締め切りまで
7日

保育士です

退会済みさん
保育士です。
年中で、嫌われてしまう女の子がいます。
年少の時は孤立していたようですが、年中になりクラスが変わってはじめは仲良くしているかにみえたのですが、徐々にみんなから弾かれ始めています。遊びに「入れて」といっても、ことわられ、他の子が同じことをしても言いつけに来ない程度のことでも、「○○ちゃんが、あれやった。」など、他児がことこまかくいいつけにきます。
私も、お恥ずかしい話ですが、その子が膝に座ってくると、違和感を感じおろしたくなります(おろしませんが)他の子供でそのように感じた子はいません。「絵本読んで」と言われても、その子からだとなんか断りたい気持ちがでてしまいます(読みますが)。いったいどういうことなのでしょう?
その子の行動、他の子の行動、自分の心の動きを観察してみても、その子は空気が読めない部分はありますが、落ち度はないように感じます。この違和感はどこからくるのでしょう?
彼女に違和感を持っている保育士が多くいるのですが、問題行動や指示の通らないことなどは、思い当たる範囲ではないし、発達凸凹とも言えないような…。
今の状態でできる支援が思いつかないのですが、発達凸凹ひそんでいたりするのでしょうか?
同じようなケースをご存知のかたはいませんか?
なにか支援方法はあるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

具体的な事がわからないので、先生の仰る通りで自閉的要素があると仮定します。あくまで想像になります。
自閉の子は人を人としてじゃなく、絵本を読むモノ、道具と考える傾向があります。
膝に座ったり抱っこされても相手が座らせやすいように、みたいな事は考えないので抱っこしにくかったり人でなく椅子に座るのと同じようにしてしまうので違和感を感じる可能性があります。
集団行動も相手の気持ちや立場を考えるのが難しいので、自分の思い通りに動かない他人に対し理不尽に腹を立てたりする為、友達も遊びにくさを感じ、いつの間にか仲間外れになることが多いです。
でもその辺りの事は成長するにつれて徐々に皆と違うことに気付き始め、非常に本人が辛い気持ちになる事が多いです。
ルールを理解出来、知的障害がないと思われる場合特に気付かれにくいのでずっと集団や学校が辛い場所になってしまう可能性もあります。
もしも余裕があるようなら遊ぶ様子を観察して、相手の立場や気持ちを代弁してあげたらよいと思います。
ワガママにみえても純粋に相手の気持ちがわからなかっただけ、という場合が多いのです。相手の気持ちを考えて、とか自分だったらみたいな抽象的な説明はわかりません。具体的に短く説明する、のがポイントです。
膝に座るのを例にすると、ドスンと座ったら先生痛いなぁふんわり座って、と説明し少し座り方が変わったら、先生痛くない上手な座り方、ありがとう!などと褒めます。
子どもの言い分はこうです。だって優しく座らなきゃいけないなんて誰も教えてくれなかったじゃないか?
うちの子は私が感情的に叱った後よく、だって言われてないからわからなかったんだ、と言います。そのお子さんもそうなのかもしれません。
あくまで私の想像になりますが、問題行動を起こさないけど周囲の理解と適切な対応を必要としているお子さんかなと思います。
自閉の子は人を人としてじゃなく、絵本を読むモノ、道具と考える傾向があります。
膝に座ったり抱っこされても相手が座らせやすいように、みたいな事は考えないので抱っこしにくかったり人でなく椅子に座るのと同じようにしてしまうので違和感を感じる可能性があります。
集団行動も相手の気持ちや立場を考えるのが難しいので、自分の思い通りに動かない他人に対し理不尽に腹を立てたりする為、友達も遊びにくさを感じ、いつの間にか仲間外れになることが多いです。
でもその辺りの事は成長するにつれて徐々に皆と違うことに気付き始め、非常に本人が辛い気持ちになる事が多いです。
ルールを理解出来、知的障害がないと思われる場合特に気付かれにくいのでずっと集団や学校が辛い場所になってしまう可能性もあります。
もしも余裕があるようなら遊ぶ様子を観察して、相手の立場や気持ちを代弁してあげたらよいと思います。
ワガママにみえても純粋に相手の気持ちがわからなかっただけ、という場合が多いのです。相手の気持ちを考えて、とか自分だったらみたいな抽象的な説明はわかりません。具体的に短く説明する、のがポイントです。
膝に座るのを例にすると、ドスンと座ったら先生痛いなぁふんわり座って、と説明し少し座り方が変わったら、先生痛くない上手な座り方、ありがとう!などと褒めます。
子どもの言い分はこうです。だって優しく座らなきゃいけないなんて誰も教えてくれなかったじゃないか?
うちの子は私が感情的に叱った後よく、だって言われてないからわからなかったんだ、と言います。そのお子さんもそうなのかもしれません。
あくまで私の想像になりますが、問題行動を起こさないけど周囲の理解と適切な対応を必要としているお子さんかなと思います。

