質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
先日学校から緊急臨時号と題してお便りが配布さ...

退会済みさん

2018/11/17 19:11
7

先日 学校から 緊急臨時号と題して お便りが配布されました
内容は ここ最近の保護者からの相談と近隣の方からの苦情に対しての学校としての考えと取り組みが書かれていた
私としては とても不愉快な気持ちになった
学校へ、これまでの自分が相談したことに対しての対応は何なのか
言っても何も変化なかったのに このお知らせは何か
そうです これは 先日ニュースにもなった八王子第六中学校 中2永石さん自殺の教育委員会の対応が影響してると思われてなりません
六年生の我が子のクラス給食に異物混入事件発生してるのにも関わらず何の説明もなく終わらせようとしてるのです
この異物混入した加害児童の特定は出来ているはずなのに 指導も出来ずにいるのです
学校側の言い訳は 家庭に問題あり 親がおそらく認めないので現行犯でおさえられないと親に言えないとやら…

はー❔って感じです!変な言い訳。お話にならないのです
教育委員会❔ 八王子教育委員会は あの通り 隠蔽体質。
過去に色々ありましたが 全て隠蔽。
マスコミを使うか うんと悩みましたが その前に文科省に連絡したいと考えていますが 皆さんなら どう対応されるだろうか 周りの意見を伺ってみたく このようなツールを使わせていただきました。
給食異物混入は 複数回あり ある児童をターゲットに入れられていたようですが 実は我が子の給食にも ホッチキスの針が入って 吐き出したから 良かったものの これは犯罪 事件だと学校に訴えたのですが 結果スルー!です。担任は責任感じ 病んでしまいました。役職が悪だと思います。教育委員会も機能してないと思われます。困ってます…不安です。


この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2018/11/18 09:26
連絡すべきところには したんだなと思った!ここでのコメント参考にしますね…
thank you
皆さまも寒いので体調気をつけて(^^)/

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/120969
iさん
2018/11/17 21:22

給食に何度も異物混入があったのに、有耶無耶にするなんて、怖い教育現場ですね。
加害児童の行動がエスカレートしたら、どうするのでしょうか⁈
以前、親が弁護士だった加害者が給食に異物混入していて、数年後 殺人を起こした事件がありました。
確かに家庭環境は大きな原因と思いますが、学校などの事なかれ主義には驚きます。
結局、子ども達の明るい未来より、大人達の自分の地位や立場を守る方が優先してるんですよね。
情けない世の中だと思います。
国家全体が隠蔽体質なので、一般人でも守秘義務が普通になってきたけど、10年前はそこまではなかったような気がします。
文科省に問合せて、ちゃんと対応してくれるのか半信半疑ではありますが、行動してみる事も大事だと思います。
私だったら相談できる市民団体を探すかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/120969
退会済みさん
2018/11/17 23:26

アッサムさん、こんばんは。

ご自身が、混同されていませんか?

八王子の六中の問題は、本人が所属していたLINEのグループに、嫌味や中傷を書かれて、それが本人とって負担で、自殺。という形になった。という報道だったと思います。

異物混入というのは、日常茶飯的に良くある事です。
娘が所属している支援学校でも、ありますよ。
でも、その度に、きちんと説明と謝罪の文面の配布があります。

アッサムさんは、八王子に在住なのでしょうか。
私には、怒り心頭で、周囲が見えなくなってませんか。そう、拝見します。
冷静になって下さい。

ご気分を悪くされたのなら、深く陳謝致します。
問題を取り違えていると思います。

それと、居場所を特定するような書き込みをするのは、やめたほうが良いです。
今は、一言。そう言っただけで、居場所を特定出来るネット社会ですから。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/120969
マキアさん
2018/11/18 07:02

異物混入が学校に言って解決しないなら、警察や保健所に届けを出すしか方法はないかと思いますが。嫌がらせではなく実際事故で混入の可能性も否定はできないことはないですが、今回事故の可能性は低いかと。よく事故としてはアレルギーの子への配膳ミスなどはよく起こりがちです。しかしものがホチキス針で異物混入でしかも埃や虫、調理器具の破片、髪の毛や爪などではないとなると、事実なら調理、配膳段階の誤混入ではなく事件性が高いかと思いますよ。
あとは、解決の姿勢や再発防止策が提案されるまでは別室で食べるとか、弁当を持たせるとか。マスコミ等へリークしたいお気持ちはわかりますが、学校は間違いなくさらにさらに頑なになるでしょう。まずはお子さんを守る事、解決、再発防止を学校側に求める事。これらを今一度目指す余地はあるかと思います。

