
おはようございます
おはようございます。
質問させてください。
多動の息子を育てています。
日々落ち込み、格闘、前を向いて歩いたり
止まったり、振り返ったりしています。
「重いひざかけ」という商品を
昨日知りました。
お使いになられてる方、いらっしゃいますか?
実感はありますか?
もちろん個人差はあると思います。
最近、色々なものを購入しては、効果がなかったり…。でもよいものは試してみたい気持ちもまだ捨てきれず…。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

少し重い掛け布団を使うと心地よいという子もいますが、感覚過敏で暖かい布団、重い布団では寝られないという子もいます。
グッズ購入ははまればいいんですが、手当たり次第に試すというスタンスがオススメできません。
困っていてどうしたらいいのか?がわからないから、モノにすがる。はわからなくはありませんが、凸凹っ子とか凸凹の夫、自分との付き合いはモノよりもその人に着目した方がいいと思います。
買うのは個人の自由なんですが、そもそも多動でも今きちんと睡眠がとれ、眠れているのなら寝具を変えるリスクは負わなくてもいいのかなと思います。
眠るのが下手ということであっても、室温や質感などの調整の一貫として試すならいいんですが、全くそうではなくて、多動ちゃんにオススメみたい!なんていう理由なら
仮に効果なくら合わないとしても、「母の趣味」として購入してるんだからと迷わず購入してはどうでしょうか?
気になるのは、あれこれグッズを試されるということは環境の一部がコロコロ変わってるということになります。
些細な変化も彼らにはストレスになります。
効果があるものなら良い変化ですが、無いならビミョーです。
また、効果があるかどうか?は長期間試さないとわからないものもあります。
親御さんまで多動というか、衝動的に行動してしまうのは、マイナスになる可能性ありますので慎重に本人にプラスなのかマイナスなのかは、ご自身で見極めることかと。
親として、合うか合わないのか、程度などを考えて決めていく目を養う為には、今多動である理由をしっかり見つめてあげないと厳しいです。
無くならないと困りますが、無くすことに着目し過ぎるのもよくありません。
成長の過程で起きている現象でわざとやってるわけではないので。
こども自身の気持ちが落ち着いたら減るということはありますが、寝具などの心地よさへのこだわりは子どもが一番よく知ってるはずです。
なお、膝掛けを掛けた方が落ち着くということでしたら、重いものでなくても、親や自分のにおいがついた毛布やタオルケットなどでも十分役割を果たしますよ。
グッズ購入ははまればいいんですが、手当たり次第に試すというスタンスがオススメできません。
困っていてどうしたらいいのか?がわからないから、モノにすがる。はわからなくはありませんが、凸凹っ子とか凸凹の夫、自分との付き合いはモノよりもその人に着目した方がいいと思います。
買うのは個人の自由なんですが、そもそも多動でも今きちんと睡眠がとれ、眠れているのなら寝具を変えるリスクは負わなくてもいいのかなと思います。
眠るのが下手ということであっても、室温や質感などの調整の一貫として試すならいいんですが、全くそうではなくて、多動ちゃんにオススメみたい!なんていう理由なら
仮に効果なくら合わないとしても、「母の趣味」として購入してるんだからと迷わず購入してはどうでしょうか?
気になるのは、あれこれグッズを試されるということは環境の一部がコロコロ変わってるということになります。
些細な変化も彼らにはストレスになります。
効果があるものなら良い変化ですが、無いならビミョーです。
また、効果があるかどうか?は長期間試さないとわからないものもあります。
親御さんまで多動というか、衝動的に行動してしまうのは、マイナスになる可能性ありますので慎重に本人にプラスなのかマイナスなのかは、ご自身で見極めることかと。
親として、合うか合わないのか、程度などを考えて決めていく目を養う為には、今多動である理由をしっかり見つめてあげないと厳しいです。
無くならないと困りますが、無くすことに着目し過ぎるのもよくありません。
成長の過程で起きている現象でわざとやってるわけではないので。
こども自身の気持ちが落ち着いたら減るということはありますが、寝具などの心地よさへのこだわりは子どもが一番よく知ってるはずです。
なお、膝掛けを掛けた方が落ち着くということでしたら、重いものでなくても、親や自分のにおいがついた毛布やタオルケットなどでも十分役割を果たしますよ。
こんばんは。
皆さま、色々と本当にありがとうございます。
息子は成長していますが
多動はおさまらず、
情けないことに、
私がくじけそうで
時々、というか、最近は特に
塞ぎこみがちになります。
息子のありのままを受け入れているつもりでいましたが、親族からは受け入れてもらえず、
園からの理解もほぼなく、
療育の先生もコロコロ変わるので
毎回がはじめてのような感じで
情けない話ですが、私がもういっぱいいっぱいです。
息子のことを考えないといけないのに
まわりのことや世間体も気になり、
そんな自分も嫌で嫌で、
もうどうしたらいいか
時々、消えてなくなりたいと
思うこともあります。
多動にいいというものは
何でも試したいという考えは
私自身が気持ちを落ち着かせたいのだろうとも
感じていますが
感覚が麻痺しているようで
調べることをやめられなくなっています。
Dolores deleniti earum. Odio necessitatibus quos. Ea autem voluptatum. Non iste atque. Voluptas quae in. Accusantium id error. Aut ut alias. Doloribus quia vitae. Voluptates ut aut. Non at id. Reprehenderit optio ullam. Non et a. Harum quo distinctio. Non natus tempora. Nostrum vero soluta. Aut molestias quis. Quidem autem et. Eos blanditiis aut. Iure laboriosam eius. Ex dolores est. Recusandae beatae adipisci. Numquam sint suscipit. Est beatae qui. Distinctio neque odio. Autem sed commodi. Quisquam eos eum. Voluptatem id ut. Qui exercitationem accusantium. Omnis odit expedita. Occaecati dolores animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。
多動に関しては薬物治療が基本です。
病院に通われているなら、多動について医師と相談されることをオススメします。
合わせて、主様もサイバー心気症気味ですよね。
サイバー心気症は診断できる医師が少ないので相手にされません。
実際私もサイバー心気症気味だった時期に医師にいくら訴えても気休めにビタミン剤しか処方されませんでした。
ご自身で対処していくなら、不安に関しては以下の書籍がオススメです。
敏感すぎるあなたへ
https://amzn.to/2UbpOdD
発達障害は脳に絡んでいるので、アイテムで良くなるならとっくに撲滅しています。
ネットではサイドビジネスで知識のない人を陥れようとするので、注意が必要です。
あとは宗教的な勧誘も注意してください。
親族が受け入れない話はここでも良く聞くので主様だけではありません。
万が一の時のためにも公との機関と繋がりを持っておいた方がいいでしょう。
