締め切りまで
9日

4歳年少のひとり娘について、普段から「こわい...

退会済みさん
4歳年少のひとり娘について、普段から「こわい」「さみしい」ばかり言い、なんて返事をしたらいいのか困っています。
昼間、幼稚園で過ごしている時や遊んでいる時はあまり言わないのですが、朝の起床時と夕方から寝るまで頻繁に言います。夕方からが特に多く、ご飯を一口食べるたびに「さみしい」と言い(夕食時だけで多い時は100回くらい)、娘の気持ちに寄り添うどころか最近はイライラしてきます。
「こわい」は2歳半から続いています。夕方に怖がる原因は眠気だと思います。眠りが浅く夜中に5回以上は起きており、眠るのが怖いとよく言っています。
3歳半で発達障害と診断され、かなりの過敏があることと眠るのを怖がる入眠障害が酷いです。医師にはこの手のタイプの睡眠障害と不安は長く続くと言われ、なるべく抱っこや楽しい話をして、気をさらせようとしますが、すぐ「こわい」「さみしい」と言います。
正直、疲れます。返事も「そう。」としか返せなくなってきました。
なんて返事をしたらいいのか、等の対応を教えてもらえると助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
不安感が強すぎて、繰り返してしまうのか。
他に表現、言葉が発達してない為に同じ言葉で繰り返すのか?
私は後者の可能性も感じますが。
言語発達はいかがでしょうか?年齢なりに発達していますか?
ボキャブラリーが少ないと、少ない言語の中で気持ちの表現をするので、大した事ないような意味合いでも使っている可能性も。
この場合は、そう言う時はこう言う表現があるよで、言葉を伸ばしてあげるのが効果的です。
前者の場合の、本当に怖い寂しいと思って使っているのならば、当然不安感から来るものだと思いますので、時間提示をしてあげるのはいかがでしょうか?
もしかしたら、食べた後何するかわからない→怖い。
朝の支度の順番が上手くいかない理解出来なくて緊張して→怖い。
指示がないと、自分自身がわかっているつもりでも、次に何をしていいか、これで合っているのか?大丈夫なの?→怖い怖い。
の、可能性はないでしょうか?
時間の感覚が入りにくいので、恐怖感を感じるのかも知れません。
絵カードなど、ボード等で一日のスケジュール提示をしてあげるのはどうでしょう?
朝食食べたら、着替える→歯磨き→登園準備→何時何分にでます。
かなり細かく。
成長しても不安感の強い子は、いつまでも言いますよ。何に不安があるのかわかればいいのですが。
さすがに100回は辛いですね。
アドバイス回答が、的外れだったらごめんなさい。
投薬、日中にぼーっとしてしまうなら減薬か飲むタイミングを変える相談も主治医にされて下さい。
他に表現、言葉が発達してない為に同じ言葉で繰り返すのか?
私は後者の可能性も感じますが。
言語発達はいかがでしょうか?年齢なりに発達していますか?
ボキャブラリーが少ないと、少ない言語の中で気持ちの表現をするので、大した事ないような意味合いでも使っている可能性も。
この場合は、そう言う時はこう言う表現があるよで、言葉を伸ばしてあげるのが効果的です。
前者の場合の、本当に怖い寂しいと思って使っているのならば、当然不安感から来るものだと思いますので、時間提示をしてあげるのはいかがでしょうか?
もしかしたら、食べた後何するかわからない→怖い。
朝の支度の順番が上手くいかない理解出来なくて緊張して→怖い。
指示がないと、自分自身がわかっているつもりでも、次に何をしていいか、これで合っているのか?大丈夫なの?→怖い怖い。
の、可能性はないでしょうか?
時間の感覚が入りにくいので、恐怖感を感じるのかも知れません。
絵カードなど、ボード等で一日のスケジュール提示をしてあげるのはどうでしょう?
朝食食べたら、着替える→歯磨き→登園準備→何時何分にでます。
かなり細かく。
成長しても不安感の強い子は、いつまでも言いますよ。何に不安があるのかわかればいいのですが。
さすがに100回は辛いですね。
アドバイス回答が、的外れだったらごめんなさい。
投薬、日中にぼーっとしてしまうなら減薬か飲むタイミングを変える相談も主治医にされて下さい。
うちは大学生の娘が
こわい
さみしい
と言います
小さい頃から過敏もあります
不安はフラッシュバックや
嫌な事があった時に出るようです
夢でも、うなされている時があります
外でいろんなストレスがあるのと
過去にあった事を思い出して
急に不安になって
怖くなったり
動けなくなったりします
私は本人の特性だから仕方ないとあきらめています
何が怖かった?
嫌な事思い出した?
と聞いて落ち着くのを待ちます
うちの場合、好きな食べ物を用意して
お腹いっぱいになると忘れたり
好きなアニメを見せて
一時的に忘れさせて寝かせています
大変ですが娘さんも苦しんでいると思うので見守ってあげてください
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の第一子に似ているので、ひと事と思えず、コメントしています。
もしも、的外れやお気に触る発言でしたらすみません、スルーして下さい。
大変な毎日ですね。精神的だけでなく、身体的にも本当に辛いですね。
我が家の第一子も、不安感が幼い頃から強く「○○だったらどうしよう‼️」とか「怖い、嫌だ」系の発達が非常に多いです。これに関しては理由を聞いても、詳しく答えられるだけの語彙や表現方法もまだ身についていないので、私がこういう感じで怖いのかな?みたいにして、表現方法のバリエーションを広げる努力をしています。
