締め切りまで
8日

娘の友達のことで、相談です
娘の友達のことで、相談です。
娘の友達が今、不登校の入り口にいるみたいです。
クラスも部活も違うので、様子はわかりません。娘とは、小学校が一緒(3年、4年時一緒のクラス)で、5、6年で離れても学校では一緒に遊んでました。
もちろん、小学校の時はその友達も行き渋りはありませんでした。
一緒の中学校に行き、始めの頃は一緒に登下校してましたが、娘の部活等で一緒に登校したりするのが難しくなりました。それでも、部活が休みの時は、連絡して一緒に登校したりしていたんですが、2学期になってからは、休みがちになってしまいました。
その子は、発達障害があるわけじゃないんですが、こんな状況だと心の病いではないかと思うんです。
娘なりに考えているみたいなんですが、空回りしてしまいうまくいきません。
どうしたらいいか、助言していただければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

むすめさんだけで、その友達を学校に連れ出すのは難しいし、心の問題もあります。これをしたから、ということってなかなか。
お友だちの事で考えてる娘さんって、とても今いい学びをしてる途中です。
親としてできることは、娘さんがあちら側に引っ張られるように、自分も落ち込んでいくようなことにならないよう、その子のことで、心が沈みすぎないように、学校のはなしや勉強や将来の話を普段から聞いてあげることだと思います。
お友だちの事で考えてる娘さんって、とても今いい学びをしてる途中です。
親としてできることは、娘さんがあちら側に引っ張られるように、自分も落ち込んでいくようなことにならないよう、その子のことで、心が沈みすぎないように、学校のはなしや勉強や将来の話を普段から聞いてあげることだと思います。
次男も同じでした。
そのお子さんとは大学生の今も週に一度は会い、趣味(小説)で競いあったり、励まし合う親友みたいです。
中学の頃は、その友人が保健室登校した日だけ、保健室に寄り、少し雑談する、を繰り返していましたよ。
二年生くらいから、友人宅に数人で遊びに行ったり、息子だけ行ったりしていました。
研修旅行などのときだけは参加できて、先生の計らいで、いつも同じ班でした。
高校も別々、その後の進学も別々です。
息子から聞いたところ、お互い、深い話はほとんどしないそう。
好きなことについてだけ、話したり相談したりするだけで、どこかへ二人で出掛けたりしたのは中学から数えても数回です。
親御さんとは1年に1度、食事をして、報告とお互いに感謝の気持ちを伝えあってます(笑)
あまり深入りせず、楽しくお話しできるだけで喜んでくれると思うよ、と息子には伝えてきましたが、大きくなるにつれ、子どもたちだけで行動するようになりました。
男の子と女の子は違うかもしれませんが、参考まで🍀😌🍀
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
まさに家の娘がお友達かと思う内容です。
心のなかに踏み込む事はしないで、土日どこか行こうとか誘ってくれると嬉しいな、と思いました。
学校でどう過ごすかは本人にこうしてほしいという訴えが出来るほど心の中が整理されておらず、どんなに仲良しさんが素適な事を言ってくれてもどう反応したらいいのかわからないと思います。
娘もどうしたらいいのかわからないといいます。スクールカウンセラーが入り、原因らしきものが見えてきました。
でも一進一退です。
家の娘は周りに気を遣いすぎてくたびれてしまうので、そっとしておいてほしいけど、それをみんなが許してくれないのも辛いみたいです。
学校以外で友達と遊園地に行ったりはしているし、その時使うお揃いのイヤリングを買いに行くなど楽しそうにはしています。それらの提案もだいたい娘がしているので、そういう事が得意なんだと思います。
寄り添ってくれるお友達がいるんだってことはとても心強いので、いつもいるよ!とアピールしてもらえると親としては嬉しいな、と思います。娘もそういうお友達がいるので、なんとか出て行く事ができる日があるみたいなので。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぷぅちゃんさん こんばんは
不登校の子供をもつ母親としては ありがとうと 言いたくなります
「海野チカ さんの『3月のライオン』」を ご存知ですか
その中で ひなちゃんの友達のちほちやんが 不登校になり ひなちゃんは時間をかけ 友達関係を 続けていました
ひなちゃんは決して 「学校にきてね」とか 「ちほちやんが居なくなって私が困っている」とかは 言わない その姿勢は
私達には 感動的です
不登校になると 友人が減るのは覚悟します
それでも友達でいてくれる 本物の人間 本物の友人が わかる瞬間でもあります
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😄
何かしてあげるよりかは、何も聞かずにいつも通り遊んでくれるのが一番良いです😊
夏休みみたいな感じで。学校に行ってないのが当たり前のように。
親の事情ならどうにもできないし、心の悩みなら本人が行こうと思っても行けないことがあります。そこであれこれ頑張られると、最初は嬉しいですが、行けない自分が辛くなってきてしまいます。結果、会いたくなくなります。
その子が嫌がらなければ、学校の楽しい出来事は話しても良いと思います。話題を共有できるのは楽しいです。
また、班決めとか、一緒になりたいから来ない?っていう声かけはたまには嬉しいかも。
でも、来なくても、何で?って聞かないで。何事もなかったように、また次の機会は声かけて欲しい。
心が寄り添えていれば、向こうから話す時があるかも知れません。その時は、一緒に悩んであげて。そして、待ってあげて。何もできないと思うかもだけど、一緒にいてくれる事が支えとなり、その子は一人で頑張るかもしれない。
ちなみに私は深い悩みほど話しません。仲良いほど知られたくない事もあります。一人で解決するタイプです。でも孤独は辛いので、やっぱり友達が支えとなります。何も知らなくても何もしなくても、楽しく過ごせる友達がいれば頑張れるんです。
娘も息子も不登校です。今でも仲良い子は、学校に来ないことに触れません。楽しいから遊びたい。好きだから遊びたい。同級生ではなく、心の友って、そういうことだと思います。
心配はしてね。でも、負担はかけないでね。どんな結果になっても見捨てないでね。側にいてね。
心が安定してない子の相手は大変です。
頑張ったから報われるとは限りません。
見守る親も、悩む我が子が心配ですね。
でも、色んな事を考えさせてくれる存在でもあります。悩むほど心は思慮深く、また強くなるので、今後子どもが辛いことに対面しても、この経験が役に立つと思いますよ。
ただ、巻き込まれないようには見守ってあげて下さいね。どんな事情を抱えてるかはわからないので。また、不登校になるにはそれなりに癖のある思考の可能性もあります。娘がそうです。なので、私はお友達の負担を気にかけたり、悪い影響を与えてないか気にかけてます。ちなみに息子は癖はなし。不登校も色々です。
上手くいきますように🍀
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お友達の状況に、ああしてあげよう、こうしてあげたらいいんじゃないか?自分は何がしてあげられるのか?…考えるお気持ちはとても良いことだと思います。
でも、そんな娘さんの行動や言動が、逆にお友達を追いつめたりしてしまうこともなきにしもあらずです。
娘さん自身がいろいろ考えて思いつめても、正直なところ、最後はそのお友達次第です。
一番良いのは、多分干渉しすぎないことだと思います。
変に心配してあれこれ詮索しないで、今まで通りのお友達付き合いで良いと思いますよ。
お友達が本当に娘さんを信頼していて、何か相談したいことがあれば、娘さんに話してくれると思います、その時が来るまでは、あまり踏み込みすぎないのがいいかも知れませんね。
参考になれば幸いです。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