診断済みならデイを増やしてあまり親族とは合わないようにする工夫も必要です。
Ullam et ea. Modi animi dicta. Nisi est eveniet. Numquam ratione aut. Architecto odio dolor. A assumenda labore. Reprehenderit velit veniam. Sit fugiat saepe. Quis nihil est. Illo adipisci vitae. Itaque reiciendis ab. Dolor ut dolorem. Qui rem commodi. Ut officia voluptas. Sapiente accusamus fugiat. Sit dignissimos eos. Dolor doloribus odio. Pariatur nobis ut. Non aliquid non. Eius mollitia dicta. Nulla dolorum omnis. Error est corporis. Totam aut aut. Culpa ratione magni. Quo adipisci odit. Laudantium at neque. Deserunt ut magnam. Dolorem sunt nostrum. Nisi ut rem. Aut veniam dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
bl-euさん。
重い膝掛け、私も、聞いた事があります。
安心するんですよね。
でも、お子さんが、嫌がったらどうしますか?
物に、こだわるよりも、息子さんの特性を理解し、
寄り添ってあげてくださいね。
Ullam et ea. Modi animi dicta. Nisi est eveniet. Numquam ratione aut. Architecto odio dolor. A assumenda labore. Reprehenderit velit veniam. Sit fugiat saepe. Quis nihil est. Illo adipisci vitae. Itaque reiciendis ab. Dolor ut dolorem. Qui rem commodi. Ut officia voluptas. Sapiente accusamus fugiat. Sit dignissimos eos. Dolor doloribus odio. Pariatur nobis ut. Non aliquid non. Eius mollitia dicta. Nulla dolorum omnis. Error est corporis. Totam aut aut. Culpa ratione magni. Quo adipisci odit. Laudantium at neque. Deserunt ut magnam. Dolorem sunt nostrum. Nisi ut rem. Aut veniam dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どこかで試せませんかね?
リタリコジュニアさんの待合室に「重たいベスト」みたいな商品が試着できます、という広告がありました。そういう場所もあると思います。問い合わせてみては?
商品は違いますが、とある通級に見学に行った時、トゲトゲのついたバランスクッションを椅子につけている子がおりました。私も試させてもらったら、すごく良くて、多動だった小さい頃にこれがあれば授業中にオシリがムズムズしなかっただろうなぁ、と、羨ましかったです。
試してから合うもの、良いものを選びたいですよね。
Suscipit ut voluptatibus. Molestias excepturi enim. Et velit voluptates. Repellat consequatur pariatur. Rem molestiae et. Cum voluptates a. Dolorem nemo sed. Sed cum ducimus. Sapiente sunt placeat. Modi in aut. Error porro itaque. Non ea rerum. Ut sapiente et. Quos error reiciendis. Ea aperiam ad. Illum excepturi ea. In quia id. Iste consequatur quisquam. Blanditiis rem itaque. Ut nihil aut. Quos corrupti ipsam. Alias et omnis. Et sit explicabo. Maxime et voluptate. Magnam ab suscipit. Voluptas ullam iusto. Nam quam aut. Doloremque modi qui. Fugiat sed numquam. Laudantium consequatur nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
多動を減らしたいから『ひざ掛け』というのはどうかなーと思います。
食事や、机に向かっての作業を集中してほしい。
なら、『嫌がらなければ』効果はある…かも?
椅子に座っていられない子の改善策で「ジャストサイズの足置きを使う』というのがあります。
足が一か所に固定できないorブラブラすると、『気が散ってしまう』から、集中できない子には効果のある対策ですね。
多分、ひざ掛けも同じ観点だと思います。
足を動かしにくくする事で、集中させる。
ひざ掛けがあるときは、席を立たないというルールを確立させる。
これが成功するなら、効果があるのかな?と。
うちの子は、「重いかけ布団』だと、夜もぐっすり&寝返りも少なくなります。
軽いと、寝返りで布団が動いて起きてしまうのかな?隣に座るだけで起きちゃうくらい敏感な子なのでw
ひざ掛け購入の前に、毛布とかで試してみるといいかもしれないかもしれませんねw
Sapiente provident occaecati. Alias adipisci fugiat. Magni aut amet. Perspiciatis reiciendis libero. Repudiandae officia dolore. Quod qui quis. Pariatur consequatur quia. Fugiat sunt magnam. Molestias quia reiciendis. Et alias consequatur. Dolorum quia commodi. Ut at et. Autem et iure. Alias odio non. Sunt dolorem eum. Nihil dolores necessitatibus. Aut ut voluptas. Voluptate ratione laborum. Qui voluptatem cumque. Officia veniam libero. Sit ut unde. Ipsa eveniet deleniti. Id enim expedita. Ut est consectetur. Voluptates aut voluptas. Dolore rerum et. Quisquam earum unde. Vel nemo repudiandae. Enim eveniet aut. Aut et dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


