2018/11/10 17:09 投稿
回答 4
受付終了

いろいろ不器用ですが、集団生活のほうが好きで、
目立つトラブルもなくずっと普通級で育った、中三グレー娘がいます。

もうずっと悶々としているのですが、
同じクラスの子のママさんとは、子供に関わりがほとんどないんで、ほぼ無縁。
子供と関係ない職場などでも、「●年生なら、こういうことするでしょ?」という簡単な話題にも乗れません。
やらないから…。

また、「うちの子発達障害があるから」なんて言ったら、みなさんどう反応していいか迷いますよね。
ヘタなこと言って傷つけたらいけない…と思われるのか、腫れ物扱いになることもよくあります。
クラスの子だと、お子さんの話から、「変わった子」という情報も入ってるでしょうし。

こんなこと考えるのもどうかと思うのですが、
支援学校や支援級にいたら、クラスメイトのママさんと交流が…
ママさん関係じゃない人たちも、むしろ「障害児の育児とは?」と関心を持って聞いてくれるのでは?
と思うと、羨ましくなってしまったり。

誰とも話が共有できず、どんどん孤立が深まっています。
もともと人に話せるような趣味もありませんし、子供の話も共有できないんで…
ほんとに話題がなく、マイナスオーラ満載すぎて、人がどんどん離れていき困っています。

転職を考えていますが、次の職場でもまた子供の話題で悩むかと思うと憂鬱です…。
お子さんがグレーなママさん、
子供に関係ある人、子供関係ない人たちとは
どういう話をされてますか…

* * * * * * * * * * *
時差があって、ゆみこさんへのお礼が漏れてしまいました。ありがとうございました。
みなさんにイイネ押そうと思いましたが、〆た後だと出来ないんですね…?

子供の障害が不安で話したい… のももちろんありますけど、
というより、言い方がひどいですけど「中途半端で話題にしにくい」ので、
「育児する親」という立場じゃない時には、世間話に乗るのが悩ましいなと思ったんです。

障害関係なく子供らしい遊びに夢中になっていれば、
「こればっかりしてるんです(定型児のお宅もそうでしょ?)」などと言えますが、ほんとに何もなくて…。
誰もが当てはまりそうなことでごまかそうにも難しく、こうなるとほとんど嘘で固めるしかありません。

また、受験生の今、可愛さよりも焦りしかありません。
学校推薦で試験なしで入れる通信制の高校しか考えておらず、勉強もしません。

児童精神科の先生からは、中一の時点で
「何か大きい問題が出たら来て」ということで、医療とのつながりは切れています。
通級は、中学からは車がないと通学が無理な遠距離にあり、行っていません。
デイは本人が拒否、その他娘が利用できる福祉の制度は小学校までで、今はもう使えません。
地元からは遠く離れた県なので、子供のことは関係なくおしゃべりできる友達もいません。
重度のお子さんのママさんと話すこともありますが、ほとんど彼女の愚痴などの話を聞くのみです。

仕事以外で大人としゃべることがほぼ無いまま10年以上過ぎました。
文面ですらまともに会話できず、申し訳ないです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/11/11 02:16
おまささん、ニナさん、なのさん、ありがとうございました。
転職は、話が出来なくて居場所がないから…ではないのですが…
(でも居場所もないかもしれない)

会話が苦手なのは本当です。
ちなみに、自分はアスペルガーの気配がします。(父がかなりはっきりそうです)
共通する話題がないと会話がつらいです。

もしかして同じような人いるかも…と思いましたが…
中学生のコミュ障レベルでお恥ずかしいです。


娘が幼稚園の頃、ママ友さん達3人に、娘には発達障害があるようだとチラッと話しましたが、
そのママさん達も他の方もみなさん優しく接してくれましたし、世間話もよくしました。
その後は、娘の障害を隠そう晒そうともあまり考えていませんでした。上手くやってるならそれでと。

しかしここ数年、
私を見て目をそらし立ち去る感じになりました。被害妄想…ではないと思います。
娘は、私よりも会話下手ながら、そのママさんの娘さんとよく遊んでいます。
問題なのは私だけのようです。自覚はないけど、何か失礼な言動があったのかも。


