2016/03/02 15:15 投稿
回答 7
受付終了

支援級在籍児の勉強について教えてください。

小5、広汎性発達障害知的なし、書字障害ありの男の子の母です。
3~4年生ごろまでは家庭学習そのものをひどく嫌がり、どうにかこうにか宿題を終わらせる程度で、予習復習などいっさいしませんでした。それでも担任の先生からは「勉強面は問題ありません」と言われ続けてきたので、真に受けて安心してきました。

が、5年生の学力テストがひどい点数に。
支援級のため、まともなテストらしいテストは一年に一度のコレだけなので、もうビックリ。嫌がる息子を説き伏せて個別指導塾に入れたものの、その塾の模試で、驚異の偏差値23という結果が。点数は算数10点、国語15点。

塾に入れたことで安心して家庭学習を身に付ける努力を怠ったので当然と言えば当然ですが・・・。

しかし、無理に頑張らせると学校での癇癪がひどくなるので、あまり無理強いさせてはいけないと実感しているのも事実。しかしこの成績はどうしたものか。勉強嫌いな子がキチンと通塾しているだけで褒めるべきかもしれないのですが、しかしこの成績は・・・。

私が見る限り、理解は悪くないのです。しかし全く定着していない。
ひとつの単元が終わると前の単元を忘れています。図形が終わる頃には筆算のやり方を忘れているような。
どこを間違えたのかと見直すと、九九から違っていたり、足すべき数字を間違っていたり。指摘すれば思い出せるのですが、次の回にはまた忘れている。

漢字に関してはほぼ壊滅です。2年生の漢字も怪しいくらい。
本人曰く、「いくら書いても覚えられない」のだそうで、この件に関しては「努力してるのに可哀相に」と思う気持ちはあるのですが、しかしここまで点が取れないとなると、「しょうがない」では済ませられなくて。

本人も、今回の模試の結果で「このままではヤバイ」と気付いたようですが・・・。


似たような経験をお持ちの方、勉強のほうはどうなりましたか?
おすすめの通信教材やドリルはありますか?

タブレット教材は良さそうな気もしますが、「どうせ下の子がいたずらして壊すからダメ」と夫が猛反対しています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/03/04 06:24
回答いただきありがとうございました!トピ主です。

たくさんのおすすめ教材ありがとうございました。知らなかったドリルなどもあり、大変参考になりました。

ウチの学校の支援級では本人の能力に合わせたプリント学習をしてくれます。ちなみに宿題プリントは出来杉くんです。

塾は完全個別のマンツーマン塾で、学習障害等のことは相談の上入っています。子どもは楽しそうに通っています。
変化を嫌うので、塾を代えるのは難しそうです・・・。今の塾を辞めたら絶対に次には行かなそうで(汗)


皆様のお話を総合すると、たとえ少量の勉強でも諦めずに繰り返すこと、本人に合った教材を探すこと、が大事なんだなと思いました。コツコツ繰り返し、出来れば楽しく、自宅学習を身に付けるところから始めます。

回答くださった皆様、ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/24191
natuさん
2016/03/02 18:22

はじめまして。
小6ボーダーの母です。とても共感できたので回答させていただきました。
うちの息子も学習した内容がなかなか定着しなくて悩みました。掛け算ができるようになると引き算を忘れ、分数を習うと小数を忘れ‥。おそらく短期記憶が長期記憶になりにくいのかな、知識が結晶しにくいのかな…と理解しておりました。
我が家の場合、算数ではとにかく計算問題だけはできるようにと考えて、無料サイト「ドリル出木杉君」(http://dorilu.net/)でプリントを作り四則演算を毎日出題しました。一日1問ですが、簡単な問題から徐々に難易度を挙げて、現在では少数や分数をまじえた3~4項の式を出題しております。そのためか計算問題だけは安定して解答できているようです。問題集を買うことは敢えてしていません。あれもこれもと欲が出て、結局どれもできないということになってしまいそうなので。タブレットも持たせておりませんが、新しい(というか、すっかり忘れてしまっている)計算方法を理解させるために学習ソフトをPCで見せたりはしました。
漢字に関しては、「読み書き支援プログラム」(小池敏英、雲井未歓編著/図書文化)を参考に教材を自作しています。漢字のカードと読み方のカードを作って神経衰弱をしたり、偏とつくりのカードを作って漢字を作るゲームをしたり、遊びながら学習するようにしています。読めない漢字は書けないので、まずは漢字を沢山見て聞いて、読めるようにすることが大切だと思います。書く方は…我が家はやらせていませんが書道が効果的だと聞きます。
定着しにくい子の場合、毎日の繰り返しが最終的には一番の近道かなと思っております。親も根気がいる作業ですが…。全てをフォローしていくことは無理があると思いますので、これだけはと思うところを毎日楽しく取り組めるように支援してみてはどうでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/24191
退会済みさん
2016/03/02 20:12