時計が理解できない(全く読めない)って学習障害ですよね?入学
早々から担任の先生に相談しています。許容範囲(?)問題ないと言われてます。足し算はなんとか出来てますが、指を使ってるので行き詰まるのも時間の問題だと思ってます。教育相談?発達支援センター?相談しましたが先ず担任の先生へと言われています…学習障害は療育とかは受けられませんよね?IQはギリギリ平均だと思います。就学時健診では引っかからなかったので…県内は探しましたが学習障害専門病院は無いと思います。親が手におえないくらいの学力だと塾などしかないですか?
回答
双子ママさん、はるさん、おまささん、リララさん、たけのこさん。ruidosoさん、はーちゃんさん
ご丁寧に回答、アドバイスありがとうござい...



初めまして
1歳7ヶ月の息子が自閉スペクトラム症のスクリーニングでリスク中程度と言われ、現在、確定診断検査の予約を待っているところです。(1年待ちらしいです)息子は多動で、車道に走って行ったり危険な行動が多いのですが、私に向かってジャンプしたり頭突きしてくることも多くて私は既に前歯を折ったりしています。同じ様な状況を経験された方がいらしたら、子供と自分のお互いの安全を守るために何かされていた事があったらお伺いしたく投稿しました。因みに息子は沢山宇宙語を呟いているものの意味のある言葉はまだ一語も出ておらず、息子が興味のある事は共有しようとしてくれるのですが、親の私達の呼びかけにはほぼ反応せず、危ない事をしているとき止めても理解している様子はありません。
回答
>>ノンタンの妹さん
同じ多動のお子さまをお持ちの方からコメントを頂けて光栄です。なるほど多動の子は普通の子よりも沢山の運動量が必要なんで...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...



