締め切りまで
7日

友達から下に見られたり相手にされてないところ...

退会済みさん
友達から下に見られたり相手にされてないところを見たくない…
誰でもそうかと思います。本人は上から目線で言われても気にしていないようです。
たまに公園へ行きたいと言われても今の時間行ったらあの子がいるだろうなーなど思い、行かない選択をしてしまいます。一人では行けないようです。
二年生にもなれば友達同士で行ってます。たまに保護者がつきそってますが、友達同士の約束です。
習い事などもあえて知り合いがいない場所を選んでしまったり。息子も気にしていないようですが、一人で習い事も行っています。
しかしそれでいいのかな?私が息子から友達を離してしまっているのか…同じ学校の子がいる習い事に通わせた方がいいのか…息子は別に一人でも大丈夫ーと話してます。
休み時間も一人で楽しんでるよー。と言っています。
一人でも〇〇して楽しかったよ。帰りも一人だけど、つまらなくても平気。など相変わらずのマイワールドっぷり。
今のままでいいのかな…私がしてあげられることは?なんだか考えなくていいことまで考えてしまいます。
デイは探し中です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私自身もおそらく自閉傾向であり、息子はがっつり中度の自閉症です。
習い事、学校の向いにある公民館でそろばん教室があり、子どもの特性にぴったりだし友達作りのために通わせました。
今年小1の4月から。
まだ特定の仲良しを作れる子ではないし、プライベートで約束できる力もないですが、教室に行けば誰か会話はできるし、そろばんが終わったら遊んだりしています。(大半が同じ小学校の子)
目の前が学校の校庭だし。
そろばんと同じ曜日に週3回、学校の放課後子ども教室があるのですが、今年は申込みしてなかったのですが(まだ無理かなと思って申込みしませんでした)、自分から「行きたい。」と言いだして、来年は申込みしようと思います。
そろばん教室が終わった後、放課後子ども教室の子とも遊んだりするので、行きたくなったようです。
学校近くの児童館にも時々行っています。
とにかく学校の子どもがいる所に出没しまくり、どうにか関われないかと。
放課後デイも行っています。土日含めて週4日、2か所。
下から見られたりバカにされることもないわけではないです。
でも親がいっしょなので、そこまで気になる程でもないです。
そういう姿を見たくないと言っていたら、何もできません。
嫌なことを言われたら、私がかばうつもりです。
ただ子どもはまだ気にしていないようなので、今は介入せず見守っています。
でもそういう所はたまにしかないです、本当に。
私がしてやれるのはこのくらい。
本当は私が社交的だったら、もっと友達を作れたかもしれないけれど。
そこは仕方ないですが、学校の近くの施設をうろつくくらいならしてやれます。
私は割り切れていますが、ゆりねさんはそう思えないなら、無理せずに遠くの習い事でもいいと思います。
そこで誰かと会話ができるかもしれないし。
それにデイも探されているようですし。
いいデイが見つかるといいですね。
習い事、学校の向いにある公民館でそろばん教室があり、子どもの特性にぴったりだし友達作りのために通わせました。
今年小1の4月から。
まだ特定の仲良しを作れる子ではないし、プライベートで約束できる力もないですが、教室に行けば誰か会話はできるし、そろばんが終わったら遊んだりしています。(大半が同じ小学校の子)
目の前が学校の校庭だし。
そろばんと同じ曜日に週3回、学校の放課後子ども教室があるのですが、今年は申込みしてなかったのですが(まだ無理かなと思って申込みしませんでした)、自分から「行きたい。」と言いだして、来年は申込みしようと思います。
そろばん教室が終わった後、放課後子ども教室の子とも遊んだりするので、行きたくなったようです。
学校近くの児童館にも時々行っています。
とにかく学校の子どもがいる所に出没しまくり、どうにか関われないかと。
放課後デイも行っています。土日含めて週4日、2か所。
下から見られたりバカにされることもないわけではないです。
でも親がいっしょなので、そこまで気になる程でもないです。
そういう姿を見たくないと言っていたら、何もできません。
嫌なことを言われたら、私がかばうつもりです。
ただ子どもはまだ気にしていないようなので、今は介入せず見守っています。
でもそういう所はたまにしかないです、本当に。
私がしてやれるのはこのくらい。
本当は私が社交的だったら、もっと友達を作れたかもしれないけれど。
そこは仕方ないですが、学校の近くの施設をうろつくくらいならしてやれます。
私は割り切れていますが、ゆりねさんはそう思えないなら、無理せずに遠くの習い事でもいいと思います。
そこで誰かと会話ができるかもしれないし。
それにデイも探されているようですし。
いいデイが見つかるといいですね。