うちの子も、はじかれた中で、がんばりました。
私はおもいます。
先生が、問題視したり、あやまらせたりなど、その子をやっかいもののようにあしらうと、子供たちもその子を嫌います。
また、家で虐待がある子は、なぜか周りの子たちが違和感を感じとり、のけものにされます。
失礼ですが、保護者の方に、先生方も違和感をもっていらっしゃらないかなあ?
私は、何となくその子自身がなぜ阻害されるかはそこら辺にあるのではと感じるんです。
親に厳しくしかられ叩かれてる子は、自己肯定感がひくく、人との接し方がまわりと違うこともあります。そして、それが、発達障害と重なっている場合も。女の子は特に、着ているもの、言動でもわかります。私は差別とかではなく、なにか、そんな気がしてならないのです。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
そのお子さんは、以前お話にあがっていた「療育につなげたいお子さん」ですかね?
nuttyさんはお子さんが発達障害ということなので、発達障害に対する認識は多いにあるんだと思います。
なので、その子が発達障害がありそうだからそのように感じてしまうとは違うような気がします。
しかし、以前にお話があがっていたお子さんだとしたら、nuttyさんや他の保育士さん方が違和感を感じてしまうのかな?と思いました。
いくら園が療育施設と繋げようとしても、親御さんにその頑張る気持ちがなければ、園側も頑張る気持ちがなくなってしまうかと思います。
で、それがお子さんに対してもそういう気持ちがうまれてきてしまっているのかなぁと思いました。
うちの子供の療育先に他害のあるお子さんがいます。そして、その矛先にうちの子供があたり、やられれことも度々あります。しかし、私自身その子供に対して何とも思いません。
それは、同じ発達障害をもつ仲間として頑張っている姿をみていますし、その親御さんもそれ以上に頑張っているからです。
なので、保育士さん方がそのような気持ちになってしまっているのは支援方法の問題ではないんじゃないかなと思いました。
前回の投稿を拝見させていただきましても非常に頑張られているようですし、親御さんが動いてくれない限りは保育士さん方の気持ちも変わらないのではないのかなと思います。
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
明日からやりますさんに内容が似るかもしれませんが…、私の息子が2歳頃、ちょっとした行動が相手を物みたいに感じているのでは?と感じることがあり、そういう違和感の積み重ねなのかな?と思ってしまいました。
例えば、膝の上に乗るときも、ちょっとジャンプして乗るような、ドスンという感じ。優しく乗ってくれれば、痛くないのに…と思いつつ、ドスンって座ったらママは痛いよ?と声かけても聞こえてないような感じ。何度か嫌な顔をして見せるを繰り返して、やっと止めてくれるようになりましたが、1年くらいかかりました。
そういう些細な積み重ねが周りの子供や大人になんとなく嫌な気持ちを与えているかもしれません。
絵本なども、読んでちょうだいが可愛く言える子もいれば、「はい、読んで」みたいに当たり前のように言われると心持ち違う…みたいな。これも息子にはよくある光景で、やってもらう時は「〜してちょうだいだよ」と言って、教えてます。
定型発達の子なら自然と見て学べることも、言ってもらってできる様になるので、多少そんなことも教えなきゃいけないの?とびっくりされるかもしれませんが。(^◇^;)
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

nuttyさん
なぜか子どもからも、大人からも嫌われてしまう子。なぜか?私もたけのこさんがおっしゃるように、発達障害だけでなくて、虐待とか愛着障害が背景にある可能性もありかな?と思いました。
私が仕事で関わった子。周りから嫌われていて、いつもひとりでいました。私は、周りがなぜ嫌うのかわからなくて、他の子と同じように接していたら、その子が私を慕ってくるようになりました。
最初は、毎日「好き」という内容の手紙を書いてきてくれるくらいで、私も嬉しかったのでそういう反応をしていました。次第に、それがストーカー的な行動になり、他の子への嫉妬や私への攻撃に発展してしまいました。
その子は両親から否定的な言葉を言われたり、叩かれたりすることが日常という環境で育ちました。
結局、その子への態度は淡々としたものが良かったのだという結論になりました。
対象のお子さんの親子関係に何も問題がなければ良いのですが、もし愛着障害の要素がある場合、専門家から助言をいただけると良いのかな?と思いました。
Et enim cumque. Provident voluptas omnis. Reiciendis ipsum et. Molestiae itaque voluptates. Eaque minima doloremque. Voluptas veniam et. Rem aperiam molestiae. Qui beatae voluptatem. Quos dolores aliquam. Sed voluptate ut. Quas enim et. Et minima quae. Ut quo consequuntur. Nam corporis consequatur. Hic consectetur velit. Totam voluptatem molestiae. Et odio officiis. Culpa ea aliquam. Voluptatem illo corrupti. Pariatur libero qui. Hic dolore mollitia. Quaerat sint itaque. Nesciunt exercitationem quaerat. Pariatur qui tempora. Et molestiae ut. Rerum quia laboriosam. Modi cumque quo. Magnam reiciendis hic. Harum ducimus voluptates. Et et reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

