退会済みさん
2024/12/03 17:44 投稿
回答 6
受付終了

削除しました。

質問者からのお礼
2024/12/05 16:41
みなさん、丁寧なコメント本当にありがとうございます。
みなさんのコメントを読んで、私自身の考え方を変えていかなければならないなと強く思いました。
私の心配事をとても前向きに捉えてくださり、そんな風に考えていけばいいんだと思いました。
今はとにかくまだ何も分からないなら、全力で今を楽しんで愛して可愛がってあげたいなと思います。
この調べている時間にも、写真をたくさんとって、できていることにきちんと目を向けて、誰かと比べるのではなく、過去の我が子と比べて褒めてあげたいなと思います。
とにかく、たくさんたくさん愛情を注いでいきたいと思いました。
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/191461
2024/12/03 18:36

今、たくさん写真や動画を撮っておいてください。

もう少し大きくなって言うことを聞かなくなったり、反抗的になったり、くそ◯ばぁとか言い出した時に、赤ちゃん時代の映像を見ると、きゅーんとします。

可愛かったなぁ…、小さかったなぁ…、何にもできなかったなぁ…

赤ちゃんは何にもできなくていいんですよ。お世話してもらうために、可愛いくできてるらしいですから。

と、子どもが高校生になると、おばあちゃんみたいな感覚になり、赤ちゃん時代を楽しんどけ!って思うんですけど、不安の渦中はそんな気持ちになれなかったかもしれない。

SNSの辛そうな投稿というのは、障害がわかってショック、とか、こんな行動があって大変みたいな投稿ですかね。

SNSは検索すると同様のコンテンツが次々流れてくるから、そんなことがいっぱいあると錯覚してるんじゃないですかね。SNSより目の前の人を見てね。目の前のことのほうが現実だよ。

同じスマホを持つなら、子どもをいっぱい撮影してあげてください。うちの子は私を振り返らず一人で遊びに行っても平気な子だったので、いつも後ろから撮影してました。そうすると、子どもの見ている物が分かるんです。これが気になったのか!これが好きなんだなって発見が多くて楽しかったですよ。

なるようにしかならん。としか言えないです。あなたが発達障がいの何を知っているのか分からないですけど、知らないから怖いというのもあります。SNSの情報は中途半端ですからね。

https://h-navi.jp/qa/questions/191461
あまだれさん
2024/12/03 20:03

おそらく、母子手帳に記載されている段階を気にされているのでしょうが、コレはあくまでも「この時期にできていないとダメ」というのではなくて、「この時期に、そろそろ始まりますよ」です。
とても早期に診断がついて、1歳代で支援(親子療育)に繋がった我が家ですが…それでも、療育の先生方から言われたのは、何かをどうこうする訓練をするということではなく
「とにかく、『舐めるように』可愛がってください」
でした。
保育園に入園するまでは
「最大限の親バカを発揮してください、何なら『親バカ超越バカ親』でもかまいません」
とまで言われました。
色々大変で、私が可愛がれる精神状態ではなかったので、替わりに療育の先生方が「舐めるように」可愛がってくれたのですが(笑)。
今、息子の3歳までの写真や動画を見返すと…問答無用で「カワイイ」んですよね。
ほんとうに、ほんとうに…モッタイナイことをしたなあと後悔しています。

という経験も含めて。
もしかすると「産後うつ」の可能性もあります。
産後うつは、軽度~重度まで幅広いですよ。そういう部分でも、保健師さんに相談してみてください。

Voluptas repudiandae dolores. Labore deserunt laboriosam. Sapiente quae quidem. Adipisci quae ut. Rem consequatur architecto. Est deserunt fugit. Minima laborum et. Vitae blanditiis ipsa. Eum et cumque. Et sed dicta. Nam minus repudiandae. Aut nulla omnis. Et repellat doloremque. Ut quia sint. Consectetur fugit dolore. Sit deleniti autem. Qui vel quaerat. Impedit adipisci accusamus. Cum neque saepe. Quo similique necessitatibus. Voluptas voluptatibus repudiandae. Maxime natus sunt. Sint ut repellendus. Ullam et voluptate. Veniam odio dolores. Qui praesentium deleniti. Ex unde occaecati. Earum qui alias. Sed eos modi. Minus eos sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/191461
退会済みさん
2024/12/05 16:40

