締め切りまで
7日

支援級在籍児の勉強について教えてください
支援級在籍児の勉強について教えてください。
小5、広汎性発達障害知的なし、書字障害ありの男の子の母です。
3~4年生ごろまでは家庭学習そのものをひどく嫌がり、どうにかこうにか宿題を終わらせる程度で、予習復習などいっさいしませんでした。それでも担任の先生からは「勉強面は問題ありません」と言われ続けてきたので、真に受けて安心してきました。
が、5年生の学力テストがひどい点数に。
支援級のため、まともなテストらしいテストは一年に一度のコレだけなので、もうビックリ。嫌がる息子を説き伏せて個別指導塾に入れたものの、その塾の模試で、驚異の偏差値23という結果が。点数は算数10点、国語15点。
塾に入れたことで安心して家庭学習を身に付ける努力を怠ったので当然と言えば当然ですが・・・。
しかし、無理に頑張らせると学校での癇癪がひどくなるので、あまり無理強いさせてはいけないと実感しているのも事実。しかしこの成績はどうしたものか。勉強嫌いな子がキチンと通塾しているだけで褒めるべきかもしれないのですが、しかしこの成績は・・・。
私が見る限り、理解は悪くないのです。しかし全く定着していない。
ひとつの単元が終わると前の単元を忘れています。図形が終わる頃には筆算のやり方を忘れているような。
どこを間違えたのかと見直すと、九九から違っていたり、足すべき数字を間違っていたり。指摘すれば思い出せるのですが、次の回にはまた忘れている。
漢字に関してはほぼ壊滅です。2年生の漢字も怪しいくらい。
本人曰く、「いくら書いても覚えられない」のだそうで、この件に関しては「努力してるのに可哀相に」と思う気持ちはあるのですが、しかしここまで点が取れないとなると、「しょうがない」では済ませられなくて。
本人も、今回の模試の結果で「このままではヤバイ」と気付いたようですが・・・。
似たような経験をお持ちの方、勉強のほうはどうなりましたか?
おすすめの通信教材やドリルはありますか?
タブレット教材は良さそうな気もしますが、「どうせ下の子がいたずらして壊すからダメ」と夫が猛反対しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
小6ボーダーの母です。とても共感できたので回答させていただきました。
うちの息子も学習した内容がなかなか定着しなくて悩みました。掛け算ができるようになると引き算を忘れ、分数を習うと小数を忘れ‥。おそらく短期記憶が長期記憶になりにくいのかな、知識が結晶しにくいのかな…と理解しておりました。
我が家の場合、算数ではとにかく計算問題だけはできるようにと考えて、無料サイト「ドリル出木杉君」(http://dorilu.net/)でプリントを作り四則演算を毎日出題しました。一日1問ですが、簡単な問題から徐々に難易度を挙げて、現在では少数や分数をまじえた3~4項の式を出題しております。そのためか計算問題だけは安定して解答できているようです。問題集を買うことは敢えてしていません。あれもこれもと欲が出て、結局どれもできないということになってしまいそうなので。タブレットも持たせておりませんが、新しい(というか、すっかり忘れてしまっている)計算方法を理解させるために学習ソフトをPCで見せたりはしました。
漢字に関しては、「読み書き支援プログラム」(小池敏英、雲井未歓編著/図書文化)を参考に教材を自作しています。漢字のカードと読み方のカードを作って神経衰弱をしたり、偏とつくりのカードを作って漢字を作るゲームをしたり、遊びながら学習するようにしています。読めない漢字は書けないので、まずは漢字を沢山見て聞いて、読めるようにすることが大切だと思います。書く方は…我が家はやらせていませんが書道が効果的だと聞きます。
定着しにくい子の場合、毎日の繰り返しが最終的には一番の近道かなと思っております。親も根気がいる作業ですが…。全てをフォローしていくことは無理があると思いますので、これだけはと思うところを毎日楽しく取り組めるように支援してみてはどうでしょうか。
小6ボーダーの母です。とても共感できたので回答させていただきました。
うちの息子も学習した内容がなかなか定着しなくて悩みました。掛け算ができるようになると引き算を忘れ、分数を習うと小数を忘れ‥。おそらく短期記憶が長期記憶になりにくいのかな、知識が結晶しにくいのかな…と理解しておりました。
我が家の場合、算数ではとにかく計算問題だけはできるようにと考えて、無料サイト「ドリル出木杉君」(http://dorilu.net/)でプリントを作り四則演算を毎日出題しました。一日1問ですが、簡単な問題から徐々に難易度を挙げて、現在では少数や分数をまじえた3~4項の式を出題しております。そのためか計算問題だけは安定して解答できているようです。問題集を買うことは敢えてしていません。あれもこれもと欲が出て、結局どれもできないということになってしまいそうなので。タブレットも持たせておりませんが、新しい(というか、すっかり忘れてしまっている)計算方法を理解させるために学習ソフトをPCで見せたりはしました。
漢字に関しては、「読み書き支援プログラム」(小池敏英、雲井未歓編著/図書文化)を参考に教材を自作しています。漢字のカードと読み方のカードを作って神経衰弱をしたり、偏とつくりのカードを作って漢字を作るゲームをしたり、遊びながら学習するようにしています。読めない漢字は書けないので、まずは漢字を沢山見て聞いて、読めるようにすることが大切だと思います。書く方は…我が家はやらせていませんが書道が効果的だと聞きます。
