締め切りまで
6日

悩みではないですが・・・少しつぶやかせて下さ...

退会済みさん
悩みではないですが・・・
少しつぶやかせて下さい。
前向きでいたいは方スルーして下さい。
自閉症スペクトラムの娘。
沢山の特性もってもます。
娘自身も家族にとっても困りごとたくさんあります。
最近は言葉で説明できることができるようになり。
娘の心のうちや感じ方少しづつわかるようになってきました。
そして、ごく最近わかったのが視覚過敏。
いままでも、嗅覚や聴覚、服などに対する感覚過敏があることは分かっていましたが・・・
視野の中に、通常はみえないものが見えているらしいのです。
話の流れのなかで本人が語ってくれて気が付きました。
小学校入学を控え、コミュニケーションの問題等・・・・いろいろ心配していますが・・・
ここにきての視覚過敏発覚。
どの特性も苦労があるでしょうが、
私自身、飛蚊症で少し黒い点や糸のようなものが視界にはいるだけでも煩わしいのに・・
娘が視覚に対してまでそんなわずらわしさを抱えて、これから生きていくのだと思うと
周りを気にせず、静かな環境で、大好きなお絵かきに没頭するときですら、煩わしさがあるなんて・・
なんか、さすがに娘が可哀相になってしまい
私が落ち込んでしまっています。
娘なりに、娘のペースで、娘が出来るだけ楽に過ごせるように・・・、前向きに・・
そう考えなければと過ごしていますが、
さすがに落ち込んでしまい・・吐き出させてもらいました。
後ろ向き発言ですいません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは。発達障害当事者で、小学校4年生の息子は自閉症スペクトラムです。
私も、息子も聴覚過敏があります。
質問を拝見した時、ちびくまさんの、お子さんに対する愛情が凄く伝わってきました。(。-∀-)
親として、子供の特性を目の当たりにするとズーンと落ち込んでしまいますよね。
ちびくまさん。これは、発達障害当事者である私が感じる事なのですが、私は大人になってから発達障害が分かったのです。
大人になってから発達障害が分かると、色々な苦労があります。30歳を過ぎてから発覚したので、甘えが通らない年齢でした。ご想像通り、周りの目は厳しいもので
『良い歳して、常識がない』と言われる事も多く必死に障害と向き合って今があります。
息子も自閉症スペクトラムという障害がありますが、子供は大人の私と違い 小さい時から自分の特性と向き合える。
苦手な事を、自分で消化できる時間がたくさんある。
それは、言い換えれば『子供のうちから発達障害が分かってラッキー』だったと思うんです。
時間は、誰にでも平等に流れます。その平等の中で、息子は自分と向き合えるんですよね。
私、思うんです。ちびくまさんが、お子さんの将来を悲観する事は、決して悪い事じゃありません。だって、向き合ってるからこそ葛藤が生まれるのでしょう?
これから、もっとたくさんの困難があると思います。一喜一憂あると思います。
お子さんの成長を私も応援してますよ。
息抜きしながら上手に子育てしていけると良いですね。
私も、子育て頑張ります( ・∀・ )ゞ
私も、息子も聴覚過敏があります。
質問を拝見した時、ちびくまさんの、お子さんに対する愛情が凄く伝わってきました。(。-∀-)
親として、子供の特性を目の当たりにするとズーンと落ち込んでしまいますよね。
ちびくまさん。これは、発達障害当事者である私が感じる事なのですが、私は大人になってから発達障害が分かったのです。
大人になってから発達障害が分かると、色々な苦労があります。30歳を過ぎてから発覚したので、甘えが通らない年齢でした。ご想像通り、周りの目は厳しいもので
『良い歳して、常識がない』と言われる事も多く必死に障害と向き合って今があります。
息子も自閉症スペクトラムという障害がありますが、子供は大人の私と違い 小さい時から自分の特性と向き合える。
苦手な事を、自分で消化できる時間がたくさんある。
それは、言い換えれば『子供のうちから発達障害が分かってラッキー』だったと思うんです。
時間は、誰にでも平等に流れます。その平等の中で、息子は自分と向き合えるんですよね。
私、思うんです。ちびくまさんが、お子さんの将来を悲観する事は、決して悪い事じゃありません。だって、向き合ってるからこそ葛藤が生まれるのでしょう?
これから、もっとたくさんの困難があると思います。一喜一憂あると思います。
お子さんの成長を私も応援してますよ。
息抜きしながら上手に子育てしていけると良いですね。
私も、子育て頑張ります( ・∀・ )ゞ

