締め切りまで
8日

子供間のトラブル
子供間のトラブル。息子6年生・お友達4年生。
子供間のトラブルには親がどこまで介入しますか。
内容としては、我が家でわいせつな画像を観たり、ものをあげたり・・・
(PCのセキュリティ対策をしました。ものをあげてはいけないと常言っていましたが、今後も気をつけます。)
先方の保護者が心配して学校に連絡をし、我が家に担任から連絡がきたという流れです。
お友達のお母さんにはお会いしたこともなく。
気持ち的には電話とまではいかずともメモ書き程度に謝罪のお手紙を書きたいくらいです。
この感じでしたら、どう対応するのがベストなのかなと悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
遊ばせない、一択ですね。
その子が来ても家に入れないで帰す。
ということを今後していきます、と担任に
伝えてください。担任に「謝罪に行きたいこと」と
相手の方に伝えてもらって、どうぞ、と言われたら
親子で(手ぶらでいいと思います)謝罪に
行く(親の態度で自分がしてはいけないことを
した、と実感させる)うちまで来て謝罪されるのも、
と相手の方がおっしゃったら、学校行事などで
お会いした時に謝罪すればいいと思います。
PCのセキュリティしたからもう大丈夫、と思わず、
身の回りの点検をしたほうがいいです。ただ、
思春期の入り口、そういうものに興味を持つのは
当たり前のこと、厳しすぎる制限は後で悪いほうに
爆発することもあるので、ある程度の加減、例えば
こっそり雑誌のグラビアを見るくらいは大目に見る
とか、ちょっとだけ許してあげることも必要だと思います。
これから夢精やマスターベーションなど性的なことが
出てくることがあります。男性からの指導が必須です。
それから性的なことの前に「清潔さ」を教えていく。
自分の体を大切にする、人との距離感、などなど。
そういう書籍が出ていますので、一度読んでみる
こと、お勧めします。
その子が来ても家に入れないで帰す。
ということを今後していきます、と担任に
伝えてください。担任に「謝罪に行きたいこと」と
相手の方に伝えてもらって、どうぞ、と言われたら
親子で(手ぶらでいいと思います)謝罪に
行く(親の態度で自分がしてはいけないことを
した、と実感させる)うちまで来て謝罪されるのも、
と相手の方がおっしゃったら、学校行事などで
お会いした時に謝罪すればいいと思います。
PCのセキュリティしたからもう大丈夫、と思わず、
身の回りの点検をしたほうがいいです。ただ、
思春期の入り口、そういうものに興味を持つのは
当たり前のこと、厳しすぎる制限は後で悪いほうに
爆発することもあるので、ある程度の加減、例えば
こっそり雑誌のグラビアを見るくらいは大目に見る
とか、ちょっとだけ許してあげることも必要だと思います。
これから夢精やマスターベーションなど性的なことが
出てくることがあります。男性からの指導が必須です。
それから性的なことの前に「清潔さ」を教えていく。
自分の体を大切にする、人との距離感、などなど。
そういう書籍が出ていますので、一度読んでみる
こと、お勧めします。
こんにちは。
お子さんの事をもう少し注意深く見るべきです。
六年生で同年代のお友達がいないから四年生のお友達と遊んでいることを受け止めてあげましょう。
同年代より幼いくせに情報はどんどん入ってくる。同学年のお友達ならそんなことしちゃいけないんだよとわかっていることがわからない。
そもそも動画を見る媒体を取り上げる案件ですよね?取り上げました?マナー違反は成人したら逮捕ですよ、しっかり管理しましょう。
どこまで親が介入するか?ではなく、お子さんの精神年齢に合わせた対処を毎日してあげましょう。
どんな子供と遊んでいるかを放置していい精神年齢ではありません。友達も六年生なら、本人同士で解決(そんなことやめろよと定型の友達が言うなど)できる案件です。これから中学生になるときに、理性が上手く働かないと本当に困ると思います。
同年代のお友達にひけめを感じたり、いごこちが悪いのは、算数ができないと思っていることもあると思います。TL拝見させていただきました。
算数の学習障害があるのをご存じですか?知的な遅れはなく、算数だけができない。かけ算から躓くのが特徴です。
苦手やバカなのではなく、できないのです。お子さんは十分頑張ってきたと思いますよ。自分はダメなんだと思っていたらお子さんがかわいそうです。
塾より、お母さんがもっとお子さんをみてあげましょう。そして、他の同年代のお子さんと比べてどこが幼いかを見極めてあげましょう。
これからやれることは沢山ありますが、時間との闘いになります。お子さんがどんなことを困っているのか聞いて先生と相談しましょう。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校を通して連絡がきたのなら、学校に相談してみてはいかがですか?