習い事、あえて違う世界のほうが落ち着く場合もありますよ。バカにされたくない気持ちや、失敗を見られたくない気持ち、そして負けたくない気持ちにイライラするのが嫌でマイペースに知らない人のなかでやりたいってこともあるかも。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
習い事に関してですが、うちは敢えて知り合いの居ない所に通わせたりしましたよ。同じ学校の子がいて上手く行ってる時はいいんですけど、トラブルやよくない関係になった時に習い事にまで持ち込まれるのが嫌だからです。特に私が。
そして娘には、学校以外の居場所を作ってあげたい気持ちがありました。教室だけが世界じゃないよって、体験させてあげたかった。
小学校ではうちもマイワールド全開でいつもぼっちでしたが、習い事には波長の合う子がいて週一での交流を楽しみにしていました。
デイをお探し中なら、そちらで同世代との交流や経験を積まれていけば充分だと思います。習い事は本人が今楽しく通えてれば、友達作りは出来たらラッキーぐらいなスタンスの方が親子で気楽じゃないかな?と思います。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
お友達と交流がないことを心配されているのですよね。
お察しします。
学校の班活動はいかがですか?
息子は小3から差を感じるようになりました。
ゆりねさんがしてあげられること…
息子さんのこと、そのままで良いと
肯定してあげて下さい。
一番の理解者です(^-^)
家でのんびりも今は体力をつけている時期かも。
私もグループ行動が極端に苦手です。
1対1か1対2だと会話が出来ます。
仕事の会議やグループワーク、飲み会など本当に居心地が悪い。
大人なので我慢したり、休養することはできますが。
息子さんもこれから少しずつ対人スキルを獲得していく思います。
コミュニケーションの訓練出来る場所があるなら試してみるのも良いと思います。
放課後デイは、ただの預かりではなくて、訓練出来る所か心理士など専門職がいるところがよりベターだと思います。
同年代のコミュニケーションは好まなくても、大人や年下とは上手くいく、もしくは、同じ特性の気の合う子がいると思いますよ。
一番の近道と言うか練習になるのは、放課後デイの個別活動や小集団、通級(療育施設)だと思います。
個別活動で、大人とのやり取りから、会話のコツや経験値を上げると1対1など少人数の子ども同士でも交流出来るようになっていくと思います。
また、大人が間に入ることで手本になります。
家もお友達と遊ぶようになったのは、小4の少し前くらいからです(^-^)
療育やデイや受診の時の主治医とのやり取りが、役立っているのかいないのか(^-^;)
公園も一緒について行き、ふたりで散歩?遊び?ましたよ。他の子を特別避けることはしなかったですね。
参考になると幸いです。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
習い事は、うちもちょっと遠くに通っています。そこにも積極奇異型にも関わらず知り合いがいます。違う習い事では、暫くは無視されて私も辛かった時期もありましたが。変な子なりに受け入れてくれたみたいで、最近入れてくれる子もいるようになりました。小さい子が入って一緒に遊ぶようにもなりました。 時間がたてば変わるかもしれません。
ただ、私は遊びたいと言われれば、一緒に公園に行きました。習いたいものがあれば行ける範囲で少々遠くてもアッシー?やってます。 それが、本人のためになるならって思っていますが…
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