みなさん、丁寧なコメント本当にありがとうございます。
みなさんのコメントを読んで、私自身の考え方を変えていかなければならないなと強く思いました。
私の心配事をとても前向きに捉えてくださり、そんな風に考えていけばいいんだと思いました。
今はとにかくまだ何も分からないなら、全力で今を楽しんで愛して可愛がってあげたいなと思います。
この調べている時間にも、写真をたくさんとって、できていることにきちんと目を向けて、誰かと比べるのではなく、過去の我が子と比べて褒めてあげたいなと思います。
とにかく、たくさんたくさん愛情を注いでいきたいと思いました。
本当にありがとうございました。

Dignissimos eos porro. Soluta illum officiis. Officiis quia tempore. Voluptatem omnis laboriosam. Accusantium ut cum. Quisquam voluptatem impedit. Saepe sit autem. Qui corrupti cumque. Aut quisquam labore. Consequatur aliquid esse. Quia dolorem aliquam. Voluptatem hic esse. Est ut velit. Voluptates commodi eum. Et nulla recusandae. Nam explicabo qui. Maiores autem est. Aut cum porro. Ratione velit accusantium. Quia nemo ad. Atque veritatis tenetur. Est incidunt est. Est hic nobis. Quod architecto id. Quam eos sit. In sed nostrum. Rerum iusto recusandae. Dignissimos commodi quam. Quia explicabo adipisci. Dolor laudantium officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/191461
あまだれさん
2024/12/03 20:03

大学4年生の息子がいるオバチャンです(息子の確定診断は1歳10カ月という重度の自閉症です)。
たくさん勉強してきたので、まずお伝えしたいこと。
挙げている内容は、ここここもんさんが「愛情深丁寧にく育てている証拠」でもあるのです。
「目が合うかどうか」に関しては、ごまっきゅさんが書かれているように、赤ちゃんが「遠視」であること、
その他にも、「動物(人間も動物です)」ってのは「ガチで目を合わせる」のは攻撃と捉えることが多いのです。
ここここもんさん、人と会話するときに、「ガッツリ」と目を合わせることはありますか?
「ガッチリアイコンタクト」って、日本の日常生活では、「ココ一番!」みたいな場面でなければ、ほとんどないんですよ。
文化的に、欧米ですと「ガッチリ目を合わせてオハナシする」ということはありますが、経験したことはあります? これ、日本人にはかなりハードル高いですよ(笑)。
試しに、ご主人と「ガッッッツリ見つめ合いながら世間話」をしてみてください。これ、できませんよ(笑)
日本人文化なら、見つめ合いながら何かをオハナシするというのは「緊張感を伴う重大事案」な時が多いんじゃないでしょうか。
「ガチで見つめあう」って……面接のとき、恋人同士で「初めてのチュー」をするとき………ホントに「ここ一番」じゃない?(笑)

他に
・人見知りは6ヶ月の時に1ヶ月未満で終わり……成長段階もありますが、一番近しいママが「周囲の人間は怖くない」と愛情こめているからこそ、安心して他の大人に身を任せられるのでは?
・後追いない&離れても平気で1人で遊んでる…「ママは絶対に守ってくれる」という安全安心の、ママに対する最大の信頼関係では?
・支援センターなどに行くと、一切こちらを気にせず遊んだり、初めて会った子やママさんのところに行く……すばらしい社会性です。「周囲にいる人間を意識できる」というのがスゴイ(ウチの息子は『人間』が見えてませんでした)
・模倣しない・パチパチはするが、真似というより自分からしている…パチパチしてるのなら良い機会。「パチパチ♪」と言いながら一緒に「逆模倣」です。