同じ学年で親しい間なら電話もありだけど、学年も違ってお母さんも知らないのですね。
学校を通して謝罪するのでもいいと思いますが。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
子供のトラブルにおきましては、すでに子供たちで解決出来ない状況であったがために、事が起きてしまったと思えます。
>PCのセキュリティ対策をしました。ものをあげてはいけないと常言っていましたが、今後も気をつけます。
もしこの言葉が本音であれば、しっかり相手の親御さんにお会いし、お話すべきとは思いますよ。
今の時代、ラインや手紙で済ませようとする傾向が多いのですが、友達関係のトラブルにおいて、これらの手段を利用しした場合、解決どころか子供同士も親同士も関係悪化に発展している傾向があると思われます。
>電話とまではいかずともメモ書き程度
これを判断すべきは、今回の話の流れからすると相手側が決めるべきことであるかなと。
上級生と下級生という関係上、上級生がどのような流れであっても子供ながらの配慮すべき点はあります。
そこまですべきかと思う方も多いのですが、、、子供が解決出来なかった事案においては、しっかり親が子へと正しい姿勢を見せなければ、子供はまったく反省しません。多くが口だけの反省であり、何度も同じ事を繰り返す傾向があります。
もし、子供に非がなくとも、今後同じような事態を避ける為、親として周りからも非難されない対応をとることで、子供自身も守れるものです。
もちろん、決めるべきはごっつええ様自身ではありますが、参考までにとは思います。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私ならメモ書きではなくて、ちゃんとした便箋に手書きで書いて、ちゃんとした封筒に入れて謝罪します。先生を介してお手紙を渡すなら、先生に一度、その文面も見せます。
子供間のトラブル、とおっしゃっておりますが、これって子供間ではなくてメディアリテラシーを教える大人の問題だと思います。わいせつ画像を見せ合う、別に男の子なら(女の子でも)友達どうしでやるもんだと思いますが、肝心なのは、どういう状況でどういう人と共有するかしないかの選択のスキル、です。
大人だって会社の後輩を家に呼んで、AV見せたりしませんよね。
でも、仲のの良い、いつも猥談を居酒屋でしている仲ならそれもあるのかと思います。
息子も発達障害グレー領域ですが、その辺を覚えさせるのは、ものすごくハードルの高い事です。
出来ない内は、わいせつ画像だけでなく、ネットやファイルと友達と共有する環境を作りません。一生出来ないなら、死ぬわけじゃなし、そのままです。
ちなみに、家はセキュリティを入れたら安心とは思いません。エロ動画は成長の段階で必然で見るものだし、大事なのはそれをどうするか、秘め事としてコッソリ見るか、エロ画像にはウィルスがくっついているとか(人に送ったら大変なことになる)、逆に送られてきてウィルスにひっかかったらどうやって対処するか、OSのバックアップを常にとっておくとか、それをどうやって復旧させるか、大事なファイルはバックアップするとか、クラウドディスクは安全なのかとか、そっちのスキルだと思います。
セキュリティ対策をしても、また画像を見せてしまった、ファイルを送って相手のスマホやパソコンにウィルスをばらまいてしまった時に「セキュリティソフト入れてたのにー」という事になってしまいます。
