締め切りまで
8日

何度もすみません

退会済みさん
何度もすみません。
来月に受験を控えている中3息子がいます。自閉症スペクトラム傾向でこだわりが強い子です。
前はそうでもなかったんですが、朝が弱いというか、朝、なかなか起きなく遅刻、欠席が多くなっています。
公立の受験は、欠席30日以上が審査対象なので、30日超えなければいいだろう。という考えがあるらしく、後期試験は当日点だけで、調査票は必要ないから大丈夫。という、本当に頭のくるような考え方のようです。
今まで、朝、必死に起こしたりしていて、本当に腹立たしいし、なんで、こんな甘い考えになるのか、親として情けなくて。
何を言ってもダメです。
学校に行きたくなくて、不登校になってしまう。のは理解できても、面倒だから眠いから、と遅刻欠席は許せなくて。
もう、放っておくしかないのでしょうか。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
お子さんもシンドイのですよ。
受験から現実逃避できる睡眠は長い方がいいにきまってますよね。あと何日、遅刻できるのか?わかりませんが、仕方ないです。そうしないと辛いのです。
お母さんがやきもきしても、もう無駄なので、1回起こしたらご飯用意して散歩にでもでたらどうですか?お仕事していたら、早くでてしまう。あとは自分でねー。と説明しておいて放っておきましょう。
お子さんは春から高校生で自立の一歩です。いつまでもお母さん任せにしておくのはいけないとわからせてあげましょう。
自分の考えで行動するなら、全てに責任をもたなくてはいけないし、親から子供にやってあげることを線引きしていかないと、これから困るのはお子さんだと思います。
お子さんもシンドイのですよ。
受験から現実逃避できる睡眠は長い方がいいにきまってますよね。あと何日、遅刻できるのか?わかりませんが、仕方ないです。そうしないと辛いのです。
お母さんがやきもきしても、もう無駄なので、1回起こしたらご飯用意して散歩にでもでたらどうですか?お仕事していたら、早くでてしまう。あとは自分でねー。と説明しておいて放っておきましょう。
お子さんは春から高校生で自立の一歩です。いつまでもお母さん任せにしておくのはいけないとわからせてあげましょう。
自分の考えで行動するなら、全てに責任をもたなくてはいけないし、親から子供にやってあげることを線引きしていかないと、これから困るのはお子さんだと思います。
おはようございます✨
念のためお伝えしておきますが
私も遅刻、欠席など甘い考えで行うことは許せないタイプです
上二人はきっちりこなします
と前置きさせていただきます✨😌✨
ただし末っ子三男は夫にそっくりで
「合理的」に考えるタイプのようです
「甘え」か「合理的」か
こちらの捉え方で違ってきますし
言い方を変えただけともいえますね
私も末っ子の行動が理解できなかったです
でも本人も苦しいのですよ。
私が、夫や三男の考え方に疑問を持つことがあるように、二人からすると、多くの私のようなタイプの人間の考え方に疑問を持っているのだと思うのです。
ここまでならいい、と決まっているのならそれ以上無駄なことはしない。
そんなに悪いことでしょうか。
なぜその範囲で行動することはいけないのか、論理的に説明できますか?
確かに二人は失敗も多い
人から反感をかうこともあります
そこは心配になりますよね
でも失敗して経験して自分で考えて悩んで成長しています。
ぶつかってもぶつかっても曲げない。
そこは凄いなって思います。
周りに何を言われてもくじけない強さ。
見方を変えればそうとも取れます。
頑固なところは経験で学ぶしかありません。
末っ子はそういうタイプなのだと割りきっています。
食事と体調だけ気を付けてあげましょう。
親ができることはそれだけですね
あ、あとお金ですね(笑)🍀😌🍀
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ウチの長男も似たような思考回路を持っています。私は長男の思考回路は 常識にとらわれない超合理的な考え方だとは思っていて、ある部分では目から鱗である時もあります。そこは認めてる。
ただ、長男の視野は狭い。今だけにフォーカスしたら それが合理的で近道でも、将来まで視野に入れた時には 合理的の 「ご」の字もない。だから、一生懸命それを伝えます。
長男は親の常識の押し付け、それを受け入れないことに対して「許せない」といった感情を出すことに対しては、まず 拒絶でしか返してこないので、それより、何で私が貴方にこれを伝えなきゃならんと思ってるか 理詰めで行く方が長男には入る感じ。その場は こちらの言うことを認めたくないから グダグダ言い返しても、こちらの言い分を理解はしてるので言うだけ言ったら放置します。後は自分で考えて、出した答えについては 自分で責任とって 何なら困れば良い、それで学習してくしかないでしょう、言って聞かせても 理解らないんだから。。。と諦めてます。
次男は長男の真似して 似たような主張してきますが、こちらは 長男と違い 自分で考えてないので 理詰めはききません。そもそも 感覚で生きてる人間なので、出欠席のヤバさも 本人の感覚でしかなく、数字を追ってすらない場合が多い。なので、数字をみせて ヤバイですよって伝えるんですが、数字を見てもヤバイと本人が感じるか感じないかという話で、現実逃避なのか ホントにヤバイと思わないのか こちらの主張を理解ってくれる事は まずないです。何がヤバイかから説明しないとならないので 長男より手がかかります。(長男は何でヤバイかを説明するけど、次男はその前段階から要説明)
こちらも 長男同様、こちらの言い分を一方的にしても聞く耳持たずで話にならんので、できる限り 本人の言い分も理解しようと話を聞きます。まぁ平行線ですが こちらの伝える事は伝えて、理解ってもらおうと巻き込めるものは巻き込んで最大限努力しますが、それで理解らなければ、こちらも長男同様、もぅ 仕方ないです。