放課後あそびについて
二年生の息子がいます。特に仲良しな子はいなく、声をかけられたら喜んで遊びますが最近は一人で過ごすことが多いです。休み時間や放課後もです。たまに休み時間は混ぜてもらったりしているようですが、休み時間話して遊ぶとかはあまりないようです。会話がまず苦手なので、話してもつまらないと思われているかもしれません。思ったことがすぐ言葉に出せないようです。放課後もオヤツを食べて宿題をして、のんびり本を読んだりしています。昨年はたまに公園遊びに付き合ってましたが、遊び後の宿題となるとイライラして雑になったり、テレビも見たかった、ゲームもしたかったなど当たり散らしていたため、私もイライラして怒ることもありました。最近は家から出るのは習い事くらいなので、私も息子と穏やかに宿題を見たりオヤツを食べたり。放課後デイも行ってましたが、合わずに辞めました。違うデイも検討中ですが、自分の時間が必要な息子はデイを利用したら疲れてしまわないか、学校でかなり頑張っているから家ではゆっくりさせてあげたい。けど家ばかりにいたらますますコミュニケーションに支障が出てこないか、色々考えます。息子はたまにだれかと遊びたいけど、家でゆっくり過ごしたいと言っています。学校ですごく頑張っているお子さんは、放課後どう過ごしていますか。お友達と元気よく遊びに行くのが一番なのですが、最近はそんなこともなくたまに会って遊んでも対等に遊んでる感じがせず見ていてちょっと辛いです。
回答
はっきりいうと、お子さんは友達と遊ぶスキルが年相応に育ってないように感じます。
それを学ぶ事ができるのは、放課後デイですね。
学校でずい...



こんにちはただいま診断を出さずに児童デイに通いながら通常級に
行っている小学一年生です。みなさんのお子さんにはお友達っていますか?😣💦うちの子は友達を作って遊びたそうですが、できないみたいです😢💦田舎で近所に子供もおらず…毎日私が遊び相手です😢💦みなさんお友達ってどうやって作りましたか?アドバイスがあったらよろしくお願いします😣💦
回答
先ほどコメントしたものです。
補足なんですが、お子さんまだ一年生なんですね。
1年生であれば約束して遊ぶというのもこれからのような気がしま...



お友達と遊べないことについて
年長男子、DQ80、自閉的傾向です。幼いですがなんとかやりとりはできるといった感じです。マイワールドな子供ですがお友達が大好きなので公園や幼稚園が終わっても園庭でずっと遊びたがります、だけど遊べません。うまくやりとり〈言葉〉できていません、マイワールドマイルールの遊びをしているときは友達の誘いなどは一切無視します、友達が誘ってくれる鬼ごっこなどの「ごっこ遊び」は苦手で入ろうとしません、だけどお友達が大好きなので勇気をもって誘おうとしますがお友達もすでに関係ができていたりしていれてくれません。そういう光景を見るたびに胸が押しつぶされそうで放課後デイに毎日入れた方がいいのか・・と思います。年長になっても毎日私を引っ張り一緒の場所にいないと不安そうです。療育にも行かせていますが療育に行かせれば安心というわけでもなく高機能の知的遅れがない子と遊ぶと結局ばかにされたりからかわれたり・・ここで友達ができているわけでもないようだしだけどマイワールドだからといって一人でいいわけではないようで・・今後定型の人が多い世の中で生きていくためになるべく定型のお友達と遊んでほしい、と毎日公園に連れ出しますが遊べません・・小学生ともなると子供同士で約束をして遊ぶそうですがそういうことは到底無理そうに見えます、かといって放課後デイに入れて特殊な世界にいることを早くに選んでいいものか。。放課後デイは療育的な意味合いでももちろん行かせたいとは思っていますが息子の世界がそれだけになるかな、と思っています。経験されたみなさんアドバイスいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。
回答
銀猫さん、ご回答いただきありがとうございます。息子が今置かれていることの代弁を聞いているかのようでした、大変参考になります。息子も幼稚園で...