Omnis molestiae blanditiis. Sapiente ipsum minima. Quaerat modi quo. Dolorem saepe dolores. Non voluptatem ducimus. Sed itaque minima. Accusamus deleniti rerum. Fuga facere dolor. Et accusantium ut. Aut labore officiis. Natus et ut. Eos sed illo. Voluptas fuga voluptate. Eveniet saepe qui. Repellat illum et. Sint harum vero. Et impedit ut. Totam voluptatibus ut. Beatae natus eum. Dignissimos ipsam sunt. Voluptas molestiae consequatur. Animi sed tempora. Id voluptas ipsum. Vel temporibus ea. Minima vel nam. Excepturi deserunt aliquid. Quia consequatur magnam. Reiciendis culpa maiores. Quae voluptate nihil. Non et deserunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/191461
sacchanさん
2024/12/04 16:14

個人的な印象ですが、お子さんいうよりはお母さんのメンタルのケアの方が、いま早急に必要なのかなと感じます。

この時期に子どもにしてあげられることは、可愛い可愛いと愛でて、食事・排泄・睡眠・お着替えといったお世話をすることくらいです。視覚や聴覚や四肢の動きに問題があるなど身体的な症状のあるお子さんでない限り、この時期に発達障害を心配して急いでやるべきケアは特にありません。

実際、子どもの脳の発達について行政が調べる最初の機会は1歳半健診ですしね。
それだって、1歳半で即診断がつくのはレアケースで、診断名がつく子でも2歳くらいで再検査→3歳以降に診断(場合によっては様子見が続いて小学生になってから診断とか)みたいなケースが多いです。
つまり、発達障害は1歳そこそこで診断がつくような種類の障害ではないんです。

経験的に思うことですが、親が子どもの発達を心配してしんどくなるのは大抵、周りの子と比べようとするからです。

私はこどもが幼児の頃にペアレントトレーニングを受講したのですが、そこで親が精神的にしんどくなる時の対策としてお勧めされたのは「子どもの成長記録をこまめにつけること」です。
記録をつける時のコツは、こどもが出来ないことや心配なことは書かず、新しくやった動き、新しく発した発声、はじめて食べた食べ物など、「新しくできたこと」だけを記録します。

成長記録をつけるのが何がいいかというと、我が子をよその子と比べるのではなく、過去の我が子と比べることができるようになるからです。

この時期の子どもが、1か月後も今と状況が変わらないってことはほぼありません。
3ヶ月もすれば別人レベルで成長してます。
記録を付けることで子どもの成長がしっかり可視化されてくると、親の葛藤が激減しますので、騙されたと思って試しに3ヶ月記録をつけてみて下さい。

私はもう息子が10歳になりましたが、このサイトのマイページのダイアリーに非公開で、今でも時々成長記録を書いたりしてます。
のちのち素晴らしい思い出にもなるので、お試しあれ😊

Voluptas repudiandae dolores. Labore deserunt laboriosam. Sapiente quae quidem. Adipisci quae ut. Rem consequatur architecto. Est deserunt fugit. Minima laborum et. Vitae blanditiis ipsa. Eum et cumque. Et sed dicta. Nam minus repudiandae. Aut nulla omnis. Et repellat doloremque. Ut quia sint. Consectetur fugit dolore. Sit deleniti autem. Qui vel quaerat. Impedit adipisci accusamus. Cum neque saepe. Quo similique necessitatibus. Voluptas voluptatibus repudiandae. Maxime natus sunt. Sint ut repellendus. Ullam et voluptate. Veniam odio dolores. Qui praesentium deleniti. Ex unde occaecati. Earum qui alias. Sed eos modi. Minus eos sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/191461
2024/12/03 18:16

