締め切りまで
10日

質問よろしくお願いします
質問よろしくお願いします。
小1の女の子です。
日常のなんでもないような会話でも否定するので、気持ちよく会話できるようになれたらなと思っています。
・天気いいね⇒よくないし(晴天)
・夕食は(娘)ちゃんの好きなハンバーグだよ⇒好きじゃないし(大好物です)
・今日頑張ったことを褒めても⇒頑張ってないし
・私が、今日はママも○○を頑張ったんだよ⇒そんなの(娘)ちゃんだってできるし
など。
他にも、「だって」や「でも」が多く否定的なことが多いです。返事をしないことも多々あります。
天邪鬼なだけで本心からの否定ではないようではありますが、毎日否定されて疲れてしまいます。
否定せず気持ちよく会話するために親が心がけることや、指導方法などアドバイスをいただけると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ちょっと反抗期もあるのかな?と感じました。
お母さんが本心を分かっていらっしゃるようなので、しばらくは様子を見られてもいいのではないでしょうか。
あとは、同じ内容でも答えなくていいような話し方にしてみるとかはどうですか?
・天気いいね⇒天気良くて良かったなぁ
・今日はハンバーグだよ⇒今日はハンバーグにしよ~!
・今日頑張ったことを褒める⇒本人に直接ではなく、他の家族等の第三者に「今日○○を頑張ったのよ~!スゴイよね!」
お母さんがいつも笑顔で自分を見てくれてると感じるだけで、そのうち自分から話して来たり返事を求めて来たり、素直な会話になって行くような気がします。
アドバイスにはなっていないかもしれませんが、どうでしょうか。
お母さんが本心を分かっていらっしゃるようなので、しばらくは様子を見られてもいいのではないでしょうか。
あとは、同じ内容でも答えなくていいような話し方にしてみるとかはどうですか?
・天気いいね⇒天気良くて良かったなぁ
・今日はハンバーグだよ⇒今日はハンバーグにしよ~!
・今日頑張ったことを褒める⇒本人に直接ではなく、他の家族等の第三者に「今日○○を頑張ったのよ~!スゴイよね!」
お母さんがいつも笑顔で自分を見てくれてると感じるだけで、そのうち自分から話して来たり返事を求めて来たり、素直な会話になって行くような気がします。
アドバイスにはなっていないかもしれませんが、どうでしょうか。
アドバイスありがとうございます。
答えなくてもよい話し方に変えて、私の気分が少し楽になりました。
娘は独り言で否定的なことを発してますが、聞き流すようにしています。
その話し方はよくないよ、こう言ったらいいよと言うと倍返しで反抗的になるのでしばらくは様子を見ていきたいと思います。
ありがとうございました。
Animi dolorem deserunt. Ab cum excepturi. Aliquid alias omnis. Tempore sint et. Vero iure sapiente. Voluptatem quis tempora. Quidem aut est. Quas harum officia. Laboriosam quidem incidunt. Architecto reiciendis dolor. Magnam assumenda dolores. Vel et ut. Ipsam qui rerum. Amet reprehenderit nihil. Ad rerum sapiente. Et voluptates aut. Quia non sed. Molestias ipsum dicta. Voluptate minus rerum. Excepturi unde perspiciatis. Explicabo expedita et. Ipsam explicabo voluptatem. Doloribus mollitia non. Occaecati molestiae rerum. Sed aliquam amet. Temporibus voluptate laboriosam. Excepturi corporis veniam. Non error eaque. Qui veritatis velit. Rem fugiat quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ただ親と楽しくテレビ見ながら話したいだけなのにいつも喧嘩にな
る。例えば、〜だね。〜だよね。って言うと、〜じゃないよ。そう言うことじゃないよ。〜って言うことだよ。みたいに否定されることばかり。で、母親に、私も否定的な言葉言わないようにするから、お母さんも否定しないでって言ったら、違う!とまた否定され、このテレビはお母さんが大好きでいつも楽しみにしてるのにあなたが沢山話すとテレビの話聞けなくなるけど、最初は我慢してたけどずっと話してるから我慢できなくて言っただけと。それは、初めに、〜だよねと言った時に否定されたからで、否定されなくて、そうだねって受け止めてくれれば、そこまでで会話は終わったのに、なかなか話が噛み合わなかったから、悲しくてずっと問いかけてただけなのですが、もう一生わかってもらえなさそうです笑笑私の問題もあるけど、、とりあえず話さない方がお互いのためかと思いましたまぁ、低脳のやり取りなのかもしれませんが、人間、幼い頃から否定されて生きているとこうなります笑笑自己肯定感の欠片もありません笑笑自信をもてと言われても無理です笑
回答
自信云々の話ではないのかなと
否定云々は正直目くそはなくそだと思います。
人がテレビを見ているときにあれこれ話しかけすぎるのは時にはマナ...



