締め切りまで
5日

感受性、感性について
感受性、感性について。
中1娘、感性が少し?ズレているところがあるみたいで、自分が感じ取ったものに関して、同意を求めます。
例 国語で、悲しい物語の授業をやっていると、感情が湧きあがって泣いてしまう。
授業なので、泣かなくても…と思うんですが…。
道徳では、差別問題を取り上げ、「どうして、人間っていうのは差別するんだ?」と、少々怒りっぽく言います。
その感性、感受性は人それぞれなので、解答はないんですが、個人的には娘に何か起こったとしか思えなくて…
心配することではないんでしょうか?
また、「優しいね」と言われることに反感があるようです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
なんとなく、娘さんの気持がわかります。
私は大人ですが、仕事中に悲しい「もしこんなことが起きたら」を妄想し、目に涙を浮かべます。
感受性の豊かさがあるんだと思います。
それにプラスして、発達さんならマイワールド的な空想の世界を持っている。
そこにどっぷり浸かっている、囚われているんですね。
なぜ差別するのか。
性善説が前提にあるからこそ怒りが湧くのかもしれません。
世の中には、悪い人間恐い人間がいて、その人たちも普段は普通に生活していてそれは特別な存在ではないですよね。
そういうことを理解するまでは、理想で物を語ると思います。
愛かお金か?という選択にも似ています。
私も昔は愛1択でした。
今はどちらも間違ってないしお金で買える幸せもあるとわかります。
娘さんに優しいと声をかけるのは友達ですか?
だとしたら、情緒の面で周りより幼い部分があるのでしょうね。
優しいと言われるのを嫌がるのも分かります。
そういうつもりじゃないんですよ。
もっと深い、人しての在り方について考えているので「優しい」と言われると馬鹿にされてるように感じてしまいます。
周りは他人事と線引きできているから、関係ない人の事で泣ける娘さんを優しいと思うのですけどね。
その辺がズレているんですよね。
結局自分の理想の中にいるからそういうズレが起きてくるんだと思います。
優しいとか感想を言うよりも、一緒に議論したら喜んだり、満たされるんじゃないかな。
視野も広がると思います。
許せるはずのものが許せないのは、許す選択肢を持つ理由を獲得していないからです。
今は視野が狭くて、持ち合わせている選択肢が少ないのです。
視野が広がると、質問に書かれていることは解消していくと思います。
私は大人ですが、仕事中に悲しい「もしこんなことが起きたら」を妄想し、目に涙を浮かべます。
感受性の豊かさがあるんだと思います。
それにプラスして、発達さんならマイワールド的な空想の世界を持っている。
そこにどっぷり浸かっている、囚われているんですね。
なぜ差別するのか。
性善説が前提にあるからこそ怒りが湧くのかもしれません。
世の中には、悪い人間恐い人間がいて、その人たちも普段は普通に生活していてそれは特別な存在ではないですよね。
そういうことを理解するまでは、理想で物を語ると思います。
愛かお金か?という選択にも似ています。
私も昔は愛1択でした。
今はどちらも間違ってないしお金で買える幸せもあるとわかります。
娘さんに優しいと声をかけるのは友達ですか?
だとしたら、情緒の面で周りより幼い部分があるのでしょうね。
優しいと言われるのを嫌がるのも分かります。
そういうつもりじゃないんですよ。
もっと深い、人しての在り方について考えているので「優しい」と言われると馬鹿にされてるように感じてしまいます。
周りは他人事と線引きできているから、関係ない人の事で泣ける娘さんを優しいと思うのですけどね。
その辺がズレているんですよね。
結局自分の理想の中にいるからそういうズレが起きてくるんだと思います。
優しいとか感想を言うよりも、一緒に議論したら喜んだり、満たされるんじゃないかな。
視野も広がると思います。
許せるはずのものが許せないのは、許す選択肢を持つ理由を獲得していないからです。
今は視野が狭くて、持ち合わせている選択肢が少ないのです。
視野が広がると、質問に書かれていることは解消していくと思います。