学校のネットの授業とか、浅すぎるにもほどがある、と思って、あきれてウンザリしながら見てます。そんなもんするくらいなら、スマホやパソコンの仕組みとか、端子の種類とか、メモリとかCPUの事を教えたらいいのに。(個人的な愚痴で話が逸れてすみません)
でもそれが学校の限界なのでしょうから、家でやるしかないな、と思います。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も学校に連絡をと思います。
謝罪についても、学校さんに相談してみてはどうでしょうか。
これは、完全にこちらが悪いです。
あちらには落ち度はないです。
なぜなら、こちらが上級生ですから。
それなのに子ども間のトラブルに親が介入という言い回しが気になります。
わいせつなものを年上の子が年下に見せるはアルアルですが、これは子どものトラブルだと軽くみてはいけないと思います。
元々、視聴者であって見たことがあるのにもよりますが、仮に初の体験だったとしたら完全に親の管理不行き届きですよね。
パソコンに、ロックがかかってない時点でアウトです。
ロックしたら解決というわけではなく、そういうリスクへの心構えが不足しているかもしれません。
また、やらかしますよ。きっと。
また、物をあげるのも、上級生なら節度のある対応をとるべきです。
子ども同士のささいな出来事ではありますが、加害者はこちらであることを忘れてはいけないと思います。
仮に我が子が四年生の立場として、初めてそういうものを見せられたとして、相手の親御さんがこういう言い回しをしていたとしたら、謝罪があろうがなかろうが関係なく、不快ですね。
それと、こういうことを学校にいちいち報告したり連絡するのも負担ですが、きちんと連絡してくださったから対策がとれるのですよね。
相手には感謝、だと思います。
たちが悪いと、学校に連絡すらしてもらえませんよ。 してもらっても、学校に報告があるだけで親の耳にはいれないことも。
エスカレートしている子も見かけますが、「あの子には関わってはダメ」と包囲網がしかれてます。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

もしこれを読んでる皆様で、アドバイスくれるとうれしく思います
息子が6年生の頃くらいから、授業中歩き回ったり。スマホで動画見たり、おやつを食べたりしてかなり注意されてきました。習い事でもそしてすべて辞めるように言われてきました。学校は保健室登校を進められて。最近中学生になり、ラインなどもしてるのですけども。深夜に連絡したり寝てる時間にかけてるみたいで、友達の親からクレーム来ました。息子は昼夜逆転してるからかもしれませんが。相手が他の人と遊んでるのに、その場に行って遊ぼうと言ってるみたいなんですよね。私も軽度な発達が、あるんですけど。文章の句読点の付け方が、おかしいのは自分でもわかってます。指摘されてますし。友達が持ってるもの欲しがったりしたり。勝手に友達のスマホ触ったり、お菓子を食べたりして相手の親からクレームがよく来ます。妻も滅入ってます。何度やってるみたいなんです。いつか捕まる前に対処したいです。アドバイスくれたら嬉しいです
回答
大変な状況ですね、
私の感じたことですが、息子さんの症状は
小さい頃からではなく6年生あたりから酷くなったとこのことで、
特性ということも...