まだ検査は受けていませんが、ADHDとASDの疑いがある小学
2年の息子。友達などから否定されたり指摘されたりすると過度に反応してしまいます。「こんなに言わなくてもいいじゃない!○○くんってひどい!」と逆に言われてしまうことも多いです。こんな時の感情のコントロールってどうしたら良いでしょうか?また親はどのように対応したら良いでしょうか?
回答
はじめまして、発達凸凹の小学生の母親です。
我が子も小さな頃から、否定的な言葉が苦手で、「ダメ」という言葉を聞くと癇癪をおこす幼児でした...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
自分勝手な言い訳も行動も、相手の視点に立って物事を考えることが難しいからだと思います。
自閉症スペクトラムは、社会性・想像力の障害がありま...



初めて質問します
ADHD&自閉症スペクトラム&発達性協調運動障害の特性をもつ小2の息子がおります。リハビリを含めた療育、通級を利用しておりますが、夏休み明けから支援級に入級予定です。昨日担任との面談があり、息子が他の子に対して、例えば描いた絵を見て「そんな絵描く意味ない」だとか、後向きの人を描いた絵に対して「目とか鼻ないじゃん」だとか、これから支援級でクラスメイトになる子のことを本人は不在だったそうですが「○○君はバカでしょ」と言い、実際にその発言を聞いた子が複数いたにもかかわらず、報告を受けた担任が本人に確認すると「そんなこと言ってない」と否定し、否定するくらいなので謝ることもない、という話しがあり愕然としました。思ったことをそのまま口にしてしまっているのだとは思いますが、直後に発言を否定するのはごまかそうという意図なのか、無意識に発言していて実際に言った覚えはないということなのかが分かりません。相手の気持ちを考えるということが難しいのはやはり特性としてあるので、そんなこと言って○○がお友達に嫌われたらお母さんも悲しいとか、実際に本人が人に投げかけた言葉を私が言ってみてどんな気持ちがするか確認したり、どんな言い方が響くか試行錯誤しています。何ができなくても、素直でありがとうやごめんなさいがちゃんと言えたなら、周りの人ともそれなりに上手く付き合っていけると思うのですが・・・いつもはこの子のありのままを受け入れていこうと思い何事もポジティブに考えられるのですが、今回は少々先行きが不安になってしまいました。同じような経験をされたお子さんやお母さんのお話しが頂けたらと思います。
回答
うちの息子も、小学校低学年の時には言いたい放題でした。私が取った方法は、相手(クラスの子)のことは、ほめること以外言わないように教えました...



現在小6男子の母です
3年生から塾に通っており、今は中学受験を控えて毎日塾に通っていますが、昔から癇癪が酷く、最近さらにエスカレートしています。予定が変わったり自分の思い通りにいかないと周りに「死ね」「ゴミ」など暴言を吐いたり、大声を出したり、物を投げたり、地団駄を踏んだり、泣いたりと酷い状態です。あきらかに様子がおかしいので病院に受診した方が良いのかもとは思うのですが、もうすぐ受験というのもあり、本人のプライドも高く、診断を受けたところでまた癇癪を起こしたりなど良い結果が想像できず、また服薬となると勉強に影響が出るのではと受診を躊躇しています。このような場合、どのように対処するのが良いのでしょうか。
回答
受験生あるあるデスよね。
そんなに特別なことでもなんでもなく
定型さんでもチラホラ聞きますよ。
刃物出るケースもありますし
いっぱいいっ...