主さんがどこにお住まいかは置いておいて、正直教委はどこもさほど体質は変わりません。可能なら弁護士同伴で話し合いをし、対応によっては警察や関係機関への通報も辞さないと姿勢は強く臨まれて下さい。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/120969
春なすさん
2018/11/18 06:51

アッサムさんの苦情も含めて、今回のお便り配付になった気もします。
学校は、一人で訴えたところで中々動かすのは難しいです。同じクラスや同じ被害者の保護者等に声をかけて皆で校長室等に乗り込むのが効果的と聞きました。一人より二人。ダメもとで、皆さんに声をかけてみては⁉
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/120969
おまささん
2018/11/18 07:31

おはようございます。
我が子の学校では、異物混入は給食の施設での事なので、(虫の混入)すぐにお詫びのお手紙と改善策のためのアンケートが配られました。
アッサムさんのお子さんの異物混入は、クラスの子供とわかっていて、先生も半分認めていますよね。親が認めないというのですから。
でも、親は知らなくてもよくないですか?異物混入がなくなればいいのですよね?
本人に指導を求めて下さい。

現行犯でないと対処してくれないのは、どこの学校も同じです。だから、ご自分の子供をどうやって守るか?を考えましょう。
保護者何人かで交代で給食時間を見に行くとかどうですか?

教育委員会には直接訴えてください。メールなり、電話なりで。学校に視察が入りますよ。でも校長先生がしらなかったら、隠蔽に似た事になるので(知らない、聞いてないという)、校長先生にも伝えておきましょう。
それでも隠蔽されるなら、多分もうできることはあまりないですね。

スクールカウンセラーに訴えて見張って貰うのもありかな?親が要望すれば加害者を観察してくれますよ。そして、指導を求めておけばいいかもしれません。

私は八王子市ではないですが、どこもだいたい同じなので意見させていただきました。ご参考まで。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/120969
kirariさん
2018/11/18 09:04

こんにちは😃
私なら、まず、教育委員会(市と県)保健所、文部省、法務省(http://www.moj.go.jp/JINKEN/index_soudan.html)に相談してみます。
法務省は、弁護士さんとか学校に入って聞きとりなど調査してくれるそうです。
場合により、警察に行くと思います。

弁護士さんに相談してから動くとロスが少ないと思います。
弁護士さんでも、専門?があるようで、学校関係に強い弁護士さんに相談を。
解決しますよう、願っています。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

長文です

近くに他害のある同級生の男の子小学4年が住んでいます。その子は体格が大きく、力も強く、暴言、暴力があります。この間、うちのこが学校で行事の準備中遊んでいると、遊ぶな!やめろ!と注意してくれたのはいいのですが、いきなり首を閉められました。振りほどけず、苦しくて爪で引っ掻いてしまうと、引っ掻かれたことを先生にその子が言いにいきました。両成敗的に話が終わったのですが、理解不能な暴言、暴力がこれまでにも何度かあり、親子共々まいってしまっています。何か起こると、その子の母親がその子を連れて謝りにこられるだけで、なにも変わらず、良い方にいきません。注意しても忘れてしまうらしく、同じことの繰り返しです。すでに、学校には相談済みで、その子は月に2回、カウンセリングを受けるようにはなりましたが...それ以上は...です。うちのこは、突然の暴力などを回避するため、その子と距離をとっていますが、解決にはつながっていません。来年はクラスを離してもらうしかないと考えていますが、あと数ヶ月、とってもしんどいです。ご両親も理解が低く、お父さんにおいては、そのこに暴言をはいてるところを見てしまいました。引っ越したいくらいですが、現実問題は無理です。引っ越す以外で、回避できる方法があれば教えてください。お願いします。

回答
こんばんは。 全く先生の話がでてこないのが不思議なんですが、間に入るべき先生は何をしているのでしょうか? なぜですか?とどうしてですか?は...
27
学校の対応で少しモヤモヤしていますなんとなく納得してはいたも