こちらは…ASDの小学5年生です
最近、学校でお友達の筆箱を隠したり、下駄箱の靴を入れ替えたりとかしてたみたいで学校から連絡がありました。その時は悪いことだとは、わかってるみたいで反省もしてたんですが、先日、お友達の家の鍵が学校でなくなり、うちの子供も知っているのではと先生から連絡があったときは知らない、とのことで終わったんですが、後日、我が家の子供の荷物いれの奥からその鍵が見つかり、その鍵をいれてるところは誰も見ていなくて、先生もうちの子がした!とは断言しなかったんですが、前の経緯があったのでいちよ相手の方には、その話をしたみたいで、少し心配されているから連絡があるかもしれない。そのことを連絡しておきますねいわれました。先生も犯人捜しはしないし、誰がやったのかもわからないけど、筆箱のことがあったので疑われても仕方ないのはあるのかもと言われました。私も子供のことは信じたいと思いますが、もしそれが本当にうちの子だったら、、と思うと。。まだ相手の両親からは何もないんですが、やはりこちらから謝罪はしたおいた方がいいんでしょうか。。でもそれだと、うちの子がやっていたと認めたことになるのかな?とか考えたりしています。今後どうしたらいいのか悩んでいます。ちなみに子供の話によると、じぶんもマフラーを引っ張られたり筆箱を隠されたりされたことがあるとの事でした。言い訳かもしれませんが、、、自分の子供が悪いとは思いますが宜しくお願いします。
回答
こんにちは。
私ならですが鍵については、相手の方も証拠が無いのなら何も言ってこないと思いますので、こちらから連絡をして疑われても仕方ない...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
幼い頃から黙認されていても、中学生なら問題ありですよ。
それに気づかないという事は、それだけ特性があるともいえるのではないでしょうか?
そ...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
akiさん、はじめまして。
中学1年自閉症スペクトラムの息子の母です。
現在、クラスメイトに他害を受けています。
中学生にもなると体も大...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)を持つ母です。
教頭先生や校長先生とお話ししてはどうでしょう?
いつ、誰に、どんなことをされたのか。
...



公立中学での合理的配慮、どんなことをしてもらっていますか?L
D+ADHD持ちの中1息子です。ADHDはコンサータ+担任の声掛けなどでコントロールできているのですが、ディスレクシア持ちのため、テストを通常の方法で受け続けるのが困難な状況になっています。学校に全文読み上げをお願いしてきましたが、時間と人の都合、及び、受験を考えると読み上げのない状況に慣れさせた方がいいとの担任達の謎理論で十分に支援を受けられていない状況です。入学前から中学にお願いし続け、一年が経過しましたが、担任はもちろん、特別支援コーディネーター、教頭に言っても改善が見られなかったので教育委員会に相談に行ったところ、親身に話は聞いてくれたのですが、学校へ指導が入り、学校からクレーマー扱いされてしまっています。これから話し合いが行われますが、学校には「前例がない」と何度も言われており、前例がないなら作りましょう、と言っても呆れられている状況です。当方、千葉県在住ですが、公立中学はどこもこの程度なのでしょうか?皆さんの周りで行われている中学校の合理的配慮は、どのようなものがありますか?
回答
>千葉チョコママさん
お返事ありがとうございます。
読売新聞の記事、購読している身内から
もらってきました。前例がどうのこうの
言われたら...



小学5年男子、ストラテラ服用中、ADHDとスペクトラム、LD
疑いありです。小学入学後から、イジメや、からかいに合い、プチ不登校や行きしぶりながら、各年度の後半から持ち直し、次の学年に進級するのを繰り返して来ました。今回の担任とは4年から多少接点があり安心感があったのか、自分で歩いて登下校もできて嬉しく思っていたら、1年から良くイジメてくる子供達と同じクラスになり、頻繁に馬鹿にされて、とうとう泣きながら黙って脱走して家に帰ってきてしまいました。出来ないことが多い息子ですし、消極的で仲の良いお友達もいないので、苦しいのは分かるのですが、「もう俺は引きこもりする!」と宣言されてしまい。過去には不安や身体症状もでたので無理させるのも心配。でも、世の中嫌な人とも、割りきってそれなりの付き合いをしなけらばならないとガツンと言い聞かせても、嫌な人から逃げることしか考えられないようで。何の悪影響もないクラスメイトに対してまでも、みんな嫌な人に思える!俺は一人でいい!とのこと。こんな状態でも、今日はいじめっ子達に謝ってもらって、息子も手を出したことを謝ると約束したので、行きたくないという息子を引きずって登校させました。自分で引きずっておきながら、無理矢理連れてって良かったのか悩んでしまい。皆さんなら、どう対処されますか?いじめっ子達との処世術ありますか?