今回の事例のような
泣いてしまうだとか、なんで差別?と思っているのは、優しさや思いやりからではなく、純粋に悲しくなった、純粋になんで?と怒りを覚えただけですが、強くそう心に感じているだけでしょうね。
本気で単純にそうとだけ思っているのに、優しいから…等と言われても、茶化されたようで不愉快なんだと思います。
優しいとかではないんですよ。
単純に、そう思っているだけ。それを知りたいだけ。
その事について話したい、どう思う?と考えたり、思っているのに、なんでこのはなしで「優しいね」なわけ?となるでしょうね。
なんでそう思うの?
お母さんはそう思わないなどとディスカッションしたらいいのだと思います。
それから、そう思わないという時は私はそうは思わないとか、そこまで心が動かないという事をしっかりとわかるように伝える方がいいと思います。
本人は自分の感じてないことについて、◯◯と感じてるのね。などと的外れに言われるのは苦痛なのでしょうから、イタズラに言わない方がいいですね。
叱るとき、注意や気がついてもらわないといけないことのときは、◯◯と思っているように見える、理由は◯◯だからと具体的に説明し、そう誤解されないよう振る舞うよう説明したり…ということをした方がいいですが、今回のようなときは、話を聞いてあげること、例えば差別について話をすることなどして、優しいのね。などという話はしない方がいいでしょう。
また、一方で「優しいのね」と第三者が感じるのは、その相手の自由だということは理解させねばなりません。
それと並行して、娘さんの違和感に家族はできるかぎり寄り添ってあげる必要はあると思います。
主さんからみたら、頭おかしい!なのかもしれませんが、私の実家は親や身内にADHDやASD等が多いので、娘さんのような反応の方が多数派です(笑)
なので、私の身内の某家に行くともれなく主さんの方が、何いってんの?と攻められるてな感じですね。
私の母は自分はテキトーに優しいのねーなどと言うわりに、娘さんのようなへそ曲がり?な態度もとるので、ものすごく面倒です。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
返信ありがとうございます。
娘さんは自身が差別の対象であると感じて怒っているのですね。
差別というのは幅広く、これは永遠の人類のテーマですよね。
はるか昔からあり、現在に至っても解消できていない。
これも、やはり良くも悪くも私達とともに存在し続けるものだと思うのです。
差別は悪くて区別ならいいのか。
本当に深いテーマです。
こうした、良くも悪くも存在するのだ、ということを受け入れられる土台を娘さんが獲得することが必要です。
娘さんに自閉的な極端な思考の偏りがあったとしても、視野が広がれば、怒りを感じてもそれを強く主張して相手に同意を求めることはなくなっていくのではないかと思います。
発達障害者は世の中ではマイノリティですが、例えばこのLITALICOなどをのぞいてみれば仲間が意外とたくさんいるのです。
見た目では分からないから周りは敵に見えることがあるかと思いますが、実は身近にいるかもしれないということに気付くだけでも娘さんの世界は広がると思いますよ。
男子からの優しい?都合のいい女子?という扱いが具体的に分かりませんが、表現がアレですが、発達さんは時として定型さんを楽しませる、楽させる存在にされるので、何かあるのでしたら学校に相談してくださいね。
発達さんのスキルではこれをうまく避けてやり過ごすのは難しいと思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ニナさん、解答ありがとうございます。
「差別」というものに、娘は嫌悪感があるのかもしれません。
多分、自分が「発達障害」ということに、何かしら葛藤していたり、偏見な目で見ていたりと、複雑なんだと思います。
「優しいね」と声をかけるのは、大抵男子です。
女の子は、声をかけないというより、娘のことをわかってくれているみたいです。最初のころは、ところ構わず「優しいね」と言われていましたが、同性なので線引きしてくれたんだと思います。
また、男子からの「優しい」っていうのは、自分の不都合を娘にやらせる、都合のいい女子的なものもあるのかもしれません。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
娘さんは昔から感受性が豊かだったのですか?
家の娘は生理の来る前後、1年くらいかがそんなでしたよ。とにかく正義感が強くて、なだめるのに苦労しました。
多分、自分も産後そうだったのですが、些細な事でも泣いたり、怒ったり。ホルモンバランスなのかな?
毎日の出来事が映画をみているみたいでした。もしかして、娘さんも毎日の授業をドラマや映画みたいな気持ちでみているのかも。うちに帰ってその感想を述べているのかな?
優しいは偽善者的な時も使いますよね?そっちの使い方だと嬉しいとは言えないですよね?昨今、かわいいにも沢山の意味があり、オリジナルの意味を知らない子供も増えています。確認してみたらどうですか?
全く的外れだったらもうしわけありません。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささん、解答ありがとうございます。
娘は、成長とともに感受性が豊かになってきたと思います。
昔は、自分本意でしたし、優しくされて当たり前でした。
それではいけないってことに気づいてくれたんだと思ってます。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