こんにちは
療育センターの作業療法士をしています
でも、母親でもあります
お子さんが、いろいろ抱えて、やりにくそうだ、生き辛そうだと思ったら、へこむし、落ち込むし、辛いに決まっていますよ
お嬢さん、可哀相です
療育センターにはいろいろなお子さんが通ってきます。私は、プロだから、いちいち感情が揺れ動いては仕事にならないし、客観的に、理性的に、科学的に・・・と務めてはいますが
どうしても、「大変だね」「かわいそうに」といった気持ちはあります。
指導に来て帰っていくお子さんとご家族を見送りながら、
誰にでも、毎回、「辛いね、頑張って」と思うし、
「うまくいきますように、良いことがありますように、幸わせでありますように」
って神頼みに近い気持ちになります。
でも、多分、ちびくまさんの気持ちは、お子さんに伝わって、
「ママはわかってくれている」
という安心感、大事に愛されているって自信にもなると思います。
そういうのって、言葉では伝わりにくくて、ちょっとした表情や態度、行動に出るものを
お子さんが無意識にキャッチするものです
ちびくまさん、落ち込んでも良いですよ
それだけ、お嬢さんを大事に思っているということだし、
特性にしっかり向き合っているということだから
抱えきれない気持ちや苦しさは、きちんと吐き出した方が良いです
Qui debitis molestias. Omnis minus id. Est amet consequatur. Fugiat ex aut. Et doloremque et. Cupiditate reprehenderit voluptas. Sed laudantium fuga. Vel autem accusantium. Omnis at laborum. Voluptatibus reprehenderit non. Necessitatibus fugit consequatur. Et eos est. Quidem eligendi porro. Quam qui sequi. Voluptatem ut non. A hic quo. Doloremque deleniti amet. Voluptate veritatis qui. Nam perspiciatis veritatis. Molestiae sunt et. Voluptas reprehenderit atque. Possimus earum et. Dolor et adipisci. Aut aperiam nesciunt. Ipsum veniam cupiditate. Enim quasi dolore. Assumenda ratione maxime. Alias sit et. Veniam laudantium ipsa. Reiciendis officia qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんはー、うちの息子も自閉症スペクトラムで、視覚過敏です。あと、触覚、嗅覚、聴覚も過敏です。
でも全部が気になるとか、なにもできないーって、怒ることはなく。
視覚過敏は、光りが苦手で、眩しくてなにも見えなくなるみたいです。特に朝日がだめです。なので朝日が眩しい日はサングラスをかけたりしています。
あと色によっても眩しく感じるみたいです。
聴覚過敏も、苦手な音があり、その場に固まってしまいます。
嗅覚は本当犬並みです(笑)なので、いつものお気に入りの匂いのついた布を持ち歩いています。
そして一番酷いのが触覚過敏です。
口の回りに、油ぽいドロっとしたもが付くのが嫌で、ソース類、カレー、シチュー、アイスクリームを一人では食べたがりません。味は好きなのですが、それより口の回りが汚れるのが嫌みたいです。なので仕方がなく、つかないよーに食べさせてあげると食べる感じです。あと夏でも短パンはほぼはきません。スースーする感じが嫌みたいです。あとお気に入りの匂いのついた布は肌触りもこだわりがあります。
ざっと書いても、苦労してるなぁーとは思いますが、落ち込むことは無いです。
母がオドオドしてたらもっと子どもが気にしてしまう気がして、聴覚過敏で、固まった時はうるさいっていうんだよーとか、くちのまわりなんで拭けばいいのよーとか動じないで接しています。まぁー心の中では母も、パニックですが(笑)
Necessitatibus odio harum. Et qui quos. Voluptatibus sunt quis. Quidem assumenda molestiae. Magnam ea eius. Qui qui sit. Est odio numquam. Architecto accusamus aperiam. Tempora dolorem laudantium. Quae accusamus eveniet. Ea sed dolores. Fuga officiis cumque. Repellat repellendus dolorem. Eum autem nisi. Debitis fuga vero. Sed impedit tempora. Non adipisci ratione. Inventore eius molestiae. Nam nesciunt reprehenderit. Doloribus ducimus ab. Corrupti eaque fugit. Voluptatum nisi occaecati. Est adipisci et. Illo quod voluptatem. Optio vero sed. Sunt aperiam qui. Reiciendis nihil et. Soluta vitae totam. Velit quis provident. Asperiores quo distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

