締め切りまで
3日

現在四年生の息子が今まで習った漢字で作られた...

退会済みさん
現在四年生の息子が今まで習った漢字で
作られたテストのような200問のプリントを持ち帰ってきました。(宿題です)
見たところ最近習った漢字はあまり無かったのですが
全然書けませんでした(涙)
松竹梅、望遠鏡、松茸、絵画、気象条件など
確かに普段使う言葉はあまりないのですが(意味は全てわかります)
毎回漢字テストは100点で
過去の漢字をどんどん忘れている事を今日知りビックリしました。
今まで宿題だけで手が一杯で特に何も対策などはしておらず、本も普通に読んでいましたので
気にしてませんでした。
過去、こういうプリントで悪い点数をとりましても
2回目同じプリントでは100点になるので
短期の記憶だけはあるんだと思います。
本人が負担にならない程度に
何かしら過去を忘れない方法なとありますでしょうか?
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
短期記憶は短期記憶であって定着ではないですもんね。。。定着するまでには それなりに 繰り返しは必要かと。短期記憶でも どのくらい短期なのかも知りたいところです。忘れる前にまたやっておかないと、全忘れしてから全覚えしなおすのは非効率かなー?と思います。
我が息子(小5)はその日に覚えた漢字はその日は完璧、次の日は 前日間違えた漢字の半分くらいは覚えてるけど、残り半分は同じ間違いをしたり同じように忘れてたりです。何もせずに放置しておいたら 1週間後には よほど覚えやすいもの以外は忘れてます。書字が苦手で普段漢字を使わないせいもあると思います。画数関係なく、息子なりに覚えやすい字と そうでないものがある様子。
漠然と形を覚えるのは苦手なので、一年生の字は象形文字から連想させたり、2年生以降の字は ストーリーを作ったりしてます。
暗 → 暗いとこは お日様出てなくて、音しか頼りにならない
意 → 心を音にするから意見が言える
茶 → お茶って葉っぱだから草かんむり、屋根 ∧ のしたで 飲んだら ホっとする みたいな、かなーり 強引なものもあるし、ストーリー作れず四苦八苦なものもあるけれど。。。
熟語が書けない場合は、音読み訓読みが分かってない場合もあるのかなー?「しょうちくばい」はかけなくても「まつ たけ うめ」だと書ける というのであれば、漢字は定着してて、単に読みと漢字がリンクしてないだけですもんね。。。
覚えにくい文字でも毎日 チョロっとテストしたり書かせたりすると「俺が書けない字」として記憶に残ったり 定着はしていきます。時々 なんか どーしても 忘れちゃう字とかあって 本人イライラっとしたりしてますが。。。
定着させるには忘れる前にやるのを繰り返すしかないのかなーと思います。
我が息子(小5)はその日に覚えた漢字はその日は完璧、次の日は 前日間違えた漢字の半分くらいは覚えてるけど、残り半分は同じ間違いをしたり同じように忘れてたりです。何もせずに放置しておいたら 1週間後には よほど覚えやすいもの以外は忘れてます。書字が苦手で普段漢字を使わないせいもあると思います。画数関係なく、息子なりに覚えやすい字と そうでないものがある様子。
漠然と形を覚えるのは苦手なので、一年生の字は象形文字から連想させたり、2年生以降の字は ストーリーを作ったりしてます。
暗 → 暗いとこは お日様出てなくて、音しか頼りにならない
意 → 心を音にするから意見が言える
茶 → お茶って葉っぱだから草かんむり、屋根 ∧ のしたで 飲んだら ホっとする みたいな、かなーり 強引なものもあるし、ストーリー作れず四苦八苦なものもあるけれど。。。
熟語が書けない場合は、音読み訓読みが分かってない場合もあるのかなー?「しょうちくばい」はかけなくても「まつ たけ うめ」だと書ける というのであれば、漢字は定着してて、単に読みと漢字がリンクしてないだけですもんね。。。
覚えにくい文字でも毎日 チョロっとテストしたり書かせたりすると「俺が書けない字」として記憶に残ったり 定着はしていきます。時々 なんか どーしても 忘れちゃう字とかあって 本人イライラっとしたりしてますが。。。
定着させるには忘れる前にやるのを繰り返すしかないのかなーと思います。
こんばんは。
お子さんがわからない漢字は全て熟語ですよね。一度はみたことある熟語なのでしょうか?ひとつひとつはしっているけど、この組合せは初めて!ってことはないですか?忘れているのですか?
今の子供は漢字の応用はなかなか定着しません。当て字などは日常茶飯事ですし、絵画を絵のことだから、、と考えて書けるとは到底思えません。
松竹梅などは日本固有の言い回しですしね。同じような意味に甲乙丙丁とかありますけど、お母さんは書けますか?
それに、漢字は成功と失敗を繰り返し覚えていきます。何回も遭遇して覚えていくのです。沢山本を読むお子さんは漢字が得意ですが、これは遭遇率が高いからです。
我が子もマンガを読むようになって格段に漢字をおぼえました。それまで私はマンガは絵があるので想像力を失せさせると否定的でしたが、マンガでもそれなりの効果はあります。
一度間違えたものは、次は百点でも遭遇率が下がればまた忘れてしまうかもしれません。大人になって、読めるけど書けないってありますよね?あれと同じですよ。スマホのせいもありますが。
むしろ、書けないの?知らないの?習ったでしょう?と言って煽って苦手意識を持たれる方がよっぽど学習意欲が下がり、学習効果が半減します。
私はお子さんは漢字が苦手ではないとおもいます。得意にしたいなら、数を人よりこなさないとだめでしょうね。漢検を目指して勉強するとかね。
Porro voluptas dolor. Corporis ut quia. Neque tempore at. Qui ad quae. Dolorem corporis ullam. Rerum voluptatem accusantium. Ipsam quibusdam corrupti. Sint voluptatem quia. Labore aut eveniet. Maiores provident illum. Molestiae hic sint. Ad non corrupti. Magnam sit enim. Nihil vero quibusdam. At sit est. Doloremque dignissimos esse. Laboriosam quia commodi. Quod quaerat aut. Dolor illum voluptas. Distinctio aut quaerat. Illum ab similique. Eum dicta deleniti. Sit necessitatibus qui. Nesciunt debitis odio. Consequatur sed odit. Impedit deserunt laudantium. Quis et et. Repellat provident ea. Ut vitae quidem. Inventore harum mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは M さん
まるで私の 子供の頃の話しを聞いているようです
私も 漢字テストは苦手でした 同じように 二回目は満点です
私は 他の教科は そんなに 劣ることはありませんでした
息子さんは 他の教科はいかがですか?
また
どのくらいの レベルを考えているのでしょうか?
息子さんは お母様の考えを どう受け取っていますか?
私の子供達には
本人が どのくらいの 成績が希望か 確認して やれる事を探しました
経済的な制限を 考えて 子供にあわせて 塾や 通信 またレベルにあう参考書を一緒に 勉強しました
発達障害がなくてもあったとしても 勉強をする事は本人の意思が 大切だと思いま
やる気のない子供に 押しつけても 無理だと思います
私の場合は 他の教科が人より劣ることがなく 漢字は 満点を目指さず
他のクラスメイト の事は気にせず 前より少しでも 点数が上を目標にしました
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

