
ただ親と楽しくテレビ見ながら話したいだけなの...
ただ親と楽しくテレビ見ながら話したいだけなのにいつも喧嘩になる。
例えば、〜だね。〜だよね。って言うと、
〜じゃないよ。そう言うことじゃないよ。〜って言うことだよ。
みたいに否定されることばかり。で、
母親に、私も否定的な言葉言わないようにするから、お母さんも否定しないでって言ったら、違う!とまた否定され、このテレビはお母さんが大好きでいつも楽しみにしてるのにあなたが沢山話すとテレビの話聞けなくなるけど、最初は我慢してたけどずっと話してるから我慢できなくて言っただけと。
それは、初めに、〜だよねと言った時に否定されたからで、否定されなくて、そうだねって受け止めてくれれば、そこまでで会話は終わったのに、なかなか話が噛み合わなかったから、悲しくてずっと問いかけてただけなのですが、もう一生わかってもらえなさそうです笑笑
私の問題もあるけど、、とりあえず話さない方がお互いのためかと思いました
まぁ、低脳のやり取りなのかもしれませんが、人間、幼い頃から否定されて生きているとこうなります笑笑自己肯定感の欠片もありません笑笑
自信をもてと言われても無理です笑
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自信云々の話ではないのかなと
否定云々は正直目くそはなくそだと思います。
人がテレビを見ているときにあれこれ話しかけすぎるのは時にはマナー違反ですよ。
お母さんがみたいテレビで何度も何度も話しかけてしまっており、不愉快にさせていたことについてはどう思われますか?
謝りましたか?
お母さんも、話しかけないで。と言えばいいことのように思いますが。
一般的なやりとりでは、相手が塩対応してきたことで、なんか不機嫌だし話しかけるのやめとこ。とやめるもんなんですが、それに気づいてなかったんでしょうか?
こういうやりとりが続くなら、あなたか、話しかけないのがベストかも。
もしくは、毎回話しかけてもいい?など声をかけたり、付き合いの長いお母さんのことはある程度察して話しかけるタイミングはみはからったり、用心するのが賢いと思います。
お母さんが悪いかどうか?は、この問題の解消にはかなりどーでもいいことですし
否定する人はどうやっても否定してきます。
ですから、期待せずうまく立ち回るのがよいのでは?
否定云々は正直目くそはなくそだと思います。
人がテレビを見ているときにあれこれ話しかけすぎるのは時にはマナー違反ですよ。
お母さんがみたいテレビで何度も何度も話しかけてしまっており、不愉快にさせていたことについてはどう思われますか?
謝りましたか?
お母さんも、話しかけないで。と言えばいいことのように思いますが。
一般的なやりとりでは、相手が塩対応してきたことで、なんか不機嫌だし話しかけるのやめとこ。とやめるもんなんですが、それに気づいてなかったんでしょうか?
こういうやりとりが続くなら、あなたか、話しかけないのがベストかも。
もしくは、毎回話しかけてもいい?など声をかけたり、付き合いの長いお母さんのことはある程度察して話しかけるタイミングはみはからったり、用心するのが賢いと思います。
お母さんが悪いかどうか?は、この問題の解消にはかなりどーでもいいことですし
否定する人はどうやっても否定してきます。
ですから、期待せずうまく立ち回るのがよいのでは?
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

質問よろしくお願いします
小1の女の子です。日常のなんでもないような会話でも否定するので、気持ちよく会話できるようになれたらなと思っています。・天気いいね⇒よくないし(晴天)・夕食は(娘)ちゃんの好きなハンバーグだよ⇒好きじゃないし(大好物です)・今日頑張ったことを褒めても⇒頑張ってないし・私が、今日はママも○○を頑張ったんだよ⇒そんなの(娘)ちゃんだってできるしなど。他にも、「だって」や「でも」が多く否定的なことが多いです。返事をしないことも多々あります。天邪鬼なだけで本心からの否定ではないようではありますが、毎日否定されて疲れてしまいます。否定せず気持ちよく会話するために親が心がけることや、指導方法などアドバイスをいただけると嬉しいです。
回答
ちょっと反抗期もあるのかな?と感じました。
お母さんが本心を分かっていらっしゃるようなので、しばらくは様子を見られてもいいのではないでしょ...



いつもお世話になっております
また新たな悩みが出来ました・・・。最近、母が自分の話(愚痴や興味のあるニュース・雑学記事など)をするばかりで私の話を聞いてくれません。特に酷いのは私が話しているにも関わらず、話を遮って「なあ、これ知ってる?」と話し始めます。そして自分が話し終えた後、私が話していたことを忘れて、また新たな話を探すようにスマホをいじり始めるんです。そういったやり取りが増えてきて、内心では話を聞いてくれない母の話を聞くことや自分のことで話すことすら億劫になってきました。これはもう、諦めてしまったほうがいいんでしょうか。イライラや寂しさが募る一方で仕方がないのです。
回答
良く分かります!
お母さんは一番の相談相手だったでしょうから。
親の老いを認める一方、
老いていくのを諦めていいのか?と葛藤します。
ち...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラムと診断されました。
まずは、他の方も仰られていますが、人に間...