娘のクラスにて、人を見下すというかバカにする言動のある子につ
いて。娘のクラスには、男女関わらず発達障害の傾向がある子(娘含めてです。)が、何人かいるようなんですが、そういった子は自分より下(全てにおいて?なのかな)だから、からかってもいい、バカにしてもいいという言動があるようです。TLにあげた魔王役に選ばれた娘ですが、それもその子にしたら気に入らないらしく、心ない言動がありました。娘は、それなりの対応ができていたので大丈夫でしたが、対応できない子はホントに手が出てしまうようです。娘は、対応できない子の方にまわっているのですが、娘が見ていない時の心ない言動があまりにも酷くて、その子自身休みがちになっています。人を見下す、バカにする言動のある子も、何かしら発達の問題があるのでしょうか?長文ですみません。
回答
ちなみに
今の担任には何とかして!ではなく、こういうことで落ち込んでるー。とか、暴力を伴ってる場合は報告はしてきました。
何とかしてと...



自閉症スペクトラムの年中男児の母です
2年保育の幼稚園なのですが先日参観日に行ってきました。公立なので自由時間が多く、息子はひたすら教室内をウロウロ。。あまりクラスのお友達も話しかけてきません。それを本人はさほど気にしてはいないようですが。大人と関わるのは大好きなので、沢山関わってもらえる児童デイの方がやはり楽しいみたいで、最近は幼稚園楽しくなーいと言うようになりました。言葉はだいぶん出てきて、2語文、3語文も増えてきて喜んでいたのですが子供同士のコミュニケーションはやはり難しいのだなと思い知らされました。それで質問なのですが、そのようなタイプの子でもお友達と遊びたいと思うようになってくるのでしょうか?
回答
sachiさん
sachiさんのお子さんもそのような感じだったのですね!
それでいまちゃんとお友達と遊んでると聞いて、少し安心しました。...



皆さんは子供が発達障害、または自分が発達障害と知った時すぐに
受け入れられましたか?私は子供の発達障害を受け入れるのに一ヶ月かかりました。他害があったので受け入れざるを得なかったのですが。。。その後は、自分も発達障害だったのではないかと思い至り、世間に羨まれるより憐れまれる方がいいじゃんとわけのわからない理論に達し、むしろ堂々と子供の発達障害について話せる様になったのですが、やはり祖父母はかなりショックだったみたいで誰にも知られたくないみたいです。旦那一家は、どうみても全員発達障害なのですが、もちろん本人無自覚です。一度ほのめかしたら激怒されました。私は昔から変わっていたので、家族以外に凄いね!とか頭いいね!とか言われるのが嫌いで、むしろあいつは地味で何にも出来ないと憐れまれる方が安心するという妙な人間なので割り切るのが早いだけなのか、、、。他人の発達障害は、大変だねーと受け入れやすいと思いますが自分の子供の事になると保母さんに言われて激怒して全く聞き入れない親もいるらしいと聞きました。皆さん私みたいに割り切って育児されてるのか祖父母みたいに辛い思いをされているのか、、、どうでしょうか?
回答
たくさんのコメントありがとうございます。
まとめてのお礼ですいません。
皆様前向きに頑張っておられる方ばかりで、私も挫けずに頑張らなければ...