定着しにくい子の場合、毎日の繰り返しが最終的には一番の近道かなと思っております。親も根気がいる作業ですが…。全てをフォローしていくことは無理があると思いますので、これだけはと思うところを毎日楽しく取り組めるように支援してみてはどうでしょうか。

1年生の時に、書字障害が解り家でも宿題を嫌がり、学校でもあまり書かない指導になっていましたが、それでも、難しくなってきたと感じ、放課後等ディサービスで個別指導して頂きました。そこでお願いしたのは、ビジョントレーニング、協調運動と、学習を楽しくです。
やらなくなっていた学習も、そこでは楽しく出来るようになってきました。笑い声が絶えない内容でした。
そして、トレーニングの結果、かなり書く方も出来るようになってきました。1年で成果はあがります。知的な障害が無いお子さんなので、楽しんで学習する指導や、ゲームなどを取り入れる事が良いと思います。
書く事に苦手を感じて学習しなくなるお子さんも多いので、タブレット学習は有効です。まだ、小学生なので、すぐに取り戻せると思います。お子さんに合った先生に丁寧にタブレット等を使って学習させて頂いたら良い気がします。
お子さんの気持ちが萎えないうちに、いろいろ試してみる事をお勧めします。
息子は、チャレンジタッチで放課後、学習を指導して貰っています。週1回ですが・・学校で。家庭も出席扱いにして頂きました。なので、毎日学習する習慣が付きました。
現在不登校ですが、テストも受けていて80点以上は取れています。まだ、2年生なので、学習も追いついています。なので、タブレットの通信教育がお勧めです。
学校で、タブレット学習して頂けると一番良いですよね。支援学級なので、可能な所もあります。息子の学校はそういった支援は難しいそうです。以前、転校しようと考えて、他の支援級を見学に行ったときは、タブレット学習もできると言われました。学校によって違うので、いろいろと聞いてみた方が良い気がします。
大変かも知れませんが、頑張ってみて下さい。
Quo est similique. Impedit in architecto. Molestiae sunt veritatis. Aut odit aut. Excepturi nihil sed. Doloribus aspernatur autem. Sed quia itaque. Qui quas esse. Cumque possimus quia. Sunt quisquam itaque. Occaecati quidem optio. Saepe reiciendis sit. Harum esse voluptas. Ut natus quasi. Rerum minus eum. Quo dolores laborum. Nesciunt laudantium iusto. Assumenda blanditiis enim. Doloribus maiores qui. Dolor rerum sit. Delectus ea ipsam. Nobis ut voluptatum. Ut eum dolores. Velit minus iusto. Odio et soluta. Et similique omnis. Error id hic. Provident voluptatem magnam. Voluptate fugiat quis. Et aut ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
つづきです。
親としては、どの科目もまんべんなく出来るようになって欲しいですが、定型のお子さんでも中学になると、苦手科目が出てきます。ましてや発達の偏りがある子は、更に苦手と得意の差が出てくるのは仕方ないのかな…と思います。
諦めたわけではないのですが、苦手科目は、とにかく基本の所だけは押さえるようにして、得意な科目を伸ばすように少し考え方を変えました。
「算数と理科が苦手なのは分かります。でもね、ここまでは出来るようにしないと0点になっちゃうの。0点は嫌でしょ?だからここまで出来るようにしましょう」と宣言してからは、親子の衝突もいくらか減りましたよ。
具体的な勉強方法でなくてすみませんm(._.)m
ちなみにうちは、少人数の塾で数学は見てもらってます。
通常級で発達に偏りのあるお友達は、完全個別の塾でマンツーで学習しています。
タブレット学習のお友達もいます。
何が合うかは、正直試してみないと分かりません…
うちは、チャレンジは部活などで忙しくたまる一方なので、今は辞めました。
塾も、無料体験出来るところもありますから、いくつかあたってみるといいと思いますよ。
お互い学習には苦労しますが、スモールステップでやっていきましょう‼︎