-

Voluptas repudiandae dolores. Labore deserunt laboriosam. Sapiente quae quidem. Adipisci quae ut. Rem consequatur architecto. Est deserunt fugit. Minima laborum et. Vitae blanditiis ipsa. Eum et cumque. Et sed dicta. Nam minus repudiandae. Aut nulla omnis. Et repellat doloremque. Ut quia sint. Consectetur fugit dolore. Sit deleniti autem. Qui vel quaerat. Impedit adipisci accusamus. Cum neque saepe. Quo similique necessitatibus. Voluptas voluptatibus repudiandae. Maxime natus sunt. Sint ut repellendus. Ullam et voluptate. Veniam odio dolores. Qui praesentium deleniti. Ex unde occaecati. Earum qui alias. Sed eos modi. Minus eos sapiente.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

1歳1ヶ月の子供について、最近違和感を感じることが増えました。 * 低月齢の頃から表情が乏しく、目が合わないことが気になっていましたが、月齢が進むにつれて笑顔が増え、目も合うようになったため、特に問題視していませんでした。 * 1歳前にはバイバイや拍手ができるようになりましたが、1歳を過ぎた頃から以下のような点が気になり始めました。 * 笑顔が減少した。 * 名前を呼んでも振り向かない。 * 目が合わず、顔を覗き込んでも顔を背けることが多い。 * バイバイや拍手をしなくなった。 気まぐれで稀にする。 * 感覚過敏?(例えば食べ物や感触のあるもの、芝生)に触ることができない。 * 1人遊びが多い(これは低月齢のころから)。ただ、15分ぐらい一人遊びをして、私の方におもちゃを持ってきて移動してしてくる。 * 母の表情を見たり、何かを訴えたり、要求する素振りがない。 * 外では(児童館など)母がいなくても、1人で過ごせる様子が見られる。 目の前で母がいなくなっても無反応。 家だと後追いは若干あります。眠いときだけ抱っこをせがんできます。 * 喃語はありますが、意味のある言葉を話す気配はありません。 * 言葉を理解している様子が見受けられません。 * 児童館ではよく車のおもちゃ(乗ることができるタイプ)のタイヤを追いかけている。 まだ1歳になったばかりで、判断しようがないと思われてしまうと思いますが、限りなく自閉傾向なのではと思っています。 息子の発達に関して皆様から何かご意見を頂けると幸いです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

兄弟揃って発達障害のお母さんの気の持ち方とか前向きな気持ちになる方法とかありますか? 1年生兄、年長妹の兄妹がいる母親です。兄はグレーゾーン、妹は軽度知的ギリギリのグレーゾーンです。下の子は発語の少なさから小さい頃から療育などに通って色々繋がっていました。 下の子が遅れていたので上の子は話も出来るし特に幼稚園でも何も言われた事無いので特に気にしていなかったら、小学校入学前に就学前相談になり検査や日頃の行動などでグレーゾーンと言われ支援級になりました。一年生になり息子と同じクラスの子と話す事があり話し方行動から息子の幼さが凄く分かりショックを受けました。勉強も一年生の時点でなんとかついていけるレベルらしく、今後支援級にて授業になりそうです。運動神経も悪く、日常生活でも行動遅い、注意散漫、などが目立ち毎日怒鳴る日々です。 正直、現在発達障害の子供に明るい未来を想像出来ず、妹1人ならなんとかなると思っていたら、子供2人とも発達障害と分かり、金銭面など色々不安になってしまい毎日憂鬱で子育てが嫌になってきています。発達障害は兄弟の遺伝などもあるかもしれませんが産んだ以上責任もって育てていかないといけないので、こう前向きになれるような気持ちになれる方法とかあれば教えてください。

回答
3件
2024/12/03 投稿
小学校 療育 運動

もうすぐ10ヶ月の息子がいます。自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。 現在の状態は以下のとおりです。 ・目が合わない 子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。 ・親からの働きかけへの反応が乏しい 名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。 「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。 あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。) ・模倣をしない 模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど) ・人に話しかけるような発声がない 「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。 ・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。 ・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?) 他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。 一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。 運動発達は今のところ問題ありません。 定型発達ではないだろうなと思っています。 自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。 保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。 質問は以下です。 ①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか) ②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など) ③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。 今の過ごし方は以下です。 ・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日) ・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい) ・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…) ・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど) ・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い) とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
18件
2023/07/17 投稿
喃語 発達相談 定型発達

