
退会済みさん
2024/12/03 17:44 投稿
回答 6 件
受付終了
削除しました。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
今、たくさん写真や動画を撮っておいてください。
もう少し大きくなって言うことを聞かなくなったり、反抗的になったり、くそ◯ばぁとか言い出した時に、赤ちゃん時代の映像を見ると、きゅーんとします。
可愛かったなぁ…、小さかったなぁ…、何にもできなかったなぁ…
赤ちゃんは何にもできなくていいんですよ。お世話してもらうために、可愛いくできてるらしいですから。
と、子どもが高校生になると、おばあちゃんみたいな感覚になり、赤ちゃん時代を楽しんどけ!って思うんですけど、不安の渦中はそんな気持ちになれなかったかもしれない。
SNSの辛そうな投稿というのは、障害がわかってショック、とか、こんな行動があって大変みたいな投稿ですかね。
SNSは検索すると同様のコンテンツが次々流れてくるから、そんなことがいっぱいあると錯覚してるんじゃないですかね。SNSより目の前の人を見てね。目の前のことのほうが現実だよ。
同じスマホを持つなら、子どもをいっぱい撮影してあげてください。うちの子は私を振り返らず一人で遊びに行っても平気な子だったので、いつも後ろから撮影してました。そうすると、子どもの見ている物が分かるんです。これが気になったのか!これが好きなんだなって発見が多くて楽しかったですよ。
なるようにしかならん。としか言えないです。あなたが発達障がいの何を知っているのか分からないですけど、知らないから怖いというのもあります。SNSの情報は中途半端ですからね。
おそらく、母子手帳に記載されている段階を気にされているのでしょうが、コレはあくまでも「この時期にできていないとダメ」というのではなくて、「この時期に、そろそろ始まりますよ」です。
とても早期に診断がついて、1歳代で支援(親子療育)に繋がった我が家ですが…それでも、療育の先生方から言われたのは、何かをどうこうする訓練をするということではなく
「とにかく、『舐めるように』可愛がってください」
でした。
保育園に入園するまでは
「最大限の親バカを発揮してください、何なら『親バカ超越バカ親』でもかまいません」
とまで言われました。
色々大変で、私が可愛がれる精神状態ではなかったので、替わりに療育の先生方が「舐めるように」可愛がってくれたのですが(笑)。
今、息子の3歳までの写真や動画を見返すと…問答無用で「カワイイ」んですよね。
ほんとうに、ほんとうに…モッタイナイことをしたなあと後悔しています。
という経験も含めて。
もしかすると「産後うつ」の可能性もあります。
産後うつは、軽度~重度まで幅広いですよ。そういう部分でも、保健師さんに相談してみてください。
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.

退会済みさん
2024/12/05 16:40
みなさん、丁寧なコメント本当にありがとうございます。
みなさんのコメントを読んで、私自身の考え方を変えていかなければならないなと強く思いました。
私の心配事をとても前向きに捉えてくださり、そんな風に考えていけばいいんだと思いました。
今はとにかくまだ何も分からないなら、全力で今を楽しんで愛して可愛がってあげたいなと思います。
この調べている時間にも、写真をたくさんとって、できていることにきちんと目を向けて、誰かと比べるのではなく、過去の我が子と比べて褒めてあげたいなと思います。
とにかく、たくさんたくさん愛情を注いでいきたいと思いました。
本当にありがとうございました。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
大学4年生の息子がいるオバチャンです(息子の確定診断は1歳10カ月という重度の自閉症です)。
たくさん勉強してきたので、まずお伝えしたいこと。
挙げている内容は、ここここもんさんが「愛情深丁寧にく育てている証拠」でもあるのです。
「目が合うかどうか」に関しては、ごまっきゅさんが書かれているように、赤ちゃんが「遠視」であること、
その他にも、「動物(人間も動物です)」ってのは「ガチで目を合わせる」のは攻撃と捉えることが多いのです。
ここここもんさん、人と会話するときに、「ガッツリ」と目を合わせることはありますか?
「ガッチリアイコンタクト」って、日本の日常生活では、「ココ一番!」みたいな場面でなければ、ほとんどないんですよ。
文化的に、欧米ですと「ガッチリ目を合わせてオハナシする」ということはありますが、経験したことはあります? これ、日本人にはかなりハードル高いですよ(笑)。
試しに、ご主人と「ガッッッツリ見つめ合いながら世間話」をしてみてください。これ、できませんよ(笑)
日本人文化なら、見つめ合いながら何かをオハナシするというのは「緊張感を伴う重大事案」な時が多いんじゃないでしょうか。
「ガチで見つめあう」って……面接のとき、恋人同士で「初めてのチュー」をするとき………ホントに「ここ一番」じゃない?(笑)
他に
・人見知りは6ヶ月の時に1ヶ月未満で終わり……成長段階もありますが、一番近しいママが「周囲の人間は怖くない」と愛情こめているからこそ、安心して他の大人に身を任せられるのでは?
・後追いない&離れても平気で1人で遊んでる…「ママは絶対に守ってくれる」という安全安心の、ママに対する最大の信頼関係では?
・支援センターなどに行くと、一切こちらを気にせず遊んだり、初めて会った子やママさんのところに行く……すばらしい社会性です。「周囲にいる人間を意識できる」というのがスゴイ(ウチの息子は『人間』が見えてませんでした)
・模倣しない・パチパチはするが、真似というより自分からしている…パチパチしてるのなら良い機会。「パチパチ♪」と言いながら一緒に「逆模倣」です。
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
個人的な印象ですが、お子さんいうよりはお母さんのメンタルのケアの方が、いま早急に必要なのかなと感じます。
この時期に子どもにしてあげられることは、可愛い可愛いと愛でて、食事・排泄・睡眠・お着替えといったお世話をすることくらいです。視覚や聴覚や四肢の動きに問題があるなど身体的な症状のあるお子さんでない限り、この時期に発達障害を心配して急いでやるべきケアは特にありません。
実際、子どもの脳の発達について行政が調べる最初の機会は1歳半健診ですしね。
それだって、1歳半で即診断がつくのはレアケースで、診断名がつく子でも2歳くらいで再検査→3歳以降に診断(場合によっては様子見が続いて小学生になってから診断とか)みたいなケースが多いです。
つまり、発達障害は1歳そこそこで診断がつくような種類の障害ではないんです。
経験的に思うことですが、親が子どもの発達を心配してしんどくなるのは大抵、周りの子と比べようとするからです。
私はこどもが幼児の頃にペアレントトレーニングを受講したのですが、そこで親が精神的にしんどくなる時の対策としてお勧めされたのは「子どもの成長記録をこまめにつけること」です。
記録をつける時のコツは、こどもが出来ないことや心配なことは書かず、新しくやった動き、新しく発した発声、はじめて食べた食べ物など、「新しくできたこと」だけを記録します。
成長記録をつけるのが何がいいかというと、我が子をよその子と比べるのではなく、過去の我が子と比べることができるようになるからです。
この時期の子どもが、1か月後も今と状況が変わらないってことはほぼありません。
3ヶ月もすれば別人レベルで成長してます。
記録を付けることで子どもの成長がしっかり可視化されてくると、親の葛藤が激減しますので、騙されたと思って試しに3ヶ月記録をつけてみて下さい。
私はもう息子が10歳になりましたが、このサイトのマイページのダイアリーに非公開で、今でも時々成長記録を書いたりしてます。
のちのち素晴らしい思い出にもなるので、お試しあれ😊
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
-
Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。