新たに何か見つかると、ガクーンとしますよね。
これは、もう仕方ないですよ。
私も先日そうなりました。
お嬢さんちゃんと教えてくれたというところで、主さんとの信頼関係があるのだと思いました。
視覚過敏。私は年々落ち着きました。
きらきらというか、ツブツブしたものが常に見えてたのですが。
なんだったのかなと思います。
今は色々原因を特定できるようになってますが、専門医が少なくて調べられるのに出来ないとかもどかしいことも多いですよね。
(i_i)\(^_^)
Nobis non nihil. Est rerum eius. Praesentium repellendus asperiores. Accusamus quae molestiae. Sapiente velit voluptatem. Earum quas sit. Sint distinctio quia. Porro necessitatibus rerum. Facere eligendi odio. Enim fugiat deserunt. Ex consequatur rerum. Qui vel facere. Id neque fugiat. Sint delectus nihil. Sequi magnam nam. Praesentium pariatur consequatur. Odio aliquam eaque. Unde quod vitae. Est atque velit. Labore velit itaque. Repudiandae temporibus autem. Qui possimus eum. Aut perferendis et. Ut quia qui. Expedita excepturi quisquam. Provident animi alias. Omnis voluptatum perferendis. Velit sint et. Et beatae quod. Sit deleniti eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありますよね。私もそういう時はしばらく落ち込みます(o_o)
でも、色々と障害を抱えていても、親が気にしているよりも、子供が幸せそうにしていたり、目をキラキラさせて何かに没頭していたりするのを見ると、希望が持てます。
できないことより、できることに目が向くと、多少は前向きに考えられるかな。でも、これってすごく難しいことなので、できないことに目が向いてしまっても、そういう親、自分自身は責めないようにしています。
Molestias nobis neque. Dolorum suscipit exercitationem. Facere nostrum dolor. Pariatur rerum ea. Iusto tenetur voluptatem. Nisi alias autem. Veritatis eum nobis. Debitis aperiam ducimus. Facilis omnis totam. Aperiam ab iusto. Vel totam et. Perspiciatis odio culpa. Nemo dolorem et. Doloremque et sequi. Sed voluptatem eum. Est id omnis. Nemo voluptas saepe. Accusamus expedita ad. Impedit qui doloremque. Qui velit quis. Neque praesentium aut. Cupiditate quae ducimus. Nihil unde ab. Saepe blanditiis voluptates. Dolor veniam et. Assumenda maiores et. Ducimus nesciunt ullam. Suscipit quod quibusdam. Beatae expedita adipisci. Numquam in sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それでいいんですよ。
どんどん吐き出してしまってください。
初めは落ち込んでも、あとは這い上がるだけです!
お子さんの事、心配ですね。でもかわいそうではなく、一緒に手立てを考えていこうと思って接してください。
落ち込んでるひまなんてないなーと、前向きに考えられるようになるといいですね。
私も頑張ります!!
Vel nam repellendus. Inventore magnam quo. Qui rem eaque. Non repudiandae et. Qui fugiat rerum. Nihil voluptas doloribus. Ipsam explicabo consectetur. Nisi asperiores reiciendis. Quia autem laudantium. Accusantium voluptatem iste. Et nisi quis. Sapiente ut quae. Repudiandae amet eveniet. Minus laudantium consequatur. Amet earum ipsam. Qui deserunt et. Sit laboriosam nemo. Labore molestiae rerum. Iure minus explicabo. Vel sit ipsam. Magni voluptatibus placeat. Ipsum placeat odio. Ducimus dolore ut. Exercitationem error voluptatem. Itaque placeat impedit. Qui reiciendis sunt. Rerum debitis voluptatem. Minus est dicta. Et commodi sunt. Numquam et non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもありがとうございます
以前質問させていただいた、後日談についての意見をお聞かせ下さい。以前の質問は、私の母の子育ては、発達障害の様な特性に対して、神経質にならず、何もしない。という、子育てでした。私は、今の娘に、神経質になり過ぎているので、どちらが、この先良いのか。という質問でした。結論は、出ませんでしたが、どちらも間違いじゃないのかな。と思っていました。そして、先ほど、弟に、「あんたさ、小さい時、風船の音がダメとか色々あったよね?」と聞くと、「今もダメだよ。スマホのゲームの音とか。細かく言えば色々あるよ」と。「え。そうなの。」と私は、この先も娘は続くのか。と思っていると。「でも。言わないで。そういう話されると意識しちゃってまた、ダメになるから。」と言われ、ここでも。え、そうなの?となりました。「姉ちゃんは、神経質過ぎるよ。娘ちゃんは元気に育ってるし、神経質だと、そうなるよ。母さんは、何もしなかった。俺は、それが良かったと今は思うよ」と言っていました。本当は、他にも困った事なかった?など。色々聞きたかったですが、やめました。そういうのありますかね?本人の困り事を意識させない事も、大切なんでしょうか?意識させるつもりは無くても、親が常に心配していたりは伝わりますよね。何だか、難しいですね。
回答
困り事を意識させないのが良いか、は、もともとの親子間の信頼関係、また、親と子のそれぞれの個性によると思います。
私の場合、親は基本的に放...