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 仕事 高校

0歳の頃、うつ伏せが苦手でほぼせず、寝返りは1歳前までしませんでした。不安で療育センターに電話し半年ほどの遅れがあるとの事で、歩行目標で週1回通院開始し、現在も通院しています。 現在1歳半ですが発語、歩行ともにまだです。 担当医からは、現段階で気になる点はなく他の子と比べるとゆっくりな発達ではあるものの、着実に成長しているので問題ないと言われています。 1歳半検診では、通院状況、指差しができる事、理解がある事が診察医師に伝わっており、運動発達がゆっくりなだけだと思うよと言われました。 先生方から指摘されていないものにも関わらず、時折不安な気持ちになります。 0歳の頃から慎重派で、支援センターでは抱っこでないと過ごせなかったり、息子が大丈夫と思うまでその場から動けなかったりします。赤ちゃんにも、性格個性があって、皆んなが皆んな無邪気に遊びまわるわけじゃないんだと息子が生まれてから知りました。 が、それにしてもおとなしいなと感じます。 はーいやパチパチ、ハイタッチ、バイバイというかまたねの時に手を挙げるなどの模倣はしますが、まだ頷きや、リズムに乗る、イエスノーのジェスチャー的なのはしません。 感覚過敏なところは特に感じません 睡眠も20-6時昼寝は1時間 ほぼほぼ夜通し寝ます 食事も好みは出てきましたが、癇癪を起こすまではありません。 初めての育児だからなのか、一歳半の子がこんな感じなのか分からないから、不安です。求めすぎなのでしょうか? --------- ※運動発達の流れを追加記入します。 4ヶ月首座り判定でず。 5ヶ月予防接種時に受診。OK判定。 5ヶ月1度だけ寝返りする。 うつ伏せにすると泣いて怒る。 8ヶ月自らお座り姿勢にできないものの お座りで座らせるとできるように。 寝返りしない、うつ伏せ嫌がる。ずり這いしない、支援センターは置くとすぐ泣くの繰り返しで不安で療育センターに電話。 1ヶ月後に診察。 医師から、シャフリングベビーで2歳までに歩行がかかる事を告げられる。 発達検査は運動部分のみひっかかる。 11ヶ月療育開始 自らうつ伏せ姿勢になり、うつ伏せで過ごせる時間が多くなる 1歳1ヶ月。後ろずり這いができるように。前には進めなかった所、通院中に前に行くコツを掴んだようで、ハイハイスタート。 階段登るのが大好きになる。 1歳3.4ヶ月つかまり立ち 1歳5ヶ月つたい歩き 現在1歳半。高ばいが増え来月には手繋ぎ歩行かとのこと。 喃語はにゃんにゃんにゃん あー、うーなど。最近はまも増えてきました。 言語理解は、これとって、ないないして。 靴下履こうなど自ら足を差し、着脱も協力してくれる。 お外行こうかと言うと帽子を取ってきて玄関に向かいます。 1日3回家の猫にご飯をあげてくれます 取って欲しい時、物がある方を指さして教えてくれます。 まだ頷きもないのでイエスノーが分からないのがほんの少し困りごとです。 ただご飯はもう要らない時は、保湿剤を取ったり、エプロンをつかむので、もう要らないというサインで分かりました。 指差しは猫、犬、うさぎ、ライオン、キリンなどよく絵本で見かける種類だったり、アンパンマンのキャラクターは何度も指差ししたり、これは誰?と聞くと合っています。 外も気になる所を見たり、指差します。 ぎゅーしてと言うと、ほっぺを合わせてくれます。 運動発達の振り返りや、今出来ていることを書き出すと充分と言っていいほど、息子のペースで成長していました。 snsを見ると障害に関してだったり、1歳半でダンスしている子、お母さんと料理している子、スプーンですくって食べている子、とてもニコニコしている子、無我夢中で興味ある所にズンズン進む子、など目にしてしまい、出来ていることばかり注目してみてしまい 勝手に落ち込んでいました。 求めすぎているのかと質問しましたが、歩行、発語以外だったら書き出した息子の今出来ている状態は1歳半からすると当然出来ていることで、やっぱりそこの部分も遅れているのかなと心配になったからです。 皆様回答していただき感謝でいっぱいです。 現段階では、来年度から療育センターで1時間のみの外来通園を園に通うように親子で4-5時間ほど通園できるようになるのですが、息子の発達度合いからは外来のままになっています。 発達検査は2歳前に行います。  担当リハより、先生に診察するような事もなく体幹もしっかりしており、0歳の頃何でも近くにおもちゃがある環境要因も大きかったのではと言われました。 あと息子は観察慎重派で、ママがいるか確認しながら徐々に動ける範囲を広げている事、体より頭を使う方で手先は器用な事を言われました。