学校の出欠席は、ゆくゆく本人が困るだけのことであって、親が 力を持ってでも伝えなきゃならんこととは思ってません。言うだけ言っても伝わらんのなら、困って学習してくしかないおバカさんなのね。。と諦めます。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
まず、、、これは発達障害でなくとも、考え実行するお子さんは多いです。
特に学校を楽しいと思えない場合、日数的に問題なければ大丈夫と考えるものですよ。
問題は、そのギリギリがどれだけ危険なのか、先にある危険感知能力が備わっているか、もしもの場合どのように対応すべきかまで考えているかだと思います。
現状、ご家庭での対応を持っても、お子さんが動かないという場合、学校が協力的であれば学校の先生に指導をお願いするのも手かなと。
放っておくというのも手ですが、放置は本来何の解決にもならず、放置すべき子というのは自分で解決できる能力も持っていると分かっている相手にすべき対応とは思います。
もしもここで痛い目にあい、目を覚まして欲しいと思うのあれば、そのようなお話も先に伝えるのも良いかなと。
我が家は小学生から、高校・大学などの受験で失敗すれば即家から出て行ってもらうが、そうならないよう支援はしますと予め宣言しております。つまり、子どもにはすべて親が何とかしてくれると思わず、自分達も頑張らなければいけない自覚をお持たせる為でもあり、実際、子供達は自分自身の責任範囲は理解しているかなと、、、
まずはお子さんと話し合い、それでも変わらないようであれば、自分の責任でとしっかり伝えてみるのも良いと思いますよ。世間はもっと厳しいこと、子供もそういう経験を積むことで、成長できると思いますので、親としては助言はしておくで良いとも思います。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして
受験生は本人もサポートする側も大変ですね。
しっかりした息子さんだなと私は思いましたが、ギリギリの所を狙うのであれば失敗する事も多くなりそうで、ご両親としては心配ですね。
1つ息子さんに抜け落ちてそうだなという視点があります。
高校受験は相手のいるシビアな競争だという事です。定員がありますから、入試の得点と内申点を元に分布表を作り標準偏差を出して合格圏(A圏)、順にB圏C圏を出しますが、その年のレベルによりかなり差があります。そこで、合格圏内から弾かれBC圏と比較審議されるのが欠席30以上の生徒なのですが、それは、確実に弾かれる基準であり、遅刻数により弾かれる事は稀だと思います。
なので、判定がA圏内であれば、全然問題ないと思います。でも、判定がB圏内であって万が一弾かれた場合は、合否に関わると思います。C圏内であれば、遅刻や欠席欠課などの数や届出かどうか、学年が上がるにつれて改善しているかどうか、記載数字に整合性があるかないか、C圏全員確実に細かく見られます。ちなみに欠席30日だけの子と欠席29日だけど遅刻が50ある子とどちらが受かりやすいかは、誰でもわかりますよね。
まわりの受験生との競争になりますので、どんな結果になるか、勤怠状況がどう影響するかは、蓋を開けてみないとわかりません。例えば、息子さんが80点をとって、「ヤッター、高得点!例年ならA圏だ。」と思っても、山勘があたってまわりの多くが90点だったらB圏になるかもしれませんし、C圏かもしれません。
後期受験であれば、私の話はゆうはるさんとは違う県の話になると思います。ですが、内申や出欠の情報が加味されない公立高校入試は他県でも聞いた事がありません。
たぶん、息子さんが言っているのは
内申書の出欠情報は願書を作成した時で集計を締められているので、今の遅刻は、受験に影響がないという事かもしれないなと思いましたが、、
とにかく、体調を崩さず志望校のA圏内に入る事ができるぐらいの学力をつける事が最優先です。そして、試験当日にしっかりと実力を出しきる事が大事です
願書提出後であれば、学校は多少休んでも家で勉強していて連絡がとれるなら、先生もうるさく言わない時期ですが、この時期に欠席や遅刻が多い生徒は、あまり良い結果でない事が多いです。続きます
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです
で、結論です。ほっておくしかないと思います。受験を控えたこの時期、親の方がヤキモキするし、情けないし、腹ただしい。今まで頑張って来れたのに何でよりにもよってこの時期に?と思うかもしれませんが、この時期だからなのだと思います。
まだ、30日切っているわけでもないし、公立高校、合格出来るかもしれません。ただ、今現在、しんどさを抱えている息子さん、高校進学と同時にそのしんどさから、突然解放されるわけではありません。中学で、いじめにあったなど、不登校になった理由がはっきりしているなら、環境が変わった事で、気持ちの切り替えができるかもしれませんが、息子のように、発達障害そのものからくる疲れからくるキャパオーバーだとしたら、少し息を抜ける環境が必要かもしれないです。ただ、「眠いから、面倒だから」では、ない気がします。息子の場合、多様な生徒を受け入れて、丁寧な対応をしてくださる私立高校で良かったと思っています。
どちらにしても、親の考えが、すっと入る年ではありません。自分の行動は自分の身に返ってくると、ギリギリの状態まで追い込まれなければ、理解できない特性なのかもしれません。そもそも、とっくにギリギリでしょ、とこちらが思っても、本人はケロっとしているので、わけがわかりません。
私はこの頃、少しだけ息子のことが面白いと、また思えるようになってきました。小学生の頃は、発想の自由さを楽しく思えたのに、思春期が来て反抗期がきて、診断が降りて、この頃その気持ち忘れてました。
ちょっと、横道それちゃいました。ごめんなさい。納得できる春がくるといいですね。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


