
ADHD6年生の男の子の親です

退会済みさん
ADHD6年生の男の子の親です。私達が住んでいる市では卒業式の次の日から隣の2市と3市合同で、船で卒業旅行のようなものに行く企画が市が主催であります。子供会を通して申し込みをし、息子も抽選の結果行けると連絡が来ました。
ですがいざ書類を出す時に、持病やアレルギーなどありますか?と聞かれ、悩みましたが正直にADHDであると伝えました。すると実行委員会と協議しますと言われ、息子の学校の様子、病状等聞かれ、
適応障害がある事、学校は普通級で修学旅行もみんなと普通にいけた事。今はどこかにいなくなることはない事。服薬はしていない、など細かく説明しました。
もちろん、私と息子は申し込みの際によく話し合いました。息子は、みんなと行きたいと強く希望したので私は申し込みました。
ですが、後日、市の方から
一緒にいく大人が少ないので、何かあっても責任取れません。どうしますか?
と言われました。
放課後ディの先生が後で調べてくれましたが、子供5〜6人に対し大人が1名つく割合で大人が同行するようです。
知らずに私は、では残念ですが辞退しますと伝えました。
息子が行きたい、やりたいと言うものの背中を押してあげられなかった悔しさと、
ADHDと言う事でこの先、何度こういった悲しい事が息子に降りかかるかと思うとやるせなくなりました。
ADHDである事を言わなくても良かったのかもしれません。でも正直、私も不安はありました。一人で知らないお友達の中に入って、うまくいかなくて、パニックにならない保証はありません。ただ、ADHDを理由に何かを断られたのは初めてで…
同じような体験された事ありますか?あればその気持ちの行き場はどうしてましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ありますよ。
たけのこさんさんと、同じで習い事の体験学習で。
体験自体は何もなくて、どうぞみたいな雰囲気だったのに、実は〜みたいな話をしたら、何も起こしてないのに他のお子さんに何かあったらとか、1人だけべったり見れないしとか、何か起こる前提で遠回しに嫌がられました。
うちの子、他害もなければ大人しく素直なんですけどね。
初めての差別的発言でした。
泣いて帰りましたよ。
今の私だったら、「差別的発言ですか?障害者排除ですか?障害者差別禁止法の法律に違反しますよね?」と、喧嘩を売って帰りそうですが(笑)。
もちろん、そんなとこは行きませんが。
でも、障害あっても受け入れOKのとこも増えて来ているので、他のお子さんに迷惑さえかけなければ、良い縁も今後あると思いますよ〜。
また、チャンスはあると思います。
母ちゃん強くなりますよ!
たけのこさんさんと、同じで習い事の体験学習で。
体験自体は何もなくて、どうぞみたいな雰囲気だったのに、実は〜みたいな話をしたら、何も起こしてないのに他のお子さんに何かあったらとか、1人だけべったり見れないしとか、何か起こる前提で遠回しに嫌がられました。
うちの子、他害もなければ大人しく素直なんですけどね。
初めての差別的発言でした。
泣いて帰りましたよ。
今の私だったら、「差別的発言ですか?障害者排除ですか?障害者差別禁止法の法律に違反しますよね?」と、喧嘩を売って帰りそうですが(笑)。
もちろん、そんなとこは行きませんが。
でも、障害あっても受け入れOKのとこも増えて来ているので、他のお子さんに迷惑さえかけなければ、良い縁も今後あると思いますよ〜。
また、チャンスはあると思います。
母ちゃん強くなりますよ!
息子がAD/HD診断(ASDもあると思う)です。
普通級で集団行動についていけず 支援級に移りました。
普通級の担任は 息子がいろいろ課題を抱えてるのを承知してくれて、どうすれば参加できるのかを考えてくださったし、マンパワーが足りない分、私も帯同したりしながら 各行事に取り組んできたんですが、それも今後を考えたら限界あること(今後のことを考えたらいつまでも母が帯同ってわけにもいかないし。。。と )から 支援級へ移ったんですが。。。
支援級ですら 泊りがけの行事はNG出されました。支援級としてのお泊り行事ですら なんとなーく 校長的に 参加ご遠慮してくれないかっぽい感じなのを こちらが強く要望し、担任も連れてきたいと言ってくれて 何とか参加した感じ。でも、出先でパニックになったことから、普通級と行く 学年でのお泊り行事はNG出ました。
親としては 何のために支援級に移ったのか。。。とモヤモヤした思いはありましたが、泊り行事は息子にはまだハードル高かったのかな。。。と無理やり納得した感じ。息子自身は行きたい気持ち半分、不安半分で揺らいでる状態でした。不安感強い子なので 100パーセント行きたいと思うことはないし、行きたい気持ち半分あるだけでも 行かせてやりたいとは思ってたんですけどね。。。
たしかに、いつもと違う状況下でパニックになったら 周りは大変だとは思うし、パニックが起きないと断言できない以上、参加する決断をするのも かなり勇気のいること。。。吉と出るも凶と出るも結果論ですよね。。。
きっと今後もあるんだと思います。でも、吉となる結果になるよう、少しずつ経験重ねていけたらいいのかな。。。と思います。
親がいない状況下に放り込むなら、AD/HDであることは伝えて置く方がいいとは思います。何かあった時、周りも覚悟して引き受けてるかどうかで 大変さが違うと思うので。。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お泊まりですものね。知らない子のなかで。
ごり押しして、失敗しなくてよかったともう、断ったのだから、おもいましょうよ。
私は習い事体験で。
結構うまくできてたのに、支援級の話をしたら、一学期終わってからもう一度考えたら?みたいな言い方されて。くそーとおもったけど
まあ、邪魔物になって追い出されるよりよかったと思います。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もう断られてしまったのですね。だとしたら個人的にはとても残念な気分です。AD HDと言う事ですが、お話を伺っている限りそんなに心配は感じられませんでした。正直言って行きたいと言っていた本人が1番残念でしょうね。 AD HDと言うことが最近はとてもクローズアップされていますが、私は人間誰しもこだわりがあり、ある意味AD HDだと思っています。こう言っている私も教員をしていますが間違いなくAD HDです。息子もAD HDで多分職場にはたくさん迷惑をかけていることでしょう。しかし、ADHDでも将来的には心配しているほど大きな問題はないと思います。何よりも市の対応に大きな問題を感じます。これからの世の中はインクルーシブの時代です。世の中には様々な人間がいて様々な特性を抱えつつ周りがそれを理解して支えやっていくようになるのです。本来先頭に立って進めるべき市の人たちが理解していないのはとても残念です。もちろん本人の努力も大切にはなってきますが、様々な場面やこんなに乗り越えるためにも本来であれば今回のような行事は参加させてあげたかったと私は思います。 Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