Enim et mollitia. Rerum corporis consequuntur. Est inventore voluptas. Quo vel ea. Ipsa autem eos. Possimus reprehenderit consequatur. Ad nisi animi. Excepturi at veritatis. Enim et consequatur. Ducimus et optio. Enim aut commodi. Laudantium numquam labore. Totam qui tempore. Accusantium amet incidunt. Quia excepturi corporis. Id fugit maiores. Qui minus architecto. Assumenda consequatur fugit. Cum minima ut. Aut eos incidunt. Rerum quasi ducimus. Omnis voluptatem maxime. Cumque culpa et. Quam aut eum. Distinctio sed ratione. Est facere rerum. Quod accusantium minima. Ipsa cupiditate vero. Sed ut architecto. Maiores reprehenderit voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ショコラさん、こんにちは。
5年生になると、学習内容も一気に難しくなりますよね。
書き込みを拝見する限り、習ったときにはおそらく理解できているのでしょうね。
そこから、長期記憶に移すためにはやはり反復学習かなと思います。
私が子供のころは、一つの漢字をノートにたくさん繰り返し書いて覚えたりしていましたが、
長期記憶にしっかり定着させるためには、一度にドバっと苦行のようにするよりも、
少しの量を繰り返し学習する方が効果があるそうです。
とは言え、小2からの漢字となると膨大な量になります。
「早寝早起き朝5分ドリル」という学研のドリルシリーズはご存知でしょうか?
これだけでいいのかなと思うくらい少量ですが、この「少しを毎日」がなかなか良いです。
まずは自信をつけさせる為と、しっかり漢字を習得する為に小1の漢字から取り組み、
学習に対する苦手意識を無くしてあげてほしいなと思います。
毎日1枚取り組むと2ヵ月程で終わるので、次は小2、小3というようにステップアップし、
ちょっと苦手そうなところがあるなと思ったら、その学年のドリルをもう一度買って(500円くらいです)
始めからやってみると、無理なく学習できるかなと思います。
このドリルのシリーズは算数もいろいろあるので、書店で手に取って検討してみてください。
それから、どのような問題であれ、学習するにあたってとても大切なことなのですが、
取り組んだら直後に丸つけをすることは、本当に大事です。
これに関しては、特に漢字など記憶に関する問題は「後で丸つけしよう」は絶対にNGです。
なぜなら、間違いであればその場で訂正、正解だったら正解としっかり確認しないでいると、
曖昧で間違った記憶のままインプットされてしまい、せっかくの取り組みの効果が半減、
場合によってはマイナスになってしまう可能性を含んでいるからです。
正解して当たり前の問題でも、取り組んでる先から花丸つけるくらいの勢いでいいと思います。
間違いは「×」は悲しくなるので「→」や「☆」マークでもう一度注意して確認してね、
と解きなおしてもらうのがいいかなと思います。
うちの下の子も、上記の方法で漢字と計算を復習中です。お互いがんばりましょうね。
ショコラさんのお子さんに合った学習方法が見つかりますように。
Enim et mollitia. Rerum corporis consequuntur. Est inventore voluptas. Quo vel ea. Ipsa autem eos. Possimus reprehenderit consequatur. Ad nisi animi. Excepturi at veritatis. Enim et consequatur. Ducimus et optio. Enim aut commodi. Laudantium numquam labore. Totam qui tempore. Accusantium amet incidunt. Quia excepturi corporis. Id fugit maiores. Qui minus architecto. Assumenda consequatur fugit. Cum minima ut. Aut eos incidunt. Rerum quasi ducimus. Omnis voluptatem maxime. Cumque culpa et. Quam aut eum. Distinctio sed ratione. Est facere rerum. Quod accusantium minima. Ipsa cupiditate vero. Sed ut architecto. Maiores reprehenderit voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ショコラさんはじめまして。広汎性発達障害知的なし、中1女子の母です。
小2から支援級に在籍しています。
支援級での学習内容は、地域によって差があると思いますが、ショコラさんのお子さんの学校ではどんな授業を行っているのでしょう?