ののなんとなく不安が残ったままで誰かに話したくなりました。我が息子は小5で軽度ADD手帳は4度一斉指示の聞き逃しも多く行動の切り替えに少し時間がかかり先生に近い席でお世話になってます。小5の夏(去年夏)仕事から帰宅してすぐに電話が鳴り慌てて出ると担任からでした。我が子給食にホッチキスの針が入ってたとのこと。何故なのか原因不明…もしかしたら汗で手についてたホッチキスが何かの拍子に入ってしまったことも考えられますがいずれにしてもすみません気をつけますとのことでした。先生もこれは!と思って連絡をすぐにくれたこともあるので腑に落ちない部分もありつつ様子見にしました。12月保護者会の時に担任からクラスの心配事を話してくれましたがその内容は給食の異物混入と文房具への落書き上履きや靴へ画びょう📍を入れるイタズラが特定の子に対していまだ続いていますと報告がありました。私はその話しの後思いました。じゃあ、あの我が子の給食異物混入は故意に入れられたものだということじゃないのかと。そう考えるのが自然だと。後で担任と校長室へ個人的に話しを伺いに行ってきましたが担任は「給食に釘が入ってたのは入れられたお母さんがみんなに話して欲しいという訴えがあったので伝えました。〇〇君のお母さん(私)には話していいと了解得てなかったので…」と言われ→それは❔違くない❔と思い不信感でしかないですと先生にストレートに思いをぶつけました。校長は加害児童は親子して色々問題かかえており現行犯で見つけられてもないので言うに言えないという返答。事情はどうであれ何の落ち度もない関係ない人の給食にまで被害が及ぶのは困るしあってはならない事給食異物混入だなんて大事件のニュースにもなりかねないものなので対策をこうじてもらわないと困りますと伝えました。ウチの子の給食異物混入に関しては狙ったものではないと言い切る先生に違和感もおぼえました。狙って異物混入するより無差別のが怖いのではないかと思うし先生方はどういう感覚なのかと少し疑ってしまいました。今は給食の時間サポートの先生も来て給食に異物混入されないよう目をひからせて児童をみてくれていますが夏からどんだけ月日が流れこのままどうなるのか不安。そして異物混入のお知らせなりを配布しないのか問うてみましたが校長は配布しない公表しない方針だそうです。因みに担任はこの事件後思いつめ体調不良にて休みがちとなりました。我が子の療育的支援の必要な状況で頼りたい先生が不在がちだなんて!そしてこの学校の対応なんとなくごまかされた感もありこのままどう指導していくつもりなのか不安が大きくなりました。我が子の通う学校クラスでそのような事があったらどぉ親として対応されますか❔そしてこの件をどぉ受け止めますか❔最近ニュースでも見かけますが異物混入する犯罪、子供も今どうなっちゃってるのかと思います。私が子供の頃はせいぜい上履きなら泥とか、ちょっと感覚が違ったと思います。毒を盛る感覚が恐ろしいです。すごく長文となりました読み返さず送信します。読みづらくごめんなさい…

回答
事件ですね。 日時を正確に記録して、先生方の発言も記録して、教育委員会へ報告して、市長へも報告します。 モヤモヤで済まされる問題ではありま...
4
消します

回答
うちの子も発達に遅れがありますが…、やはり今回のことは現況の親の対応が悪いな、という気がします。 私は学校で息子のことはオープンにしていま...
18
一緒の学級の子から他害、暴言、嫌がらせが毎日続くようです

お世話になっております、情緒学級に在籍している息子がおります。今年度よりひとつ年上の転校生が来たのですが他害、暴言、嫌がらせが毎日続くようです。昨日息子がSOSで教えてくれました。どうやらずっと標的にされていたようです。学習中に邪魔をされる、嘲笑される(はい、負けー、や、○○~等)※これが一番嫌なようです。ダンボールで叩かれるなにもやっていないのに「○○するな!」なにかいうと暴れる。機嫌がいいときはいいけど・・・とのことです。とにかく向こうがちょっかいを出してきて本人はやめてと伝えても駄目で余計にエスカレートするようです。先生ももう諦めモードで「我慢しろ」と言っているようです。親学級へ避難できないか聞いたのですが戻るとすぐに標的にされるとのことです。事実関係もあると思うので一方的に決めつけることはできないですが私が学校に行ったときも大声で絶叫しており隣の部屋で暴れてました。あまりにひどいときは他の先生を呼びに行くこともあるようです。マスクもつけておらず大声でがなるらしく、コロナも気をつけている息子にとってはストレスを感じているようです。こういうときはどのような対策が考えられるのでしょうか。できるならスルーしてみてと伝えましたが息子にはなかなか難しいスキルのようです。暴れだしたら別室へ避難するマスクをしていないなら上記同様別室、もしくは距離を取る約束を守れない際はなにかペナルティを設ける親へ事実を伝えてみる等白うろなりに考えてみましたが実際のマンパワーと学校の体制や考え方自分の子供ではないのでどのようなことがベストなのか判断がつきません。まとまりのない文章で恐縮ですが皆様が一緒の学校でそのような事態があった際なにか体験がございましたらご教授いただけたら大変助かります。大変申し訳ございませんがご教授お願い申し上げます。