断られたことはないですが、それは相手が断らなくてもいいような担保をこちらから積極的に提案してきたからです。
大人が足りません。どうしますか?
と聞かれたら、じゃあ、我々がついていってもいいですか?等の提案をジャンジャンしますので、それで叶わなかったとしても、それは断られたというよりは、不調に終わった。
どうしますか?はあくまでどうするか?尋ねられてますので、だろうよかろうにしないで踏み込んでききます。
なので、親子で出来る限りの工夫などして、相手にも可能性を考えてもらってのことですし、我々親子にとっては納得の結果です。
やみくもに断られたら、なんで?なんで?どしたらやれるの?何がダメなの?どこが不安?と質問攻めしてみますよ。
相手もやんわり断れないので、ダメな理由をキッパリ言ってきます。
なんだか訳のわからない理由で断ってくるようなところはこちらから願い下げですし(笑)
そんなとこには預けたくない、
どうせろくなことないですよ(笑)
私なら、本人が行きたがっていてなんとかできそうなことは、これしきでは折れたりしません。
そのかわり、無理なものはムリ、とにべもないですよ。
親として対策できないものや、相手の言い分が理路整然として理屈が通っていたら、子どもがどんなに要望しても、ムリ!です。
申し訳ないですが、ぶっちゃけなんでそんなに主さんが動揺するのかもわかってあげられません。
仕方ないものは仕方ないですし
主さんも出来ることを遠慮されてかなさってませんよね。やんわり断られてるなと思っても、個人にお願いするわけではないので
それで、他の定型の子と同じ機会に恵まれるとは私は全く思いません。
障害児だからダメというのは極力減らして欲しいですが、現状こちらも相手に寄り添っていかないとムリと考えます。
主催側にもたって考えることにしています。
安全の保証ができないことは、キチンと断ってもらった方がいいので、やんわりではなく「我が子や他の子の安全の保証ができないと、そちらが判断されているの?」と聞いています。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


初めての病院受診
次男(5歳)はADHDの傾向があると言われました。医者から「小学生になるとADHDの症状が強く出るかも知れない」「学校でいじめや不登校になることもある」と絶望的なことばかり言われました。年齢が5歳故に6歳になったらウイスクをやろうとのことで予約を取ってきました。病院から出たあと私は周囲の視線が怖く、次男の未来を悲観してしまい辛くて苦しくてどうにもならないのです。小学校になったらみんなから馬鹿にされる次男を見るのも、不登校になって家にいる次男を想像するだけで心が辛くてたまりません。これから先、どうなってしまうんだろう。
回答
いおんさん、こんばんは。
不思議なのは、何ですぐにWISKが、受けられないのか。
まず、疑問です。
医療機関であれば、受けられないです...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
厳しいようですが、本人のことはちょっと可哀想と心配したり味方になってやらねばと思うにしても、原因は本人の方にあると厳しく思うようにしないと...


