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/77203
ほっちさん
2017/11/09 08:58

いいんじゃないなぁ…。

30分も待つことも、見守ってあげてたことも、口出したことも、偉いと思う。

いつまでも周りは合わせてくれない。
どう頑張っても上手くいかない事、たくさんあるのよね。

そうゆうもんだ、そんな事もある、、、そうやって受け入れていくことを、覚えていく良い経験になったんじゃないかなぁ、、、。

偉そうにすみません。

でも素敵なママだなって、私は思いましたよ。

Sunt et provident. Dolores eum optio. Repudiandae quo impedit. At nam est. Placeat aut architecto. Culpa et tenetur. Assumenda illum explicabo. Fuga doloremque ad. Soluta dolorum sequi. Molestiae optio blanditiis. Cumque voluptatum et. Assumenda sit quo. Sint provident eligendi. Numquam sit quo. Vel est ducimus. Est voluptatem aut. Delectus placeat reiciendis. Quam consequatur a. In rerum magnam. Illo cumque facilis. Ducimus provident sint. Ullam labore eos. Placeat nihil ut. Reprehenderit ut ex. Eos reiciendis velit. Eaque quo non. Unde nemo voluptas. Ab officiis pariatur. Sit voluptas ea. Eveniet aliquid possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/77203
あごりんさん
2017/11/09 07:24

こはるんさん おはようございます😃

お嬢さん、しおりをビリビリにしたり、もうこんなんじゃ修学旅行なんて行けないっ‼️なんて事にはならなかったんですね。
エライなぁ☺️
そこを我慢できていたら、褒めたいなって思います。

朝になって切り替えできていたら、なお嬉しいですよね。
大丈夫、いってらっしゃいって

Voluptas labore veniam. Mollitia quas similique. Quidem aliquid aliquam. Nobis expedita aut. Error debitis quam. Voluptates et eveniet. Et repudiandae beatae. Ut veritatis cum. Unde deleniti quae. Placeat nam eos. Consequuntur blanditiis voluptas. Quae ea voluptates. Possimus reprehenderit officiis. Nisi ut facilis. Ut repellat expedita. Vitae repellat numquam. Aliquam sit et. Consequatur rerum iste. Hic cumque perspiciatis. Iste voluptate tempore. Dolorum eum itaque. Et cupiditate voluptatibus. Dicta eligendi perspiciatis. Voluptatem fuga ipsam. Sed molestiae ut. Veritatis dolores consequuntur. Odit voluptas et. Facilis illo culpa. Voluptas rerum et. Ut ab et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生 診断

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
ママ友 発達相談 小学5・6年生

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

はじめて投稿します。長文ですみませんが、アドバイス頂きたいです。 私には子供が三人います。小3長女、小1長男、0歳次男です。 長男が毎日2~3時間平気で泣き叫ぶのに困っており、他にも色々思い当たることがあったため、先月、教育委員会の発達相談施設に行き、ほぼADHDの診断が出るでしょうと言われました。 長男に関してはその施設で言われた通りに頑張っているところですが、主人のことで悩んでおり、疲れてしまいました。 長男の育てにくさに悩んで主人に相談しても必ず怒鳴られて終わります。私の旦那に対しての話し方が悪いと言われます。また謝れと言われます。どの相談をしても必ずその結論になり、相談や話し合いができません。何十回も試みたのですが全然だめで、相談はしないようにしていましたが、やはり限界がきてしまい、相談するとまた追い詰められてさらに悲しくなっての繰り返しです。 まず話し合いができるようになることが先決だと思い、言い方を直すからどこが悪いか教えてほしい、普段と同じように話しているのに、なぜ話し合いのときはむかついてしまうの?と聞くも覚えてない、またあれば言う。と言われるも全然実行されず。主人はてめえ、~してやってる、~しやがって等と怒鳴ってきますが、それを言うと鏡写しだから、ですませます。話を聞いてくれないのもすべて私が悪いから、というスタンスで話の内容が伝わりません。 そもそも私の話しについてこれていません。話していても、話が変わった、今その話じゃないと怒ってきます。話の内容は変わっていないのに。自分の思う話の進み方じゃないと頭に入らないようです。 相槌はなく、ずっと考え込んでいます。そしてしゃべったと思えばキレてきます。一回も私がいっていることをわかってもらえたことがありません。 主人も発達障害では?と疑っています。 長男と性格、行動、集中力のなさなどがそっくりです。 もう相談は諦めるべきでしょうか。 私はもう限界です。

回答
7件
2018/02/17 投稿
教育委員会 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
発達支援センター トラブル 発達検査

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
中学生・高校生 4~6歳 定型発達

初めまして。文字の見え方について質問させて下さい。 小2男子、特に書くことが苦手です。字は解読が大変なときも多々あります。枠内に納めたり漢字のバランスを考えて書くのも苦手です。 カタカナ、カタカナとひらがなの混合文字、小さい、っ、がどこに入るか分からないのでケッチャプやケチャプになったりします。音読も勝って読みなどはよくあります。覚えたことも、定着しません。 今度検査は受けることは決まっていますが、まだもう少し先です。 小1のまだ学習障害を疑う前から、時折字がぼやけると言います。眼科は異常なしでした。視力は良いです。 学習障害の症状で字がぼやけるとありますが、ぼやけたりぼやけなかったりっていうのもある方いますか? ぼやける頻度についてはよく分からなくて…。疲れ目かなとも思うのですが、気になって。 先生に聞くのが一番ですが、まだ先で、しかも担任に「心配しすぎ、頑張れば出来ます、普通です、出来ないのはお母さんが悪い」と言われて、頑張ってるのにこれ以上どうやるのと悩み、やっと理解され始めましたが、些細なことを面と向かって聞くのが少し怖くなってます。それじゃダメなんですけど…。

回答
4件
2016/12/16 投稿
先生 学習 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す