回答
>さくらもちさん様 御返事ありがとうございます。 >1日でも2日でもいいので、1~2時間ではなくまとまった時間見学 本当におっしゃるとおり...
11
支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください

ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?

回答
らんまるさんへ 書き込みありがとうございます。 こちらからも要望を出してみます。個人的には以下のものを要望を出してみます。 部屋を分...
13
はじめまして

私のクラスではないのですが、発達障害と思われる高学年の子が、先日パニックを起こし同級生の子に鈍器で殴りかかるという事件がありました。こちらのお子様は知的な遅れなどはなく、普通にクラスで勉強し、身辺自立も問題なくできておられます。しかし幼稚園の頃から他害行為が多く、何度も学校側からご家庭にカウンセリングを薦められているのですが、ご家庭の方針で医師の診断を受けておられず、適切な療育を受けておられるという話もありません。高学年になると力もついてきますし、鈍器を持っての他害行為は、被害者にとって命を失う危険性をはらんだものでありますので、まずはクラスの子の安全を確保することが最優先ですが、加害者の子も自己肯定感の喪失から自暴自棄になっており、二次障害も散見され、私は自ら命を絶ってしまうか、クラスの子を巻き込んだ惨劇もありうる最悪な状況であると認識しております。私も軽度の知的障害の子と、アスペルガーの子がおり、8年近く通ってきた療育の現場や幼稚園・小学校で、他害のある子を何人も見てきており、加害者の子やその子の保護者の苦しみにも少ないながら理解できる部分があります。他害行為の軽減のためには、まずは専門医の診断を受け、家庭で実践反復しながら学校と連携し、クラスの子や保護者の理解を深めていくのが王道だと思いますが、一番最初のステップ「専門医の診断」が保護者によって拒絶されてしまっている状況では正直手の打ちようがありません。しかし自分の子供たちが被害を受けながらも、加害者の子をこの苦しみを理解し、負の連鎖からどうにか救ってあげたいという保護者がクラスに少ないながらいる事がまだ救いであります。皆様のアドバイスを頂けたら幸いに存じます。宜しくお願いいたします。

回答
観察人様 アドバイスありがとうございます。 >>シバニャンさんのお考えはここまでの他害児であっても、普通学級においておき排除するなというこ...
32
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
お返事拝見しましたが >私自身、私がこの子の母親じゃなければ、もっとこの子に寄り添えるお母さんなら、この子はもっと幸せに成長できたかも知...
18
友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」等、A君を話をよくしてきます。若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」とか言われたみたいです。(図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。)多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、B君は逃げたとか、言っていました。A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、言葉に詰まりました。。。。息子は1人が嫌なタイプです。誰かと一緒にいたいみたいです。個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。「周りの子と一緒にいたい」みたいです。小学校へ入学してから癇癪が出始めました。些細なことで怒るようになりました。家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。帰宅後は疲れた顔をしています。勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか?不登校寸前な気がします。小1なのに。1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。息子、勘違いして捉えることが多くて。。。生きづらそうなんです。他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね??普通在籍が難しかったのでしょうか??なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
担任はズレてませんよ。 普通の対応と思います。 遊びたくない相手と我慢して遊ぶというのは必ずしも正解ではないですし、断る自由はあちらにあり...
17
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
ご心配、よくわかります。 私の長男(現在中2)が小2の頃が、全くそんな感じでした。加害、被害、共に多かった時期で、小5、小6が暗黒期、中1...
10
春から5年生です