今高校3年生です
今日心療内科でADHDの診断を受けました。すごくショックで何も手がつきません。どうすれば受け入れられるでしょうか。
回答
高校3年生となると、具体的な進路決定をする時期でしょうか。
色々とやってみたい事もあったでしょうところに、診断がおり、そうですよね、何も手...



娘は、何でもペーパーのテストになると点が取れません
ADHDの検査で短期記憶の数値がかなり低いので、そのせいかな?とは思うのですが、知能指数は平均値内でした。何度同じ追試を受けても、勉強しても、点数は全く上がりません。勉強時間を増やしても点数があがりません。勉強の仕方を工夫しても、変えても、手伝っても、何をしてもどうしても点が上がらないのです。面接や論文などは良い評価をもらえるのですが、人生、資格を取得するのも、単位を取るのも、運転免許を取るのでさえ、ペーパーテストを避けて通る事は出来ません。テストを受ける時に聴覚や視覚等の配慮は受ける事は出来ても、娘にはどうもそのあたりの配慮は関係ない様なのです。思考の多動のせいなのか?短期記憶のせいなのか?それとももう、自己暗示にかかってしまっているのか?全くどうして良いのかわかりません‥。教科によって、若干の差はある様なので、ただ単に、興味の無い物はどうしても頭に入らないという事なのかも知れません。ただいずれにしても、ほんの2、3点でも良いのです。「〇〇したら自分でも点数が上がる」と言う努力をする為の自信を持たせてやりたいのですが、どなたか同じ様な体験をされた方はいらっしゃいますか?また、この様なタイプの書字や数字等とは関係無い学習障害をご存知の方がいらっしゃったら、何でも良いのでヒントを頂けたらと思っています。どうぞよろしくお願いします!
回答
普段の勉強は特に問題がないのですか?
だとすると短期記憶は関係ないと思いますよ。
例えば問題集やドリルなどは問題なく
こなす事ができてい...


中学2年の男の子の母です
小学校4年生の時に、ADHDの診断をされました。正直、頭では理解したつもりでも、心は、他の子と一緒であって欲しいと思ってました。今もそういう気持ちが残ってます。こだわりが強く、プールの授業が嫌だと言ったら、絶対入らない。毎日マスクをしないと学校行かない。などなど色々あり、コンサータを処方され、飲んでいました。中学に入り、給食が食べれないのが嫌だと、飲まなくなり、先生や気に触るクラスメートなどのトラブルで、休みがちになり、年明けから殆ど休んでしまいました。2年になっても、行ったり行かなかったり、学力も下がり、この夏自分から夏期講習に行くと言い出したのに、結局周りの文句ばかり言って行かない息子に、どうしていいかわからなくなってしまいました。今は、一日中携帯のゲームばかりして、やるべきことは何も出来ていません。塾に休まず行く事、勉強しなかったら、携帯取り上げ、夜は11時まで、約束を紙に書いても、全く守れない、何か言えば速攻言い返す。自分が悪いと思ってない。私もつい感情的になって怒鳴ってしまう毎日です。もう中学2年、来年度は受験もあり、どう対応していいかわかりません。今は、病院にも言っていません。もし、アドバイスや経験などありましたら、お聞かせ下さい。
回答
はじめまして、ピノキオさん、うちも中二の息子ADHD.アスペルガーの診断、スマホを取り上げれば暴れる、LINEでの友達とのトラブル、先日は...