息子(3歳)に障害があることが最近わかりました
しかしどうしても受け入れられない自分がいます。前向きに考えたいといつも思っていますが、どうしても悲しい気持になってしまいます。心配しすぎてパニック障害になってしまい、精神科のお医者様に通っています。私はピアノ教室を運営していますが、生徒さんの親から「先生のうちのお子さんはきっとピアノがとっても上手になるでしょうね。」とよく言われます。そんな未来はないんですよと心の中で思って、障害があることはまだ言えずにいます。発達障害についての本を読んだり、いろいろなサイトを見て学んでいますが、どうしても苦しい気持ちから立ち直れません。みなさんはどのように障害を受け入れていったのでしょうか。きっかけになるような出来事や本などありましたらぜひ教えてください。
回答
年長になる頃に子供の発達障がいにきづきました。
あたしは楽になりました。
それまでは毎日毎日『どうして出来ないの!』『なんでやらないの!』...



発達障害のある方は左利きの方が多いと聞いたのですが
皆さまどうですか?私は左利き、親に無理矢理お箸だけ右に矯正させられました。利き手の左が使えないストレスは半端じゃなかったです。左利きだと怒られた理由もわかりません。それが脳にとっては悪影響だったのではないか。と、今は思っています。食べ物にも嫌いなものが多く。食べられないものが多い。今、思えばおかしかったことはたくさんあります。でも、私が小学生の時は今ほど発達障害への認知は少なく。親も気付かなかったので、大人になるまで発達障害だとは気付かなかった。今はもう忘れ去りたい過去ばかり。楽しかったことなんて何一つもありません。
回答
子どもたち3人とも発達障害ですが右利きです。母の私は左利きです。箸と鉛筆を右に直しました。包丁、針仕事は左です。
好き嫌いが多いことをはじ...