1年生の時に、書字障害が解り家でも宿題を嫌がり、学校でもあまり書かない指導になっていましたが、それでも、難しくなってきたと感じ、放課後等ディサービスで個別指導して頂きました。そこでお願いしたのは、ビジョントレーニング、協調運動と、学習を楽しくです。
やらなくなっていた学習も、そこでは楽しく出来るようになってきました。笑い声が絶えない内容でした。
そして、トレーニングの結果、かなり書く方も出来るようになってきました。1年で成果はあがります。知的な障害が無いお子さんなので、楽しんで学習する指導や、ゲームなどを取り入れる事が良いと思います。
書く事に苦手を感じて学習しなくなるお子さんも多いので、タブレット学習は有効です。まだ、小学生なので、すぐに取り戻せると思います。お子さんに合った先生に丁寧にタブレット等を使って学習させて頂いたら良い気がします。
お子さんの気持ちが萎えないうちに、いろいろ試してみる事をお勧めします。
息子は、チャレンジタッチで放課後、学習を指導して貰っています。週1回ですが・・学校で。家庭も出席扱いにして頂きました。なので、毎日学習する習慣が付きました。
現在不登校ですが、テストも受けていて80点以上は取れています。まだ、2年生なので、学習も追いついています。なので、タブレットの通信教育がお勧めです。
学校で、タブレット学習して頂けると一番良いですよね。支援学級なので、可能な所もあります。息子の学校はそういった支援は難しいそうです。以前、転校しようと考えて、他の支援級を見学に行ったときは、タブレット学習もできると言われました。学校によって違うので、いろいろと聞いてみた方が良い気がします。
大変かも知れませんが、頑張ってみて下さい。

Quia accusamus modi. Perferendis voluptatem consequatur. Ut ut et. Molestiae ut hic. Quo eaque rerum. Perspiciatis et omnis. Quia explicabo molestias. Placeat ab maiores. Est inventore veritatis. Eveniet id itaque. Id nostrum commodi. Eos eveniet natus. Quam aliquam ab. Nihil sit itaque. Ullam libero et. Autem quos id. Voluptas vel nostrum. Eos nostrum iste. Harum quas ipsam. In maxime iusto. Nemo magni corporis. Impedit vero doloremque. Eum sequi sint. Id hic necessitatibus. Ea dolore consequatur. Deserunt quis quae. Velit est perspiciatis. Dolorem et deserunt. Qui unde quisquam. Sit harum minima.
https://h-navi.jp/qa/questions/24191
モランさん
2016/03/02 21:01

つづきです。
親としては、どの科目もまんべんなく出来るようになって欲しいですが、定型のお子さんでも中学になると、苦手科目が出てきます。ましてや発達の偏りがある子は、更に苦手と得意の差が出てくるのは仕方ないのかな…と思います。

諦めたわけではないのですが、苦手科目は、とにかく基本の所だけは押さえるようにして、得意な科目を伸ばすように少し考え方を変えました。
「算数と理科が苦手なのは分かります。でもね、ここまでは出来るようにしないと0点になっちゃうの。0点は嫌でしょ?だからここまで出来るようにしましょう」と宣言してからは、親子の衝突もいくらか減りましたよ。

具体的な勉強方法でなくてすみませんm(._.)m

ちなみにうちは、少人数の塾で数学は見てもらってます。
通常級で発達に偏りのあるお友達は、完全個別の塾でマンツーで学習しています。
タブレット学習のお友達もいます。

何が合うかは、正直試してみないと分かりません…
うちは、チャレンジは部活などで忙しくたまる一方なので、今は辞めました。

塾も、無料体験出来るところもありますから、いくつかあたってみるといいと思いますよ。

お互い学習には苦労しますが、スモールステップでやっていきましょう‼︎

Autem temporibus vero. In ipsa illum. Possimus omnis praesentium. Amet necessitatibus vitae. Laborum expedita autem. Quam et cumque. Quasi qui accusamus. Perspiciatis eveniet dolores. Eos dolor aperiam. Beatae quasi quis. Soluta est inventore. Eum sit magnam. Recusandae consequatur id. Esse sit architecto. Fugit repudiandae praesentium. Officia expedita consequuntur. Dolorum neque culpa. Quia reprehenderit placeat. Odit et dolor. Molestiae reprehenderit illo. Dolorem aut cumque. Doloremque et dolor. Iste non nobis. Aliquid sit doloremque. Et minima tempore. Saepe sequi consequatur. Laudantium doloribus ut. Officia dolorem soluta. Enim qui ab. Dolorem iusto necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/24191
退会済みさん
2016/03/03 10:05