回答
5件
2024/12/30 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

知的障害、将来どうなるの? もうすぐ3歳。軽度知的障害の子がいます。 発語は宇宙語&単語です。歌は好きでよく歌ってます。今の段階で中度寄りの軽度知的障害(54)。 検査してくださった方の見立てで行くと支援級。国語と算数は支援。それ以外は普通級で過ごせるかもと言ってました。 今の段階でここまで低いと段々数値下がってきますよね? こういう子って大きくなったらどうなるのでしょうか?中学は支援級?または支援学校?高校も支援学校ですよね。 その後は就労継続支援A型かB型を受けるのでしょうか?その場合、グループホームか自宅から通うのですか?というか、働けるの?? 全く未来が想像できません。 この子は将来結婚しないし、自立(一人暮らし)は出来ないと少しずつ障害受容してきましたが身近に障害ある人がいなかったのでどうなるか想像できません。 私の働く会社では障害者雇用してますが、ADHDの方でも不採用だったので、知的障害あると一般企業での障害者雇用はまた夢の夢なのかなと思ってます(自閉症でも軽度、知的障害ない方は採用された事あると聞きますが最近横目で見るのが凄く目立ってきました)。

回答
6件
2024/11/20 投稿
算数 知的障害(知的発達症) 0~3歳

友達と遊んでたら癇癪を起します。 自宅で遊んでたら友達が公園、コンビニを行こうとする。息子からしたら自分と遊んでるのにどっかに行くで癇癪をお越します。 一緒に公園に行き息子と相性の悪い子がいる。友達が声をかけ家に連れて来ようとしたのがありました。息子は嫌だから誘わないでを言ってました。 コンビニは校区外で広い道を渡ったとこにあります。外に公園へ行くって行ってたがコンビニに一緒に行ってました。息子は自転車がないため歩きで15分かかる。 (土)に行ったのに次の日も行く。次の日は友達だけ行きました。 自転車に乗れないため自転車が欲しいで泣く。 今までは友達と遊ぶこともなくほぼ自宅で過ごす。乗るきっかけがなく今に至ります。自転車は持ってないです。乗れません。 行動範囲が広くなり欲しくなった。 友達が行くならほっときいなさいを話をしてます。校区外だし危険だから行かないを話をしてます。 友達は遊んでる途中に外に行きたいになり行きます。校区外だし学校のルールで行かないを友達にも話をしたが行きます。 息子からしたらずるいになります。一緒に行けば買ってもらえるになってるしそれは友達のお金でおごってもらわないよ。 貸し借りとかしないよ。トラブルになるからしないを話をしてます 友達にも言ってます。 友達が児童館でゲームをしようになり認識のちがいで息子がSwitchを持ち出そうとしたので注意をしたら癇癪を起しました。 物は投げる、暴言。友達のせいにする。母親の私には出ていけを言う。 友達にあたっても大変だから危険だし帰らせました。 癇癪をお越しこうなる事があるのは話をしてます。こういう場合は仲良く遊べないし切り替えがなかなかできない。 物は投げあたるのも考えられる。帰るよう促すが帰ろうとしません。 ずっと癇癪をしてるし帰らせました。友達が来てくれてる時の対処はこれでいいですよね。 息子にも癇癪の理由を聞きました。コンビニに行くからを言いました。広い道があるし危険なのに行く。 うちに来る前や帰りに行ってくれたらいい。買ったのを息子に見せる。 息子はずるいになる。気になり触る。友達は自分のだから触ってほしくない。 大事なら自衛をしてくれを思います。持って来ない、見せない。求めすぎでしょうか? もめたりイライラしたら間に入り対処をしてます。それは友達の。勝手に触らない。 友達がどこか行く。嫌なら行かないで家にいなさい。コンビニは校区外だし行かないよ。 あなたは守ってるから家にいてる。友達は守らない。それは私の子ではないし止めれないです。家庭で方針がちがう。息子に言っても分からない。 認識のちがい、息子からしたら予定外の行動で癇癪を起こします。