kiyちゃんさん
ありがとうございます。
他の教科での成績は、テストの点数はいい方だと思います。
学校でする国語のカラーの単元テストの点数も悪いわけではありません。
単元テストなので、漢字も覚えたてだからか100点もあります。
しかし、正直いいますと、過去の問題を解かせて果たして同じ点数をとれるのか、記憶あるのかまではわかりません。
確認したことがないので。
kiyちゃんさんも同じようだったのですね。
私自身は漢字は昔から苦手で、週1であるテストさえズタボロな点数でした。
なので余計に過剰反応してしまった次第です。
冷静に考えれば
kiyちゃんさんや、息子の方が2回目で100点とれるので凄いですね。
他にも4つ習い事があるので、遊ぶ時間がなくなるから塾は嫌だ!といってます。
テキストも買わないから1日10分だけ見るだけでいいから!と。
サタデイ⚪プリに申し込みました。
どうやら理科と算数はおもしろいようです。
私もクイズ番組を見ているようにたのしめています。
困りごとが少なく過ごせるレベルを望んでいたす。
Qui voluptas ut. Facere ut perferendis. Porro non inventore. Hic qui facilis. Ipsum exercitationem sed. A maxime quo. Cumque aut nulla. Officia illo cumque. Sunt repudiandae molestiae. Asperiores eos neque. Debitis consequatur eveniet. Eveniet ullam tenetur. Qui neque vero. Sed totam deserunt. Rem laudantium quam. Necessitatibus est recusandae. Est eligendi ut. Deserunt aspernatur id. Autem quasi ut. Omnis autem magnam. Ut quasi earum. Porro vel modi. Similique cumque nihil. Ut laborum qui. Dignissimos culpa dolorem. Molestiae autem ea. Hic voluptatum facilis. Dolor molestias mollitia. Et ut quos. Aut est esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

