2018/09/29 21:02 投稿
回答 7

ケアホームでは、職員が手伝ってくれまして
苦手なことも、手伝ってくれましたが

どうしても、トイレができません。
水飲むのが、下手なのか、パッとがあてれないのか? ズボン濡らしたり、 ベッド汚してしまいます。

水を飲まずにしたら、シーツは汚さずいれました。
どうしても、大量、もしくは少量でも おむつ汚してしまいます。
あと、どうしても、慣れず、トラウマ?
なのか、作業所のトイレ入ろうとすると
腰が抜けて、震えて入れません。

なんとか、職員が近くにいるとできるんですが
中まで来てもらえないと、
ぎゃぁぁぁってパニックになったり
髪引っ張ったりしてしまいます。

学校時代にいじめられて、電気消されたり
扉蹴られたり、上から水をかけられてきたので
足が震えて入れません。

あとは知らない場所のトイレも怖いのと
職員に、入り口で、抵抗してたら おもらししてしまうと言われますが怖くてできません

どうしたら行けますかね??トイレの感覚なくて
行きたくない場所に無理やり押し込まれてるような、うわあぁぁって感覚が嫌いです

あとは、ごはん知らない人ばかりだと
つまらなくて、立ち上がったり
集中してなくて怒られて。びびります

今まで許されてたことが、ダメだよ言われても
混乱します。

甘えですか?仕事頑張ってるのに
家に帰ったら、バカ、おまえみたいなのは
バカと起こられました。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/117100
2018/09/29 21:43

かれんさん 大丈夫ですか
辛い 思いを 乗り越えて きたの ですね
かれんさんの 欠点が ひとつわかりました がまんしすぎ 
それと 説明が 苦手 だと 思います
もう少し 職員の方と お話しを して いじめの トラウマで トイレが 怖いことを 説明して トイレに 付いてもらいましょう
あんまり 怒らないで って 言っても 良いですよ
お家の方に 変わりに 私から お仕事頑張っているね お疲れさま

https://h-navi.jp/qa/questions/117100
ポケモンさん
2018/09/30 04:55

Kiyさん。
がまんしてるのかな?うち自分で
わがままおもうよ! 

Fugit voluptatem consequatur. Unde quas odit. Ad eum hic. Delectus qui repellendus. Sed repellat consectetur. Quia consequatur iusto. Et ad placeat. Et molestias asperiores. Et impedit ea. Ipsa cupiditate earum. Ipsa nihil distinctio. Corporis cumque quod. Non rerum quibusdam. Reprehenderit soluta adipisci. Et non velit. Rerum quo eaque. Aut blanditiis eaque. Aut earum tempora. Et est et. Accusamus quia velit. Et totam consectetur. Ex ut et. Debitis id reiciendis. Qui officiis est. Velit quibusdam sed. Iusto porro eos. Et ad odit. Blanditiis nihil aperiam. Nisi accusantium nihil. Qui esse dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/117100
ろーたすさん
2018/09/30 07:38

かれんさん、おはようございます🙇
お手洗いのことは、作業所の職員さんに、付き添ってもらったら、いいのではないでしょうか?

一番、大事なことは『お手洗いが間に合わないから、水分補給しない』ことです。
今、そちらの気候は、いかがですか?
だいぶ涼しくは、なってきたのではないかと思います。
でも、かれんさん、こまめに水分を補給して下さい。

お手洗いは、上に話したように、職員の方に付き添ってもらって、訓練しましょう。
何度も、何度も、職員さんにお願いすることになるでしょうが、付き添いをお願いしましょう。
そして、自分でできるようになったら、それでいいのです。

そして、かれんさん、あなたは『バカ』ではありません。
あなたのおとんやおかんが、何といおうと『バカ』ではありません。
かれんさん、あなたは、いくつもの障害を抱えて、親にぎゃくたいを、受けていたにも関わらず、人のことを思いやる『こころ』を持った、すてきな女性です。

かれんさん、私はあなたのことを、そう思っていますよ😊

Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/117100
ろーたすさん
2018/10/01 06:01

かれんさん、ケアホームでは、お手洗いに付き添ってもらっているんだよね?
だったら、作業所でも、かれんさんのお手洗いに、はじめのうちは、付き添うべきだと、私は思います。

かれんさんが『自立』できるように、付き添うのですよね。
もし、作業所の職員さんが、現時点で、お手洗いに付き添っていただけなければ、心療内科の主治医の先生に相談して『意見書』を書いてもらい、作業所の所長さんに、それを渡しませんか?