ショコラさん、こんにちは。
5年生になると、学習内容も一気に難しくなりますよね。
書き込みを拝見する限り、習ったときにはおそらく理解できているのでしょうね。
そこから、長期記憶に移すためにはやはり反復学習かなと思います。

私が子供のころは、一つの漢字をノートにたくさん繰り返し書いて覚えたりしていましたが、
長期記憶にしっかり定着させるためには、一度にドバっと苦行のようにするよりも、
少しの量を繰り返し学習する方が効果があるそうです。
とは言え、小2からの漢字となると膨大な量になります。
「早寝早起き朝5分ドリル」という学研のドリルシリーズはご存知でしょうか?
これだけでいいのかなと思うくらい少量ですが、この「少しを毎日」がなかなか良いです。
まずは自信をつけさせる為と、しっかり漢字を習得する為に小1の漢字から取り組み、
学習に対する苦手意識を無くしてあげてほしいなと思います。
毎日1枚取り組むと2ヵ月程で終わるので、次は小2、小3というようにステップアップし、
ちょっと苦手そうなところがあるなと思ったら、その学年のドリルをもう一度買って(500円くらいです)
始めからやってみると、無理なく学習できるかなと思います。
このドリルのシリーズは算数もいろいろあるので、書店で手に取って検討してみてください。

それから、どのような問題であれ、学習するにあたってとても大切なことなのですが、
取り組んだら直後に丸つけをすることは、本当に大事です。
これに関しては、特に漢字など記憶に関する問題は「後で丸つけしよう」は絶対にNGです。
なぜなら、間違いであればその場で訂正、正解だったら正解としっかり確認しないでいると、
曖昧で間違った記憶のままインプットされてしまい、せっかくの取り組みの効果が半減、
場合によってはマイナスになってしまう可能性を含んでいるからです。
正解して当たり前の問題でも、取り組んでる先から花丸つけるくらいの勢いでいいと思います。
間違いは「×」は悲しくなるので「→」や「☆」マークでもう一度注意して確認してね、
と解きなおしてもらうのがいいかなと思います。

うちの下の子も、上記の方法で漢字と計算を復習中です。お互いがんばりましょうね。
ショコラさんのお子さんに合った学習方法が見つかりますように。

Cupiditate distinctio cum. Quis dolores hic. Itaque ut qui. Molestiae aut non. Quia voluptas at. Assumenda corporis minima. Est fuga iure. Numquam saepe consectetur. Aut veritatis molestiae. Rem quibusdam beatae. Dolor est et. Non repellendus unde. Velit quas doloremque. Laboriosam quo ut. Officiis et minima. Explicabo sequi consequatur. Occaecati officiis labore. Nesciunt saepe ipsam. Asperiores velit aut. Voluptas totam id. Quae praesentium sunt. Sed aliquid nihil. Repellat sint aut. Voluptas dolores est. In est error. Voluptas iure quibusdam. Minus eveniet autem. Odio atque blanditiis. Aut voluptatibus dolor. Tempora qui iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/24191
モランさん
2016/03/02 20:45

ショコラさんはじめまして。広汎性発達障害知的なし、中1女子の母です。
小2から支援級に在籍しています。

支援級での学習内容は、地域によって差があると思いますが、ショコラさんのお子さんの学校ではどんな授業を行っているのでしょう?

ちなみに娘の通っていた小学校は、支援級は「学習より自立」に力を入れていたので、国語はひらがな、算数は足し算引き算程度しかやっていませんでした。
知的な遅れは無いので、学年相当の内容をと学校側に再三お願いしましたがダメでした。

なので、家庭学習がメインで、チャレンジを使って私が教えていました。

しかし、小5あたりから内容がぐっと難しくなり、算数はさっぱり出来なくなりました。
一緒に、説明しながらやると出来るのですが、ショコラさんのお子さんと同じく定着しないんですよね…新しい単元をやると、上書きされるかのように前の単元を忘れてしまいます。

中学生になってからは、所属は支援級ですが、やはり支援級の学習内容では知的なしの娘には易しすぎますので、5教科の授業は交流で通常級で受けています。

中学の数学は、小学校でつまずいてしまうと、更に難しいようで、定期テストで20点くらいしか取れません。
何とかしなきゃと、学習塾に入れましたが、そこの先生に言われました。
「誰でも苦手教科はある。上位校を目指すのなら別だが、そうでないなら、数学は(受験の際に)最初の計算問題と、あと何問が解けるようにし、得意な科目をもっと伸ばして、苦手科目の点数をカバーすればいい。苦手な科目を出来るようにするのは、本人も辛いしなかなか大変だよ」と。

確かにそうですよね。

とは言っても、さすがに0点ではまずいので、計算だけとりあえず完璧にしようと考えました。

今は、中1の最初に戻って、計算問題を繰り返しやっています。
問題集は特に用意していません。教科書の問題をやります。間違えなくなるまで何日も、何度も繰り返しやります。
1日5問程度です。それ以上だと嫌がるので。
全問正解したら、次のページに進みます。