削除します
回答
ゆーりさん
うちの息子も今年高1になりました。自閉症スペクトラムです。中学の時に回りと思うような関係が築く事ができず、心機一転地元の子のい...



初めてお便りします
ASDの中学1年生(孫男子)についてです。中学入学後最近不登校になり私(祖父)が平日は孫の面倒を見ています。ママはシングルマザーで会社勤めをしています。孫は(何かのお互いの齟齬からか・・?)癇癪を良く起こします。癇癪が出るとこちらもついつい感情的な対応をしてしまって後から反省する毎日です。先日もカップラーメンの汁をテーブルに零したと言うので良く見ると自分がカップを傾けて中の汁をこちらを見ながら(見た目)意図的に垂らしているのです。私は唖然として”何をしているのか!!”とかなり感情的に怒ってしまいました。(他にもどうしてと言うような事はいろいろありますが・・・)まずはこのような時どんな対応をするのが一番ベストなのかどなたか教えて下さい。後、GW明けに中学校に登校させるよう気持ちだけは周囲で共通認識しているのですがこれも何かこうすれば行けるようになる良い知恵・工夫をご存じでしたらどなたか教えて下さい。
回答
お返事拝見したのですが
我が家は夫がいて協力してくれる部類ですが、ほかのサポートが全くありません。
夫婦ともフルタイムで働いてはいます...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
知り合いの子に中学生でお母さんの首にかぶりつく子いましたよ。
お母さんが好きなんでしょう。
これは『マザコン』と言われて気持ち悪いと周りに...



