質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
22歳の自閉症の息子ですが、最近びっくりする...
2018/12/23 18:16
6

22歳の自閉症の息子ですが、最近びっくりするくらいの大きい声でアッー、アッーと叫びます。今までこんなことはなかったのですが、何がきっかけかわかりません。声を出した後は、はぁはぁして血圧も170/100まで上がっています。はじめは何日かに1回くらいだったのですが、ここ2、3日は1日に何度も声を出します。今日は初めて外で声を出し、周りから大注目でした。こんな症状はありますか?よい対処方はありませんか?アドバイスお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
さわさん
2018/12/30 10:52
みなさん、ありがとうございました。たまたま動画が撮れたので受診したときに見てもらいました。少し汗もかきやすかったので、甲状腺の検査をしました。結果は範囲内でしたが、今後のことを考えてリスパダールからエビリファイに変更していこうということになりました。今でも毎日ではありませんが、声を出しています。こちらも慣れてきてまたか、と思うようになりました。家族も見てる範囲で声を出した前後を記録しています。まずは体の具合ではないことはわかったので環境を見直していきたいと思います。何だかんだ小さい頃からひとつひとつクリアしてきましたが、大人になっても続くんですね〜。ちょっと笑ってしまいますね。みなさん、ありがとうこざいました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/122956
ムーミンさん
2018/12/23 22:22

息子さんの特徴がこれだけではわかりません
本人に聞いても答えられないのでしょうか?
もう少し観察して、どんな時に叫ぶのか
何がきっかけなのか考えてみてください
楽しそうなのか?興奮状態なのか?
苦しそうなのか?
体調の変化もあります
あとは主治医に相談する

大人になって、こだわりがが強く出たり
ストレスや嫌なことがあって問題行動が増える場合もあると思います
声の響きを楽しんでいる場合もあります
何か心当たりはありませんか?

https://h-navi.jp/qa/questions/122956
退会済みさん
2018/12/24 00:50

音声チックかもしれませんね。

酷いものになるとトゥレット症候群という名前がつくこともあります。

不随意かどうか?ということがポイントですね。

本人が意図的に言っていることもあります。
いっぱいいっぱいになって声をだしてしまう。

ご本人に勝手に出てしまうの?と聞いてみて、早めに受診だと思います。

話せるといいんですが。

無理ならしっかり休息をとることだと思います。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.

https://h-navi.jp/qa/questions/122956
退会済みさん
2018/12/23 22:43

娘の支援学校の子供達の中にも、息子さんのように突然の声をあげたりするお子さんは、けっこういますね。

私も、もう少し観察して、チェックしてみるのが良いかと。

何かしらの理由があると思います。
突然、始まったのなら、尚更に。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.

https://h-navi.jp/qa/questions/122956
teamKさん
2018/12/24 23:42

5歳の息子ですが、9月頭から1ヶ月そのような症状が続きました。
風邪で近所の小児科にかかった時に、発達の主治医に診てもらった方が良いと指摘され、定期受診日を前倒して診てもらい、抑肝散という漢方薬の服薬開始し、数日で治りました。
服薬始めてから10日から2週間ほど完全になくなったのですが、その後、運動療育中に復活し、その療育は今は念のためお休みさせています。今も完全になくなったわけではありませんが、一日中大声を出している状況とは全く異なり、たまに出す程度です。
うちの子のは聴覚過敏があるので、複数の人間が話している環境などが苦手です。本来耳にあるはずのノイズキャンセル機能がないか、あまり働いていないため、多くの音を拾い過ぎて自分の中でキャパオーバーとなると、奇声となって出てくるようです。
きっかけは恐らく運動会の練習だと思います。時期的に。運動会が10月でしたので。
また、私と祖父母などが話しているとあー、あーとかなり大きな声で遮ります。子供が多く遊ぶ公園なども苦手です。
保育園では慣れた環境のためか、今はたまに出る程度のようです。
1日1包の抑肝散は今も継続して服薬しています。

ご参考になれば幸いです。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.

https://h-navi.jp/qa/questions/122956
たるるんさん
2018/12/25 16:13

何かストレスとか気になってる事があるのかな?
他の方も書いていますが、音声チックかもですね。
通われてる病院とかあれば相談されるといいかもです。

うちは咳チックで、一時は市販の漢方薬を飲ませてましたが
やっぱり病院で頂く薬の方が安定してます。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/122956
iさん
2018/12/25 21:33

