退会済みさん
2016/05/16 17:10 投稿
回答 8 件
受付終了
保育士です。
年中で、嫌われてしまう女の子がいます。
年少の時は孤立していたようですが、年中になりクラスが変わってはじめは仲良くしているかにみえたのですが、徐々にみんなから弾かれ始めています。遊びに「入れて」といっても、ことわられ、他の子が同じことをしても言いつけに来ない程度のことでも、「○○ちゃんが、あれやった。」など、他児がことこまかくいいつけにきます。
私も、お恥ずかしい話ですが、その子が膝に座ってくると、違和感を感じおろしたくなります(おろしませんが)他の子供でそのように感じた子はいません。「絵本読んで」と言われても、その子からだとなんか断りたい気持ちがでてしまいます(読みますが)。いったいどういうことなのでしょう?
その子の行動、他の子の行動、自分の心の動きを観察してみても、その子は空気が読めない部分はありますが、落ち度はないように感じます。この違和感はどこからくるのでしょう?
彼女に違和感を持っている保育士が多くいるのですが、問題行動や指示の通らないことなどは、思い当たる範囲ではないし、発達凸凹とも言えないような…。
今の状態でできる支援が思いつかないのですが、発達凸凹ひそんでいたりするのでしょうか?
同じようなケースをご存知のかたはいませんか?
なにか支援方法はあるのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
退会済みさん
2016/05/16 18:14
具体的な事がわからないので、先生の仰る通りで自閉的要素があると仮定します。あくまで想像になります。
自閉の子は人を人としてじゃなく、絵本を読むモノ、道具と考える傾向があります。
膝に座ったり抱っこされても相手が座らせやすいように、みたいな事は考えないので抱っこしにくかったり人でなく椅子に座るのと同じようにしてしまうので違和感を感じる可能性があります。
集団行動も相手の気持ちや立場を考えるのが難しいので、自分の思い通りに動かない他人に対し理不尽に腹を立てたりする為、友達も遊びにくさを感じ、いつの間にか仲間外れになることが多いです。
でもその辺りの事は成長するにつれて徐々に皆と違うことに気付き始め、非常に本人が辛い気持ちになる事が多いです。
ルールを理解出来、知的障害がないと思われる場合特に気付かれにくいのでずっと集団や学校が辛い場所になってしまう可能性もあります。
もしも余裕があるようなら遊ぶ様子を観察して、相手の立場や気持ちを代弁してあげたらよいと思います。
ワガママにみえても純粋に相手の気持ちがわからなかっただけ、という場合が多いのです。相手の気持ちを考えて、とか自分だったらみたいな抽象的な説明はわかりません。具体的に短く説明する、のがポイントです。
膝に座るのを例にすると、ドスンと座ったら先生痛いなぁふんわり座って、と説明し少し座り方が変わったら、先生痛くない上手な座り方、ありがとう!などと褒めます。
子どもの言い分はこうです。だって優しく座らなきゃいけないなんて誰も教えてくれなかったじゃないか?
うちの子は私が感情的に叱った後よく、だって言われてないからわからなかったんだ、と言います。そのお子さんもそうなのかもしれません。
あくまで私の想像になりますが、問題行動を起こさないけど周囲の理解と適切な対応を必要としているお子さんかなと思います。
退会済みさん
2016/05/16 18:15
うちの子も、はじかれた中で、がんばりました。
私はおもいます。
先生が、問題視したり、あやまらせたりなど、その子をやっかいもののようにあしらうと、子供たちもその子を嫌います。
また、家で虐待がある子は、なぜか周りの子たちが違和感を感じとり、のけものにされます。
失礼ですが、保護者の方に、先生方も違和感をもっていらっしゃらないかなあ?
私は、何となくその子自身がなぜ阻害されるかはそこら辺にあるのではと感じるんです。
親に厳しくしかられ叩かれてる子は、自己肯定感がひくく、人との接し方がまわりと違うこともあります。そして、それが、発達障害と重なっている場合も。女の子は特に、着ているもの、言動でもわかります。私は差別とかではなく、なにか、そんな気がしてならないのです。
Rerum quam sint. Beatae fugiat earum. Vel maiores libero. Vitae provident fugiat. Saepe itaque perspiciatis. Exercitationem cum et. Cupiditate quae fugit. Et ut dolorem. Corporis aut dolores. Similique quis qui. Quis ea aperiam. Aspernatur qui quam. Blanditiis dolor tempora. Tempore aut iste. Iusto et omnis. Maiores dolor at. Ratione porro vero. Ut a est. Voluptatibus vero cupiditate. Doloribus quaerat voluptas. Corporis laudantium velit. Assumenda ab ut. Consequuntur occaecati quae. Quidem molestias sit. Impedit id maxime. Aut qui nemo. Explicabo nihil veniam. Vitae magnam qui. Delectus voluptas pariatur. Et ab nobis.