仕事の場では、相手がもっと仲良くしてくれようと?私に子供の話など求めてくると、
せっかくのその思いにきれいに応えきれず、辛くなります。
管理職には娘のことは伝えてありますが、
「いや、そこまででは…そこまで気を使わなくても…」と申し訳なく萎えた気持ちになります。
むしろ、職場では私のことは仕事のことだけでいいからほっといてくれ…と思います…。

「今まではこれでうまくいってたのに…」「言いたいことが伝わらない」となることが増え、
大人と長年おしゃべりしなさすぎて、私の頭がついにおかしくなって、
目つきとか顔つき、人格まで危なくなってきたのでは?などと不安になっているところです…

お返事いただいた方々の内容とズレまくっているかもしれません。すみません。
皆様のお言葉はありがたく受け取りました。
私のこんな情けない話を聞いてくれる人がいないので、嬉しかったです。
今はヘロヘロですが、笑顔で誰とでも会話できるよう、
自分からもいろいろ話しかけて、精神的にリハビリしつつ、前向きに頑張りたいです。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/120392
おまささん
2018/11/10 18:53

こんばんは。
初めに書かれている娘さんに対する描写がまさにたまたまたまさんの事ですよね?
仕事ができても雑談できないと居場所がなくなるような雰囲気の職場だから転職するのですか?そんなことしてもまた転職先でも同じですよ。
職場は仕事さえしたらいい場所として割り切れないのですか?
できないなら、お子さんのこと秘密にしないで少しだけ情報公開しましょう。発達がグレーなのと。突っ込んで聞いてくる不躾な人がいたら適当にはぐらかすか、あからさまに嫌な顔をして防御しましょう。
秘密にしたり、隠すから余計居場所がなくなるのですよ。
子育て話って、発達どうのよりもどんな子育てをして、どんな関わりをしているかを共有するものだから、そんなに疎外感を感じる必要性はないと思いますが、過去になにかありましたか?それは小さい頃ではないですか?中3くらいなら、発達が遅れているとかあまり気にならないのでは?それに遅れているなら、近い将来自分の子供にもあるかもしれないあるある話を興味対象として聞いておいたらいいのでは?

ここから、すごく辛口の話をします。
実はたまたまたまさんの悩みは、ご自身の会話が続かないことなのではないですか?と、いって聞き上手にもなれない。それを娘さんの発達の話とからめてごまかしていませんか?話はキャッチボールです。ようはうまく相槌を打てばとりあえずは返球です。でもここからが続かない。高校でぼっちと云われる子供達は会話が続かないそうですよ。だって、話が続かないとつまんない人だと思われますからね。
会話の内容共感より、会話を続ける努力をするべきです。それは、子供の話でなくても全ての話においてのセオリーです。まず、聞き上手な人を見つけて、観察し、お手本にするといいですよ!頑張ってくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/120392
ゆみこさん
2018/11/10 22:40

発達障害児二人の母です。
たまたまたまさんは、お子さんが可愛いですか?子育て楽しいですか?
定型でも発達でも、基本的に育て方は同じなのだと思います。定型の子は、そこまで丁寧にやらなくてもできることが多いだけで。そして、興味も性格も一人一人違います。
私は、職場ではうちの子こうなんですって話とか、成立してます。子供がかわいく、子育て楽しいと思えるから、自然に言えてるかもしれません。困ってる度合いとか、実は違うのかもしれませんが。。
発達障害のことは、療育などで休みやすいようにと、軽く話してあります。言葉、発達が遅いので診察受けてます、みたいな感じで。

