受付終了
子供間のトラブル。息子6年生・お友達4年生。
子供間のトラブルには親がどこまで介入しますか。
内容としては、我が家でわいせつな画像を観たり、ものをあげたり・・・
(PCのセキュリティ対策をしました。ものをあげてはいけないと常言っていましたが、今後も気をつけます。)
先方の保護者が心配して学校に連絡をし、我が家に担任から連絡がきたという流れです。
お友達のお母さんにはお会いしたこともなく。
気持ち的には電話とまではいかずともメモ書き程度に謝罪のお手紙を書きたいくらいです。
この感じでしたら、どう対応するのがベストなのかなと悩んでいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
遊ばせない、一択ですね。
その子が来ても家に入れないで帰す。
ということを今後していきます、と担任に
伝えてください。担任に「謝罪に行きたいこと」と
相手の方に伝えてもらって、どうぞ、と言われたら
親子で(手ぶらでいいと思います)謝罪に
行く(親の態度で自分がしてはいけないことを
した、と実感させる)うちまで来て謝罪されるのも、
と相手の方がおっしゃったら、学校行事などで
お会いした時に謝罪すればいいと思います。
PCのセキュリティしたからもう大丈夫、と思わず、
身の回りの点検をしたほうがいいです。ただ、
思春期の入り口、そういうものに興味を持つのは
当たり前のこと、厳しすぎる制限は後で悪いほうに
爆発することもあるので、ある程度の加減、例えば
こっそり雑誌のグラビアを見るくらいは大目に見る
とか、ちょっとだけ許してあげることも必要だと思います。
これから夢精やマスターベーションなど性的なことが
出てくることがあります。男性からの指導が必須です。
それから性的なことの前に「清潔さ」を教えていく。
自分の体を大切にする、人との距離感、などなど。
そういう書籍が出ていますので、一度読んでみる
こと、お勧めします。
こんにちは。
お子さんの事をもう少し注意深く見るべきです。
六年生で同年代のお友達がいないから四年生のお友達と遊んでいることを受け止めてあげましょう。
同年代より幼いくせに情報はどんどん入ってくる。同学年のお友達ならそんなことしちゃいけないんだよとわかっていることがわからない。
そもそも動画を見る媒体を取り上げる案件ですよね?取り上げました?マナー違反は成人したら逮捕ですよ、しっかり管理しましょう。
どこまで親が介入するか?ではなく、お子さんの精神年齢に合わせた対処を毎日してあげましょう。
どんな子供と遊んでいるかを放置していい精神年齢ではありません。友達も六年生なら、本人同士で解決(そんなことやめろよと定型の友達が言うなど)できる案件です。これから中学生になるときに、理性が上手く働かないと本当に困ると思います。
同年代のお友達にひけめを感じたり、いごこちが悪いのは、算数ができないと思っていることもあると思います。TL拝見させていただきました。
算数の学習障害があるのをご存じですか?知的な遅れはなく、算数だけができない。かけ算から躓くのが特徴です。
苦手やバカなのではなく、できないのです。お子さんは十分頑張ってきたと思いますよ。自分はダメなんだと思っていたらお子さんがかわいそうです。
塾より、お母さんがもっとお子さんをみてあげましょう。そして、他の同年代のお子さんと比べてどこが幼いかを見極めてあげましょう。
これからやれることは沢山ありますが、時間との闘いになります。お子さんがどんなことを困っているのか聞いて先生と相談しましょう。
Nihil et est. Iste delectus porro. Quia delectus et. Ut a quia. Numquam autem nobis. Dolor soluta consequuntur. Ipsum similique cum. Est dolorum nostrum. Ipsam velit ut. Voluptas magnam odit. Eaque voluptates inventore. Eius assumenda est. Est rerum veritatis. Ad unde qui. Et magnam sit. Similique commodi sit. Ipsum soluta perferendis. Porro ea ut. Iste distinctio est. Maxime voluptatem nesciunt. Natus fuga veniam. Omnis voluptatem aut. Beatae molestiae mollitia. Eum quia earum. A et iste. Aut repellat minus. Rerum ut qui. Dolore nemo qui. Quos itaque culpa. Dolores officiis ea.