息子が2歳2ヶ月です
とにかく動きたい!興味があればそっちに向かい、出先では「歩く!歩きたい!」とカート拒否なことが多いです。ちょろちょろされては買い出しにならないため抱っこしますがどうにか体制を変えて抜け出そうとします。もう笑ってしまうほどに(笑)家ではテーブルや横にした3段ボックスに登り、おもちゃのキッチンセットや絵本ラックを忍者のように綱渡り。「降ります」と伝えるとたまに降りるくらい…。チラチラと横目にやるぞ?やるぞ?という視線を感じます。そばにいて一緒に遊んでいる時にはほぼないのですが、暇になるとそんな姿が。園でも似たような姿が多い様子。また他害行為はほぼないようです。(年相応?)言葉は出るのですが落ち着きのなさが心配です。保健師さんや地区センターに相談真っ最中です。年齢的に多動なのか、性格なのか私自身も見極めが難しいと感じております。2歳男児、こんなもの?それともおちつきなさすぎ?心配です…。
回答
こんばんは
お子様はお話は上手ですか?
例えば「歩きたい!」と本当に言っていますか?
もし、要求をのんでもらうための試し行動ならば、お話が...


発語なしの知的有りの自閉症5歳の男の子なのですが、最近家から
脱走したり、買い物してたらドアから出ていき大通りに出て車にひかれそうになったり、最近ヒヤヒヤが凄いです。下が2歳半でイヤイヤ期もありこの子も目が離せなくなってる状況です。さっきも、旦那と下の子と5歳の子と私と買い物してて、私が5歳を見てて、旦那が下の子を抱っこしてたんですが、下の子が私に抱っこって言ったので、抱っこして、旦那が支払いに行くって言ってたので、上の子見ながら支払いしてくれるもんって思ってたら、私が下の子を抱っこしながら見るもんだと思っていたらしく、上の子は車通りが多い大きな道路の十事交差点のど真ん中でした。なんとか挟み撃ちで捕まえれたんですが、いつな事故で死ぬんだろうなって旦那と話てました。何か対策ってありますか?あと、買い物てどうしてますか?上の子が療育園行ってる間は仕事で、終わったら真っ直ぐ迎えに行ってます。
回答
はじめまして。
うちと似た環境ですね。長男が年長で自閉症、次男が年少です。
うちも去年2度脱走しました。
1度目は自宅から。私が仕事で夫が...



卒園式について質問です
春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか?とても無理な気がしてきました。園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。気持ちの中では欠席に傾いています。。欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか?ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
うちじゃないけど、同学年の障害のあるお子さんは、幼稚園を2月末で卒園していました。
その子は年長の1年で、一度も行事に参加していませんでし...



3歳半の自閉スペクトラムと知的障害(中度よりの軽度)の息子が
います。多動傾向もあり、手をつないでちゃんと歩くことができません。親の行きたい方に行けず、手をふりほどき行ってしまったり、座りこんだり、抱っこ求めて動かないなど。今はベビーカーにギリギリ体重オーバーですが乗せています。そうでないと危ないですし、とても出かけられないという感じです。下に一歳の子もいるので、私一人で出かけるのがとても大変です。ですが、さすがにずっとベビーカーというわけにもいかないですし、ちゃんと歩いて出かけられるようになってほしいのですが、、難しい気がして、皆さんどのようにしているのかお伺いしたいです。下の子も重くなってきたので今は抱っこ紐ですが、下の子をベビーカーに乗せたいというのもあります。いろいろご経験、こんな風にしてた、など教えていただけると嬉しいです。
回答
手を繋いでくれない時期にハーネスお勧めですよ。
飛び出しのリスクを抑えて、ある程度進む方向をお母さんがハンドリングできます。
今はリュック...


支援学校に通う中度知的障がいを伴う自閉症の二年生です
場面の切り替えが苦手。意志疎通ができないので、基本泣く。基本座ってられない。そんな息子に対して毎日いらいら。怒鳴ってばかり。家の中が毎日険悪。ちょっとした買い物などまともにでかけられません。息子のせいで家族が振り回されてます。もう息子の世話が嫌でたまりません。成長すれば落ち着くものですか?それともこのままなのでしょうか?
回答
今回の息子さんは、双子さんうちの一人の子のことで宜しいでしょうか?
確か、上にも小学生のお姉ちゃんがおられるんでしたよね。
その後、お姉...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
先生一名に児童20人前後なら、少なくともトイレや着替えは自分でできないと困ります。
幼稚園の先生は保育士ではなく教諭です。
言葉の理解は弱...