小6の女児です
先日、交流級の仲間と共に修学旅行へ行って来ましたが、帰って来た時は楽しかったと言ってたのも束の間…夕飯時には、どうやら同じ部屋の班の子の一部がオマセちゃんだったようで、好きな男の子の話や、スキンケア用品を持ってきた子もいたようで、個別では禁止されてるのに何で交流は許されるのかとか…延々と負のループにハマってしまい抜け出すのに時間が掛かりました。毎回思うのは、普段、個別で過ごしてる子が行事の時だけ交流の中に入ったところで、ただ本人に過大なストレスが掛かるだけと思うのと同時に、学年が上がる毎に個別の子は、交流へ馴染みにくい雰囲気になり難しいなと…来年から中学生。ウチは子供の特性を考えると個別しかないと思ってますが、中学では、2年で臨海学校、3年は京都への修学旅行が予定されており、それぞれ二泊三日です。我が子が孤立するのは目に見えてるので、いっそのこと不参加の方が子供の為にもいいのでは?と思う事も。皆さんは、どう思われますか?因みに数日前に修学旅行の写真出来て検索して閲覧しましたが、娘の表情の固い事…班の集合写真でも一人端に立ってたりと、やっぱり馴染めてなかったのかな…と推測できます。
回答
うちの子は5年生で秋に2泊3日の宿泊学習があります。今から、とても楽しみにしています。
今年、交流級に「全く、給食は残すし」と怒る子もいる...



自閉症スペクトラムと診断された4歳の男の子がいます
大人とは話せますし、療育に通っていたおかげで、保育所でもほぼ問題なく過ごせているようですが、それでも、お友達と言葉でのコミュニケーションは、まだ難しいようです。最近、困ったことに、主人の兄の結婚式のリングボーイを頼まれました。子供は主人の兄の奥さんになる方が大好きで、会うたびに喜んで、懐いています。ですが、結婚式は初参加です。初めての場所は、めちゃくちゃ不安がります。フリーズで抱っこ。保育所の入所式は、泣かずに、座ったり立ったりしながら先生と乗り切りましたが、3日後に高熱です。お葬式では、ずっと私とロビーでシール絵本でした。結婚式も、行くだけ行って、しんどい時は外出てたらいいかーと思っていました。主人の兄は、子供が自閉症スペクトラムということを義母から聞いているはずなんですが、奥さんになる方に話しているかは、わかりません。主人の兄自身、子供のことわからないと思いますし、ちょっと過ごしたぐらいなら、そこまで違和感ないのでよけいです。主人から、泣いて、できない可能性が高いことを言ってもらった方がいいですよね?子供からしたら、不安でいっぱいで、やりたくないと思います。でも、やるとしたら、子供ができる形でやって、「できたね!」を増やしたいとは思っています。子供に、あまり負担にならない形で・・・。お父さんと一緒にやるのも、ありですかね?みなさん、成功させたい行事、どうやって乗り越えましたか?ちなみに、親族で年2回ほど会う方に、子供の障害のことお話しされてますか?
回答
こんにちは、娘が診断前の3歳になりたてで、弟の結婚式があり、披露宴で花束を渡す役をやりました。
あの頃すっごく過敏で、初めての場所にも入れ...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
こんにちは。
高学年になると、子どもではあるけれど、自我が強くなり、本当に扱いにくく疲弊する、すごくわかります。
日々是疲弊、という感じで...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
ほんの短期間ですがコンサータを使用しました。
息子(中1)が小1のときです。食欲がなくなりほとんど食事を取れないという副作用のため中止し、...


はじめまして
今年の夏休み明けから学校を休みがちになり、最近では、朝起き上がるのが辛くなり、午後から行ければ行くような状態が続いている中1の息子がいます。小学校で、小4まで立ち歩きがありましたが、5年生になり担任の先生が変わった際になりなくなりました。6年生で、一時的に休みがちになり小児科で診察をうけていましたが、発達障害の診断を受ける前に落ち着き、診断は受けていませんでした。その際、起立性調節障害の診断はついていました。中学生になり、普通に登校できておりましたが、冒頭のような状態です。私自身、うつの既往があり、子供もそうなのではと思い心療内科を受診しましたところ、ADHDの疑いとのことで、お薬が処方されました。学校に行けない以外は普通に生活しています。学校に行かなくなったきっかけを聞かれ、「(夏休み中に片付けの際)部活の先輩が自分達は何もせず、(後輩の)自分達に片付けるように言ったからみんなでした方が早くないですかと言ったら生意気だと言われて、だんだん行けなくなった」と話をしたところ「空気が読めないということだね。ADHDっぽいね」と言われていました。特に検査的なこともなく、そんなに簡単に診断がつくものなのでしょうか?ADHDという言葉の意味も、症状も、説明はなく、薬を飲んで来週また来るように言われました。正直、戸惑っています。
回答
息子さん心配ですね。
ウチも中1の登校渋りの息子がいます。
息子と重なる部分がとても多いです。
息子は自閉症スペクトラムですが、知能指数...