コンサータ18mgを服用中(今月頭から再開)ですが副作用が気
になります。主に出ているのは以下の通りです。①吐き気(吐きそうになる)②異常便(お通じがなぜか改善する)③性欲の増加日常生活で昼食後から夕方に掛けての吐き気、特に風呂に入る時に嘔吐寸前までの吐き気が襲ってきます。なお服用初めてから3週目で休薬は2~3日でコンサータを利用中です。一応吐き気止め(頓服)とスルピリドがありますが、午後の吐き気がすごいので1日4~5錠使うため頓服のナウゼリンがなくなりそうです。またコンサータが切れた夜も外出時に限り吐き気がします。吐き気はいつになったら落ち着くのでしょうか?服用を続けたらなくなるのか、コンサータが体質に合わなくなったのかわかりません。2年前の夏まではコンサータ服用中こんな吐き気に悩むことはありませんでした。
回答
ありがとうございます。病院がGW明けまで診察取れなかったので、コンサータ服用で慣れがくるかその時まで見つつ明け1番の診察で副作用のことを伝...



発達障害の家族がいます
最近「もしかして」と疑問に思っていることですが、発達障害の人は被害妄想ありますか?「この言葉をなんでそんな意味に受け取っちゃうの!?」ということが多いですし、その感覚が発展してるのか、何も話し合っていないのに勝手に人を悪者にしたりしてくることありますか?いくらちゃんとしたことを伝えても響かない、常識が伝わらないのはよくありそうなことですが、実際に発達障害の人と話し合っても理解しあえないと、こちらも気が変になりそうです。
回答
あります。
どうも認知が異なるようです。
何か話をしても、途中が抜けていたり、解釈が違っていたりします。
「この言葉をなんでそんな意味...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
中学生くらいで知能的に問題がない場合は、勉強面だけ見るとそこまで気にならないかもしれません。
ノートの取り方も、板書を写すということだけな...


度々お世話になっております
自己肯定感の低い娘の対応についてお聞かせ下さい。今日家に帰ってきてから、娘に「迎えにいった時に遊んでた子はなに君?」と聞いたら「おもしろ君」と言います。同じやりとりが続いたの質問やめたら、今度は「嘘ついちゃったごめんね。」ちゃんとあやまってえらいでしょと言ってきました。最初から答えればいいじゃないと言ったとたん「○○ちゃんは悪い子だからもう話さなくていいよ」「ダメな子だから」と言い出しました。そんな事を言わせてしまい悲しいやら怒りすぎかと反省したり。からかわれたり、ふざけられたりすると本気で怒る人って学校のクラスメイトでいませんでしたか。私は怒る事はありませんがあまりおふざけに乗っかれない性格です。なので娘のおふざけが面白い時もありますが、大抵不愉快に感じてしまいます。楽しそうにふざけたりパンツパンツ騒いで話を聞かなかったりすると怒ってしまいます。そのせいで「口きくと喧嘩になるから○○ちゃんと話さなくていいよ」「○○ちゃんが悪いんだよ」とぐずぐずしだします。どう接していいか分かりません。
回答
皆さんありがとうございました。
私の娘は今、保育園の年中さんです。もうすぐ年長になるし、色々不安いっぱいです。
年長になるのに落着きはない...



支援学級知的クラスの学童利用について来年新1年生で特別支援学
級知的クラスになる(予定)子供がいます。市が運営する学童保育施設では集団行動が難しい等の理由で、スタッフの人数などもあり加配をつけたり1人の子供を特別に見られるわけではないので受け入れできないかもしれないと言われました。放課後デイは利用する予定ですが、放課後デイに行けない日は学童に預けたいと考えていたので、仕事を減らさないといけません。障害のため学童に行けなかった、落ちた方がいらっしゃったら、どうされたか伺いたいです。・民間の学童で障害があっても受け入れ可能な所を探した・仕事をやめたり減らして、家で見ている・ファミサポを利用したなど……家で見ている方は帰宅後に何をしているか過ごし方も教えてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
やまださん、こんばんは。
私はパートで働いていたので、夏休みのある仕事(学校関係)に転職しました。
わが子は小学校低学年のときは、放課...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
pocoriさん、お返事ありがとうございます。
pocoriさんは普通の人の何倍も大変な子育てを、今までよく頑張ってこられました。どうか...