私も、中学の頃から、話題がなくて浮くことがよくありました。社会人になって、仕事という話題ができて楽だなーと思ったくらい、学生時代は何を話して良いか分からなかったです。今でも、何か話さないとって思うと緊張して挙動不審です。
対策としては、よく言われることですが、天気の話をするとか、質問されたら答えて、次は相手に同じ質問をして話をつなぐようにしてます。でも、無理はしないです。挙動不審で怪しくなるだけなので(笑)
子供が年長になり、ようやくクラスのお母さんと関わる機会ができたのですが、挨拶と、話しかけられたら上記の対応をしてます。
お子さんは医療や福祉と繋がってますか?療育施設や、行政主催などで親の勉強会や交流する場があれば、参加してみると発達障害についての話ができるのでは?と思います。

Vel ab et. Veritatis assumenda vitae. Rerum officia natus. Ut voluptatem ipsam. Officiis est quam. Maxime modi est. Officia sit sequi. Numquam fugiat ad. Adipisci esse voluptatem. Ipsa recusandae et. Eum error aut. Amet alias quia. Quia quia a. Dolor excepturi rerum. Voluptatum eos ipsum. Excepturi aut et. Modi exercitationem quisquam. Exercitationem sit quisquam. Dolorem officiis saepe. Exercitationem culpa doloribus. Laudantium tenetur sapiente. Vitae alias fugit. Officia sit exercitationem. Omnis aut voluptatem. Labore sunt eaque. Consequatur sequi qui. Beatae nisi iusto. Ab ut aut. Adipisci est quia. Enim et sequi.
https://h-navi.jp/qa/questions/120392
ミルさん
2018/11/10 20:36

普通級にいる子どもがいますが、一部の人を除いて発達障害があることは言っていません。

話しているのは絶対に子どもに関わらない私の地元の友人とか、近場では同じく発達障害のお子さんがいるお母さんくらい。

職場や学校でも会話に困りませんよ。
宿題やらないなども、定型さんのやんちゃな子もやらない子いますし。
核心に迫りそうなことは言わないようにしています。
言うのは他の子もやりそうなことだけ。

変わった子と噂されても事実なので仕方ないです。
大人の対応で面と向かって言わないでいてくれるだけでも有り難いです。

支援級に言っても、お母さんたちは常に「発達障害とは」なんて会話しているわけではありませんから、意味のない会話ができないといずれ浮くと思いますよ。

ネタがなくても会話が続くのがコミュニケーション力だと思っています。
苦手でもパターンで覚えて実践していかないと人は去っていきます。
とりあえず、笑顔で挨拶です。


発達障害について話がしたいなら、私ならデイや支援事業所の担当者など支援関係者の方が存分に相談できてすっきりします。
「発達障害児の親」といっても悩みは様々です。
子どもによって困り感や障害の程度が違うので、うちの子大変アピールが欠かせないなと思ったことがあります。
特に進学時期になるとピリピリするんじゃないかなと。
普通級、情緒級、知的級、支援学校など、選ぶ人がいれば1択の人もいるので…

Consequatur totam ut. Dicta ut voluptatem. Suscipit distinctio velit. Reiciendis vitae eum. Et sed ut. Similique nisi totam. Voluptatem itaque quaerat. Sunt rerum qui. Cum vero quia. Labore eum reprehenderit. Aut velit quos. Sit recusandae eos. Veniam assumenda hic. Nisi in quia. Quo impedit id. Vel mollitia molestiae. In eligendi sed. Ratione sed consequatur. Expedita autem sint. Non inventore neque. Saepe ex aperiam. Est itaque quisquam. Illo veritatis nam. Laboriosam cum qui. Et recusandae illo. Corrupti repellat voluptatem. Facere ab earum. Recusandae reprehenderit est. Natus dignissimos ut. Earum corrupti quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/120392
なのさん
2018/11/10 21:28

こんばんは。質問拝見させて頂きました。

私自身は、子供が発達障害である事をオープンに話しておりますが、特に会話においては発達障害だからという言い方はなく、周りの子に比べ明らかな差がある苦手があってね~との話はしております。
もちろん、発達障害である事は事前には告げておりますが、学校ではお子さんからも聞いているためか、保護者の方々とは普通の子供における会話が多くもありますね。もちろん、私としては同年代の子がどこまで出来るものなのかも知りたく、同時に我が家で療育的な手法に変えて使える手立てがあるのかリサーチでもあります!
なお、話しの内容は宿題の取り組みやクラスは子供目線ではどんな感じか、親からみたクラスの状況、習い事は何が良いのかなどなど、、、
支援級におかれましては、もっぱら情報交換でもあり、ディサービスなどの新情報など様々なお話は確かにしております。