ちなみに娘の通っていた小学校は、支援級は「学習より自立」に力を入れていたので、国語はひらがな、算数は足し算引き算程度しかやっていませんでした。
知的な遅れは無いので、学年相当の内容をと学校側に再三お願いしましたがダメでした。
なので、家庭学習がメインで、チャレンジを使って私が教えていました。
しかし、小5あたりから内容がぐっと難しくなり、算数はさっぱり出来なくなりました。
一緒に、説明しながらやると出来るのですが、ショコラさんのお子さんと同じく定着しないんですよね…新しい単元をやると、上書きされるかのように前の単元を忘れてしまいます。
中学生になってからは、所属は支援級ですが、やはり支援級の学習内容では知的なしの娘には易しすぎますので、5教科の授業は交流で通常級で受けています。
中学の数学は、小学校でつまずいてしまうと、更に難しいようで、定期テストで20点くらいしか取れません。
何とかしなきゃと、学習塾に入れましたが、そこの先生に言われました。
「誰でも苦手教科はある。上位校を目指すのなら別だが、そうでないなら、数学は(受験の際に)最初の計算問題と、あと何問が解けるようにし、得意な科目をもっと伸ばして、苦手科目の点数をカバーすればいい。苦手な科目を出来るようにするのは、本人も辛いしなかなか大変だよ」と。
確かにそうですよね。
とは言っても、さすがに0点ではまずいので、計算だけとりあえず完璧にしようと考えました。
今は、中1の最初に戻って、計算問題を繰り返しやっています。
問題集は特に用意していません。教科書の問題をやります。間違えなくなるまで何日も、何度も繰り返しやります。
1日5問程度です。それ以上だと嫌がるので。
全問正解したら、次のページに進みます。
色々な問題集に手を出すより、薄い問題集を繰り返しやり、クリアしたら次の問題集をやってみるのが効果的だとのアドバイスをもらいました。
Ut et ut. Doloremque odit repellendus. Ab unde beatae. Quae libero et. Voluptas autem pariatur. Qui repellendus quasi. Ea velit officiis. Ex accusamus maiores. Quo unde et. Qui eos error. Nesciunt est sapiente. Ut incidunt a. Autem expedita ipsa. Eos dolorem qui. Eveniet temporibus id. Sed harum est. Ipsa ducimus consequatur. Architecto officiis quam. Illum sequi qui. Quaerat eligendi necessitatibus. Dolores tempora molestiae. Voluptatem neque alias. Cupiditate porro recusandae. Voluptatem autem blanditiis. Distinctio qui libero. Accusantium delectus iste. Ea quidem laborum. Provident cupiditate similique. Deleniti error eos. Velit recusandae eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘もディスレクシアなのでトレーニングしてます。漢字は、読み書き苦手な子が把握しやすい本があります。字が大きいのと字と絵が合体してて形を認識しやすい。後算数も支援必要な子用のドリル使用してます。後塾合ってないのかなと気になります。うちは、トライに行ってます。オリジナルプログラムが発達障害の子向けだと思います。私の周りの発達障害児成功してます。教えるの上手だし、定着を目指してます。 Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
うちの子は、サッカーを通して体づくりをしようというサッカー教室に
通ってます。親は送迎のみです。
お遊び程度の教室ですが、合宿も試合もあり...