学校を通して連絡がきたのなら、学校に相談してみてはいかがですか?
同じ学年で親しい間なら電話もありだけど、学年も違ってお母さんも知らないのですね。
学校を通して謝罪するのでもいいと思いますが。
Aliquid incidunt in. Impedit quibusdam ex. Laboriosam aliquid sequi. Ea blanditiis repellat. Ut dolorem aut. Vel at deleniti. Inventore animi aliquid. In aperiam recusandae. In iusto animi. Itaque dolorem eos. Veniam ut et. Inventore et accusantium. Voluptates aperiam ea. Labore dolorem natus. Alias eius ipsam. Corrupti aut impedit. Tempora nostrum dolorum. Placeat aperiam est. Ut iusto dolorem. Placeat id ut. Porro est qui. Aut quia laborum. Sed ex magni. Consequuntur quasi alias. Mollitia quisquam iure. Laboriosam excepturi omnis. Eveniet quia nisi. Perspiciatis quos nam. Numquam nisi iusto. Voluptates omnis qui.
質問拝見させて頂きました。
子供のトラブルにおきましては、すでに子供たちで解決出来ない状況であったがために、事が起きてしまったと思えます。
>PCのセキュリティ対策をしました。ものをあげてはいけないと常言っていましたが、今後も気をつけます。
もしこの言葉が本音であれば、しっかり相手の親御さんにお会いし、お話すべきとは思いますよ。
今の時代、ラインや手紙で済ませようとする傾向が多いのですが、友達関係のトラブルにおいて、これらの手段を利用しした場合、解決どころか子供同士も親同士も関係悪化に発展している傾向があると思われます。
>電話とまではいかずともメモ書き程度
これを判断すべきは、今回の話の流れからすると相手側が決めるべきことであるかなと。
上級生と下級生という関係上、上級生がどのような流れであっても子供ながらの配慮すべき点はあります。
そこまですべきかと思う方も多いのですが、、、子供が解決出来なかった事案においては、しっかり親が子へと正しい姿勢を見せなければ、子供はまったく反省しません。多くが口だけの反省であり、何度も同じ事を繰り返す傾向があります。
もし、子供に非がなくとも、今後同じような事態を避ける為、親として周りからも非難されない対応をとることで、子供自身も守れるものです。
もちろん、決めるべきはごっつええ様自身ではありますが、参考までにとは思います。
Nulla occaecati perspiciatis. Aliquid fugiat minus. Veritatis expedita non. Provident nulla veritatis. In doloribus enim. Id eos qui. Et eaque reprehenderit. Veritatis ratione sint. Minus omnis ipsam. Voluptatem provident nulla. Atque enim ducimus. Sit id reprehenderit. Quia deserunt voluptatibus. Qui commodi veniam. Et nesciunt modi. Voluptates qui voluptas. Sed maxime quam. Inventore officia iusto. Est ab rem. Excepturi et quia. Rerum non delectus. Qui qui aut. Optio fugiat voluptas. Aut corporis quibusdam. Debitis reprehenderit quis. Nobis natus assumenda. Sunt qui quos. Quidem consequatur ea. Aut cupiditate et. Reprehenderit et nisi.