現在転職を考えているとのこと、もしも転職されなくても、うちの子こういうのが苦手でね、皆さんはこういう事ありませんでしたか?など上手に話題をふって話をして頂くのも手かなとは思います。

個人的に、相手によって使い分けでも良いとは思いますよ。
そこはどうぞ、マイナス的に考えることなく、話を聞きたくなれば聞いてみるなど、自分の状況次第でとは思います。
相手によっては理解を示す方、そうでない方といますが、理解を示してくれる方との付き合いを大切にすれば良いだけですし、どうぞ前向きにと思います!

Consequatur totam ut. Dicta ut voluptatem. Suscipit distinctio velit. Reiciendis vitae eum. Et sed ut. Similique nisi totam. Voluptatem itaque quaerat. Sunt rerum qui. Cum vero quia. Labore eum reprehenderit. Aut velit quos. Sit recusandae eos. Veniam assumenda hic. Nisi in quia. Quo impedit id. Vel mollitia molestiae. In eligendi sed. Ratione sed consequatur. Expedita autem sint. Non inventore neque. Saepe ex aperiam. Est itaque quisquam. Illo veritatis nam. Laboriosam cum qui. Et recusandae illo. Corrupti repellat voluptatem. Facere ab earum. Recusandae reprehenderit est. Natus dignissimos ut. Earum corrupti quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

死にたい、消えたいと言います。 ASD傾向あり診断済み2年生の娘の相談です。 ここ最近メンタルが不安定でマイナス発言が多く対応に困っています。 元々マイナス思考と不安が強い子ではありますが、 先日お散歩中に突然 「死にたい、消えたい。何で私は生まれてきたの?どうして生きてるの?」 と言われ私がうろたえてしまいました。 その後も 「生まれてから一度も幸せを感じたことがない。幸せってどういう気持ちかわからない」 「つまらない。YouTubeもゲームも面白い事が何もない。何もしたくない」 という発言を繰り返します。 ちょうど1年前に登校しぶりが始まってから学校がつまらなくて仕方がない様です。 WISCの結果から処理速度が極端に低く学校生活のシステムそのものが辛いのではとの診断でした。 習い事も本人好きなものだけに絞って平日はゲームや動画視聴など本人のストレス発散になる様な事をさせています。 発達障害は2次障害からの鬱や精神疾患が多いとの事で、それを心配しているのですが具体的な対処法が分からず困っております。精神科と地域の発達相談には繋がっていますが、当事者の親御様のご意見を賜りたく、こちらで相談させていただいた次第です。 どうぞよろしくお願い致します。 追記 すいません。私の書き方が悪かったのですが、登校しぶりですが昨冬〜春頃までで 保健室登校を経て、夏前には毎日登校できる様になっていました。 たまにエネルギーが切れた時は休ませています。 最近また嫌がる事が増えてきて、ちょうど1年前の時期と被るので季節的なものや、 進級の不安などあるのかなと思っていました。 学校は公立ではないので、支援級がありません。IQは少し高めで処理速度凹です。 地域の支援級は情緒に対応していないので難しそうです。 勉強は一応理解していますが、授業がつまらないそうです。 学校の先生には席や宿題、声かけなど配慮いただいています。作業や移動が遅くなってしまうので、お友達も娘の様子を見て都度手伝ってくれている様です。