本人的には、本当に何が怖いのか分かってないが、何だか怖いみたいな時も多いようですが。
これについては、HSPやHSCとかで検索するのもありかもしれません。
また、息子の場合は、10ヶ月過ぎくらいから夜間泣きわめき、覚醒しっぱなしで、ずっと私が動いて抱っこし続けないとだめな毎日でした。他の人は一切だめで、抱っこも座り抱っこや動かない状態の立ち抱っこもだめで、夜間はいつもフラフラと明け方近くまで、私が動き回って抱っこしてやり過ごしていました。
夫の連れ子というのもあり、私も勉強不足で、発達障害だと思わず、病院にもかかりましたが、疳の虫が〜とか、夜驚症だろうから成長とともに良くなりますよで終わりました。
ところが、年中になって、日中の他の行動でも気になっていたこととかが改善されず、発達障害の専門医に掛かったところ、てんかんの夜間発作を疑われて脳波を取り、夜間の覚醒はてんかんだと判明した経緯があります。現在、テグレトールという抗てんかん薬を内服しています。
外で負荷がかかり過ぎた日は、内服していても、3回くらいは発作を起こすので、他の兄弟の身の安全のためにも、彼が寝ている間は、未だに添い寝が必要です。
息子の場合は、いわゆる一般の人が思い描いているようなタイプのてんかんではないので、素人では全く判断つかない発作です。
こんな幼児に薬?とも思いましたが、早期の治療で思春期になると内服が不要になることもあると主治医から説明を受け内服を始めました。
かかりつけ医に脳波の相談されてもよいかもしれません。仮にそうでなくても、原因を1つずつクリアにしていければ、将来的には主さんが救われるのではと思います。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断をうけています。不安もあります。
案外この頃から不安の対処法をやらないと、大人になっても不安には悩まされます。
大人になってから不安の対象が変わってきます。
楽しい話や気をそらすといったことは、かなり難しいので、お子さんに恐怖を感じたらどんな感じか絵にしてもらったらいかがでしょうか。変に気をそらしても、話を聞いてくれない分かってくれないってなります。
絵を書いてもらったら主様が隣にお子さんの好きなキャラクターを描き、不安を食べて小さくなりなくなると言ったことをしましょう。
書籍としてはお子さん向きならジャンルが違いますがこの本があります。
だいじょうぶだよ!モリス
http://www.asukashinsha.co.jp/bookinfo/9784864106665.php
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
幼児期におけるこわいやさみしい、いやだなどの否定の言葉においては、見えぬ先への不安が大きいためと言われております。
幼児期と言えど、一定の経験を積めば先における対応を無意識に感じ取る事もできるのですが、一部のお子さんに
よっては先見えぬ不安が積もり身動き出来なくなるケースもあります。
また、現状ただ口癖となり覚えている言葉を使ってしまうという場合もあります。
前者であれば、言葉により訴えが出来る事により、スモールステップでの形で、その言葉の背景にある要因を把握し、その要因の軽減もしくは排除に努め、不安があってもどういう対応を行えれば乗り切れるのかという経験の支援が良いとは耳にします。
また、後者であれば言葉の意味合いの理解、他言葉の習得が望ましいとも考えられます。
なお、現在利用されている療育施設では、現状の状況においてどのような支援の提案はされておりますか?
もしも提案などまったくないとの状況であれば、言語療法やソーシャルスキル訓練を行う施設も利用しまして、お子さんにあった支援対応を話し合い決めても良いかも知れません。
お子さんへの返事においては、例えば、どういうのがこわい・さみしいと感じるのか、その時どんな気分になるのか、お母さんがそれを取り除くにはどうすれば良さそうかなど、答えられそうなお子さんであれば、言わせる事もひとつの手かなと思います。
>なるべく抱っこや楽しい話をして、気をさらせようとしますが、すぐ「こわい」「さみしい」と言います。
これらは、その場限りのしのぎであり、短期改善に過ぎませんが、お子さん自身の経験としては親への信頼感が高まると言われていますよ。
4歳という年齢を考えると、本来まだまだ未知数の発達域でもあり、時にはお母さんが感じる不安な時、その時の対応方法をお話しする事で、不安感情の共有からの支援対応もよいかもしれません。
どうぞ焦らずに。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小さい頃うちの子はたまに怖いとか言ってました。
何が、怖いの?と聞いてましたね。何が怖いかわかれば対処できるんですけどね。もう少し話せるようになれば分かるかも知れませんね。
眠りがあさいのでしたら、一度は脳波はとられた方がよいかと思います。あとは体をたくさん動かして疲れるのがよいかと。ストレス解消にもなります。動かすのが好きじゃない子もいますが、成長発達には大切だと思いますので。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