makoさん
まつ たけ うめ
で書いたらいいやん!
で書けてました。
「忘れる前にやるのを繰り返す」これを一度してみようとしたのですが
日に日に習った漢字が増えるのと
毎日、漢字ドリルの文をノートに3ページうつす宿題が出ていて
それプラス、国語プリント、算数プリント、計算ドリル、自主学習3ページ分
宿題をするだけで精一杯(>_<)
土日は更に作文など宿題が増えます。
現実「忘れる前に繰り返す」が難しい状態です。
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの娘もそうですよー。
覚えていられないみたいですね。
極力繰り返し漢字を使うとか、本を読むなどすればいいなんて言いますが、毎月多いと数十冊、基本月に十数冊は確実に小説を読む娘ですが、漢字はなかなか定着していきません。
根本的なところで覚えられないというか、漢字の形なんてどうでもいいみたいです。短期記憶で漢字が苦手…という特性を補っているに過ぎません。
ちなみに、書けないけれど読みについては、多少スキルアップしてきました。
調べると記憶もそうですが、書字に躓きありで、漢字などは苦手でしょう。という検査の結果が出ました。
娘には、書きはごちゃごちゃした文字は覚えなくていい。あっさりした文字だけは完璧にしておけ。あとのごちゃごちゃした文字は最悪半分でも出来りゃいい、読みは90%以上の正当率を目指すよう話してますよ。
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


国語が苦手なようで、漢字、覚えられません
友人にあいつはバカだ!と言われてしまったようです。繰り返し取り組むことは、本人的になかなか出来づらいです。一応プリントをやらせてみたりしていますが、、取り組ませるのも一苦労。これが良かったとか、こんなことを試したとかあれば教えていただきたいです。ちなみにゲームや絵、作ることは大好きです。
回答
集中力の持続が難しい事や、取り組ませるのも一苦労、息子(小2)とすごく同じですー。
漢字のプリントはどんなものをやっていらっしゃるのでし...