『かれんさんは、現時点では、お手洗いに行く間隔が、自分で判断できず、粗相をしてしまう状態です。ですので、他の利用者の方々の対応も、大変でしょうけれども、かれんさんには、しばらくの間、どなたか職員の方が、お手洗いに付き添っていただき、自立できるまで、排泄の訓練を指導していただきたく、お願い致します』
といった意見書を、主治医の先生から、作業所の所長さん宛に、書いていただきましょう。

かれんさん、この私の反面を、主治医の先生にみせてください。いいですね?かれんさん。

Ea rerum repellat. Laudantium quos magni. Non repellat velit. Dolores voluptatibus quia. Ea voluptas et. Eum molestias omnis. Iste vero rerum. Eaque sint consequatur. Cumque dolorem similique. Architecto consectetur natus. Sed aut enim. Odit eos repellendus. Explicabo accusamus ea. Tempore dolores et. Molestiae quam nemo. Commodi rerum labore. Provident voluptatem fugit. Perspiciatis facilis non. Ipsum sed et. Iste non qui. Neque quam asperiores. Sit cumque praesentium. Sequi unde nobis. Cumque nisi unde. Laudantium magni et. Reprehenderit nobis vitae. Aut ipsum excepturi. Voluptatem distinctio doloribus. Consectetur deserunt corrupti. Et aut at.
https://h-navi.jp/qa/questions/117100
2018/10/01 00:31

ワガママは 我が まま に 通じる
と 息子の 臨床心理士の 教授が 話しています
教授は ワガママは 本当は 良いことだ と 
かれんさんは 自分の 気持ちを 正直 に 表現して 良いですよ

Id sequi nam. Debitis reprehenderit sit. Provident pariatur aut. Non deleniti et. Quia cum quidem. Asperiores totam praesentium. Amet quia repellendus. Repellat autem soluta. Molestias maiores esse. Quia eligendi iste. Iure fugit corporis. Porro neque sed. Ea accusamus minima. Eaque aut libero. Rerum est quaerat. Qui non odio. Natus quas distinctio. Dolor soluta itaque. Maiores aliquid quod. Et rerum dolorem. Culpa nostrum nulla. Nostrum molestiae quo. Impedit rerum porro. Quibusdam rem vel. Consequatur error minima. Quidem animi ratione. Laboriosam et magni. Maiores eaque error. Perspiciatis placeat aut. Quibusdam eum ad.
https://h-navi.jp/qa/questions/117100
ポケモンさん
2018/10/01 03:03

職員さんが、トイレのたびに付き添ったら仕事にならないからって、

あと、小さな子供じゃないのに
どうしてできないの?とか
たぶん、自立させるためとはいえ
つらい、あとはたくさんの場所だと気がそれて
話聞こえなくて 
退屈で、立ち上がったり、スマホいじると

ヽ(♯`Д´)ノコリャーッって 

Id sequi nam. Debitis reprehenderit sit. Provident pariatur aut. Non deleniti et. Quia cum quidem. Asperiores totam praesentium. Amet quia repellendus. Repellat autem soluta. Molestias maiores esse. Quia eligendi iste. Iure fugit corporis. Porro neque sed. Ea accusamus minima. Eaque aut libero. Rerum est quaerat. Qui non odio. Natus quas distinctio. Dolor soluta itaque. Maiores aliquid quod. Et rerum dolorem. Culpa nostrum nulla. Nostrum molestiae quo. Impedit rerum porro. Quibusdam rem vel. Consequatur error minima. Quidem animi ratione. Laboriosam et magni. Maiores eaque error. Perspiciatis placeat aut. Quibusdam eum ad.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは!!エコリンと申します。 本当に久し振りに、みなさんに聞いてほしい事があり、書いています。私の息子は、発達障害です。軽度の知的障害を持つ自閉症診断されています。現在21歳で、福祉作業所に通っています。毎日仕事は嫌がらずに行っていますが、あまりコミュニケーションが作業所でも取れないため、作業所にもう、3年になるというのに、本当に分かってくれる友達もできていません。また、精神的に、まだ子供で、困ったことや、何かわからないこと、失敗してしまったがあると、大きな声で、叫んでしまいます。それと同時に、落ち着かなくなってしまいます。 こんな状態だから、作業所の指導員さん達にも、何となく、煩がられたりしています。まあ、こんな状態は、私も、困りますが、さらりと流していました。しかし、先週から、風邪をひき、休んで家にいる時に、気が付いたのですが、彼が、よく咳払いをしたり、ちょっとかん高い声を上げたりと頻繁にしている事に、気が付いたのです。これって、もしかして、・・・・ チック症と違うかな?小さいころ、何度か、指摘を受けたことはありました。でも、このところなかったように思えていいたのですが、・・・専門医に、通医院してみたほうが、良いでしょうか?それとも、このまま様子を見てみたほうが、良いでしょうか?本当に、悩んでいます。今の、作業所も、彼に会っているとも思えていません。同か、ご意見をお願いします。!!