もうすぐ9か月になる子供の発達についての相談です
現在気になることがたくさんあって、自閉症を疑っています。・ひとの存在を無視しているかのような態度をとることがある。例えば、そばに母親がていても無視して一人で遊び出す。母親を気にしないし、探さない、一人でいても平気です。また、ずり這いで近くを通っても見向きもしない。後追いしない、人見知りしない。・目もあいづらい時があります。横だきにしていても天井をみている。しかし離れていると目が合う。時々ばっちり目が合うときもあり、目が合うとニコッと笑い、ずーっとみてくることもある。・夜20時頃に寝てそれから夜中に4、5回程度起きる。起きる時はほとんど目をつぶって泣きながら起きる。・よくわからないところで怒ったり泣いたりして、オムツや空腹で泣かない。そのため要求がわからない。以上のことから違和感を感じています。特に人や母親に興味がなさすぎて無視されるので辛いです。もし自閉症であってもかわいい我が子には変わりありませんが、今後どのような未来になっていくのか不安があります。同じような経験がある方がいたら現在はどういう暮らしをしているのかということが聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
乳児の頃は、とにかく落ち着きがなく、ADHDは疑っていました。
睡眠障害がひどくて、でもみんなこんなのを乗り越えているものだと思ってたけど...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
ママ友は、自分のママより優しくしてくれるから遊んでもらいたいのでしょう。
パパの言うことは間違ってますよね。
友達と遊びたいんじゃないくて...