色々な問題集に手を出すより、薄い問題集を繰り返しやり、クリアしたら次の問題集をやってみるのが効果的だとのアドバイスをもらいました。



Officiis aliquid aut. Illum debitis nostrum. Qui omnis ratione. Velit quia alias. Voluptatem dolores id. Atque voluptas numquam. Rem esse doloremque. Mollitia placeat neque. Sunt perspiciatis doloribus. Praesentium dicta vitae. Quam repudiandae et. Explicabo repellendus natus. Ut repellat tempora. Consequatur eos dolor. Enim distinctio impedit. Tempore iure voluptatibus. Ea voluptatibus modi. Delectus eum nemo. Magnam aut quasi. Facere optio et. Deleniti dolores aliquam. Enim dignissimos consequatur. Est tempora tenetur. Numquam esse assumenda. Quod laboriosam pariatur. Qui in error. Est earum reiciendis. Repudiandae est in. Unde enim nisi. Et adipisci culpa.
https://h-navi.jp/qa/questions/24191
2016/03/02 23:14

娘もディスレクシアなのでトレーニングしてます。漢字は、読み書き苦手な子が把握しやすい本があります。字が大きいのと字と絵が合体してて形を認識しやすい。後算数も支援必要な子用のドリル使用してます。後塾合ってないのかなと気になります。うちは、トライに行ってます。オリジナルプログラムが発達障害の子向けだと思います。私の周りの発達障害児成功してます。教えるの上手だし、定着を目指してます。

Quia accusamus modi. Perferendis voluptatem consequatur. Ut ut et. Molestiae ut hic. Quo eaque rerum. Perspiciatis et omnis. Quia explicabo molestias. Placeat ab maiores. Est inventore veritatis. Eveniet id itaque. Id nostrum commodi. Eos eveniet natus. Quam aliquam ab. Nihil sit itaque. Ullam libero et. Autem quos id. Voluptas vel nostrum. Eos nostrum iste. Harum quas ipsam. In maxime iusto. Nemo magni corporis. Impedit vero doloremque. Eum sequi sint. Id hic necessitatibus. Ea dolore consequatur. Deserunt quis quae. Velit est perspiciatis. Dolorem et deserunt. Qui unde quisquam. Sit harum minima.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
他害 WISC トラブル

支援級から通常級へ完全転籍するタイミングとは? 今年の1月(4年生3学期)から慣らしで全ての授業を通常級で受けてます。 それまでは国語と算数のみ支援級で受けてました。 現状は支援級から通常級へ転籍前の段階で、引き続き通常級のみの授業を続けています。 転籍するかの判断は夏休み前にしてくださいと言われてます。 通常級の先生も、頑張り具合をしっかり認めてくれており、他のクラスメイトの助けを借りながらどうにか授業に向き合って頑張っています。 しかし ・大勢で授業をし続けることに緊張しっぱなしで辛いこと ・通常級の先生から授業中に指導(緊張状態で消しゴムを触ってしまう事を注意される等)されると、特定のクラスメイトから授業終わりに廊下に呼ばれ「本当に反省したんですか」と問いただされ「はい、反省しています」と言わされる ↑参観日の授業中でもザワザワうるさいタイプの子です この1,2週間程、泣いて帰ってきたり、朝は泣いて行き渋りで遅れて行ったり休んだりしています。 学習面においては、処理能力が低いので予習復習など時間をかけないといけません(WISCで75)。療育で学習のフォローなどもしてもらってますが、 5年で社会科も始まり、より難しくなっています。 まだ通常級に行く早かったのか、本人にとってどうがベストなのか悩んでます。 かといって支援級にそのまま在籍させるのは疑問、不信感が親からするととても強いです。それは支援級の担任は4年時と同じ担任だからです。 4年時の支援級は、同級生1人、1年生3人の5名でした。 1年生は全てADHD。集中が続かず、息子のしてる事が気になって見にきたり、ザワザワとうるさく担任(今も同じ担任)は1年生に手が掛かりっぱなし。1年との対話、叱る等で算数の授業が10分しか出来なかったなどもありました。 本人が1年生に絡まれてストレスなこと、親からしても気になる事や指導してほしいことを先生へ伝えても、ななめ45°でトンチンカンな事が返答が返ってきます。 (1年生は入学時より少し落ち着いてきているので、と息子への指導、対応には全く関係ないことを何度も言われ息子への指導配慮は変わらない) 何度話しても埒がありませんでした。 そうこうしていると4年時の通常級の先生からの勧めもあって、1月から通常級で全ての授業を受け始めました。 いま支援級の方でまた授業を受けるとなると、 5年生2人(息子含む)、4年生2人、2年生1人(ちょっかいをかけられ一番苦手な子)、1年生3人の中での授業を受けることとなります。 前年度でそのような状態だったのが、4学年を持って、果たして勉強の指導をしてもらえるのだろうか。 先生がたらず、支援級のクラスには補助の先生はほぼ付きません。 通っている小学校には、 不登校や学校にはこれても教室へ入れない子達のクラスがあります。 そのクラスへ入れるのならそちらへ通った方がいいのではないか、、。 中学は通常級となるなら小学校からの方がいいのかと思いますが、中学も支援級の方がよいのか、将来社会で生活していくことを考えると大人数での経験値を身に着けてほしいとも思っております。 もちろん息子の人生なので息子のタイミングやスピードで考えるつもりです。 皆さんだと、どう思い考え行動されますか?