回答
6件
2024/09/17 投稿
癇癪 小学3・4年生 ルール

まもなく3歳になる息子がいます。 2歳9ヶ月くらいから急に成長し発語や靴や服の脱ぎ着を自分でやる!とやるようになりました。 発語については三語文や四語文は普通に話しますが、滑舌が悪く親以外には伝わりづらいです。質問した時、的外れな返答やおうむ返しもあります。 また、ジャンプがてきない(一緒にやろうと誘ってもやらない)、Tシャツの袖を抜くのに手伝いが必要など、不器用さもあるかとおもいます。 保育園からは、一斉指示が通り辛いと指摘があり、もし気になるようなら3歳児健診で相談をと言われました。指示を出しても通らず、周りを見て慌てて自分もやるの?と聞き返したり動きを合わせたりしているそうです。 他には丸がかけない(ぐるぐるかくだけ) 、数は3まで数えられて言うだけならたまに飛びますが10まで(それ以上はあまり教えてもない)、1人知り場所見知り、友達と遊ぶのは好きで、◯◯くんとブロックでゴミ収集車つくった、など保育園で何して遊んだ?ときくと教えてくれます。 これは、家庭で関わりに注意すれば就学前までに追いつくのか、療育に通うべきレベルなのでしょうか。 ご意見やご経験いただけると幸いです。

回答
5件
2024/12/04 投稿
発達障害かも(未診断) 発語 療育

来年度から年少になる息子の保育園転園を迷っています。 繊細で、イレギュラーにとても弱いタイプ。人見知りも強いです。保育園に月1回外から英語の先生が来ても担任の先生のそばでフリーズし、歌などの活動には参加しません。保育参観があると保護者が沢山いて緊張するのかしばらくは親の抱っこのまま離れられなくなります。マイペースというか自我の強いところもあり、普段のダンスなどの園の活動は気分が乗らないと参加しません。 言葉などの遅れはなく、指示の理解はできています。 上の子がASDとADHDがありますが学区の小学校の普通級に進学しています。(情緒級のない地域) 下の子も同じ小学校に進学予定ですが、学年5クラス、1クラス30人超のマンモス小学校です。今の保育園が小規模で同じ小学校に行く子があまりいないため、小学校に上がる時のギャップが大きいのではと心配になり、保育園を転園したほうがいいのか迷っています。 ①今の保育園(A園) ・0歳児から通園、お友達との関係性もできている ・1クラス10人前後、担任は年少では1人+補助、年中以上は担任1人体制 ・同じ学区のお友達は、いて1人か2人(最悪0人の可能性もあり) ・退職による先生の入れ替わりはまあまああり、今年の春に中堅どころの先生が複数辞めてしまい今の2歳児クラスの担任は若手の先生2人。先生により頼りなさはあるが、園の中に感じの悪い先生はおらず、他のクラスの先生も今日の子供の様子を教えてくれたりとアットホームな雰囲気。 ・のびのび系で、行事の難易度も低め(クラスのメンバーやカラーに合った内容) ②転園を検討している保育園(B園) ・A園よりも地域では歴史のある保育園 ・1クラス24人、年少から年長まで担任は正規職員がクラスに2人 ・同じ学校に進むお子さんも多い ・見学に行った際、園の先生は程よく中堅・ベテランもいそう ・行事のレベルが今の園より高い ・のびのび系というより、就学を意識したカリキュラムあり(ひらがなドリル、読書カードなど) B園のほうが、就学時のギャップが少なくていいかなと思うんですが… とても繊細なので、転園した保育園になかなか馴染めないのではないかと心配です。それに、行事やカリキュラムについていけなかったらそれもしんどそうですし…。 皆さんだったら、就学時のギャップを少なくする方を重視しますか?それとも、保育園の残り3年間をのびのびアットホームで過ごせる今のままの環境を選びますか?

