質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
何に対しても適量ってありますが皆さんは分かり...

何に対しても適量ってありますが皆さんは分かりますか?
適当に、大きめ小さめ、厚め薄め、多め少なめという表現はADHDの私と娘にとってはかなり難関で、娘に聞かれて答える私もよく分かりません。

食べ物の味付けなら味見しながら味を整えて適量に出来るんですけど、例えば塗り薬を顔に塗る時用量に適量と書かれているのは顔の大きさによって違うから適量って書いてあるは分かるんですが、用法・用量に「指に適量取り、薄く伸ばして塗ってください。」と書いてあるとよく分からず困ってます。
特に鼻だけに塗りたい場合の適量が難しいのです。

同じような経験をされていてそれを工夫して生活しておられる方アドバイス頂けたら助かります。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2018/10/23 21:09
回答くださった皆さん。
とても参考になるアドバイスありがとうございました😊

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/118840
2018/10/23 21:08

春なすさん
やっぱり綿棒最強ですよね(*^^*)いいアドバイスありがとうございました😊

haruさん
詳しいアドバイス助かります。
娘に見せたところなるほど〜と言ってました。ありがとうございました。

kiyさん
もう少し薬剤師さんに詳しく聞いてみようと思います!ありがとうございます。

https://h-navi.jp/qa/questions/118840
2018/10/23 00:20

こんばんは ゆうちゃんまま
実は 適当な量とは大抵決まっていて よく調べたら良いですよ
塗り薬なら薬剤師に細かく聞く
薄く塗るとか厚く塗るとか 量より 使い方と言う感じでしょうか?
私は
手芸をするので やはり細かく標示されています
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/118840
haruさん
2018/10/23 07:15

ゆうちゃんママさん、こんにちは。

私も色々適量がわからずにいますが、わかりやすい表記だな、と思ったのは、十円玉くらいとか具体的なものに置き換えてみる形です。ちょっと多かったな、と思ったら、十円玉を基準にそれより少なく取るなど調整しやすいと思います。

薄さとかなら1ミリくらいとか、もっと薄く塗るものなどは手に塗ったものがべたつかないくらいなど、自分なりの基準を作ってみては?と思います。それが正しい量かわからないのが難点ですが、適量とある場合はそれくらい大雑把な感覚でも大丈夫な商品なんだはず、と割り切ってます。

泡ハンドソープなら、卓球のボールくらいとか手のひらからはみ出さないくらいなど、色々な言い方を試して、お子さんがわかりやすい表現を探してみては、と思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/118840
春なすさん
2018/10/23 09:57

塗り薬でしたら、塗る範囲によってちょっとずつ刷り込んでベタベタにならない程度、白く残ったら、多かったかな位でしょうかね。
鼻とか範囲が狭いところは綿棒などでちょっとずつとって塗るのがいいかも知れません。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

お久しぶりです

いつもありがとうございます。娘、5歳、知的遅れ(言語発達は2歳程)のある自閉症です。そんなに切羽詰まって困っているわけではないのですが気になったので質問させていただきます。髪の毛を三つ編してとゴムを持ってきますが、してあげると手で確認するように触ったついでにゴムを外してしまいます。そして手にしたゴムを私に渡しながら『あみあみー』と言ってきます。このやりとりを何度も繰り返します。鏡の前でうっとり眺めているときはすぐはずすことはないのですが。その場から離れると長持ちしません。同じことかなと思うのは絆創膏です。目で見える場所に貼ると比較的長持ちするのですが、目に見えない場所に貼ると確認がてら触りすぎてすぐ外してしまいます。想像力が未発達だからかな?と考えているのですが。とにかく最近は自己主張が強くこれの繰り返しでへとへとになります。絆創膏はすぐなくなります。皆さまのお子さんもこんな時期ありました?成長とともに落ち着くのでしょうか…

回答
はじめまして うちの子は男の子なので髪のゴムではありませんが、絆創膏は触って触って剥がしちゃいます。机の上の消しゴムや鉛筆などもすぐに触...
8
軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、

長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。

回答
他の方も書いてますが、低緊張と協調運動の問題でしょうね。 あとは単純に手足が長いお子さんなのかなと。 低緊張がある子は、日常の生活程度の...
13
小五の娘ADHDです

娘の性に関する事で心配があるので皆様のお知恵をお貸しください。娘には六年生の彼氏がいます。とても優しい男の子で、娘が悪い事をしたら注意してくれるような男の子です。彼氏なんて早いな…と思うのですが、娘が楽しく登校しクラスで少し落ち着けるようになったのは彼氏のおかげもあると思っています。放課後や休みの日に何人かのグループで遊びに出かけたりしています。心配はするものの年頃の子供達、まだ許容範囲でした…しかし、その彼氏とキスをしたと言い出しました。その時はきつく叱るなどはせず、そのような行為はまだ早いのでは?自分の身体を大事にする事、など話しました。その後日常生活でのルールが守れず携帯を没収しラインを覗くと、学校でキスしよう。と送っておりその事にあまりにも腹が立ち手を上げてしまいました。うまく説明出来ないですが、その前にもルールを守ろう!自分を大切にしよう!などと話し合った直後で私も気持ちを抑える事が出来ませんでした。歳頃になるとこんなこともあるとはわかりつつ、まだまだ早いと思う…どう説明すればいいのか、同じように経験された方やなにかアドバイスがあればよろしくお願い致します。よくわからない文になってしまいました…すみません。