回答
7件
2025/05/19 投稿
学習 不登校 LD・SLD(限局性学習症)

軽度知的障害で知的支援級に在籍の高学年男子ですが、自宅学習の方法について、経験者の方、いい知恵がありましたら教えてください。 もともとはにぎやかに同級生や先生と話しながら勉強したい人で、普通級にいた時期もありますが、理解も板書も遅く途中からついていけなくなりました。最近「普通級の友達みたいに、いろいろな勉強がもっとしたい」と言い出してくれてうれしい反面、算数は低学年レベルで躓いています。国語は漢字と作文は積極的で中学年くらい。読書も好きですが、ほぼ音読です。支援級へ移ってから「習っていないので知らない」ことが山ほどあります。 公文は一人ぼっちでプリントをやらされるだけだったので「学びたい」だけの息子に合わず。 通信教育は「誰かが横について教えないとわからないのに親からは強制されたくない、教わりたくない」ということで続きませんでした。身内に頼んで勉強をみてもらっていた時期もあるのですが、今はそれも教わるのを嫌がり、じゃあどうやって「勉強」するのだ?! 普通級にいたときは家庭教師や個別指導の塾にいかせていましたが、金銭的にもうあまり投資する気にもならず、今は家で私が社会や理科の教科書を読みながら言葉や事象を説明してあげたり(そういうのは「布団の中で」なら楽しそうに学んで嫌がりませんが、30分くらいで寝てしまう…)、科学館や博物館にまめに足を運ぶ、位はしています。 自分のことを「わすれっぽいんだ、覚えるのもゆっくりなんだ」と理解している息子ですが、それでももっといろんなこと知りたい!という意欲的な発言に戸惑いつつ、時間的にも金銭的にもどこまでサポートしたものか…悩んでおります。 こんな教材をこう使った、とか、知的の子むけの集団学習塾がよかった、とか、楽しく勉強できる環境を増やしてやる方法があればご教示ください。(学校にお願いする、というのはもう散々やりましたのでそれ以外で)。

回答
7件
2018/06/26 投稿
小学5・6年生 知的障害(知的発達症) 通常学級

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
発達検査 小学1・2年生 療育

5年息子何度もお金を盗みます 使用用途は買い食いなどです。 何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。 まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきました あとはなるべく現金を手元においておかないこと。 それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました) 帰ってからどうしようか迷ってます 1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする? お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。 なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。 盗むのはいつも家庭内。外ではありません。 一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。 どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、 どうしたらいいのでしょう これ大人になってからも治らないような気がします

回答
12件
2024/07/18 投稿
児童相談所 小児科 買い物

ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません。1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等) そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。 読むことはできます。 書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。 学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。 47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。 このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・ 正直、不安で仕方がありません。 毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。 漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。