自閉症スペクトラムと軽度知的障害のある小5男子です
今まで親子で必死に勉強を頑張ってきましたが、小4ぐらいから次第について行けなくなり、小5の今ではかなり遅れをとっている状態です。計算方法や漢字など覚えることができても(と言っても、マスターするまでかなりの時間と労力を費やします。)すぐにやり方を忘れるの繰り返し。もう彼の頭は飽和状態なのかな…と思うことが増えてきて、なんだか可哀想になってきました。今まで凄く無理させていたなと…。でも心の何処かで「諦める恐怖」みたいなのもあったりするのですが^^;今後、お金の管理やパソコンなど、生活に必要な勉強にシフトして行こうかなと考えています。そこで、この勉強はやっていて良かったなどの経験談がございましたら、教えていただきたく存じます。また、中学に向けての勉強の取り組み方などアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
今は、普通級に在籍されているという事ですよね?
うちの娘もそうでしたが、知的障害があると小4以上の勉強は、理解は難しいと思います。
特に...



学習について
ASDです。発達支援の経験のある知り合いの方に家庭教師をしていてだいていたのですが、今年度より出来なくなり見ていただく方が居なくなり、今は私が教えていますが、親だとなかなかやる気スイッチが入らず、さらに怒り勃発。このままでは、学習まで遅れてしまい、ますます乱れてしまうと色々探しているのですが。みなさんはどうされているのでしょうか?○○通ってます。や、○○いいみたいですよ。など教えて頂きたいです。どこかおすすめな学習を教えてくれる所や方法など情報がありましたら参考にさせて頂きたいので、よろしくお願いいたします。ちなみに学習力は、教えて頂いた先生のおかげで今までは何とかついていけてます。(ひらがなの一部を書き間違えますが。あ→おなど)
回答
おひさまさん、こんにちは🐱
小学校4年生ですかね?
長男が同学年なのですが、ちょうどお友達は塾とかに行きはじめる年齢ですが、ウチの長男は...


こんにちは初めまして
中1の男の子がいます。言語理解が(話すこと、書くこと)苦手で、小5まで支援級にいましたが、1人だったので、全く友達との交流もなく、知的障害もないので、通常級に変更して、今にいたってます。中1になると、中々勉強についていけず、もちろん成績も悪く、担任の先生とも話しています。本人も今のクラスが好きで、わからない時に先生がいてくれたら、助かると言ってます。私も理想としてはそうなのですが、現実は人員も難しいといわれてます。もう一つは本人も家庭学習も全くせず、チャレンジパットを受講してますが、使えてない状況です。塾もありますが、田舎で周りにありません。中学入ってすぐは、私も一緒になって勉強したり、取り組んできましたが、反抗期で反発されて、どうしていいのかわからなくなりました。何かおススメの勉強法とかアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
お返事拝見したのですが
厳しいようですが、周りと今以上親しくなるのや、自立して行動することなどは、これはもう今までの経験価と本人の元々の...


小学1年生の息子のことで相談があります
ワーキングメモリが少なく、記憶したり応用をして考えるのが苦手です。学校から毎日貰ってくる宿題で、国語・算数の文章問題が苦手みたいなんです。息子がつまづいた時、一緒に読みながら色々とヒントを出したりしてますが上手く伝わらず、息子も投げやりで不貞腐れた態度を取ったりするので、どうして出来ないだろう?文章をちゃんと読めば書いてあるのに!と、最終的にはイライラして怒ってしまいます。怒ったってダメな事、勉強が嫌いになってしまう事は頭では分かっているのになかなか出来ていません…勉強を教える時、皆さんはどうされてますか??またワーキングメモリの少ない子供について書いてあるおすすめの本とかがあれば、教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
たぬたぬさん、お返事ありがとうございます!
通常級か支援級を判断する為に、小学校入学する前に就学前診断を受け、先生と話したり色々書いたり...