皆さんはどう思いますか?『支援計画書』中学に入学し、3ヶ月が
過ぎました。まだまだ試行錯誤ですが、大体生活のレールに乗れたかな?と思って居ます。そんな夏休み前に保護者会で、「診断を受けて居て支援が必要な子に記入し提出してもらう事になりました。これは、中学だけでは無く、高校、就職と、ずっと引き継がれるものですので、進級、入学毎に、支援の説明をしなくても良くなります。」との事でした。説明しなくても良いのはありがたいのですが…進学、就職が決定する前に提出されるのでしょうか?ふと疑問に思ったんですが、学力はあっても、入試に答えられても、これを先に提出したら入試を受ける事にすら断られてしまいませんか?初めから手のかかる生徒より、定型の子を優先してしまい学力は関係なくなるのでは?と、思ってしまいました。やはり、支援が必要な子は普通高校への入学は厳しいのでしょうか?入学や就職が決まってから、支援のお願いは、やはり後出しジャンケンみたいになってしまうのかな?と、思ってしまいました。世間一般、そうであろうとも、診断受けて居ないひとは沢山いて、それでも普通高校、就職されている方は沢山いる中、診断を受けているから、入学、就職出来ない。と、初めから判断されてしまうのでは無いかと思ってしまいました。考え過ぎでしょうか?
回答
支援計画書小4から作成してます。
進級しても、先生が代わっても、私が説明しなくても、息子の成長の記録が凝縮されているようなものです。
...