自閉症スペクトラム、片づけ、図工、算数が苦手です。この2年間の間に、色々な事がありました。校長先生は、校長室に児童を呼びだし「お家の人に支援級に行きたいと言いなさい」と言うような人です。体の大きな児童がグループになって、クラスの児童に対し「怒りのスイッチ」を入れる「からかい」が続いていました。担任にその事を伝え、工夫をして下さいとお願いをしてきましたが、対応が悪く「からかい」は続きました。3月の初めに、我が子もその「からかい」を受け、パニックになり、喧嘩をしました。喧嘩相手が、記憶力が良くその日のうちに何があったのか、親同士はわかっていました。担任に、子供たちへの聞き取りをお願いしましたが、4日後になったので、うやむやになりそうでした。「からかい」をした児童複数の名前が分かっていたので、会って話がしたいと、担任にお願いをしましたが、「管理職の判断でできません」と返事を受けました。いつも「からかい」をする児童の他に、偶然加わってしまった児童もいるようでしたが…。我が子は、逞しくなり気持ちの切り替えもすぐできました。春休みに入り、4月からクラスも担任も変わるので、私も気持ちを切り替えなければ…と思いつつ…でも「もやもや」したままです。担任には何度も働きかけました。知恵も体力もなく、眠れぬ日々が続きました。私は、どうすればよかったのでしょうか…?

回答
いつも的確な回答をされていて、心強いです。 ありがとうございます。 教えていただいたH.P見ました。 学校には、少し申し訳ない気持ちもあ...
4
以前に相談させて頂いた時には思いもしなかった変化がありました

…担任交代に伴い、結果から言いますと、学級で暴れ扉、椅子を壊し、担任に襲い掛かり…勉強どころではありません。今までも(前の担任の時も)癇癪を起して担任を叩いてしまう事がなかったわけではありませんが、ここ最近は明確に担任を敵視し、殺してやる!とか、ぶっ潰してやる!というようなことも言います。きっかけは、進級した時に学級の掲示物、今まで一緒に遊んでいた工作を全部なくしてしまったことでした。新しい教室になったね、とごまかしたのですが…結局、先生にどこにやったのか聞きに行きました。その時「ありません!」との対応、その日は1日探し回るばかりで着席も出来ず…朝登校したら、片づけをしない息子の机を廊下に出してあり、片付けなかったのは〇が良くなかったね、片付けよう!と片付ける事ができ、机を廊下から入れている時に、いつも激しく泣き喚く息子がさめざめと泣きながら「帰りたい…」と訴え、今日は帰ろう…と一緒に帰ってきました。その後、約束を守らず遊んでいる息子に対して「帰れ!学校来るな!」と…1週間ほど学校に行けず、それでも気を取り直して、行けるようになりました。その後も指示に従わず遊んでいて、それに学級の子達がつられてしまうので「○君と遊んでると悪い子になりますよ!」等、色々ありました…私がもぅ疲れてきた頃「10年以上もこの状態で培ってきたんですから、半年やそこらでこんな子が治るわけがないですよね!」とキレた担任に言われ、私の心が折れてしまい、息子の手をひいて帰宅…その後、何とか隣のクラスへ通い始め(知的学級)そこに来て「迷惑だから自分の学級に戻りなさい」と声をかけたところから大暴れしてしまい。止めた先生たちも蹴られ殴られ…今ではどんな小さなことでも我慢できず、大暴れしてしまい、学校でも打つ手がない、という事に…今日は参観日で、知的、情緒、四肢不自由と3クラス合同での授業でしたが、担任がいるから!と行かず、自分の学級でたった1人工作をして、それを見る参観となりました。担任への拒否感から始まって、もぅ正常な学校生活はしていない状態です。1日中1人で工作、飽きるとみんなのところに行ってちょっかいを出し、また戻されて1人で何かをする…学校で暴れ始めると私でも止めることが出来ず、もぅどうしていいのか分からないのです…こういう時に、どういう対処をしたらいいのでしょう?頼れる機関などあるのでしょうか?家ではそういう事はなく、学校の中でのみです。

回答
片付けをしない時は机を外に出す、というマニュアルがあるんだと思います。お子さんの支援級全体の。指導方針、教育と思っていると思います。 う...
12
支援学級に通う、おとなしくて優しい男の子がいます