ADHDの中学生がいます
恐らく小さい頃から人より失敗経験が多かったり、最近は思春期になり周りと比べて自分は劣っていると思っている部分があるのか(私自身がたぶん発達障害がありそうでそういう経験があり、子供が未診断の頃私が理解を出来ていなく、自尊心を傷つける発言をしてしまいました)勉強や運動は出来るので、例えば運動会のリレーの選手に陸上部の子は選ばれなかったのにサッカー部の自分は選ばれた、陸上部の子は普段から走る専門の練習をしているのに選ばれなかったのは悔しいだろうなと言ったり自分が行ってる塾より進学校に合格する子が多い塾に行ってる子が自分より勉強が出来ないことに対して、あの人自分より良い塾行ってるのにな等、見下す発言をした為、注意した所別に本気で思ってない、見下してない、めんどくさいなと言われました。あと家族から注意されたことに対して、人に問題をすり替える?なすりつける?こともよくします。(そういう言い方はよくないよと言ったら、お母さんだって言うじゃん、と言い返してくるのですが、私は全然意味の違うことに対しての言い方。。説明が難しいのですが、とにかくお母さんだって、だって、自分は間違ってないと主張します)このままの歪んだというか捻くれた人格のまま成長されるのはいけないので、治していきたいのですが。どうしたらいいと思いますか?根本的に発達障害からの劣等感からだと思います。私が深く考えすぎでしょうか?
回答
すべてを発達障害のせいにするのはどうか?と思いますが
性格的な部分もあると思います。
性格の悪い子が良い子になるか?と言われたらそんなわけ...



まだ検査は受けていませんが、ADHDとASDの疑いがある小学
2年の息子。友達などから否定されたり指摘されたりすると過度に反応してしまいます。「こんなに言わなくてもいいじゃない!○○くんってひどい!」と逆に言われてしまうことも多いです。こんな時の感情のコントロールってどうしたら良いでしょうか?また親はどのように対応したら良いでしょうか?
回答
おはようございます。
ご自宅では、否定されたり指摘されたりしていないのですね?兄弟などがいれば自然と身につく事ですが、今後は指摘はしていき...


息子はよく大人の会話を邪魔することがあります
「今お話ししてるから、ちょっと待って」と言っても我慢できずに遮ることが多いです。何回言っても治らず困っています。何か良い方法や同じ経験をされているかおられるでしょうか?
回答
うちもです。
昔は相手側に私が謝ってましたが、
最近は、友達も「おばちゃんお母さんと話がしたいから、話し終わりまで待って!」と話してくれて...



言葉にこだわりのある20歳の娘についての相談です
はじめまして。20歳の娘は知的障害があり、療育手帳はAです。診断は受けていませんが、発達検査を受けた時に、ASDもあるだろうと言われています。娘は言葉のこだわりが強くて困っています。嫌いな単語や言い回しがたくさんあり、それらの言葉を言うと、本人が受け入れられる言い方に言い直すよう求めます。例えば、「できない」は「できる」「早い」は「ゆっくり」「大変」は「大変じゃない」等です。おそらくこれらの言葉は否定されたように感じるのだと思います。このこだわりは父親と母親だけに求めます。他の人が嫌いな言葉を言う時は我慢していると本人は言っています。言い直しは一度だけと本人と約束しているのですが、言い方が気に入らない等と言って数回は言うように求められます。機嫌が悪い時は「謝って!」と言います。言葉のこだわりは、娘との会話だけでなく、私たち親が他の人と会話している時も横で聞いていて、私たちが娘の嫌いな言葉を言うと、言い直しを求めてきます。こだわる言葉や単語も増えてきています。できるだけ嫌いな言葉を使わないように会話をしようとしますが、うっかり言ってしまったり、他の人との会話では普通に使う言葉なので、使わないで会話するのは難しいです。同じようなこだわりを持つお子さんがおられる方は、どのように対応されていますか?また工夫されていることがあったら教えてください。よろしくお願いします。
回答
こだわりに付き合わされるのはしんどいですよね。
言い方は冷たいですが、親と他人が話しているときは子供は関係ないということを分かってもらえ...


ADHD6歳年長です発達障害で、人の気持ちが分からないのはよ
く聞きますが、人が嫌がることを分かってて楽しんで嫌がらせ事はあるのでしょうか?その場合、どう教えたら良いのでしょうか?分からないなら嫌がってるからとか、痛いよって教えられるけど、楽しんでる場合は何て言えばいいですか?
回答
snaさん
コメントありがとうございます
言葉では嫌な気持ちとか、痛いが言えるけど、実際にどんな気持ちなのか分からないって事ですかね
自分...