回答
12件
2024/02/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

大学生になって困りごとが顕著に…。発達障害グレーゾーンの場合、相談できることはある? 20歳の大学2年生の息子の母です。ここ2年間の様子と、小学校高学年から高校までの間の周囲との関わり方を思い返し、発達障害グレーゾーンを疑っております。 大学生でその様子が顕著に現れ、周りとのコミュニケーションが取れない、グループワークに入れない、またいじめや陰口などを言われているなど、とても辛そうにしております。 大学1年の後期はそれらの理由によりほとんど登校できず、単位も取れませんでした。教授にその旨伝え、多少の配慮はありました。先々月にメンタルクリニックを受診し、発達検査を受け、今月中には結果を伺いに行く予定です。 最近は、人混みをより一層避ける様になりました。サークル所属無し、バイトは唯一続いたのは近所のコンビニで約5ヶ月です。一つ気になったのは、辞めるまで初心者マークが付いたままでした。 これまでの人生で友人が1人もおりません。小、中、高はゲームなどを通じて一緒に遊ぶ事はありましたが、人間関係を長く続ける事ができず、成長と共に周りの話題についていけず、また受け身の性格、友達と色々と楽しみたい、という気持ちが無いと言ってました。1人で良いと言ってます。 発達障害グレーゾーンの場合、相談できる場所はあるのでしょうか?

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/06/11 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 反抗期

初めて質問されていただきます 4歳の娘の発語が遅く、独り言が多いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。 しかし、どちらも「様子を見ましょう」 発語は確かに遅く 発音も良いとは言えないし 少し落ち着きがない部分があるが 認知面はよく指差し等で答えられ 運動面の遅れはなく すぐ着席でき質問に目を見て答えられる トイレや服の着替えなどもできており 療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの? そんな言い方でした。 3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、 幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。 お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、 独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。 地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、 グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。

回答
8件
2024/03/20 投稿
発達障害かも(未診断) トイレ 4~6歳

発達障害の家族がいる方、職場やママ友との世間話はどうしてますか? 私の場合、自分が子供の頃の話題や、自分の子供の子育ての話になると困ってしまいます。 私の親、親戚は変わり者なので、私は子供の頃の家庭環境が悪く、職場やママ友のみんなと話せる明るい話題が少ないです。 自分の子供を育児しているときも、ネガティブなことが多かったです。 世間話で「あなたの子供の頃はどうだった?」「育児中って、こんなことあったよね?」とか聞かれると、「もうそれ以上、話を振ってこないでー」と思います。 あと、どこの職場でもそうだと思いますけど、悪気なくズバズバ言いアレコレ聞いてくる人、いますよね(定型なんだろうけど、性格がちょっと発達障害的な人。) 私が適当に話題を変えたり、だんまりして話を流そうとしても、(察してくれー)と思っても気付かない人…。 私は自分の家族への対応で疲れ果てて、こういう人に拒否反応が出始めています。 「私の子供は鬱です、友達もいません。」とかきっぱり答えるのもアレですし(笑) 家庭の事情を話したら話したで、「あそこのおうち、子供は鬱なんだってー」とかベラベラ言いふらされそうなので困ってしまって。 和気あいあいとした休憩時間、私だけ距離感あります。