回答
kittyさん、ありがとうございます。
喧嘩腰というよりは、緊張感から近寄りがたいムードはでてると思います。
私も、息子がやらかすから相手...



広汎性発達障害のある息子は、友人関係のトラブルから不登校にな
り1年半経過しております。現在適応指導教室に通っております。6年生でありながら体格の小さい息子は、何かと目をつけられやすく他の児童から体重をかけて押さえつけられたり蹴られたりしてます。今回、卓球で息子が勝った際にラケットで頭を叩かれる、仕切りの板で叩かれるなどがありました。職員の方は、口頭の注意のみでとめに入ることがないようです。報告もなかったのです。一度職員の方に伝えた事もありましたかちゃんと見ていますと言われましたが…現状はひどくなる一方です。息子は、適応指導教室内の友達もいて行かないと決断できないようです。親として相手の児童になるべく関わらない様に伝えることと職員の方に現状伝える以外にどう対応したらいいでしょうか?よければご助言お願いします。
回答
おはようございます。ruidosoさんコメントありがとうございます。息子は、良かれと思って色々説明するのが好きなようで…相手からしたらうざ...



小学校春から四年生になる、自閉症ありの子供の事について悩んで
います。度々、隣のクラスの子より他害があり、授業中は、そのような事がないよう配慮して頂いたのですが、休み時間など対応してもらえない状態でした。その後、休み時間中に他害が起こってしまい。学校には、言いました。そうしたら、自分で転んで怪我をしたのではないかと、心ない事を言われました。相手の子は、発達障害で詳しくはふせますが、記憶が抜け落ちてしまうようです。他害した事も、毎回のように忘れてしまうのと、注意をしても効果なくまたしてきます。相手の母親は、下にお子さんがいるようで補助にはつけません。申請しての補助も通らず。私も、仕事をしてますので付けません。このような場合、どうすれば良いのでしょう。手を出されてもやり返すのは、悪いことだと思っているのと、萎縮してしまうのでやり返す事ができません。家では、私にはできても、本番となるとやり返せないようです。同じような経験をした方、いましたらご教授ください。
回答
トラブルが起こりそうな場所は避けられるようになるといいですよね。
なかなかむつかしいことだと思いますが。
支援級のそばのプレイスペースに、...



小学生中学年の軽度ASDの子供がいます
子供同士のトラブルについての質問です。(長くてすみません)クラスに、嘘や嫌がらせを度々するので嫌われてしまってるAがいます。親の間では噂になってますが、A親はその事は知らないと思います。娘は他に仲良い友達Bがいるのですが、Aはずっと私と遊ぼう遊ぼうと付きまとうみたいです。娘はAと遊んでも嫌なことをされたときは距離をおいたり、先生に嫌なことをしてくると報告したり、Bが仲裁してくれたりしてるようです。先日、Aが娘とBから金を要求されてるとA親から連絡がありました。事実確認したら、二人共そんなこと話してないそうです。Aの親は、Aは被害者で娘とBが一方的に悪い、私が娘の話と食い違ってるので事実確認が必要だし話し合わないとと言っても、Aはナーバスになってて可哀想だから詳しくは聞けないとか、聞いても癇癪起こして可哀想とか、学校にストレスがあるとか言って話をそらしたり向き合ってくれません。A親の話では、学習障害があるみたいです(療育には通ってない)一クラスしかなく、この先も数年一緒です。。同じクラスだし関わらなければならず、親子それぞれAやその親とどう付き合っていけばよいか悩んでます。
回答
お返事拝見しました。
謝罪の要求ですが、しても構わないと思いますが、他の嫌がらせに対する抗議と同様で、スタンスもやってることも間違ってな...