娘に好意を持ってくれているのですが、娘を待ち伏せしたり、つきまとうのをやめて欲しくてもやめてくれません。娘の後をついて歩き、「つきあって」等と話かけてきます。娘が「イヤだからやめて。ついてこないで。」と何度も言っても、相談した先生が「人が嫌がっていることはやめようね。ストーカーと同じだよ。」と言っても、私が「イヤだって言ったことはやめてね」と言ってもやめてくれません。もう二年以上も続いていて、娘はその男の子を見ると隠れたり、泣き出すようになりました。とても困っていますが、暴力をふるわれたり、傷つけられたわけではありません。一度、先生を通して、その子のお母さんにどのように対応すれば良いか聞こうとしましたが、「その子の日々の育児に疲れていて親としてもどうしたらいいのかわからない。申し訳ないけれど話し合いの場に出て合わせる顔もない。息子がどんな口調で叱られても怒られてもかまいません。」と、話し合うことはできませんでした。周りに相談すると、「警察に対応してもらったほうがいい。」「どちらかが引っ越すしかない。」「(娘を)外で遊ばせないほうがいい。」そう言われるばかりです。確かに迷惑していて、娘も私も気に病んではいます。ただ、警察にお願いするようなことになる前に方法があるのではないかと思うんです。先の事情で、お母さんと話す事もできないのでハッキリ言ってなんの障害かもわからずに質問します。その男の子に"こう伝えたら効果があるかも"とか、"こうしたらやめてくれるかも"というのを教えていただけませんか?また、そのお母さんにどのように声をかければ、このことを話合えそうですか?その男の子の障害について考えて対応したほうがよいと思って、こちらに登録させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答
はじめまして^_^ 先生の対応も、もう少し頑張って欲しいと思いました。教育委員会や児童福祉課にも伝えている方が良いかもしれませんね。 相手...
9
六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設

に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。

回答
自閉症スペクトラムの中学生の母です。 中学生ともなれば、体育祭、学期末学年末にクラスの打ち上げなどと言って、カラオケに行く話が上がったりし...
18
高校2年の息子についてです

私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。ストラテラを服用しています。普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。まず、息子は一切片付けや管理などができません。(もちろん部活の用具なども。)毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…)サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが…好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。ただ、フォローしている私が限界に近いです。実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。勉強は早朝しています。(起こしています。)今、辞める時が来たか悩んでいます。本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。ご意見いただきたいです。

回答
厳しい意見でしたらすみません。 あれこれサポートし過ぎだと思います。 診断されたのがいつかわかりませんが、徐々に手を引かなければなりませ...
10
先日、息子が通う小学校で参観日があり、夫婦で行きました

その時の自分の対応が正しくなかったのではないか?もっと賢く振る舞えなかったのか等が気になっています。授業中、一生懸命手を挙げ、答えを言うために係の子にあててもらおうと必死の息子。でも息子だけあててもらえず(そう見えたのは私だけかもしれません)、息子は私の方を向き「一生懸命手を挙げてたのにあててもらえなかったよ」と言いながら涙目になってしまい、ついには顔を机に埋めヒックヒックと泣き出してしまいました。何も泣くことないのになぁと感じつつも、格好いいとこ見せたかったんだろうなぁ…残念だったねって、後で声かけてあげようと考えていましたが、そんな息子に先生は気付いているのかいないのか、授業はどんどん進行していきます。でも息子は相変わらず。声をかけたいけど今は授業中だし…先生や生徒に任せてみようと黙って見ていましたが、隣の席の子はうっとおしそうに時々横目で息子を見るけど、そのまま授業を受けていました。その隣の子とは、さっき手を挙げた息子に気付かなかった係の子でした。私は「まさかわざとじゃないよね⁉」と思ってしまいました。暫くして先生が授業に参加できていない息子に気付いて、何度も優しく声をかけて下さり、何とか持ち直した息子。そのうち授業が終わりに近づいた頃…先生は係の子数人に皆のプリントを集めるよう指示を出していました。すると驚いたことに息子の隣の子(係の子)は、息子のプリントだけ持っていこうとせず、息子が「僕のも持っていってよ!」と数回言いながら追いかけても受け取らず、どんどん前へ歩いて行ってしまいました。とうとう一番前の先生の近くまで行ってしまい、そこでやっと息子のプリントを受け入れた(ように見えた)のですが、その子は一言も口をきかず息子を睨んだままでした。これはいったいなんなのだろう⁉あからさまにも見える態度。体も大きく、息子より全然大人っぽい子です。コミュニケーションが下手でチックも出ている息子にイライラするのもわからなくはないのですが…この事をその場にいた担任に後で話すべきかどうか迷ったまま、参観後に夫婦で職員室へ行き、泣いてしまい気持ちの切り替えがなかなか出来ていなかった息子への対応についての感謝の気持ちだけ伝えると、意外な返事が。「今日はいつもより頑張ってましたよ。」でした。(じゃあいつもはもっと泣いたりしてるの⁉)と驚いてしまいました。家に帰ってから、職員室へ行ったあの時、担任に係の子と息子のやりとりを話をした方が良かったんではないか?といまだに心に引っ掛かっています。その日学校から帰ってきた息子には「今日は頑張ってたね。しっかし係の子ったら、ちゃんとまわり見てくれなきゃ困るわよねぇ。」と私が言うと「あの子いつもそうなんだよ。」と息子。「いつも持っていってくれないの⁉」「うん。仕方ないよ。よく見てないんだ。」と続けて話した息子。内心、わざとじゃないんか?!とついつい思ってしまった私自身が、何だか情けないのです。因みに、教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。正直、胸が痛かったです。今まで私が知っているだけでも沢山ありましたから。まだまだあってもおかしくないし、それでも頑張って毎日学校に通ってる息子は偉いと思います。だからこそ、あの係の子との一件を担任に話さなかったことが、やっぱり引っ掛かってしまいます。皆さんならどう対処しますか?お知恵を拝借させて下さい。