はじめまして
4歳5ヶ月の娘についてです。言語療育に通いだして1年ちょっとになります。新版K式発達検査2歳10ヶ月認知適応DQ88言語社会DQ684歳5ヶ月認知適応DQ83言語社会DQ700歳の時はよく泣くな〜、新生児の時の沐浴も泣いてました。1歳の時はそんな気になることはなかったのかな。人見知りしない、後追いしないとかが後々気になった感じです。2歳になって言葉が遅いな、窓のさんにのったり、テレビ台、テーブルにのったり少し気になり始めました。上記以外にも、目が合いづらい、指差ししない、パパ、ママ、ワンワン、バイバイなどは言ってました。そして今4歳になったのですが、だいぶ言葉も話すようになってキャッチボールはまだまだですが、3語文、4語文と話せるようになりました。気になる点はやはり少し落ち着きがない、集中力短め、保育園の教室からもたまに出て先生気づいてるかな〜と見ながら出て行くそうです。あとダメなことを注意してもごめんなさいと言いつつもまた同じことをしたりしょっちゅうです。日中はトイレでできますが、夜中とウンコはオムツでしてます。まだ診断名はついてませんが、多動なのかな?と思ってはいます。そこで多動は大人になるにつれて落ち着くものですか?普通学級で苦労なく卒業できました。などなど参考に教えて頂きたくてこちらに投稿させて頂きます。よろしくお願いします。
回答
続きです。言語が遅れているといっても発語が遅れているだけで、頭のなか、心のなかでの言葉はどんどん育っているのかもしれませんが、集中力がなく...



4月から情緒支援学級に所属する年長の息子がいます
自閉スペクトラム症です。幼稚園での様子を先生にお聞きした普段の様子で姿勢保持が難しく、その都度声をかけていただけている様です。猫背ぎみ、椅子に深く座れない真っ直ぐ前を向けない(立、座両方)足を組む、膝を付けて保てないの指摘を受けました。立ち歩きなどはありません。話を素直にきき受け止める力がある。苦手な事にも諦めず挑戦して一つ一つクリアしていくことができると言われました。ただ、理解力と姿勢保持は結び付かないようです。改善方法などがあれば是非アドバイスして頂きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
椅子に深く座れない…ですが、うちのこたちに体幹はしっかりしてるけど、ダメというケースになります。
姿勢を保持するにあたり、どうするのが楽...



二歳五ヶ月の息子がいます、まだ診断はされていませんが自閉傾向
ありと言われました。この数ヶ月動きが激しくなって、とにかく走り回っています、部屋の中をぐるぐる回ったり。頭をブンブン振ったり、急に大声で叫んだり歌い出したり。静かになるのはDVD見てるときと絵本読んでいるとき、寝ているときで、食べるときも口に入れては動き出してしまう。なかなか座っていられません。現在は週5で保育園に預けていて、療育は週2回今週から始まります。保育園でもひとりで走り回っていて、先生からは止めてなくノーマークです。多動はいつかは治まるものでしょうか?こちらから無理にやめさせるのがいいのでしょうか?名前呼んでも振り向いてもらえず、ひとりで走り回ってる姿見るのがツラく、毎日が虚しくなってしまいます。目を合わせる練習や共同注視力を養う練習をしてみよう、と思うものの、なかなかうまくいかず焦りばかり出てしまい悲観してしまうだめな母親です。
回答
療育を始められるのですね。お子さんのために頑張ってらっしゃるお母さん素敵です!自分を褒めてあげてください。ダメなお母さんじゃないよ〜頑張っ...


中1の広汎性発達、ADHDの長男の事です
学校は行ったり、いかなかったり。自分のやりたいことしかしません。過食、異常食、加減がわからずに兄弟や私へ叩いてきます。兄弟は毎日、どつかれます。私も、次男も大きな怪我は度々あります。今は、大きな暴力とまではいかないまでも、怪我や痣は日常茶飯事です。(それは立派な暴力だと思っていますが。)家族で手に負えなくなってるので、入院等、環境を変えることも考えています。この程度での入院なんて可能なのでしょうか。クリニック、支援センター等では相談していますが、そこまでは…というかんじです。
回答
ごまママさんの子どもさんと同い年の男の子で広汎性発達障害、ADHD、です。過食もあります。現在73kg169㎝肥満です。今、少しずつカロリ...


現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です
6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になってコロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!
回答
こんにちは。近所のお友達のお父さんにすごく怒られたようでというのを聞き流してしまいましたが…お子さんを連れて事情を聞かれて…あの謝りに行か...