小3で支援級在籍、自閉症(ADHDもあるかも)の子供がいます
学習は学年相応の進度なのですが、3年生になりあからさまにやる気がなくなってきています。また、国語算数以外は普通級で受けており、元々指示が入らない為か全く聞いていない様子です。テストも空欄が多く、支援級に持っていき一つ一つやると実は理解しているとのこと。ウィスクでは全体は平均のIQなのですが処理速度が低く、書字が嫌いでテストなどは途中で集中力もとぎれてしまう様子。支援級の先生にも、理解しているがやる気がない。普通はつまづく文章問題は書くことが少ないからかスラスラ解くのに、できるはずの計算などは面倒くさがってやらない。IQ的にも現時点では普通高校に行くことを考えた方がいいと思うので最低限の学力はキープしたいところ。どうすればやる気が出るか考えていきましょうと言われました。とにかく勉強嫌いなので宿題をこなすので精一杯。塾も拒否。自宅でのフォローは難しく困っています。二年生まで自宅学習のタブレットをやっていたものの、キャラクターが丁寧に教えてきたり、間違うとあれれ?など言われるのがバカにされてるようで受け付けないとのこと。結局やらないのでやめてしまいました。PCが好きなので他のタブレットやゲームなので学習のフォローができないか考えているのですが、なにかいい教材ややり方、過去子供のやる気が出たきっかけなどがありましたらご教示ください。よろしくお願いいたします。
回答
WISCの感じが家の息子とそっくりです。(総合が平均、処理速度凹)
家の息子と照らし合わせると、になってしまいますが、
「書くのが死ぬほ...


4年生の息子の事です
算数がなかなかついていけず、今3年生の問題が理解出来てるかどうか…。計算はまだまだ指を使ってです。英語の授業もあるのですが、1年生の初めての英語の授業でパニックになってから受けれません。主治医には家庭学習の強化を提案されましたが、母子家庭で私もパート勤務なために、金銭的な余裕がありません。公文、家庭教師、個別塾等ありますが、皆さんはどのように家庭学習を進めていますか?参考までに教えて下さい。ちなみに、タブレット学習をしていますが、主治医にはダメ出しされました(笑)遊び要素が多すぎるそうです
回答
はじめまして。支援級に在籍とのこと担任にプリンさんの心配事は伝えましたか?支援級は一人一人の理解に合わせて個別に学習を進めていると思います...



ASDの診断がある知的を伴わない5歳の女の子についてお願いし
ます学習支援についてどのように対応すればいいか悩んでいます。白黒思考なところが強く、間違えること、分からないことを人に知られること、作業をしている姿を見られたくないです。紙のドリルは、すごく嫌がって苦手意識があったのでタブレット学習をしています。タブレット学習のときは、私が近くにいると嫌がるので基本的には私は離れて本人に任せています。でも、これあきらかに分からない問題を適当にタッチして正解して次へ進んでるなということもあって「大丈夫?」「問題わかる?」と聞くと「もうあっちいってて!」になります😅分からないことは恥ずかしいことではないし、分からないまま適当に進んでもそれは意味がないよと言ってもウァーンと泣いてふて腐れてしまうので、なんかもうイライラしちゃって。わかってようが、わかってまいが、まずは学習するということを習慣にしたかったので、そこは目をつぶって私は何も言わずに離れておこうともしてるんですけど、子供の学習の仕方をみるとつい口を出してしまうことが。タブレットが文章の読み上げも機械がしてくれるのですが、その声が恥ずかしいのか、自分はひらがな読めるからそんな機能はいらねぇ!という恥ずかしさなのか分かりませんが毎回音量を0にして学習しているんですが、物語のある問題とかになると、少し音出さないとわかりにくいんじゃない?と言うと「ちゃんとわかってるってば!」と怒る。口を出すのはやめて、好きにやらせたほうがいいですかね?😅
回答
音声が煩わしい可能性もあると思いますよ。
英単語の暗記のき方も、ひたすら書く人、つぶやく人、じっと見る人と十人十色です。
本人のやりやすい...


通信教育を検討しています
年中の母です。視空間認知が弱い新版K式78のこどもがいます。療育にも行っていますが、家でも勉強を始めようかとおもっています。ひらがなの練習や算数の練習を始めました。本屋さんで教材を買ってやらせていますが、私の裁量でやらせてるので、あってるのかどうなのかわかりません。スマイルゼミ、公文、進研ゼミ、Z会などいろいろありますが、学習も知育もできるようなものを探しています。小学校に向けてで考えています。おすすめを教えてください。
回答
お返事拝見しましたが
文字が好きとのことで、それは前向きに取り組みたいですが、文字を連ねて単語や文章を書くために使うものということをなん...