接客の仕事に興味があるADHD持ち派遣社員24歳です
興味ある接客の種類はデパ地下、書店員、ゲーム販売店です。上記を選んだ理由は客層が他の接客店よりも良いイメージがあるためです。しかし接客業はかなりマルチタスクであると聞き、私自身、ワーキングメモリーや処理速度が低く(70〜80)発達障害の人でも務まるのかどうか気になります。人によって変わるとは思いますが、実際相性的にどうなのでしょうか?また、上記職は他の接客業に比べハードなのでしょうか?経験者、未経験者でも構いません。どなたかアドバイス頂けると幸いです。経験者の方はどのような職種で働いていたか、大変だったことは何か等、具体的な回答頂けると嬉しいです。
回答
何の仕事も、そうだと思いますが、何事もやってみないとわからない事。ってあるのではないでしょうか。
うちの子は、支援学校を卒業しましたが、...



初めて質問します
自閉症スペクトラムの診断を受けている4歳の娘がいます。幼稚園の年中ですが、園では先生の話を聞き素直に言うことを聞いているそうです。お友達とも一方的なところはあるが本人は楽しく遊んでいるそうです。表情を読み取ったり相手がどんな気持ちか考えるのは苦手な様です。そんな娘なんですが家では母親の言うことを聞きません。何か言っても、ちょっと待ってとか後でとかいってすぐ行動しません。いけないことをしたときに注意すると、でも~だって~と言い訳ばかりしてきます。怒ると、しちゃいけないけどしちゃうのなどと言います。本当にすべて言い訳で返してくるので、私もカーッとなって怒ってしまいます。娘はどうして素直に言うことを聞いてくれないのでしょうか?どのように接してあげたら良いのでしょうか?長々とすみません。上手くまとめられないのですが、どうしたら良いのか悩んでいます。
回答
はじめまして。うちの娘も4歳の年中で高機能自閉症スペクトラムです。行動が非常に似ているなと思いました。
言い訳でのらりくらりするので思わず...


オンラインゲーム中に大きな声を発して、うるさくまわりが迷惑し
ています。何度も注意していますが、無理と言って直そうとしません。どのようにすれば効果があるでしょうか。
回答
少し値段はしますが、ゲーミング防音マスクといった防音グッズも検討されてみてはいかがでしょうか。
余裕があれば、簡易的な防音部屋といった組み...


うちは不登校なんですが実父は理解してくれてます
実母は話はしていますが対応はイマイチです。義母は学校関連に携わっているので言わなくても分かってますが見守ってくれてます。ご近所さん、同級生母達には不登校バレバレですが自分からはクローズです。そこで今回の悩みは近所に住む私の身内です。子供にとってのいとこが同じ学校に所属してます。学校行かないで勉強しないし、親に暴言をはくワガママな子と思っていると思います。実父は言った方がおまえ自身楽になるんじゃないかとの事ですが、身内に言った所で何かしてくれる訳でも出来る訳でもないし、余計な労力を使いたくないし、ギリ定型ですが無理解に終わる気がして話したくないのです。それよりも一番心配なのは嫁ちゃん(義理の妹)がお喋り大好きな子なんです。噂大好物です。絶対に個人情報漏えいするのがわかります。こんな状態でやはりきちんと子供の特性だから理解してね。と言えば何かがかわるんでしょうか。今頭の中が迷路です。
回答
ヤドカリさん
優しいお言葉ありがたい~~😢
中学校は合わないから行かないと
言われ私もようやく
行かなくてもいい。
と思えるだけ時間がか...



年長の自閉症の長男がおります
一日中ずっと喋っていて疲れます。内容は質問や同調を求める話ばかり。もともと理解力が低い上に早口なので意味不明なものや間違った内容も沢山です。その話はいつどこで何をした話?何で急にその質問?とついていけない事も多々あります。最近は、掘り下げても同調ばかりを先に求められて、理解出来ないまま何度も同じような質問をされます。。ひどい時は内容が不明なまま『ですか?ですか?』と連呼されることも。無理に掘り下げると無視または『うん』って言ってと怒ったりします。理解出来る内容の質問は、近くにいる赤ちゃんが泣けば『赤ちゃんお腹すいたから泣いてるの?』飛行機に乗れば数分置きに『ここは何階なの?』ため息をつくと『疲れたからフーってしたの?』笑えば『〜したから笑ってるの?』など一日中延々と、、、恐らく同調する事で安心感を得てるんだと思いますが一日中話しかけられ疲れます。そのような経験をされた方はどのように対応されていますか?教えて下さい(≧∀≦)
回答
ASD,ADHDの息子がいます。
え?急にいつの話?という事や、質問ばかりしてくることありますね。好きなアニメの話延々とか。
本人なりの...