回答
6件
2023/08/17 投稿
ママ友

何度かこちらで療育について質問させてもらっています。よろしくお願いします 療育は通いはじめて1ヶ月経ちましたが、 課題をするところまではいかず、少しだけ教室のなかに入ったりすることができました。 (何かをさせようとすると逃げてしまいます) 娘は、幼稚園のなかではお友達との関わりもできており、療育でする課題の内容は能力としてはできます。(シールをはったりとか、ひらがなの学習、友達とのルールのある遊び) ただ、幼稚園でも自由遊びのなかではお友達と普通に遊べたりお話ししたりしているのですが、 先生が設定した決められたカリキュラムに沿って みんなと一緒にみんなと同じ課題をすることが苦手です。(例えばプールとか体育館で合同でみんなと遊ぶとか) 音にも敏感になるので、ワチャワチャしてたり いつもと違う場所やイベント行事、外部の講師の方が来られたりがあると不安になるので見学させてもらっています。 娘の幼稚園のなかでの困り事は、このような感じで、それ以外のいつもと同じ保育のときは楽しく過ごしてくれています。 あとは、トイレトレーニングが完了していないことです。(そこは本人の気持ちに合わせてゆっくりいきたいと思っています) ASDの診断がおり、療育を進められたとき小集団がいいと医者に言われました。 環境適応に時間がかかるので、小学校就学にむけた模擬訓練ができるような療育に通っています。 決められたカリキュラムに沿って行動することが苦手なタイプの子が、学校と同じような流れで進んでいく療育内容が本人にとっては より辛い環境に置いてしまってるんじゃないのか?と疑問を抱くようになりました。 (日直を決めて、時間割通りに課題をすすめ、 チャイムが鳴って休憩時間→チャイムが鳴って行動を切り替えて自分の席に座り授業が始まるという模擬練習をしています) 親としては、はじめは就学に備えて今の療育に慣れれば小学校スタートしたときに本人が行きやすくなると思ったので決めました。 この療育内容のことができるようになってほしいとは思っているのですが、本人にとってカリキュラムに沿って行動するということが特性上難しいのであれば、療育先を変えたほうがいいのかどうか悩んでいます。 今の先生は、うちの子だけではないのでどんどん 課題を時間に沿って進めていかれますし、 隣に付き添う先生も娘に刺激を与えないように基本的にあまり話しかけたり接触しないので、 一向に娘と信頼関係が築けていないように思いました。 うちの子供の場合は、初めは緊張していて喋ることは少ないのですが関心のある話題やオモチャを通して先生と仲良くなれることが多いので、先生にも少しカリキュラムをすることは、まだハードルが高いので何気ない会話や興味のあることを 一緒にお話ししてもらえば緊張も解れて、先生に心を開いていくと思いますとお伝えはしているのですが、あまり積極的に話しかけたりとかせずに距離を図られている感じが続いてるので、娘も先生と仲良くなるキッカケがなく、ただ療育時間は私と見学して終わっています。 先週は、他のお子さまがお休みで娘だけだったので活動がしやすいと先生も仰って連れてったんですが教室に入れないし、先生が課題を進めようとプリントを持ってくると泣いて遠くへ逃げてしまうので先生たちも「どうしよう…何しよう」となってしまいアワアワ。 私は「娘は見てるし、聞いているので、できなくてもその課題を私に教えてもらえませんか?」 と言うと先生は「それでもいいですか?」と言い、私にその課題が何に繋がっているのかとか説明をしてくれました。その先生とのやりとりを 娘は気になり教室まで入ってきました。 それで先生が、娘に課題をさせようとすると、また逃げて…なので私が「先生、娘は一旦課題は難しいと思うので、先生と私が話してる姿を見せませんか?少しづつ気になって近づいてくるので」と言うとやはり興味をもって近づいてきて、先生とも話せるようになりました。 最後は先生と私でゲームをして、娘は様子を笑って見てました。教室のなかも入れました。 療育先で笑ったのは初めてです。 その日は他のお子さまも居なかったので娘に合わせて先生も関わってくださいましたが、毎回そうはいかないので療育先をかえるか悩んでいます なんとなく、先生の対応も大丈夫かなって感じてしまいました。 先生が娘に関わってくれて、遊びを通したなかで本人の苦手な課題が知らず知らずに組み込まれているような、本人も楽しんで行ける今よりも少し違った雰囲気の場所がいいのかな?と思うようになりました。

回答
7件
2024/01/12 投稿
4~6歳 トイレトレーニング ルール

初めて質問させて頂きます。 小4の男の子で、3年ほど前から突然風が怖くなってしまいました。 風がビュービュー吹く音や、その景色(木や旗がバサバサ揺れている様子)がとても怖いらしくその場から走って逃げ出したり泣きそうになります。 学校ではカーテンを閉めてくださったりどうしてもダメな時は授業に出ずに風の音が聞こえない部屋にこもっていたりしています。 ひどいときは一日中その部屋にいたり、さらに風が強いときは学校に行けない日もあります。 風が怖くなってからずっとこんな感じで年齢が上がるにつれて慣れるという感じもあまり見受けられません…。 家では風の強い日は早めに雨戸も閉めたりしています。 皆様のなかで同じ様なお子さまはいらっしゃいませんか。もしいらっしゃるのであれば学校や普段の生活でされている工夫があれば教えていただけないでしょうか。こうしたら少しずつ平気になってきた等等…何でも構いませんので教えてください🙇 よろしくお願いします。 追伸です。  息子は小学校低学年の時に病院で検査を受けその時はグレーゾーンだけどもしかしたらアスペルガーかもしれないと言われています。