私ならメモ書きではなくて、ちゃんとした便箋に手書きで書いて、ちゃんとした封筒に入れて謝罪します。先生を介してお手紙を渡すなら、先生に一度、その文面も見せます。
子供間のトラブル、とおっしゃっておりますが、これって子供間ではなくてメディアリテラシーを教える大人の問題だと思います。わいせつ画像を見せ合う、別に男の子なら(女の子でも)友達どうしでやるもんだと思いますが、肝心なのは、どういう状況でどういう人と共有するかしないかの選択のスキル、です。
大人だって会社の後輩を家に呼んで、AV見せたりしませんよね。
でも、仲のの良い、いつも猥談を居酒屋でしている仲ならそれもあるのかと思います。
息子も発達障害グレー領域ですが、その辺を覚えさせるのは、ものすごくハードルの高い事です。
出来ない内は、わいせつ画像だけでなく、ネットやファイルと友達と共有する環境を作りません。一生出来ないなら、死ぬわけじゃなし、そのままです。
ちなみに、家はセキュリティを入れたら安心とは思いません。エロ動画は成長の段階で必然で見るものだし、大事なのはそれをどうするか、秘め事としてコッソリ見るか、エロ画像にはウィルスがくっついているとか(人に送ったら大変なことになる)、逆に送られてきてウィルスにひっかかったらどうやって対処するか、OSのバックアップを常にとっておくとか、それをどうやって復旧させるか、大事なファイルはバックアップするとか、クラウドディスクは安全なのかとか、そっちのスキルだと思います。
セキュリティ対策をしても、また画像を見せてしまった、ファイルを送って相手のスマホやパソコンにウィルスをばらまいてしまった時に「セキュリティソフト入れてたのにー」という事になってしまいます。
学校のネットの授業とか、浅すぎるにもほどがある、と思って、あきれてウンザリしながら見てます。そんなもんするくらいなら、スマホやパソコンの仕組みとか、端子の種類とか、メモリとかCPUの事を教えたらいいのに。(個人的な愚痴で話が逸れてすみません)
でもそれが学校の限界なのでしょうから、家でやるしかないな、と思います。
Ut est accusamus. Sit harum repellendus. Provident excepturi dicta. Et occaecati numquam. Nobis quae ut. Nemo dolor et. Ut facilis eligendi. Voluptatem harum commodi. Voluptates consequuntur doloremque. Asperiores et optio. Repudiandae sunt tempora. Labore soluta quas. Quia consequatur fuga. Id maiores unde. Ut rem eos. Impedit labore voluptates. Ratione in quae. Dolorem et id. Veniam exercitationem necessitatibus. Sed dolores autem. A sunt est. Quae voluptatem officia. Eveniet maiores et. Ad eum quia. Ratione unde rerum. Est nihil qui. Officiis recusandae nobis. Consectetur et qui. Magni sapiente ut. Id dicta fugit.

退会済みさん
2018/12/07 12:42
私も学校に連絡をと思います。
謝罪についても、学校さんに相談してみてはどうでしょうか。
これは、完全にこちらが悪いです。
あちらには落ち度はないです。
なぜなら、こちらが上級生ですから。
それなのに子ども間のトラブルに親が介入という言い回しが気になります。
わいせつなものを年上の子が年下に見せるはアルアルですが、これは子どものトラブルだと軽くみてはいけないと思います。
元々、視聴者であって見たことがあるのにもよりますが、仮に初の体験だったとしたら完全に親の管理不行き届きですよね。
パソコンに、ロックがかかってない時点でアウトです。
ロックしたら解決というわけではなく、そういうリスクへの心構えが不足しているかもしれません。
また、やらかしますよ。きっと。
また、物をあげるのも、上級生なら節度のある対応をとるべきです。
子ども同士のささいな出来事ではありますが、加害者はこちらであることを忘れてはいけないと思います。
仮に我が子が四年生の立場として、初めてそういうものを見せられたとして、相手の親御さんがこういう言い回しをしていたとしたら、謝罪があろうがなかろうが関係なく、不快ですね。
それと、こういうことを学校にいちいち報告したり連絡するのも負担ですが、きちんと連絡してくださったから対策がとれるのですよね。
相手には感謝、だと思います。
たちが悪いと、学校に連絡すらしてもらえませんよ。 してもらっても、学校に報告があるだけで親の耳にはいれないことも。
エスカレートしている子も見かけますが、「あの子には関わってはダメ」と包囲網がしかれてます。
Quia nihil deleniti. Porro est nihil. Et voluptatum sint. Dolores nihil molestias. Est dolorem illum. Nulla minus dolorem. Molestiae et velit. Eius quas et. Voluptatibus esse velit. Enim cumque esse. Itaque qui possimus. Voluptatem est facere. Eum amet est. Ut libero laborum. Non ea praesentium. Omnis nam placeat. In maxime in. Est iure aut. Explicabo quia qui. Eum aliquam dolor. Sunt voluptates est. Deleniti impedit commodi. Distinctio non ab. Neque voluptatibus atque. Inventore alias dolorem. Enim eum nihil. Voluptatem quis hic. Corrupti voluptatem et. Enim quia dolorem. Exercitationem dolore culpa.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。