回答
3件
2017/10/09 投稿
19歳~ チック症 コミュニケーション

いつもお世話になっております。 親と意見が対立しました。 ハローワーク主催(日程調整をして各自で事業所に行くものです。)の就労移行支援事業所見学に両親と行く予定です。 1日に午前、午後と分かれています。事業所によっては午前のみ、午後のみとなってる所もあります。 私の中で気になる事業所を、ハローワークからもらった一覧表から(訓練内容、住所、就職数、対象になる障がい、見学可能日、見学可能時間が書いている資料)4つ決めました。 事業所A:全国に事業所あり。 対象になる障がいは全て。 パソコン講座が充実してそう。 就職数も多い(10人)。 定員(20人) 事業所B:対象になる障がいは全て。 事業所内に事務系、清掃系などの仕事を事業 所内に再現しており自分に何が向くの かが分かりそう。 ジョブコーチを配置している。 定員(14人) 事業所C:個人に添う内容でプログラムを展開している。 対象になる障がいは全て。 就職数も多い(10人)。 定員(20人) 事業所D:定員が少ない。(7人) 対象になる障がいは精神、知的、発達のみ。 コミュニケーション講座が充実している。 自分マニュアル、支え方マニュアルを作成し て貰える。 就職数が少ない(1人) この4箇所が気になっていると親に話しをしました。 親から、 「どこの事業所も訓練内容は同じ。 就職数が多い所が良いし定員が多い所が良い。 障がいの種類が特定してない所が良い。 Dは定員が少ない、就職数が少ない、障がいが特定してあるのはどうなのか。就職出来ないはずだから行くのがもったいない。 どこも一緒だから。1日に2箇所しか行けないんだから2箇所に絞って。いつも変な所にこだわるがね。こだわらなくて良いのに。おかしい。」 私 「病院の先生に聞いてみたけど事業所によって力を入れている訓練内容が全く違うし気になる所は見学に行った方が良いって言われた。事業所A,Cは就職数多いけど何か違いがあるはずだから見学行きたい。事業所Aはパソコン講座が充実してそうだから。事業所Dは就職数少ないけど障がいが特定されいるってことはその障がいにあったプログラムがあるはず。対象の障がいが特定されているのとされてないのでどういう違いがあるか知りたい。」 ハローワークからもらった一覧表に気になる事業所の所に付箋を貼り、親に見せました。 親と意見が対立しどう選べば良いのか分かりません。 どうすれば良いのでしょうか? 選び方を間違ったのでしょうか? どうするべきなのでしょうか? こうなった場合皆さんはどうしてますか? 分かりづらくてすみません。 よろしくお願いします。

回答
6件
2018/07/31 投稿
19歳~ 知的障害(知的発達症)

自閉スペクトラム症の30歳女です。 友人関係について同じようなことがある人がいるか質問です。 当たり前のことがなかなか納得できません。納得出来ないというかよく分からず対応しきれないと言った方が良いかもしれません。 友人たちが結婚する時期がバラバラなことや、子供を産むのもバラバラ、それぞれがそれぞれの違った生活を確立していくのに、会うときは毎回昔からの同じメンバーなことがよく分かりません。 自分も結婚したのですが、周りの友達のように髪型を変えたり、ファッションが落ち着いたものになったりとか主だった変化はありません。(もともと地味な服装だったので今もあまり変わらずです) 会話は年齢を重ねるにつれ変化していき、その変化について行くのも大変です。 まったく、何を話したら良いのやらわかりません。 自閉スペクトラム症はこだわりが強いところがあると聞いていたのでそれかなと思うのですが、 こういうことはほかの皆さんにも当てはまるのでしょうか? よろしくお願いします。 シフォンケーキさん 回答ありがとうございます。 いまの友達と趣味が合うかどうか、ちょっとじっくり考えてみたいとおもいます。 自分が発達障害であることはまだ伝えていないので、うまく伝えることが出来たらまた前進できるかもしれないです。 なんにせよ、今のように何を話せば良いか全くわからない状態から改善していけたらなと思います。

回答
3件
2017/05/30 投稿
知的障害(知的発達症) 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す