アドバイスをお願いします
小5の息子は、軽度LDとHSP,アスペっぽいところがあります。(診断はついてはいませんが、臨床心理士からは軽度LDと言われ、私は、年々育てづらさを感じています)寝つきが悪いのが気になっています。小さいときから、生活リズムは気を付けてきたので、今も9時には布団に入るようにしています。小学校に入ったくらいから、明日の不安や行事の心配など、床についてから訴えるようになりました。そのたびに、共感したり励ましたりしていました。その不安を訴えるのが今も変わらず、○○の係になった。発表するのが嫌。など。平日は、悪夢を見ることも多く、2時間寝れないこともあり、朝はギリギリまで起きれません。週末はこの状態が無くなります。やはり、学校が負担なんだと理解し、通級や半日登校、フリースクールなど、楽になるのならそれでもいいと思うのですが、息子は絶対受け入れずこだわりのようにみえます。寝つきがよくなる方法や、不安との付き合い方などをアドバイスしていただけないでしょうか?
回答
通級はわかるけど、いきなり半日登校やフリースクールと言われても、息子さんも困ると思います💧
そうした場合の将来のことも考えないと、今不安を...



3歳9ヶ月の息子について相談です
時々相談させてもらっています。息子は未診断ですが、自閉症スペクトラム疑いで発達外来や療育、最近は児童精神科の療育も開始しました。言葉の遅れなどはなく、多少不器用な面もありますが日常生活は年齢相当にできていると思います。一番の心配がとにかく不安感が強く、新しい事や環境を拒否する事、人や特に集団を怖がる事です。一方で第一印象が良かったお友達とは楽しく遊ぶ事も出来ます。毎朝目が覚めると共に、今日はどこにも行かない?と半泣きで聞いてきます。今日の予定を伝えると、少しでも嫌な所だと行かないよ!とグズグズ泣いて言い続けます。好きな所でも、今日は〇〇に行くだけだよね?と繰り返し聞いてきます。用事が済むと、今日はもうどこも行かないよね?と聞いてくるので、朝から晩まで繰り返し今日の予定を確認している状態です。ホワイトボードに今日の予定を書いて、本人がいつでも確認出来るようにしていますが、やはり聞いてきます。話しの理解は出来るし、言葉も良く話せるのに、このことに関しては何度説明してもダメです。この不安感の強さや繰り返し聞いてくるのは、見通しを立てる力が弱い為でしょうか。だとすれば、少しでも見通しを立てる力をつける事が出来るように、トレーニングなど出来る事はあるでしょうか。いつも外出が不安で仕方ない息子にしてあげれる事があればと思い、皆様のアドバイスや体験など教えて頂きたいです。
回答
Ruidosoさん
息子さんと似たタイプなんですね。
見通す力、というよりやはり不安感が強く失敗を恐れる感じなんですね。
4月から幼稚...



自閉症スペクトラムの子供は1人でいることの心細さや寂しさは感
じにくいのでしょうか?夜になると暗闇などは怖がったりはしますが、1人でお留守番することに全く抵抗がありません。お出かけするのを拒否されることが多いので数時間ならお留守番が多いです。入園してからも登園拒否多々あり将来引きこもりになるのではと懸念しています。話は逸れましたが自閉症スペクトラムは孤独感などより1人でいる方が気楽な感じなのでしょうか?当事者の方や自閉症スペクトラムのお子さんをお持ちの方、回答よろしくお願いします。
回答
特性を持つ子でも皆様々と思うので、一概に皆が1人が好きって事ではないと思います。
ただ、人との関わりは疲れやすいと思います。
そして、マ...



消しました
回答
うちの子も半年前や去年のことを急に話しだしますよ。
遊園地行った、保育園で楽しかった、お手紙もらったと
楽しかったことが急に鮮明に思い...



母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
まだ、始まったばかりです。周りの親子は慣れていただけかと思います。
うちの子は、保育園でしたが初めのうちは・・・半年ぐらいは泣いていました...