朝、息子は時間ギリギリに家を出ます一度、バスに乗り遅れた事あ
り💧昔から、ギリギリに家を出、中学は遅刻三昧この時間に起きて、この時間に家を出たら余裕を持てると言っても駄目です高1でも、しつこく声かけしないといけないんでしょうかね声かけても行動しないんですが💧声かけしないと出来ない。自発的にできないのが嫌であまり声かけしないんです本人が自分の置かれてる状況を自分事として捉える日は来るんでしょうか?同じような経験された方おられますか?
回答
とりあえず、ギリギリで家を出て、高校は遅刻せず通っているのでしょうか?
もちろん余裕をもって着くのがベストですが、まあ学校では毎回ギリギリ...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
長すぎますがつけたし!
国語(主に漢字ひらがなと文法)と算数。これだけは学校に授業の進み具合を確認して、家で少しずつ進めてください。
...



ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです
傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。
回答
花の子さん、はじめまして🐱
お子さんなりに色々頑張ってきたけど、大学受験を目の前に、頑張り続けるのが辛くなってしまったのかもしれませんね...



軽度、自閉症スペクトラムの中3の息子、大変だった受験期も終わ
り、あとは来週の卒業式を迎えるだけになりました。中3の秋頃から、反抗期を迎え、辛い時期もありました。。受験が終わった時点でイライラもなくなり、良かったなー。と思っていた矢先、最近、学校を行き渋ります。遅刻して行くことが多くなり、しかも、3時間目からとかに行きます。卒業式の練習が嫌?みたいです。私としたら、練習に参加しないと、当日恥をかくのは自分だよ?と思い、行くことを朝から毎日説得して疲れてしまいます。。でも、結局は練習後、学活から行き、すぐ下校です。。こんな状態でいいのか、毎日悩んでストレスです。主人は本人の好きにさせろ、無理やり行けと言っても行かないだろう。と言うスタンスです。卒業までの数日を大事に過ごして欲しいのですが、本人にしたら、受験も終わったから学校に行く意味がない、気持ちは高校に向かっている。と言っていて、困っています。こだわりが強い部分が出ているのかな、と思ったり。もう、本人の自由にさせてもいいのか。。疲れてしまいます。
回答
中1軽度ASDの娘の母です。
少し早いですが、ご卒業おめでとうございます。
昨年中学受験した我が娘と全く同じです!
うちは一度も練習せず、...



ありがとうございました
回答
息子は集団生活に疲れやすいタイプですが、息子さんはいかがですか?
小3の時に、体調を崩したのですが、始めは何が原因か分かりませんでした。
...


ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
回答して頂いた皆様
たくさんのコメントありがとうございます。
勉強の量は本人の希望を聞き、一緒に決めているのですけど…(-_-)予定は未...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
余談です。
子どもは全員進級荒れを起こしていますが
居場所づくりが成功したからよかった。
で解決した子どもは一人もいません。
無い...


高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです
適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています…スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない…やはり学校、無理なんでしょうか。高校は出ないと。留年はしないように。そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない…私はどうしたらいいのでしょう。いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。もう疲れました。でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。もうそれだけです。長男の為、とか、思えない。今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。
回答
なーちゃんさん、初めまして。
うちの高2の娘と状況が似ており、なーちゃんさんのお気持ちを考えると切なくなります。
娘も11月から不登校で...


中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
ちなみに我が娘。
適応障がいプラスうつ病で小学生からぼろぼろでしたけど
不登校も経てそのあと復活というか、強く生きています。
傷つき...