こんにちは
息子がいったいいつになったら落ち着くのか先が見えず、息切れしてきてしまいました。みなさんのお子さんはどのくらいに他害や衝動性が落ち着いてきましたか?4歳の息子がいます。まだ診断は出ていませんが自閉傾向があり、衝動性が強いと言われました。他害もあり、調子が良いときは凄く話がよく通じるのですが、不調なときは甲高い声で自分の好きなことをキーキー言っています。興奮すると、家の中を走り回っています。幼稚園や家でも、上手く自分の気持ちが言えず手が出てしまいます。衝動性の強さからか、人のオモチャを取ったり、すぐにイライラします。幼稚園で他害があるのが心配で胃が痛いです。療育に行ったり、心理士さんに園での様子を見て先生と定期的に話し合ってもらったり、環境だけは整えてきましたが、息子が落ち着く気が全くしないのです。最近はもうどうしていいのかわからず、毎日神社で拝んでいます(苦笑)無駄に記憶力が良く、国旗や国の位置、電車の名前などは完璧に覚えているのに、朝私がした注意は面白いくらい覚えていません。毎日毎日、同じことで注意されています。ペアレントトレーニングなどで私も勉強していますが、ついついイライラしてうるさく言ってしまいます。そんなに記憶力あるなら、私の言ったこと覚えてろよ!と心の中でメラメラします。すみません。愚痴ばっかりでした。「うちはこのぐらいまで大変だった」「このくらいで少し落ち着いてきた」などの体験談を教えて下さい。大体の心構えを持っておきたいです。よろしくお願いいたします!!!
回答
お気持ちお察しします。
うちは、小2まではみんなと仲良く同じようにできていましたが、小3で自分の今までの自信が崩れ去ってしまい他害が急に出...



3歳10ヶ月、ASD傾向あり、発達面の年齢は9ヶ月遅れの息子
のトイトレの事で悩んでいます。気温の高い日が続くようになり、幼稚園でトレパンを始めましょうとお話が出たので、家でもトレパントイトレを再開させました。·平日は幼稚園(+児発)から帰宅してお風呂に入るまでの数時間·休日は起床後から出掛けるまでと帰宅してからの数時間と、一日中パンツを穿かせる事は難しいのですが、タイマーをかけて定期的にトイレへ誘導しています。1時間持つ事もあれば1時間未満で漏らしてしまう事もあり、間隔は定まりません。出た時は報告する事もあれば、テレビや本に夢中だと報告してくれなかったりです。ご褒美シールは導入していますが、正直効果があるとは思えません。幼稚園や児発で周りがパンツを穿いていても、羨ましい·それに向かって頑張ろうとも思っていないと思います。パンツのメリットを見出だしていなさそうです。このままだと小学校に入ってもオムツなのではないかと絶望しています…あまりにも進まないので「外れるタイミングが来る」という説が全く信じられません。これ以上何をしたら良いのか分からなくなってしまいました。世の保護者はどうやってお子さんのオムツを外させたのでしょうか…。
回答
うちは、就学前の超ギリで。
オムツ外れました。
幼稚園でも、トイレトレは先生たちもやってくれていましたが、私が面倒に感じて、家では急かし...