放課後デイサービスについて面談でよく、どうゆう事をしてほしい
ですか?何に困っていますか?と聞かれますが、こちらから、どこに課題があってどんなサポートが必要だと考えますか?何が出来ますか?とか、どんな事を子供が得意としていて伸ばしてやりたいと考えていますか?みたいな、逆質問は感じ悪いですか?しばらく通っているデイですが、先生からアプローチが少なく、どうゆうつもりでサービス提供をしているのか疑問が多く返事しだいでやめようと考えていますが、喧嘩をうるつもりはないので、言い方を考えています。近々面談があるので悩み中です。良い言い回しがあればよろしくお願いします。
回答
聞いてみてもよいと思います。
ただ、あちらが答えられるかどうかは別(笑)
施設長クラスの先生がた以外、子どもの成長について計画とかプラ...



保育士です
年中で、嫌われてしまう女の子がいます。年少の時は孤立していたようですが、年中になりクラスが変わってはじめは仲良くしているかにみえたのですが、徐々にみんなから弾かれ始めています。遊びに「入れて」といっても、ことわられ、他の子が同じことをしても言いつけに来ない程度のことでも、「○○ちゃんが、あれやった。」など、他児がことこまかくいいつけにきます。私も、お恥ずかしい話ですが、その子が膝に座ってくると、違和感を感じおろしたくなります(おろしませんが)他の子供でそのように感じた子はいません。「絵本読んで」と言われても、その子からだとなんか断りたい気持ちがでてしまいます(読みますが)。いったいどういうことなのでしょう?その子の行動、他の子の行動、自分の心の動きを観察してみても、その子は空気が読めない部分はありますが、落ち度はないように感じます。この違和感はどこからくるのでしょう?彼女に違和感を持っている保育士が多くいるのですが、問題行動や指示の通らないことなどは、思い当たる範囲ではないし、発達凸凹とも言えないような…。今の状態でできる支援が思いつかないのですが、発達凸凹ひそんでいたりするのでしょうか?同じようなケースをご存知のかたはいませんか?なにか支援方法はあるのでしょうか?
回答
ご家庭での様子はどうでしょうか?
ご家庭の中で、厄介者扱いされていないでしょうか?
愛されているでしょうか?
先生の前では、お母さまはそん...



自閉症スペクトラムの子供は1人でいることの心細さや寂しさは感
じにくいのでしょうか?夜になると暗闇などは怖がったりはしますが、1人でお留守番することに全く抵抗がありません。お出かけするのを拒否されることが多いので数時間ならお留守番が多いです。入園してからも登園拒否多々あり将来引きこもりになるのではと懸念しています。話は逸れましたが自閉症スペクトラムは孤独感などより1人でいる方が気楽な感じなのでしょうか?当事者の方や自閉症スペクトラムのお子さんをお持ちの方、回答よろしくお願いします。
回答
一人でいる方が、気楽なんだと思います。でも、集団の中にいると、輪に入りたいという感情は、成長するうちに出てきます。息子は、小学生の時、「学...



年齢とともに落ち着いてきていますか??漠然とした質問ですみま
せん。いろんな面で、年齢を重ねればだんだん落ち着いてきましたか?
回答
延広さん、ありがとうございます。
30歳くらいですか。もうそれくらい長い目で見た方がいいのかもしれないですね。
負けずに戦っていきたい...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
こんにちは
お辛いですね。
園の先生の言葉が慰めの為に言ってくれているように感じるのは、私もよくわかります。
私も格闘中で、、良いアドバ...


新版K式発達検査とWISCについてです
現在、小1・知的学級在籍の三男のことです。今までは療育手帳のときと年1の発達検査で新版K式を受けていました。3月に療育手帳の更新があるため、そのときにも新版K式を受ける予定です。我が家には現在中2の長男と小3の次男もいるのですが、上二人は特に知的障害はなく学齢期になってからは病院でWISCを受けていたので三男も学齢期になったため、WISCを受けた方がいいのか悩んでいます。また、例えば新版K式では境界領域になったけれどWISCでは知的障害の範囲だった、ということはあるのでしょうか?学校にも相談しましたが、今通っている小学校は支援級への支援があまり手厚くなく、WISCの検査についても発達支援課の方から「学校での生活について必要であれば受けた方がいいこともあるので、学校に相談してみてください。」と言われたので伝えましたが「受けた方がいいかどうかわかりません。」と言われてしまいました。
回答
確実に手帳更新したいなら、新版K式より難しいWISCで受けた方がいいかもしれません。
特性もK式より詳しく分析出来るだろうし。
うちの子...