お友達関係見守れてますか?受け身なので、誘われたら喜んで行き
ます。約束してくるわけではなく、ここ最近家に誘いに来ます。しかも日毎に、違う子が来ます。あれ?この子と全然仲良しとかじゃないよね?って子まで。約束してゲームなどしません。自分の世界でやってます。お家大好きです。基本出たがりませんが、誘いにきたら児童館へでかけていきます。でも対等に遊べてはない気がします。雑談が得意じゃないし、説明をするのも下手です。アイツなら家にいるだろって感じで人数合わせの為に誘いに来る子や遊び相手がいなくて来てる子もいそうです。でも、誘われるだけいいのか…イジメみたいなのは気をつけないといけませんが、複雑です。本人は最近よく誘われると嬉しそうにしてますが、最近一日誘われなかった日があって、みんなでワイワイしてるのを私が見かけしまったのですが、後日違う子からみんなで集まってお菓子交換して楽しかった。と子供が報告を受けたそうです。やっぱり暇なときの相手なんだろうなぁって思ってしまいました。本人は幸せなことに気づいていませんが。都合のいいように使われてしまうのも、これも経験なのかな?いつか気づくのでしょうか?もう高学年なので、親があれこれ口出すことではないのかなと思いますが、経験談などあればよろしくお願いします。補足ですが、デイは一つ行ってますが、希望のデイは空きを待っています。通級は他校になり本人が希望しないため行けてません。ノリの良いテンポがいい会話が出来ないとおもいます。家族で話してて思うのは、言葉足らずだったり説明がわかりにくい、雑談があまり広がらないなと思います。
回答
春なすさん
ありがとうございます。
デイでもお世話になってますが、多動や他害の子が多くて、子供も行きたくないと最近言っています。誘いに来...


支援学級在籍の4年生男子の母です
うちの子、元々は誰にでも気軽に話しかけて仲良く遊べるタイプだったのですが、コミュニケーションの問題もあって、年々お友達が離れていってしまいました。4年生になってからは・・・お友達がまったくいないようです。毎日一人で図書室に行ったり、教室で静かにしているらしく、「学校は休まない!でも楽しくない。」と言っています。なので放課後はもちろん家から出ません。習い事も前はしていましたが、人間関係などで辞め、新しく習い事は「やりたくない」と拒否。お友達と遊びたいようですが、いじめられた事や、日常的にからかわれていた事などがあり「僕はひとりでイイ。」と完全に諦めてしまっています。このまま卒業まで一人ぼっちなのかな。。。お友達と遊んでいる姿をもう一度見たいです;
回答
沢山のコメントありがとうございます!
そうですね私があせっても息子の為にはならないのですよね;;
来月は冬休みが始まるので、夏休みの時...


自閉症の7歳の娘がいます
知的に問題はありません。4月に小学生になり、情緒級にいます。(国語と算数のみ情緒級で、他の科目は普通のクラスで受けています。)友達も出来たようで、友達と手を繋いで帰ってきているのを何度か見てます。最近ずっと「●●(友達)ちゃんの家に行きたい、●●ちゃんもいいって言ってるよ」と言ってきます。そのお友達も、遊びに来ていいとは言ってくれてるのですが…(お友達は普通クラスの子です)私としては、行かせたくないんです。理由はいくつかあり、潔癖症な面がある娘は、おばあちゃん家に行くと「床がきたない」と入りたがらなかったり、「臭い」と言って鼻を押さえたり。そのお友達の家でもし気に入らないことがあってそのような行動をしてしまったら…又、いとこの家では、ソファの木の手すりの部分に乗ったり。(何度注意しても乗る)勝手にいろんな部屋に行こうとしたり、目についた食べ物を欲しがったり。いとこ宛てに届いてた商品の袋を開けてしまったり。こういうことはしてはいけない、これをしたらもう二度と連れてこない、と注意して、「わかった」と言うのですが、また同じことをやらかします。なので、私の目が届かない場所で、子供だけで遊ばせるのは正直まだ早いと思ってます。4月に入学したばかりなのに何かトラブルでも起こしたら大変だと思います。我が家で遊ばせてもいいかなとは思ったのですが、遊ぶものもあまりないし、小さな庭には犬がいます。どうやって、友達のお誘いを断ればいいのでしょうか。娘にも、どうやって説明したらいいかわかりません。ダメと言うだけじゃ、納得してもらえなくて困ってます。
回答
折角お子さんが築き始めたお友だち関係を、壊すのはどうかな?と思いました。
おばあちゃん家のエピソードを拝見しましたが、それって身内ですよ...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私自身はADHDですが、やはり同年代は少し苦手です。
友人は、同年代の人もいますが圧倒的に年上の方が多いです。
以前、息子が通っていた療...