視覚優位なのか、漢字がとても得意な自閉症スペクトラムの息子(
小学生)がいます。耳から入る言語の理解力は低いです。ウィスク3は口頭での質問形式だと思いますが、この方法だと息子のようなタイプは不利になりませんか?口頭で「一週間は何日間?」と聞かれてもトンチンカンな返事をしますが、紙に【一週間=□日間?】と書いて見せると正解します。ワーキングメモリーと言語理解が低くでるのはわかりますが、別の項目まで低くなりませんか?何年も前ですが、ウィスク3の結果から形状の認識力が低いので漢字は書けないでしょう。知能が低いので九九も覚えられないでしょう。と言われたことがあります。しかし、現在は漢字は大人並みに、算数は人並みに出来ます。ウィスク3の信憑性を疑ってしまいます。医師に質問しても「別にお母さんが息子さんのできる事を知ってる。それでいいじゃないか」という返事で、納得できませんでした。母親が知っていても、教育現場の方々がウィスク3の結果だけで判断するので困っています。
回答
さしすせそさん、こんにちは。
既に返事されている方々の的確で専門的な答え方ではありませんが……
うちの息子(小5・自閉症スペクトラム他)も...



読み書きに関して
小3の息子がいます。読み書きが苦手で、毎日学校から出る漢字の書き練習や熟語を書く事などをやるのがとても大変でしたが、ようやく慣れてきたのか少しずつ彼なりに出来るようになってきました。頑張ってやっているのですが、書いた字をすぐに忘れてしまいます。一生懸命にやっているのに学校の漢字テストでは、20点程。先日付きっきりで、一緒にやった所90点を取れましたが、同じテストを5日後にやったら10点になっていました。その場限りで、身についていないようです。今書けている漢字は、一年生の漢字のみです。皆さん、板書が苦手で漢字が覚えられない、すぐに忘れてしまう子供にどのように勉強させていますか?覚える事がとても苦手なので、今後暗記のテストが増えてきた時にどうなってしまうのか途轍もなく心配です。また、一生懸命に宿題をやっても身になっていない気がして、親子共々疲れてしまっています。
回答
我が子も小学生の頃は漢字テストはまったく点数が取れず、宿題すら地獄状態であり、何の為に覚えるのかと一人でぶつぶつ言う程、精神的に追い詰めら...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
5年生ですか!?だいぶ様子見してしまいましたね…
LDなのか?ワーキングメモリの問題なのか?
目と手の協応などビジョントレーニングの問題...



漢字ドリルや算数ドリルに何時間もかかります
小学2年生でADHDの息子がいるのですが、この時期って漢字の書き取りや算数の単純な計算ドリルの宿題がたくさんだされるじゃないですか?でも、そういう単純な作業こそ集中力のない息子には難しく、漢字ドリル1ページやるにも2時間以上かかったりします。下にもまだ2歳の娘がいて、そちらのお守もしなければいけないのでずっと兄の方を見ている余裕もありません。同じような経験されている方いたらアドバイスもらえませんか?
回答
低学年ほど、集中力がなく単純作業が多いです。
なので我が家は10~20分できる作業を目安に細かく区切っていました。
例えば大問1とか問1~...



小学一年生、診断名はついてませんが、就学前のウィスクの結果に
凸凹が最大42出ている息子がいます。本人が「すぐ忘れちゃう」と訴えるのですが、ウィスクの結果からはワーキングメモリ106ですし、日常の忘れ物やなくし物も、生活に困るほどでは無いように思えます。ちなみに、全IQ126(言語理解115知覚統合123ワーキングメモリ106処理速度146)です。ただ、さっき朝ご飯食べたのに、ご飯食べてない。とか、お爺ちゃんみたいな事は言います。ん?食べたよ?と、詳細を話すと芋づる式に思い出すようです。これによる、生活への困り感はまだ無いのですが、勉強をかなり嫌がる事や、癇癪が起きるのが勉強の時、また、すぐ忘れちゃうと訴えてきた時が宿題をしている時だったので、何か見落としてないかな??と思った次第です。補足として、拘りが強い事や不安感が強い、食事中の離席(家の中のみ)、店の中で走るなどあります。夏休みからストラテラを服用中です。ワーキングメモリが106あっても、忘れっぽいものでしょうか??
回答
Rainさん
お返事ありがとうございます。
確かに、覚えてない時は後に本人がやりたい事が控えてる、もしくは嫌な事が控えてる時だったり、何...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
小3、発達障害関係なしに遊びたい盛りですね^_^
若干、ゲーム依存的でしょうか。
私が思うに、他の遊び。楽しみ方を知らないんだと思います。...