回答
8件
2024/04/23 投稿
アルファベット 小学5・6年生 英語

小1 算数がついていけない 担任に相談? 連日投稿本当にすみません。。。。 読んでいて下さる人のために報告ですが、「牛乳パックが開けられない件」は、先生が半分開けて残りは本人に開けさせることで解決、「宿題をする時間」はおやつの後にしたらわりとすんなりできそう、ということで解決しそうです。 ありがとうございました。 それで、息子なんですが、やはり算数の授業について行っていません。。。。 授業の時間に専用のノートに書くのですが、授業でやったと思われる個所は白紙であり、それは4ページあり、付箋が付いて戻ってきました。 聞けば「授業中にやろうと思ったら疲れた」「チャイムがなった」「友達もできてない」←(これは嘘だと思う)と言っていました。。。。 内容ですが、「8はいくつといくつ」「9はいくつといくつ」「10はいくつといくつ」です。 いくつといくつ、、、ここでも質問していますが、本当にできなくて。。。 ブロックを渡すと1問目はなんとかできるのですが、2問目からは集中力がなくなり、余白に絵を書いたりして次へ進めません。 手を使ってみたら?と言っているのですが、不器用だからか手を使ったらわからなくなるらしくやりません。 〇を書いて消したら?といいますが、〇を書いている途中で飽きてきて、わざと△にしたりして進みません。 ADHDの特性? 国語の平仮名とかは集中して取り組めるので、苦手なんだなと。。。 また、前日に教えても次の日は「何するんだっけ?」となります。 今後することなんですが、 1,境界知能なのか学習障害なのかADHDの特性があるため注意が多方面にいくからできないのか不明。 そのために8月にウィスクを受けるのでそれの結果を見てまた考える。 2,主治医に相談→コンサータを勧められる 知人の薬剤師さんと相談しましたが6歳だし副作用があるので飲まなくてもいいんじゃないの?ということになり保留。 旦那も飲まなくてもいいかなと言っている。。。 3,担任に相談? 先週、授業参観がありましたが、担任は一通り説明した後に、息子に声をかけてやるべきことを伝えていました。 家でもできていないのに、授業中にワークができるわけありません。。 担任は頑張ってやってくれていると思います。 4,算数の時間のみ支援級へいく? 担任と要相談ですよね 5,通級利用? 教頭に「支援級と通級の見学をしたいです」と先日伝えたのに、なかなか日程を調節してくれません。 1年生の1学期はできないからやりたくないのか。。。 ただ私が住んでいる市は勉強の取り出しはしていないらしく、SSTのみらしいです(SSTもすべきだが)。 6,7月の懇談会で担任と相談 この時に、勉強が付いていけない子は支援級を勧められることが多い、とネットで読みました。 そうなんでしょうか?? 私自身、気になりだすと考え込む癖?があり、すぐに調べる、すぐに連絡、すぐに行動してしまう性格です。 今、担任に「算数が付いていけないけど通級?支援級?どうしたらいい?」 と相談すべきなのでしょうか? それとも懇談会まで待って相談? それともウィスクを受けて境界値のか凹凸が分かってから相談? 少し自分を落ち着かせたいです。 頭の中では、 「算数ができなくても電卓あるからいいじゃん」とか 「普通級で無理していても過剰適応になって辛いだけだから支援級へいったらいいよ」とか 「まだ1年生だから大丈夫よ」とか 「いくつといくつは今はできないけど、いつかできるようになるよ」とか 「本田秀夫さんはASDは学力関係ない」と言っていたから勉強ができなくても関係ないよ・・とか 「太田光は単純な計算もできないけど天才じゃん!」とか 色々と思うのですが、小学校へ入学してから、あれもできない、これもできないと現実を突きつけられてとても落ち込んでしまいます。 1歳の娘がいますがこちらも手がかかり。。。 こんな様子じゃ、繰り上がりの足し算・引き算なんて絶対できないよね・・とか、 1年生からつまずいていたらこの先どうなるの?とか思ってしまいます。。。 長くなりましたが、担任に今、相談したほうがいいのでしょうか? それとも7月の懇談会やウィスクの結果を見てから相談のほうがいいのでしょうか? 繰り返しますが、連日投稿、本当にすみません。 落ち着かなきゃ、と思っていますが。。 娘を保育園に入れて自分の時間を増やすことも考えましたが専業主婦なので入れないです。 算数ができないことで息子を追い詰めています。 自分が怖いです。 かなり落ち込んでいます。

回答
29件
2022/06/16 投稿
小学校 通常学級 ADHD(注意欠如多動症)

知的障害、支援学校小4、男子の母です。現在、引きこもり気味の不登校です。元々、入学当初から前向きに登校することなく徐々に朝のスクールバスも暴れて乗らなくなり、2年生から夫婦で自家用車で学校へ送る日々でした。年々、朝の抵抗はすごくなり小4ともなると暴れてる子を無理にも難しい状態になり、ある日の朝の暴れっぷりに行かなくていいよと自宅内に戻り私とまったり過ごしました。息子も私にくっついて安心してる様子でした。そして、その日から不登校になりました。学校での過ごし方は楽しんでる事もあれば集団行動苦手などの本人にとって苦しい事もある。頑張ってたらだんだん普通に登校できるのかなぁと私も頑張ってたんですが、あまりの暴れ具合に何か他の方法を考えた方がいいなと思いました。そして今は車にも乗らないようになってしまいました…違う場所だよと写真カードを見せても乗らない状態です。元々、放デイなどの場所も嫌がり行かない子だったので移動支援などを利用して放課後を過ごしていたんですが今は学校に行けてないのであまり意味がなく、午前中の誰も居ない公園なら時々、私と行くくらいの状態です。絶対に車には乗らないは、まだまだ、続きそうですが、乗れるところまでは戻してあげたいです。乗れた時はまず大好きな場所へ連れてってあげたいです。もっと早く何か違う方法をと後悔だらけです…息子は発語はなく、なかなかこちら側の話も理解できないので、ゆっくり環境で伝えていこうと思うのですが、さすがにしょっちゅう起きる癇癪などで私もしんどいが正直なところです。自閉や知的などの障害のある子が不登校になってしまったらどんなふうに過ごされてますか?もし、経験などある方がおられたらアドバイスほしいです。