回答
鳥有さん、お礼が遅れてすみません。ありがとうございます。 まだそこまでは考えていませんが、エスカレートしそうならそれもまた選択肢の一つな...
20
削除しました

回答
個人的な印象ですが、お子さんいうよりはお母さんのメンタルのケアの方が、いま早急に必要なのかなと感じます。 この時期に子どもにしてあげられ...
6
生後7ヶ月の女の子を育てています

最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?

回答
ご質問をされる前に。 ログインして、マイページと発達ナビPlus、Q&Aとあり、そこをずっと下にスクロールすると検索とあります。 その...
2
初めて質問します

自閉症スペクトラムとADHD、軽い学習障害もある大学生女子です。急ぎの質問や重い内容のものではありませんので、緩い気持ちで見て頂いて構いません。なんならほっこりして頂くだけでも構いません(^^)晩ご飯の支度を手伝っているのですが、母に「もっと早くやって!」と急かされます。動作が遅いのもありますが、こだわり?みたいなものが非常に気になります。我が家では白米を先にたくさん炊いてから、専用のパックに詰め分けて冷蔵庫で保管し、使う分だけ温め直します。温めたご飯を家族のお茶碗に盛る時に、必ずグラム数を確認します。それから盛るのですが、毎回同じ問題が発生します。数字をピッタリ合わせないと気が済まないのです。例えば「170gくらいね」と言われたら、ピッタリ170gにしないと私の気が済まないんです。最近はこの特性を理解した母が止めに来ますが、母も支度に忙しく毎回止められるわけではない為、気がつくと1g単位で調整しています。おかげで時間がものすごくかかってしまい、ご飯がパリパリになります。お手伝いも先に進まず、母をイライラさせてしまいます。母は半ば諦めながらもやはりスピードを要求してくるのですが、どうしても止められません。無理やりお茶碗を取られると、「まだ1g多いのに!!(´;ω;`)」と思ってしまい未練が残ります(笑)皆さんは、こういう場合どういった対処をされているでしょうか?こだわりと言うか、その数字ピッタリじゃないと気が済まない!……というのを、「まぁ2gくらいはいいや」と思えるようになる策はありますか?どうでもいい話かもしれませんが本人はとても悩んでいます(T_T)ご回答お願い致します。当事者の方も、そうでない方のご意見も大歓迎でございます。ちなみに、WAISの検査でも知的障害はないと診断されていますし、家族も自分もそれはないと思っていますが、多少知的障害を伴う自閉症とも似たような症状があります。特に時間や重さなどの数字には異常にこだわり、「2時ピッタリに待ち合わせしたのに、50秒も遅れやがってテメー!」などと内心不満に思うこともしばしばあります。勿論、思うだけです。この特性に限らずパニックや癇癪を起こしたことは1度もありませんので、今までそんなに問題にはならなかったのですが……(むしろ不満などをその都度溜め込んでしまうのが最近問題になり、障害が発覚した次第でございます)本題から逸れましたかね?とにかく、「どうすれば些細な数字のズレを許せるようになるか」が訊きたいです。温かい内容のご回答を頂けたら嬉しいです(ちょっと人間不信に陥りやすいやつなので)。めんどくさいやつで、すみません。どうぞよろしくお願い致しますm(__)m‪‪💦‬

回答
たぬたぬ様、お返事ありがとうございました!! そうですね……私が見た目で「こんなぐらい」と覚えられればいいんですけど;; 多分、それが出...
11
名古屋?神奈川?千葉?インクルーシブ教育の私立?学校と引っ越