言葉にこだわりのある20歳の娘についての相談です
はじめまして。20歳の娘は知的障害があり、療育手帳はAです。診断は受けていませんが、発達検査を受けた時に、ASDもあるだろうと言われています。娘は言葉のこだわりが強くて困っています。嫌いな単語や言い回しがたくさんあり、それらの言葉を言うと、本人が受け入れられる言い方に言い直すよう求めます。例えば、「できない」は「できる」「早い」は「ゆっくり」「大変」は「大変じゃない」等です。おそらくこれらの言葉は否定されたように感じるのだと思います。このこだわりは父親と母親だけに求めます。他の人が嫌いな言葉を言う時は我慢していると本人は言っています。言い直しは一度だけと本人と約束しているのですが、言い方が気に入らない等と言って数回は言うように求められます。機嫌が悪い時は「謝って!」と言います。言葉のこだわりは、娘との会話だけでなく、私たち親が他の人と会話している時も横で聞いていて、私たちが娘の嫌いな言葉を言うと、言い直しを求めてきます。こだわる言葉や単語も増えてきています。できるだけ嫌いな言葉を使わないように会話をしようとしますが、うっかり言ってしまったり、他の人との会話では普通に使う言葉なので、使わないで会話するのは難しいです。同じようなこだわりを持つお子さんがおられる方は、どのように対応されていますか?また工夫されていることがあったら教えてください。よろしくお願いします。
回答
うちの子たちが、小さな頃にかなりこだわっていました。(ちなみに知的はなく、IQは100ぐらいです。)
ダメとかバツというジェスチャーも苦手...



私の娘は年長さんで、天真爛漫でおしゃべりで楽しい娘で、そして
発達グレー娘です。これまでも何回か医者に行き、発達センターに行き、特に診断もなくきましたが発達センターの方と相談し、田中ビネーの検査を受ける事となりました。結果は、標準より上で、特に問題なし。話も聞く事ができ、きちんと答える事が出来てる。支援級ではなく普通で対応出来るでしょうとの事で、今後の心理相談も何もなければ終了となりました。嬉しいような、やっぱり私の対応の悪さが問題なのだと思わずにはいられません。そしてここから質問とさせていただきます。娘との最近の会話ですが、○時にお風呂入ってもらえると助かるんだけどと言ってみると、何でママの話ばかり聞かなきゃ行けないの。○○ちゃんはテレビが見たいの。○○の話聞かないならママの話も聞かないからとか。パパとママで決めた○○家のルールなんだと説明するとぬいぐるみを持ってきて、テレビ見るのは3人の意見だと言ってくる😑多数決の意味は理解してるのでしょうね。。こちらのサイトで、娘に負けてる、ちゃんと叱ることが出来てないと言われましたが、何でママの話ばかり聞かなきゃいけないのと言われても親が決めた事だからと言っていいものか。お風呂入るとお互い決めて守らなかったらお風呂なし?納得せず毎日喧嘩で嫌になります。対応について何か意見がありましたら参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。
回答
うーん、そもそも、何時に入ってもらえると助かるんだけどって子供に言わないですよ。
なんでそんなに子供より下から話しかけるんでしょう?
女の...



母からおおらかな気持ちになりなさい、ゆったりと構えなさいと言
われました。私は症状なんだから仕方ないじゃんと反論してしまいました。反論したことを後悔してます。何と答えるべきだったのでしょうか?
回答
todonekoさん
ありがとうございます。


初めて投稿させていただきます
うちの子は現在、3歳3ヶ月です。4月から幼稚園と療育(病院と市の支援センター)にも通い始めました。4月は幼稚園にもイキイキと楽しそうに通園出来ていましたが、5月は疲れもあり.あまり通園出来ませんでした。6月に入り、夜泣きや指しゃぶりが始まり、気にかけていたのですが、7月からとうとう『行かない』と言うようになり、今日まで通園出来ていませんでした。でも市の支援センターには『行く』と意欲があったので、週2回通った時に、言語聴覚士さんに相談したら、『あまり無理は出来ないけど、1回だけ行けるかチャレンジしてみましょう』という事で、本人を説得してやっとの思いで通園させたのに…。通園はバスで通っていて、同じ場所から乗る2歳上の子がいるのです。うちの子は流暢には話せませんが、『おはようございます』と大きな声で挨拶出来たので、私は『ちゃんと挨拶出来て偉いね』と褒めてあげました。でも次の瞬間、その子供が『何言ってるかわかんないよ』と2回も言うので、大人気ないですがムカつき、『そういう事を言われると辛いです。1番気にしてる事なので』と言ったら、その子供の親も『すみません』とか『そんな事言わないのよ』とかでもなく、鼻で笑われました。この親には、4月の後半に療育でお休みが多くなる事を伝えておいた方が良いと思い、自閉症の事を少し伝えていたので、状況は知ってるはずなのに、心ない態度に本当にムカつきました。皆様はこういう経験ありますか?また、どう対処していけば良いでしょうか。ムカつくと暴言を吐きそうで…。適切な大人の対応を教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。不愉快に感じたらすみません。うちの、次男は他動、アスペです。三歳の時に保育園の保護者会で
あるお母さんに、○○君は恐ろしいの...