回答
5件
2016/06/01 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生 病院

こんにちは! 今2歳8ヶ月の娘がいます。 先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました 結果 姿勢、運動 61 1歳9ヶ月 認知、適応 79 2歳3ヶ月 言語、社会  99 2歳10ヶ月 全体  85 2歳5ヶ月 という結果でした 前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。 走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません… 階段も手すりがないと2、3段しか登れません… 半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが… 滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて… 前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました… 結果から凸凹なのがやはり気になります… 検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました… 言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています 一気に言葉が増えました 先生からは視覚優位と言われました。 来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいます やはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか… 今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
11件
2024/05/02 投稿
発達検査 DQ 療育

【これってもしかしてメルトダウンでしょうか?】 初めて質問させていただきます。 ASD、ADHDのグレーゾーンと診断されている者です。 仕事中に失敗をしてしまってそれを先輩に指摘されてパニック状態に陥ったときに、地団駄を踏んでしまうなど露骨にキレるような態度を取ってしまう、涙が出そうになって思考が停止してしまい先輩の指示も頭に入って来ずまた失敗をしてしまうということがここ半年で数回ありました。これは所謂メルトダウンに分類される状況なのでしょうか? 自分でもそのような状態にならないように事前に仕事に関して軽く予習するのですが、時間に追われる仕事なのもあり予定通りに進められたことがほとんどないため、どうすれば良いのか悩んでいます。やっぱり軽く予習する程度ではなく、そのような状況に陥らないように細かいところまで予習して仕事が始まる前に先輩に質問するまで徹底した方がいいでしょうか?まだ新卒で先輩も優しい方なので許されていると思うのですが、改善しないままだと見限られてしまうのでは、仕事の足手纏いになるのではと不安でなりません。 この状況がメルトダウンなのかどうかまたは別物なのか、当事者の方々は同じ状況に陥ってしまうとき、また陥らないようにどう対策されているかを知りたいです。よろしくお願いします。

回答
8件
2023/10/07 投稿
診断 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

お子さんの将来目標や、学校での学習目標を定められている方はいらっしゃいますか? 中度知的、ASDのある5歳の息子がいます。来年に就学相談、再来年に小学校(支援級or支援学校)の入学を控えています。 これから、幼稚園での保育から学校での教育に徐々に移行していくにあたり、将来の目標や、そのために学校で学ばせたいことを親が持っておく必要があると感じています。(実際にはさまざまな困難があるとおもいますが、それでも指針を立てておくことは大事と思っています) みなさんがどのような目標を建てられているか、参考にさせていただきたいと思います。 自分で少し考えてみた限りでは、以下のような感じです。 よろしくお願いします🙇‍♂️ [将来の目標] ・自分の意思で環境を選択できている ・心身ともに健康である ・困ったときに頼れる人が周囲にいる ・身辺の自立が出来ている ・他人の助けや公的支援を受けながらも自活できている ・働くことで少しでも社会貢献が出来ている ・余暇を楽しむことができる ・犯罪の被害者/加害者となっていない [そのために小学校で学ばせたいこと] ・目標を達成する喜び (学習する楽しみ、自己肯定感を持つ) ・決まりごとを守ること (ルーティンを守る、集団に合わせる) ・困難への対処の仕方 (周囲へのヘルプ、自分の気持ちの対処) ・友達との関わり方 (一緒に遊ぶ楽しみ、思いやり、距離の保ち方) ・先生との関わり方 (指示を聞く、親以外の大人を信頼する) ・親離れ (親がいない生活領域を持つ) ・簡単な読み書きと計算 (日常生活に必要なレベル)

回答
21件
2018/08/01 投稿
就学相談 小学1・2年生 計算

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
乗り物 食事 癇癪
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内