nuttyさん、こんばんは。
馴染むことが出来ないから、このお子さんは、どんどん。
外されていっているのでしょう。
だけど、このお子さんは、どうやったら輪に入れるのか。スキルが抜け落ちているのだろう。
言い方を変えると、遊び方、声の掛け方を知らないのでしょう。
ここまで、nuttyさん(ご投稿を読ませて頂いた上で。)が、この女の子の様子を、見ていらっしゃるならば、nuttyさんが率先して、はじかれたら、手を入れて、助けてあげればいいではないですか。
それが保育士さんに、出来る。支援だと、思います。
・・たとえ、違和感を感じていても、です。だって、nuttyさんは、保育士さんでしょう。園の中におられるあいだは、ね。
一日のうち、大半を子供たちと一緒に過ごす機会は、
保育士さんや、幼稚園教諭の方たちにも、あるものですよね。
教職に就いていらしゃる方たちの、特権だと思います。
それは、普段。日常的に自身の子供と接していても、親も気づかない。気づいていない。
という発見や、発達障害を、疑うきっかけになったり、のちに、検査を受ける。きっかけになります。
園長と相談したり、同僚の保育士さんたちと話し合い、そのお子さんの、親御さんに園での様子を、伝える。
ことも、してもいいのかな?
とも、お読みしていて、思いました。これは、あくまでも、私の感想です。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


健常児の息子(小2)に、発達障害のお子さんのことを説明する良
いアイデアはありませんか?きょう息子が学童から家に帰ってきたところ、学童なんて二度と行きたくないと言い出しました。理由を聞くと、学童に6年生の支援級のお子さんがいるのですが、「耳元で大声を出してきたり、やってることを邪魔してくる。年上なのに何度言ってもやめてくれないから嫌だ」とのこと。発達障害というものがあるというのを説明しようとしたのですが、わたし自身の知識不足もあり、「自分の気持ちがコントロールできない病気なんだよ。その子もわざとじゃないんだよ」くらいの説明しかできませんでした。しかし、そもそも病気という説明で良かったのか?も分からないですし、その説明をしたところで、息子本人の「嫌だった」という気持ちの解決にはなっていないし、どうしたらよかったのだろうとぐるぐるしています。みなさんにお聞きしたいのは、・親として発達障害をどのように説明したら分かりやすいか・トラブルになったときに、子供本人がどう対処すると、発達障害のお子さんを傷つけずに済むのかです。息子が無理解なままだと、心ない言葉を浴びせてしまうんじゃないかなあと思っています。何か良いアイデアがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
じゅんちゃんさん
言い方悩むでしょうね。
当人同士でもありますからね。
しかし、息子さんが思うことは仕方のないことですから、病気と言...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
コメント失礼いたします。
私には子供もいませんし、発達障害のお子様をお持ちのお母さんという立場でもありませんが。
気がかりなので、コメント...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
お返事拝見しました。
年中さんでは園の言うようにこのようなトラブルはとても多く、特別目立っているわけでもないのでしょう。
ただ、凸凹あり...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
こあさん、こんにちは。息子と同じ診断名なので、何かお役に立てないかと思い、回答させていただきます。幼稚園での巡回訪問と言う事は、発達センタ...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...


削除致します
回答
私も、息子が幼児の時は、心理士さんがおっしゃってるのと同じように教わりました。
うちは他害ではなく自傷系の癇癪が出てしまう子だったんです...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
まりぽんさん、はじめまして。
年長の息子も1歳半から保育園にかよっています。
先生のコメント、親としては『じゃあどうすれば⁈』となりますね...



発達障害児の学童について
4月から年長のASD女の子です。就学したら学童に入れようと思っています。しかし、先日息子が学童のルールに納得がいかずに泣いてしまった際に、「(囲み席は)みんなと同じことができない子の席です、○○くんはできる子でしょ?じゃあみんなと同じにしてください。」「それ以上泣くんだったらお母さんに言いつけるから!」と言われたそうで、それをきいて何だか悲しくなりました。宿題も基本的には家庭でやるもの、という姿勢で、やらない子どもにも指導しない学童です。ここに娘がひとりで入るのかと思うと複雑です。学校は支援級か通級を希望しており、長期休暇は1日学童で過ごすことになるため、不安に感じています。学童でも、発達障害の指導ができる指導員についてもらうことができるサポートなどはあるのでしょうか?デイもあるようですが、車で40分くらいかかり、また他人が泣く、暴れる、に対して恐怖心が強い子なので、デイはもっとツラいかも、と保健婦さんに言われています。学童はお兄ちゃんのお迎えで知っている場所であり、また小学校に併設されているため下校時の危険の心配がなく、ぜひ学童に行かせたいのですが、、、、とりとめのない質問ですみません。よろしくお願いいたします。
回答
学童に通う支援級の息子がいます。
学童といっても我が家は市の児童館で放課後児童クラブに登録して学童利用をしています。
希望者全員はいれるの...