娘が新学期あたりから適応障害により、不安症を発症してしまった
ようです。内容としては、死に対する不安のようで、ストレスによる耳の不調や喉のつっかえ、時に心臓のドキドキ感が気になって、授業中も恐くて出られないと言います。1週間学校をお休みしたら1時間目から徐々に学校に行くことはできています。しかし、少しのことでいつも不安になり元気がなくなります。パパのお酒を飲んだ口が自分の皮膚に当たった、トイレに泡がついていると不安で毎回行っていいか聞いてくる、ガソリンスタンドの空気を吸って飲んでしまった、などです。最初は大丈夫だよ、全然平気!と言うのですが、何度励ましてもずっと暗い顔になってしまい、わたしも毎回のことなので途中から気分が落ちてしまいます。(わたしも共感力が強く、その場の空気に染まってしまうタイプです)イライラしてくると、強くなる力を持たないとこれからやっていけないし、自分で自分を励まさないと!と説教をしてしまいます。今度発達の検査をする予定ではあります。落ち込む時は共感して励ますことが大事なのは分かっていますが、どんどん疲れていってしまいます。常に娘のご機嫌を見ながら過ごすのも辛いです。
回答
続きです
幼少の頃、大人との関係、同級生との関係はいかがだったでしょうか?不安症の方はたいていここから躓いていることが多いです。この間心...



年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました
内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。
回答
マキアさん
ありがとうございます。
時代ですね。
きのう市役所でも言われました。
検査機関は少なく、半年待ちだったりするそうで、、、
...



大規模小学校と小規模小学校について教えて下さい
こんにちは。現在年長さんで来年小学校入学を控えている息子がいます。ASD,ADHDのため、特別支援学級情緒クラスに行くことは決めてます。診断おりているので、情緒クラスは行けそうです。小学校が2つ候補があります。・区域内の小学校の特別支援学級(1学年100名以上で、全校生徒600名弱・学校に4クラス支援級)・一つ隣で校区外になりますが、自宅から3キロくらいの小規模小学校の特別支援学級(1学年10名前後で全校生徒60名程度、学校に1クラス支援級)どちらも見学してきました。どちらにも、それぞれの良さがあり、迷っています。校区外は希望は出せるのですが、とても希望者が多い場合は無理と断られることもあるそうです。療育の先生にも相談予定ですが、大人数だとこういったところがいいよ~とか少人数だとこういったろころがいいよ~、もしくは、よくないよ!等あれば聞かせてもらえないでしょうか?大人数だと、毎年クラス替えがあるのでそのたびに、テンションあがっちゃうのかなぁ・・・とか、一つ隣だと3キロとはいえ、送迎が必須になるので、6年間はどんなものなのかなぁ・・・とか不安もたくさんです。地域地域で、まったく違うとは思うのですが、なにか皆さまのアドバイスいただけると大変心強いです。よろしくお願いいたします。
回答
大規模な学校の支援級に行っている息子がいるので、大規模小学校のメリットデメリット?だけ。
えりんぎさんの一つ目の小学校と同じか少し多いくら...



同じような方がいらっしゃったら教えて欲しいのですが
四年生の不登校の息子は、不安や恐怖感が人一倍強く、○○したら、こうなるかも…。○○を言ったら、~と言われるかも…。と先を予想してしまい、勝手に悪い方向にいくと思い込み、学校にいると常に、強い緊張状態にあり、不安が強くて足が学校に向かないようです…。なぜそうなるかは、分からないのですが私自身もそういう部分が多少あるので息子の気持ちも分かります。こんな場合は、どんな働きかけをすれば少しでも緊張や、不安が和らぐのか教えていただけたら、嬉しいです。因みに小児科にもかかりたいのですが癌やったらどうするん?と異常に怖がり行ってくれない、ということもあります。
回答
どうなったかな?
少し落ち着けたかしら。
母親だもん!踏ん張って!!