中学生の娘のことです
登校できなくなって1ヶ月半がたちました。当初は、勉強の遅れを気にし、学校に戻りたいという気が強くありましたが、日を重ねるごとに学校に対して嫌悪感を募らせ、それまでは行きたいけど行けないと言っていた言葉も、今では学校のことを話そうものなら、途端に機嫌が悪くなり、かんしゃくを起こし、自室にこもって出てこなくなりました。そしてDSで一日動画を見ています。行きたい学校があるというので、学校には早く戻してやらないと、と思うのですが、クリニックのカウンセリングで指導されたことをやってみても、自閉症スペクトラムや不登校に関しての書籍に記載されてある、同じような事例からのアドバイスを試みても何一つ届かず、八方ふさがり状態です。自室にこもりがちになっている娘を少しでも長い時間家族と一緒にいる時間を増やしたい。DSに対する執着心をもう少し緩和させたい。今、学校に戻すことよりこの状態をどうにかしたいと考えています。ご経験のある方、何か知恵を拝借できませんか?よろしくお願いいたします。
回答
ママさん、ありがとうございます。
昨日、学校や地域と全く関係のない、趣味の広場でつながっている方々と話をしていて、娘のことをカミングアウ...


子供の支援疲れ
どこまで親がやらないといけないのか。対人スキル、対人関係をつなげる方法は親が教えないとできないものでしょうか?それに仮に教えてもその通りにやらないし、続けられなくて当たられそうな気がします。不登校、ひきこもり気味になってる娘。小学校時代の友達や好きな子に会いたいという思いがあるが学校も違う。相手も変わってるかもしれない。もうわざわざ親が相手の親に連絡して会うとかおかしいだろうし、迷惑だろうなと思ってしまいます。会えても誰でもいつも会える友達や仲間を大事にすると思うし、どうやって悲しみに寄り添えばよいのか。みんないなくなってしまうと言うけど自分が不登校になり招いた結果じゃないかと言いたくなります。新しい友達を作る努力もしません。
回答
それと数時間、学校に行って帰って来てからゲームになってしまうのも、まだ良い方ですよ。
うちの姪っ子は、暴力というか暴れになりました。
学...



小6娘の母です
診察を受けていませんが、娘はこだわりが強く宿題も辛すぎるなど特性があります。夏休み前に頭痛で不登校になり、頭痛の治療が進み軽度にまで落ちつきましたが学校に行きたくないとのことで家でマイペースに過ごしています。交友関係は良好なのですが、勉強が嫌とのことです。気付けば半年になろうとしています。平日親は仕事に出ており週2程度在宅勤務しています。自由にテレビやマンガや大好きなラノベを読んで過ごしていますがこのままで良いもの悩みます。家が快適過ぎるのは良くない気がしています。皆さまのご意見をお聞きしたいです。テレビ厳禁などするべきでしょうか。特性持ちの子が学校へ向かおうとするきっかけはどんな時でしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
テレビなんか関係ないですよ。
要は勉強についていけないのが原因なんですね?
中学生になったら、もっと勉強ばっかりなのに、よけい足が遠のくの...