回答
minisakoさん、ままじさん、朝のパニーニさん、はた坊さん…他にも沢山ありがとうございました。
14
初めて投稿致します

小学三年生のADHDの息子の事で悩んでおります。「今の班の子達に避けられている、給食の時間に自分だけ皆から机を離されて一人で黙々と食べている時がある。俺、嫌われているから、でも、気にしてないから大丈夫。」と今日話してくれました・・・本人は気にしては居ないと言っていますが、親心としては苦しく悲しい気持ちでいっぱいです・・・本人が気にしていないと言っているのに、担任に相談したりするのは大げさでしょうか?今は毎日嫌がらず登校しているし下校後も変わった様子は今の所は感じませんが・・・ちょっとしたことですぐに担任に話すは煙たい親だと思われないだろうか?すぐに、担任に話してしまって息子が私に、何かあっても話してくれなくなっても困るし・・・と複雑な気持ちです・・・皆さんは、こんな時どう対処しますか?どうか、アドバイスをお願い致します。PCが苦手で読みづらく文章力がなくこんな文章になってしまいましたが・・・宜しくお願い致します。

回答
>君が少しでも嫌だなって感じた事はイジメととっていいんだよ! これは怖いです。はっきり言って。何をイヤだなと感じるかなんて子ども個々で違...
12
IQ58の知的障害のある小6男子がいます

今は特別支援学級にいます息子の特徴は知的障害に加え、発達障害があり、同じことを何度も言ったり、時々独語もあって、相手の感情が読み取りにくい、長い話は理解できず、短い言葉を理解するのがやっと、相手にかまってもらいたくて、いたずらをして気を引く(これはなに障害でしょう?)という特徴があります。そんな息子の学校の連絡帳に毎日へとへとにつかれてしまいます。今日も、、、「今日の3限は外国語でした。歌に合わせて動作をするのをいやがり、ずっとすわっていました。その時に前の席のHさんのいやがること(ぶつぶつ嫌なことをいうのがうるさくていやがっています)をして、やめてといってもやめず、それをきいていた1年のTさんが息子を叩きながら叫ぶという行動をして、息子に不快感を表現しました、びっくりした息子は「やらないよ」と何度もいいました。私からも注意してあります」と今日かいてあって何て、返信をしたらよいかわからず悩んでいます。この先生、息子のできないことばっかりいってきて、もう本当にわたしは嫌いでしょうがないんです。うちではこうしてます。ってはなしをしても受け入れてもらえず、理解しようとしない先生にわたしは何を返信したらよいのでしょうもう、つかれました登校拒否させたいですどなたかご意見くださいよろしくお願いします🙇⤵️

回答
ふう。さんありがとうございます。 定型文ですね! 確かに 連絡来なくなっては困ります わたしも連絡帳の意味がわからず、 英語の指示に従...
20