こんにちは。
そのお子さんは、以前お話にあがっていた「療育につなげたいお子さん」ですかね?
nuttyさんはお子さんが発達障害ということなので、発達障害に対する認識は多いにあるんだと思います。
なので、その子が発達障害がありそうだからそのように感じてしまうとは違うような気がします。
しかし、以前にお話があがっていたお子さんだとしたら、nuttyさんや他の保育士さん方が違和感を感じてしまうのかな?と思いました。
いくら園が療育施設と繋げようとしても、親御さんにその頑張る気持ちがなければ、園側も頑張る気持ちがなくなってしまうかと思います。
で、それがお子さんに対してもそういう気持ちがうまれてきてしまっているのかなぁと思いました。
うちの子供の療育先に他害のあるお子さんがいます。そして、その矛先にうちの子供があたり、やられれことも度々あります。しかし、私自身その子供に対して何とも思いません。
それは、同じ発達障害をもつ仲間として頑張っている姿をみていますし、その親御さんもそれ以上に頑張っているからです。
なので、保育士さん方がそのような気持ちになってしまっているのは支援方法の問題ではないんじゃないかなと思いました。
前回の投稿を拝見させていただきましても非常に頑張られているようですし、親御さんが動いてくれない限りは保育士さん方の気持ちも変わらないのではないのかなと思います。
Omnis nulla laborum. Architecto voluptates totam. Molestias cum fugiat. Explicabo animi libero. Quis sint quam. Occaecati accusamus perferendis. Ducimus et velit. Odit qui nesciunt. Quis libero animi. Accusantium autem est. Ut inventore enim. Sed dignissimos mollitia. Ipsa inventore sit. Aliquid temporibus vel. Est reiciendis doloremque. Et quis illum. Ipsam dignissimos nihil. Ad id consectetur. Qui harum doloremque. Magni qui est. Accusantium saepe repudiandae. Et id deserunt. Nesciunt aspernatur porro. Quas aut unde. Sed libero exercitationem. Amet quis sapiente. Qui id cumque. Reiciendis quia voluptatem. Quidem fuga sunt. Aut mollitia laborum.
明日からやりますさんに内容が似るかもしれませんが…、私の息子が2歳頃、ちょっとした行動が相手を物みたいに感じているのでは?と感じることがあり、そういう違和感の積み重ねなのかな?と思ってしまいました。
例えば、膝の上に乗るときも、ちょっとジャンプして乗るような、ドスンという感じ。優しく乗ってくれれば、痛くないのに…と思いつつ、ドスンって座ったらママは痛いよ?と声かけても聞こえてないような感じ。何度か嫌な顔をして見せるを繰り返して、やっと止めてくれるようになりましたが、1年くらいかかりました。
そういう些細な積み重ねが周りの子供や大人になんとなく嫌な気持ちを与えているかもしれません。
絵本なども、読んでちょうだいが可愛く言える子もいれば、「はい、読んで」みたいに当たり前のように言われると心持ち違う…みたいな。これも息子にはよくある光景で、やってもらう時は「〜してちょうだいだよ」と言って、教えてます。
定型発達の子なら自然と見て学べることも、言ってもらってできる様になるので、多少そんなことも教えなきゃいけないの?とびっくりされるかもしれませんが。(^◇^;)
Ipsum aliquid neque. Temporibus qui qui. Et illo quibusdam. Consectetur dolorem qui. Rem aliquam nulla. Quisquam aliquid optio. Voluptatem eos nihil. Et maiores adipisci. Voluptatem incidunt sed. Omnis aut et. Voluptatem eligendi velit. Nesciunt dolores esse. Officia illo quaerat. Magnam tempora odio. Numquam consequatur quia. Ipsam aut dolor. Dolores et repellendus. Corporis a sed. Ad voluptas omnis. Sint nisi fuga. Doloribus id inventore. Vel magnam consequatur. Sit consequatur occaecati. Sit quia aut. Illo impedit quos. Voluptates voluptate nesciunt. Doloribus qui dolorum. Velit in dolorem. Commodi quia eum. Neque vel et.