回答
4件
2024/01/27 投稿
不登校 知的障害(知的発達症) 癇癪

重度知的・自閉症・多動ありの小3、支援級の息子がいます。 担任3年目持ち上がりの先生の対応についてご相談させてください。 その先生は「とにかく皆と一緒に同じことをするのが一番!」「繰り返しやればできるようになる(感覚過敏も)」というザ昭和な先生で、可愛がっては下さってますが、とにかく常に息子の腕を掴んでその場に居させます。 息子は、日常的な指示は理解してますし、「(支援級)かえる」と言った要求もできます。集団からふら〜っと離れる、ぴょんぴょんしてしまう、と言う多動性はありますが、言葉で戻ってこれます。こだわりが薄く、大人に合わせることは可能です。集団では周りが見えない、知的に重いため集団活動へ参加できることは限定的です(鬼ごっこは理解できない、かけっこ、個人での図工などは可能)。 そんな息子なので集団活動では必ず補助がいりますし、関わりに苦戦する部分があるのは分かります。一方で、大人が力で抑えやすいタイプとも言えます。学校ではマイワールドだけど大人しい、との事ですが、学校に行くととてもストレスを溜めている様子があります。 昨年その先生に「危険や周りに迷惑をかけなければ掴まないでください。言葉で戻れます。全部みんなと同じは望んでいません。」と伝えました。が、先日、授業参観で支援級のみ体育館での鬼ごっこで、息子は理解が難しい様子でしたが、手首をずっと掴まれて無表情でその場に居るだけ!という状態。一瞬ふら〜っと離れた姿に、その先生から「お母さんこんな姿見せてごめんね!いつもは皆とできるの!」という言葉…。 非常に見ていて悲しく、支援級以外の先生に面談をお願いしました。手首をつかむ先生の価値観はもう変わらないでしょう。しかし、他方の先生はピカピカの先生1年生で子どもにもその先生にも対応は難しい。来年は支援学校も視野に入れてますが、どうやって面談でお話ししたら良いかアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
8件
2024/05/03 投稿
先生 知的障害(知的発達症) 感覚過敏

初めまして。小学一年生の息子はADHDです。発達性協調運動障害、目の動きも悪いと言われました。とても優しい子で2歳の弟とお友達が大好きで、我が子ながら良い子だと思います。でも仲の良いお友達がいないようです。 学校での行事に参加して様子を見ると、息子がお友達に声をかけても手を振ってくれる子はいますが何だこいつというような目で見られたり知らん顔する子もいて寂しそうにしている息子を見ていてとても心が苦しくなります。幼稚園の頃からそんな感じでした。 私が見た様子や先生のお話を聞いてみると、どうやらお友達との距離感が分からず弟と接するように顔回りを触ってしまうようなのです。 それに、今はもうしていないようですが、授業中に鼻くそをほじったり鉛筆を噛んだりした手でお友達を触ってしまい皆に嫌がられていたようです。担任は授業中に息子がほじったり噛んだりする行為を周りの子に気づかれないように注意するのですが、ほじった手でお友達に触るのでそのお友達がみんなの前で先生に報告するのでクラス中に知れ渡ってしまったようです。 他にもお友達が息子に声をかけても気づかなかったり、話を聞いていない、一緒に遊んでいても自分が気になるものの方へ行ってしまって結局別々に遊んでいたり、運動音痴なのでお友達の遊びについていけないなど息子にも原因があります。 ですが、息子の寂しそうな姿を見ると辛くて押し潰されそうです。息子には「これからきっと気が合う子に出会うからそれまで楽しみにしていようね。」とは言っていますが、今後、息子にも仲の良いお友達ができるのか…いじめにあわないだろうか…息子の未来はどうなるのだろう…そんなことばかり考えてしまいます。 文章に書ききれませんが色々あってとても疲れました。 質問とかじゃないけれど誰かに聞いてほしくて… 私も友人が少なく、他にも教育相談などできるところはありますがなかなか話せません。 下手くそな文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。

回答
15件
2018/11/18 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 DCD(発達性協調運動症)