うちは不登校なんですが実父は理解してくれてます
実母は話はしていますが対応はイマイチです。義母は学校関連に携わっているので言わなくても分かってますが見守ってくれてます。ご近所さん、同級生母達には不登校バレバレですが自分からはクローズです。そこで今回の悩みは近所に住む私の身内です。子供にとってのいとこが同じ学校に所属してます。学校行かないで勉強しないし、親に暴言をはくワガママな子と思っていると思います。実父は言った方がおまえ自身楽になるんじゃないかとの事ですが、身内に言った所で何かしてくれる訳でも出来る訳でもないし、余計な労力を使いたくないし、ギリ定型ですが無理解に終わる気がして話したくないのです。それよりも一番心配なのは嫁ちゃん(義理の妹)がお喋り大好きな子なんです。噂大好物です。絶対に個人情報漏えいするのがわかります。こんな状態でやはりきちんと子供の特性だから理解してね。と言えば何かがかわるんでしょうか。今頭の中が迷路です。
回答
todonekoさん~
不登校はバレますよね~
かといって正面きって私に聞いてくる
強者はいないので
顔知ってるお母さんには
どーもーでさ...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
こんにちは。くれぐれもご自分を責められず、お子様がより良い学校生活をお送りになれるようになることを心からねがっております。



削除しました
回答
ノンタンの妹さん②
お返事ありがとうございます。
娘が2才ぐらいのとき、すでに低学年を相手にしているような感覚でした。クラスメイトとのギ...



不登校の娘がいます
受け入れたつもりでも、時々、どうしようもなく自分を責めたり、涙が溢れたりしてしまう時があります。娘の前では平気なふりをしていても、きっと伝わってますよね。母親が元気で明るくいなければいけないと思いつつ、先の見えない不安におしつぶされて、どうしようもなくなる時があります。不登校のお子さんをお持ちの方、ご自身のフォローはどのようにされてますか?心療内科などでカウンセリングを受けた方がいいのだろうかと思う時もあります。親の会などは調べているところですが、フルタイムで平日は働いているため参加出来ないものが多いです。今はひとりじゃないと思えるココが一番の救いです。
回答
おはなさんいつもありがとうございます。まさにおっしゃる通りです。柔軟に考えられるようになりたいものです。
学校へ行ってしんどそうな娘を見る...



小学生の母です
不登校中の息子と、通学している娘がいます。通学している娘へのフォローの言葉を考えています。いろんなお考え、いろんな言葉かけはあるとは思います。皆様のお話が、聞きたくなりました。(昨日は、同内容の質問をしましたが、具体的に書きすぎたので、削除しました。失礼しました。)小学生の兄が不登校です。小学生の妹は、休みがち(隔週ペースで教育相談に行っています)ですが、登校しています。会話でのキッカケがあり、娘に対し「学校で頑張ってるんだね~」と言ったら「頑張ってないもん!」と返されました。その時は「ごめーん、頑張ってるようにみえちゃったんだよ」と返した私ですが、娘は黙っていました。娘は小3です。母親目線ですが、発達障害の傾向を感じています。娘の言動は、よく言えばキビキビ、けどちょっと荒々しいです…。母の私は、共感が苦手です。共感を心がける会話を目指していますが、娘に揚げ足をとられるように言い返されたりもします。娘の頑張りに、いい言葉かけをしたいです。むしろ、言葉かけをしないほうがいいのかしら…と悩みます。「ハグ」の効果を聞いたことがありますが、これは私の問題ですが、手を添えるだけでも勇気が要ります。一緒に料理をして親子関係を深めたいと思っていても、ケンカしちゃうこともあります。実は今、娘は友だちと遊びに出かけています。他の家族は、外出していて、帰りが遅いです。娘と二人の夕食になりそうです。お子様それぞれの心に響く言葉って、いろいろあると思います。ヒントにしたいので、差し支えなければ、教えてください。
回答
>チーコさん
ありがとうございます。
不登校は、親も揺れますね。
親としての言動がブレることもあり、反省の日々です。
私も娘の担任に...



こんにちは
三人の子供のうちの真ん中、小5の息子が去年あたりから不登校です。最近自閉症スペクトラム障害と診断されました。悩みは多いですが、特に最近は学校に行かないために学力が心配です。登校しない理由は、教室はうるさい、授業時間が長すぎるというものです。無理やり行かせようともしましたが効果はなく‥私はフルタイム仕事をしていて、母子なので日中家に1人でいます。工作やテレビなどで過ごしているようですが、勉強をしないので、どんな過ごし方が良いのか悩んでいます。
回答
既に書かれていますが、本人が理由を訴えてくれるところがなんともわかりやすくそれに基づいて対策も立てられていいな・・・と羨ましくなりました。...