もうすぐ9か月になる子供の発達についての相談です
現在気になることがたくさんあって、自閉症を疑っています。・ひとの存在を無視しているかのような態度をとることがある。例えば、そばに母親がていても無視して一人で遊び出す。母親を気にしないし、探さない、一人でいても平気です。また、ずり這いで近くを通っても見向きもしない。後追いしない、人見知りしない。・目もあいづらい時があります。横だきにしていても天井をみている。しかし離れていると目が合う。時々ばっちり目が合うときもあり、目が合うとニコッと笑い、ずーっとみてくることもある。・夜20時頃に寝てそれから夜中に4、5回程度起きる。起きる時はほとんど目をつぶって泣きながら起きる。・よくわからないところで怒ったり泣いたりして、オムツや空腹で泣かない。そのため要求がわからない。以上のことから違和感を感じています。特に人や母親に興味がなさすぎて無視されるので辛いです。もし自閉症であってもかわいい我が子には変わりありませんが、今後どのような未来になっていくのか不安があります。同じような経験がある方がいたら現在はどういう暮らしをしているのかということが聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
フランシスさん
お返事ありがとうございます。今の月齢ではわからないのは重々承知なのですが、あまりにも違和感があるので、今後のことを心配し...


前女子大生の方が悩みに書いていましたが、荷物が多いことが多少
ストレスです。折りたたみ傘やドライマウスや落ち着くための水分、私はペットボトルを持って行っています。それが多くなったり、かばんに入らなくなります。先にかばんを買うときに検討すれば良いことですが。一番はドラえもんの四次元ポケットが欲しいです。
回答
荷物多いことを楽しむのは、いかが?
私も色々持たないとダメな性分ですが、
どうすればコンパクトになるか?軽くできるか?などを工夫し、ちょ...



昨日、発達障害児の親の会に出ました
うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?
回答
たくさんのコメントをありがとうございました^_^
今回落ち込んだ理由は、うっかり子供と他人を比較してしまい、ちょっとした刺激で、負の感情...


生後九ヶ月半です
最近、ちょうだいと言うと物をわたしてくれて、わたした後はパチパチをするようになりました。あと、指をさす動作も少し見られました。こうゆうことをしても、のちに言葉のおくれで自閉症スペクトラムの可能性がでてくるのでしょうか?ちなみに、人見知りがなかったのが一番ひっかかります。このような発達過程だと、どうなっていくのでしょうか?
回答
自閉症スペクトラムの5歳の娘がいます。
人見知りはなかったです。しかし、赤ちゃんの頃はいつも眉間にしわを寄せ険しい表情をしていました。
そ...



2歳半頃から支援センターで出会ったお友達と差が出始め(言葉が
遅い、お友達に声をかけられても振り向かない、親以外目をあまり合わせないなど)、療育で診断してもらった結果、3歳になり自閉症スペクトラムと診断されました。ただここ数ヶ月、目も大分合うようになり、言葉も少し増えてきました。診断される前から、表情豊か、偏食なし、睡眠障害なし、こだわりなし、パニックなしです。最近は物語をずっと話しているような雰囲気です。言葉がまだ遅いので単語を読み取ってきっとあの話を思い出してるのかな、という感じです。まだどこかで息子の診断名を受け入れる事が出来ない自分がいます。100人の自閉症スペクトラムの子供達がいたら、みんなそれぞれ特性が違うのは分かっています。これから成長するに従って、さらに特性が出てくる事はありますか?来月から集団療育の体験日程は決まっていますが、ここ数ヶ月悶々としています。
回答
柊子さん、優しいお言葉そして的確なアドバイスありがとうございます。
最近、ママ友にも親にもきっと大丈夫、息子が自閉症スペクトラムで人の温か...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
うーん、少し考えすぎ?ではないでしょうか。
私は逆に、人あたりの良いおこさんで、親がいなくても、そんなに恐がらないというか、不安感を感じ...



皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます
少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません……息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。ですが最近疲れてしまいました。相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか?何か出来ることはありますか?今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。反応が薄くて心が折れそうです。毎日ツラいです。もう本当につらいです……
回答
私もかずぽんさんと同じこと思いました。
光とともに、まさに1巻あたりの揺れまくる感情とこっぺぱんさんのいまの感情が似ていて。まだでしたら...