お久しぶりです。全寮制高校に入学しましたが、試験は受けない、課題はやらない、なので学年末で落第確定です。 そしてもう一緒にいないのに、相変わらず何から何まで全部私のせいと言われ、本当に憂鬱です。 行政にも病院にも相談していますが、こちらも相変わらず発達障害は医療の対象ではないそうで解決策がありません。 今日から1週間、息子また帰省してきますが、私と話せば話すほど思い込み(恨み)が増すので帰省期間中は私の方ができる限り不在にするしかなさそうです。 不登校受け入れの全寮制学校で他の子が変わっていくところを見れば何か気づきがあるのではと期待し、後期になって専門授業が始まれば何か興味を持てることができてきっかけになるのではと期待し・・・・ それで「普通の家庭で育ってこなかったのに普通のことしろって言う方がおかしい(※息子の発達障害がわかったことが原因で息子が小3のときに別居~離婚)」、「貴方が仕事をやめない限り何も変わらない(※Wワークして家計支えて、なんとか私立全寮制に入れた苦労は?私が仕事やめたらどうやって生活するの?とかおかまいなし)」と無理難題を言って自分が努力しない理由(言い訳)にされてため息しか出ません。。。 何か良い方法はないでしょうか? このサイトで紹介されていたアットホームなフリースクール(代理父母的な)とかに問い合わせしたいのですが名称もどこなのかもわからず、自力で北海道から沖縄まで探していますが見つかりません。。 発達障害x愛着障害(母へのネガティブなこだわり)x反抗期のゆがみ・・・・・手強いです。

回答
10件
2018/11/04 投稿
高校 離婚 こだわり

逐次読みについてお伺いします。 初めて相談します。早生まれで、現在幼稚園年長、アメリカ在住でもうすぐ小学校一年生の子供がいます。 診断は、現在お願いできる相談機関がようやく見つかったところで、まだ診断は受けていません。 情緒、行動の面で違和感を感じてここを良く見ていたのですが、最近学習面で気になる点がちらほらあるので、どう対処していったらいいか悩み、ご意見をうかがわせてもらいたいと思いました。 現在はアメリカに住んでおり、日本語補習校といって、日本語の幼稚園に週に一回通っています。 日本に戻ってからもスムーズに出来るようにするための場なので、日本語の読み書きをかなり力を入れてやっています。 基本的に、周りに日本語があふれている状況にない子が多いので、座学が必然的に増えます。 そこで、子供が「ぐっ るっ んっ ぱっ はっ」と、いわゆる逐次読みをする子だと言うことがわかりました。 この、逐次読みは、いつごろまで続くと問題視されるのでしょう? また、コレは練習で克服可能なのでしょうか? かいけつゾロリシリーズ、こまったさんシリーズなど、比較的厚めの本を読んでストーリーは理解しているのに、ワークの問題文などは全く理解できないことがあるところも少し気にかかります。 拗音も、なかなか苦戦しているところです。 ご相談に乗っていただける方がいらっしゃいましたら、是非ご意見をいただければ、と思います。 よろしくおねがいします。

回答
11件
2018/03/14 投稿
4~6歳 診断 小学校

今年の春から通信制高校へ進学した長男の事で心配なことがあり、いてもたってもいられずこちらに書き込ませていただいてます。 長文になります。 息子は中学の時に友達とうまくいかないことがあり、3年生目前で別室登校になりました。 ASD・ADHDがあり、小さい頃からコミュニケーションが難しいところがありました。 また繊細であるため友達からのちょっとした言葉に傷つき、中学で人間不信(怖いと感じる)のようになりました。 進学する時に、通信制高校へ見学に行き自分と似たような子が多く通うことを知りここなら自分にも通えると感じたようで自ら進学先に決めました。 ですが、学校が始まってみると「友達はいらない」「作りたいと思わない」と言います。 自分から拒否しているようなのです。 私から見ると、もう友達とゆう関係性に疲れ果てていて、また友達を作っても中学の時のように辛い思いをするのではと怖がっているように見えます。 また自分が人付き合いがうまくできないことを痛感しているんだと思うんです。 ここからは親としての思いです。 中学では友達関係で辛い思いをして、せっかく居場所のような高校を見つけたのに(学校が見つかった時は本人もとても喜んでました)、どうしてそうなってしまったのか。 高校では友達を作って楽しんでほしいと思います。 ですがその反面、「それは親の勝手な思いであって子供にそれを強要するのは違う」とか「友達が必ずいなければいけないわけではない」「今は慣れていないからそう思っているだけ。もしかしたら学年が上がれば自然にできるかも」などと思い、毎日引き裂かれるような思いでいます。 息子の人間関係を全て拒絶するような様子が本当に辛いです。 あまり本人には口うるさく言いたくありません。 こうゆう時、親はどう思うべきでしょうか? 何ができるでしょうか? アドバイスなどをお聞かせいただけましたら助かります。 【追記】 すみません、お礼を書いて終わりにしたつもりが消えた状態で終了になってしまいました。 不馴れで大変失礼致しました。 たくさんのご意見やアドバイスをくださり、ここ数日じっくり考えることができました。 本当にありがとうございました。 お一人お一人にお礼を申し上げず申し訳ございません。

回答
15件
2021/05/14 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す