漢字の練習の仕方についてアドバイスよろしくお願いします
漢字のテストが悪いです。宿題は嫌いで家ではやりません。朝、先生が来るまでに教室で済ませるみたいですが時々間に合わないこともあるみたいです。漢字は読めても練習しないと書けないので漢字テストは悪いです。国語のテストは漢字以外で点数を取れば平均はいくので出来る範囲で諦めてもいいかと思ったり、、家で宿題すら、やらせることが無理なので自学は難しいです。息子のタイプにあった勉強方法があれば教えてください。1〜2年の時のNRT(国算)平均以上でした。
回答
サコねこさん
回答ありがとうございます。
良い方法ですね!
テスト前の予習はどんな感じですか?
うちの場合、漢字練習の宿題をまともにやらな...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
他人を変えることは、残念ながらできません。
環境を整えるということが一つの方法です。
具体的な事案を担任の先生、スクールカウンセラー、校長...


LDについてみなさんの対策を教えてください!小学校高学年から
、漢字を覚えるのが困難になり、中学に入ってますます困っています。少しでも漢字を覚えられる工夫がありましたら、教えてください!
回答
はじめまして☆
回答ではないのですが、うちの小5の娘も漢字が覚えられず、また「っ」や句読点、カタカナなど読み書き全般を苦手にしています。
...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
こんにちは。同じく小3の息子がいる者です(普通級在籍でADHD不注意型とSLDの診断あり)。
他の方も書かれてますが、うちもswitch...



凸凹の方でチャレンジタッチを受講している方いますか??小学2
年生のASD息子です。一言でいうと、我慢と書字が苦手です。すぐキレる、常に怒る、たまに暴力的、一応字は書けますが書きたがらない、書いても乱暴。言葉は多い方で、話すことには不自由はありませんが、言いたいことばかり言うのでうっとおしがられるタイプです。自己肯定感をあげる1つとして、主治医から学校の勉強だけはできるだけついていけるようにと言われています。宿題は気分でやったりやらなかったり、ノートはとったりとらなかったりであまり把握できず、私の安心材料としてかもしれませんが、進研ゼミのチャレンジタッチを受講しています。(こどもちゃれんじからずっと、たまにやめたりしながら続けています)声をかけたらたまにする程度で、毎日決まった時間にやる、なんてことはありません。下の子らが、ひらがなや、英語の歌など、訳もわからずタッチのアプリで遊ぶ方が多いです。私が思うに、紙のドリルみたいに消ゴムで消せない!とキレる心配もないし、声で分かりやすく説明してくれるのでタッチはいいなと思います。しかし、漢字の書き取りでは、トメ、ハネなど厳しく(当然ですが)、長さも違う場合は「ざんねん!」と言われるのがつらいみたいで、電源を切ってしまったり、機械をたたいたりです。学校ではどんな字でも書けば○をくれるようにお願いしているので、タッチでの学習はハードルが高いです。しかし機械操作もできるようになってきて、あちこち目をやったり少しはビジョントレーニングにもなってるかな!?なんて思います。うまくつき合う方法があれば教えてもらいたいです。
回答
子どもがチャレンジタッチとスマイルゼミをしています。
やってみて、チャレンジは文字の認識が厳しく、スマイルゼミは文字の認識が甘くて、親が「...



単語が何度書いても覚えられない
声に出してもダメ、意味を説明してもダメ。みなさんはどうやって漢字や英単語を記憶させていますか?
回答
英語は、何かに関連させてローマ字読みで覚えたり、してましたが、ほとんどの単語はあいまいです。
漢字は、1つ覚えるときには、他の漢字も関連付...