息子さん、ご心配ですね。
私も自閉症の娘がいて、学校時代はあまり大変ではなかったのですが、大人になってからいろいろありました。
娘の場合は、学校と違って通所施設に居るのが苦しかったみたいです。
今は家に居るので落ち着いています。
大人になってホルモンバランスなども影響してるのかもしれません。
知合いにお薬が多くなって、副作用でワァーとなった人もいます。
感覚過敏な人が多いので、日々のストレスも溜まって疲れもありそうです。
心身にハンディがある分、ゆったり過ごした方がいいと思うのですが、障害があっても毎日が忙しくて本当に大変だなあと思います。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学校2年生の息子のことで相談させて下さい

自閉症スペクトラムで支援学級に在籍しています。知的障害はないと診断されています。3ヶ月前くらいから、奇声?のように少し高い声で「うーーっ」っと大きな声を出すことが増え、今では日常茶飯事になってしまい凄く困っています。アゴをわざと突き出して、変な顔をしながらその声を出します。その変な顔も頻繁にしています。ドミノで遊ぶのが好きなのですが、それで失敗したときに大きく声が出ます。前は失敗すると物を投げたり「なんだよ!」っと怒っていたので、その行動より声が出るくらいはマシなのかなと思っていたのですが、何でもないときにもその声が出るようになり、授業中もその声で周りに迷惑がかかっているようで、どうにかやめさせたくて悩んでいます。絵カードを作ったり、無視をしてみたり、やるなら別室へと行かせたり(凄く嫌がります)他の言葉で表して見ることを提案してみたり、試行錯誤で対応していますがなかなか治らず、ふざけたように挑発的にわざとやったりするので、結局私含めみんなから「変な声を出すのやめなさい」と注意されてしまっている現状です。どのように対応するのが良いのでしょうか、何かアドバイスを頂きたいです。私自身も、その声と変顔とに強い拒絶反応を感じるようになっていて、凄く辛いです。よろしくお願いします。

回答
奇声をあげる症状は右脳と左脳のバランスがアンバランスになったときに 多いそうです。 奇声をあげたときに、脳が酸欠状態になっているので 深呼...
5
重度の知的障害、自閉の息子はまだ話すことが出来ず…所構わず、

大きな奇声をあげます特に外でやられると本当キツイです😭どうにかならないかな…

回答
長期休み中は大変ですよね。 マッサージや出来る範囲で運動や柔軟体操など。刺激に敏感なのがましになったり、ストレス解消になるらしいです。どの...
5
成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム)発達障害を抱えなが

ら自立されてる方で成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。しかし、今年は年金受給再認定の時期で、主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。これらのことから転職は難しいように感じています。しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
よこさん、こんばんは。 丁寧なご返信を、誠にどうもありがとうございます。 お子さんを望むお気持ちも、それを叶えてあげたいよこさんの、お...
6
いつも大変お世話になっております

発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
おはようございます。ASDでADHDの傾向もありと診断された当事者です。 自分も、仕事で毎月行う作業を何度やっても覚えられません。毎月自...
3
こんにちは!!エコリンと申します

本当に久し振りに、みなさんに聞いてほしい事があり、書いています。私の息子は、発達障害です。軽度の知的障害を持つ自閉症診断されています。現在21歳で、福祉作業所に通っています。毎日仕事は嫌がらずに行っていますが、あまりコミュニケーションが作業所でも取れないため、作業所にもう、3年になるというのに、本当に分かってくれる友達もできていません。また、精神的に、まだ子供で、困ったことや、何かわからないこと、失敗してしまったがあると、大きな声で、叫んでしまいます。それと同時に、落ち着かなくなってしまいます。こんな状態だから、作業所の指導員さん達にも、何となく、煩がられたりしています。まあ、こんな状態は、私も、困りますが、さらりと流していました。しかし、先週から、風邪をひき、休んで家にいる時に、気が付いたのですが、彼が、よく咳払いをしたり、ちょっとかん高い声を上げたりと頻繁にしている事に、気が付いたのです。これって、もしかして、・・・・チック症と違うかな?小さいころ、何度か、指摘を受けたことはありました。でも、このところなかったように思えていいたのですが、・・・専門医に、通医院してみたほうが、良いでしょうか?それとも、このまま様子を見てみたほうが、良いでしょうか?本当に、悩んでいます。今の、作業所も、彼に会っているとも思えていません。同か、ご意見をお願いします。!!