しについて初質問です。私は6歳の発達障害、自閉症スペクトラム障害とADHDと多動症を併発した子供がいます。グレーゾーンとも言われています。担当医がやりにくければこの診断書を出して協力を得てくださいと言われました。子供への理解のある学校や病院をさがしています。引っ越しを考えており、おススメの県、都や市などあれば教えて頂きたいです。今現在、療育センターと読み書き外来と漢方クリニックとカイロプラクティックへ行っています。保育園の頃から、療育センターに通いましたが、根本的な解決に繋がりませんでした。接し方などを教えて頂きましたが、最終的に精神安定剤を処方されました。この精神安定剤については賛否にわかれるとは思いますが、私は飲ませることはしていません。本人が眠すぎると言っていますし、いろんな記事を読みその結論に至りました。子供の行動は、席に座れる時間もあれば無理な時間もあり、五時間授業の中で1時間は座ることが出来なった。と言う日もあります。日によって様々です。勉強は読んだり字を書くことが苦手です。でも時間をかければ、出来ます。算数は好きなので、問題を読まずに進めて間違ってることもありますが基本的によくできています。友達はそんなに多くなく、自分で楽しめるものを持っていき塗り絵などをしています。学校の先生も支援級へ勧めてきます。支援級は1年ずつで普通級にもどれるかそのまま支援級にいるかを判断すると聞きました。どこの学校もこのようなやり方なのでしょうか。支援級も学期ごとに様子をみてくれる学校や取り組みなどがあればおしえていただきたいです。都内の東武蔵野学院や和光学園などの発達障害児を受け入れをしてくれる学校もありますが、そのような私立でおススメのところがあればそれも知りたいです。引っ越しについては、地域で発達障害児への受け入れに偏見がある大人や保護者が多いと見受けられたのでそのような考えに至りました。ここは都会ではありません。都心部までは30分と行った中途半端な田舎というところです。都会の方が良いなどあれば教えて頂きたいです。親戚のいる名古屋も考えていました。私も育った場所で、親が名古屋はあまりよくないといったので、その話は保留となりました。名古屋でもここはいいよというところがあれば教えてください。広見小学校はどうなのでしょうか。徳島県の方で混合教育を行っていると聞きました。神奈川の方もと聞きましたが、そのあたりも教えていただけますでしょうか。質問に至らない点が申し訳ございません。子供の学校を中心とした引っ越しを考えております。仕事は大丈夫です。たくさんのご指摘、返信ありがとうございます。至らないところを足してみました。

回答
こんばんは。 Kittyさんとお話がだぶってしまうのですが、もし経済的にかなり余裕があるのであれば、富裕層が集まる療育やコミュニティにい...
17
中度から軽度になることってあるの?

回答
ありますよ。 幼児期の中度判定が覆るのはよくありますし 重度→中度→軽度→定型 の間のグレーゾーンはそれぞれの間にあるように思います...
6
アスペルガー、ADHDの小4の息子がいます

学校では通級に通い対応していますが、衝動的で人にちょっかいをだしたり、やめてと言われてるのに止められず手を出してしまいトラブルになったり。学校でもうまく遊べず、仲間に入れてもらえないようです。家でも4つ下の弟がいるのですが、気に入らないことがあったり、弟に何か言われただけで叩いたり、押したり、暴力的です。注意すると、俺は悪くない!あっちが先に悪いことをした!俺は我慢してる!と聞く耳をもたず。何度も同じ事を注意して、褒めたり、なだめたり、話し合ってもまた暴力や、人に嫌なことを言ってしまいます。薬も、内服はしているのですがあまり効果がないのか、変わらずです。自分が変わるように、こういう時はこうするんだよ、とかアドバイスなどしても、全然分かってくれなくて辛いです。どうしたらいいのか全然分かりません。すごく優しいところもあるし、甘えん坊で、いい子なところもたくさんあるんです。友達が欲しい、遊びたい、という気持ちはあるので、可哀想でもあります。こういったタイプの子どもはどのように接したらいいのか、どんな成長をするのか、教えてください。よろしくお願いします。

回答
うちの上の子と、似てるかな。 うちの場合は、ほっときます。 兄弟げんかも、いつの間にか、謝って、仲直りします。 特性を、認めて、上げるだけ...
9
軽度の知的障害(療育手帳持ち)と少し発達障害がある高校三年生

です。進学予定の専門学校には合格しました。私は、小さな頃に妹をいじめていた子(妹からは一個上、私にとっては一個下)から妹を守ったことをきっかけに人を助け、人を守る仕事に就きたいと思いました。もちろん、その後も小学校二年生相手に高校生にヒソヒソされたりしました。そんな時に私の近くにいた警察官の存在に気付き、警察官の人が友達ンチに来ると私が飛び跳ねていました。しかし、小学校五年生と中学二年生の時に少し知的障害があることを知りましたが、またなれると思っていました。でも、高校生二年生の時に母親からの暴言、父からの性的虐待容疑、妹からの暴力暴言に逃げるように何度も家出しました。しかし、キセルをして補導されたことが一度、児相一時保護二回されたことがあります。おかしいと思われたらしく、診断し、軽度の知的障害と少し発達障害を発症していることを言われました。その時までに警察官→自衛隊に夢が変わっていたため、再度知恵袋で質問しました。しかし、前みたいに「障害が国を守るな」とか「精神障害は無理」とか「犯罪者」とか色々言われて消しました。だから、落ち込み公務員を諦めました。しかし、高校三年生の時に進路が決まりましたが、その専門学校は自衛隊に入ったり、警察官や自衛隊に近いような関係の仕事をするのと一般企業や病院などの進路が最高学年で選べます。ですが、私は自衛隊になる夢を諦めておらず、その時に公務員になりたいと言いたいくらいですが、どうなのかなって考えています。そこで質問ですが1やっぱり障害者がなるのは難しいのでしょうか?あるブログでは発達障害を持っているとは知らずに後でADHAを発症したことを知った方が自衛隊を進めるのがありました。2知的障害と発達障害は精神障害の部類でしょうか?3出来るなら普通の人と同じように公務員になりたいのですが、なれると思いますか?

回答
まず 知的障害の人を雇用している公務員枠は少ないんですよね。 非常勤での雇用もありますが、こちらも試験を実施して雇用するようです。 高...
9