回答
14件
2024/12/06 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 小学校

6歳(小1)の女児です。 先日、障害福祉受給者証申請にあたり、意見書を頂くために、月2回市の支援センターに出張に来られている医師より、ADHD・自閉スペクトラム症の診断を受けました。 ADHDは不注意優勢、自閉スペクトラム症は軽度でアスペルガーの症状です。 放課後等デイサービスも無事に決まり、今月から利用開始となります。 今度、医療機関を受診し診断書もいただき、療育手帳(住んでいる市町村は発達障害でも療育手帳が発行されます)の申請もします。 このように、本人か将来自立した生活を送れるよう支援をしていこうと動いています。 ただ、どうしても気になることがありまして、それは夫婦ともに散々怒ってきたことです。何回言っても聞かない。何回言っても忘れる。を繰り返すため、つい感情に任せて怒っていました。正直、診断名がついた今でも怒ってしまいます。もちろん、最初は優しく諭すのですが… 「○○してねー」「あと○分で時間だよ」「時計みてね」「時間が来たから片付けてね」から始まり、最終的にはもうブチ切れです… 本人の中でのこだわりや、切り替えが苦手な部分は頭では理解していますが、感情が付いてこない。。 これから、放デイも始まりますし、通級も年明けから始まります。 悪いことはこれからも叱ります。ただ感情で怒鳴りつけたり怒らないように気を付けてきたいと思っているのですが、今からでも間に合うのでしょうか…それとももう手遅れ…? この数年間、ほぼ毎日のように怒ってしまっていました。自分の感情コントロールも含め、見直していきたいと思っています。

回答
7件
2024/12/02 投稿
療育手帳 放課後等デイサービス 片付け

重度知的障害、自閉傾向もあり、てんかんの服薬もしている二十歳になったばかりの息子の不眠についての相談です。 家族は、夫、息子、私の3人で夫婦親子関係共にに良好です。平日は生活介護事業所に楽しく通っていて現在まで特に大きなトラブルもありませんでした。 今まで睡眠には問題なくぐっすり良く寝る子でした。それが、24日の夜から1日平均2かから3時間ほどしか寝ていません。今日で5日目です。サンタさんが楽しみ過ぎて眠れないのかな、可愛いななどと呑気に構えていたのですが…。初めのうちは大人しく本を読んだりしてちたのですが、今は家中の電気を着けてまわり、大きな声でおしゃべりが止まらないし(もとまと日中はかなりのお喋りです。)、徘徊するようになってしまいました。 重度知的障害なのでトイレもひとりで行けないので、例えば息子がトイレに行きたいと言えば連れて行く様な生活なので、二十歳と言えど息子が起きていると長時間は家の中でも目が離せません。 一晩中起きていることが5日目になると、一生このままだとどうしようと不安でたまりません。 同じような睡眠障害や不眠のお子さんがいらっしゃる方の体験談を聞かせてもらいたいです。 何歳ごろから睡眠障害があったか、寝ない夜間の過ごし方はどの様に過ごしたのか、眠りにつくまで布団で寝かしつけたのか、本人の好きなようにタブレットやテレビを見せてもよいのが、またお薬を処方してもらえば効果があったなどなど、どよ様なことでもヒントをいただけたたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
2件
2024/12/29 投稿
トラブル 親子関係 睡眠

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す