回答
病院に行く。 作業チームの異動などがあれば願い出てみる。
3
いつもお世話になっています

自閉症スペクトラム障害診断済みでどちらかというと知的ボーダーです。(医師からの指摘は受けていません)今日は、ライターとして校正された文章をすばやくかけるための方法についてです。私自身国語が苦手で見よう見まねで話していたこともあり、文法が理解できていない部分もあるかもしれません。私が文章を書くとほぼ全体が修正されて返ってきます。推敲も分かる範囲でしているにもかかわらずです。聴覚優位のため、見ながら修正して校正される前の文章とされたあとの文章を見ているのですが、校正された文章をみても読みやすい、ああ、こうかけばいいのかという感覚がありません。声を出して読んだとしてもただ修正された文章があるそれだけしか感じないのです。このままだと、次に仕事で依頼されたときも同じことを繰り返してしまいます。対策としては、中学で習う文法の教科書を買ってやるつもりです。さすがにWebで調べても載っていなさそうなので、文法をおさらいするだけで文章をかけるようになるのか不安です。もともと作文や論文が書くのが苦手で、昔から校正された文章を見ても「ええ、なんでこここんなに直されてるんだ?」という感覚しかありません。根本の部分にあたるので、聞いてもなんで責めになるので相手が呆れてしまうと思います。過去、仕事をしているときにどうしてもわからないから質問攻めにすると、相手が呆れてもうしなくてもいいよと言われるくらいです。これまでも要所をおさえたポイントのようなものは読んできました。それでもいざ当てはめようとすると結論はどれだと言ったふうに当てはめることができずにグダグダな文章になります。教えてください、どうすれば校正を少なくするための文章をかけるようになるのでしょうか?

回答
>たけのこさんさん 回答有り難うございます。持った才能はない方だと思います。はじめは講師の立場までという意識はありませんでした。さすがに...
14
こんにちは

いつもお世話になってます。今日、発達障害の検査の詳しい結果を聞いてきました。私はどうやら、年齢(26歳)に対して年齢の標準的な知能に対して、全て少し低いと言われました。なので、いろんな事をいっぺんに覚えたりも出来ずに、毎日同じ仕事を朝から晩までやる仕事が向いている。接客など、強いストレスを受けるような職には絶対につかない方が良いと思うと言われました。ただ、こう言われただけで明確な病名は言われませんでした。私も特に聞かなかったのですが今後、転職などを考える際に病名などがわかったほうがいろいろと進めやすいと思うのですが発達障害の検査をしたからと言っても明確な診断がつくわけでは、ないのでしょうか?それとも、私が病名とかないのかと聞けば教えてくれたのでしょうか?就労移行支援なども考えていたのですが、診断がないと受けられないとのことでグレー判断などで明確な診断がつかなかった方、どのような職探しをしたか教えて貰えないでしょうか?

回答
今回は検査をして結果を聞いたというだけで、特に障害名は聞いていないとのこと。 就労移行支援の流れについては以下のようですが、やはり手帳か診...
5
中学一年生でADHDとアスペルガーの男の子のシングルマザーを

しています。小学6年生の始めから不登校です。家ではゲームや工作をしていることが多い息子ですが、うまくいかないと癇癪を起こして破壊したり、毎日毎日うんざりしています。奇声をあげて大騒ぎするのですが、その声が犬の遠吠えというか、カラスというか…なんと表現したらいいのかわからないのですが、耳を塞いで布団に潜ってしまうほどです。自閉症の子の奇声や癇癪、みんなどうしてるんでしょうか?もともと気性が荒い性格でもあると思うので、そういうのが他の人より強く出やすいのでしょうか…。たまにならいいんですけど、毎日で1日に何度もあるのでもう私がしんどいです。奇声をあげるお子さんお持ちの方、その声を聞いてどう思われてますか?私は正直苦手です。悩みというか愚痴です。同じような思春期の自閉症のお子さんお持ちの方に、この気持ち訴えたくて…追記毎日奇声を聞いていて、その声がどうしても苦手です。私も聴覚過敏なとこがあります。パニック対応というよりかは、みなさん自分のお子さんの奇声を聞いてどう感じてるか、苦手な方はどうやってその間耐えてるか知りたいです。耳栓はアレルギーだったみたいで、ボツボツができてしまいました!痒いです。

回答
椰丹さん コメントありがとうございます。 昨日もダンボール工作をしていて、突然の発狂→すごい物音→野々村議員泣きが、一瞬の間に始まりまし...
21

関連するキーワードのコラムを見る