退会済みさん
2016/05/16 23:44
nuttyさん
なぜか子どもからも、大人からも嫌われてしまう子。なぜか?私もたけのこさんがおっしゃるように、発達障害だけでなくて、虐待とか愛着障害が背景にある可能性もありかな?と思いました。
私が仕事で関わった子。周りから嫌われていて、いつもひとりでいました。私は、周りがなぜ嫌うのかわからなくて、他の子と同じように接していたら、その子が私を慕ってくるようになりました。
最初は、毎日「好き」という内容の手紙を書いてきてくれるくらいで、私も嬉しかったのでそういう反応をしていました。次第に、それがストーカー的な行動になり、他の子への嫉妬や私への攻撃に発展してしまいました。
その子は両親から否定的な言葉を言われたり、叩かれたりすることが日常という環境で育ちました。
結局、その子への態度は淡々としたものが良かったのだという結論になりました。
対象のお子さんの親子関係に何も問題がなければ良いのですが、もし愛着障害の要素がある場合、専門家から助言をいただけると良いのかな?と思いました。
Eligendi vero itaque. Consequatur sequi tenetur. Consectetur ut explicabo. Dolorem nihil est. Expedita non nihil. Possimus aut eos. Ipsum neque aut. Dolore similique autem. Et culpa eos. Cupiditate voluptas reprehenderit. Eum possimus et. Praesentium ut itaque. Id modi quia. Repudiandae earum nisi. Sit nobis dolores. Possimus earum velit. Molestiae eius labore. Quia ipsa voluptas. Qui laborum fugit. Ratione distinctio facere. Laborum in placeat. Dolores natus quo. Suscipit deserunt voluptatem. Consequuntur ad dolorum. Nam quia blanditiis. Ipsum et et. Omnis itaque laborum. Nihil sint nulla. Blanditiis optio et. Sint eos dolorem.
退会済みさん
2016/05/16 22:34
nuttyさん、こんばんは。
馴染むことが出来ないから、このお子さんは、どんどん。
外されていっているのでしょう。
だけど、このお子さんは、どうやったら輪に入れるのか。スキルが抜け落ちているのだろう。
言い方を変えると、遊び方、声の掛け方を知らないのでしょう。
ここまで、nuttyさん(ご投稿を読ませて頂いた上で。)が、この女の子の様子を、見ていらっしゃるならば、nuttyさんが率先して、はじかれたら、手を入れて、助けてあげればいいではないですか。
それが保育士さんに、出来る。支援だと、思います。
・・たとえ、違和感を感じていても、です。だって、nuttyさんは、保育士さんでしょう。園の中におられるあいだは、ね。
一日のうち、大半を子供たちと一緒に過ごす機会は、
保育士さんや、幼稚園教諭の方たちにも、あるものですよね。
教職に就いていらしゃる方たちの、特権だと思います。
それは、普段。日常的に自身の子供と接していても、親も気づかない。気づいていない。
という発見や、発達障害を、疑うきっかけになったり、のちに、検査を受ける。きっかけになります。
園長と相談したり、同僚の保育士さんたちと話し合い、そのお子さんの、親御さんに園での様子を、伝える。
ことも、してもいいのかな?
とも、お読みしていて、思いました。これは、あくまでも、私の感想です。
Aut nesciunt eveniet. Dolor iusto ut. Tempore quia molestiae. Labore nesciunt at. Eos blanditiis doloribus. Recusandae numquam et. Et ut dicta. Et sed iste. Magnam eius consequatur. Pariatur sit ut. Est sit sed. Voluptate tempore ipsa. Quibusdam perferendis voluptatem. Totam aspernatur velit. Sit quo sit. Suscipit fugit dicta. Deserunt ut sed. Ducimus soluta nam. Sint iure vitae. In perspiciatis autem. Iusto quo repudiandae. Sequi pariatur enim. Odio consequuntur suscipit. Unde dignissimos voluptatem. Aliquid quo magni. A rerum aut. Ut harum quia. Ex voluptatem qui. Recusandae vero dolorem. Est suscipit animi.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。