締め切りまで
7日

面談があります
面談があります。
うちの場合、就労のほうとケアホームのほうと
お二人いらっしゃいます。同じグループですから、
一度に済むのはラクチンですが。
内容は割愛しますが、最近、ちょっと変化があり
ましたが、ホームでも仕事場でも安定している
とのこと。ホッ!
個別計画表をいただきましたが、老眼鏡忘れたのが。。。。
息子はちゃんとしてるけど、親の私が。。。。
反省。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

誰かに聞いてもらいたくて…今息子は職場実習の真っ最中です
一般企業なので厳しいのは当たり前なのですが…真面目でコツコツとやるタイプですが、要領が悪く、お喋りな方でもないので先輩や同じ実習生との会話にも参加出来ないようで…仕事も家でシュミレーションして翌日に備えてと努力はしているのですが、なかなか結果として現れないのか評価してもらえず…毎日かなり厳しい指導を受けているようです。毎日書いている日誌には職場からはダメだしばかりです。私も職場に挨拶兼ねて様子を見に行っているのですが、頑張っている息子を見ていると切なくなってしまって、もうこれ以上頑張れとは言えないなと…学校から簡単に就職できるような企業ではないので将来の事を考えたらここで頑張ればと言われているのですが。どこの職場でも大変な事はあると思うのですがもう少し息子の良い所を分かってくれたらなと…親のエゴもあり安定した会社に務めて貰いたいという思いと、もう少し気持ちが楽に出来るような職場を探すべきかと悩んでいます。すみません…愚痴らせて貰いました…
回答
実習って、そこに入るためではなく、職業体験なのですよね?
企業って、ある程度結果も必要ですもんね。
頑張りは確かに認めてもらいたいところだ...


私は高校生の時に学校に行けなくなって不安障害と診断されました
何度か入院もしましたがなんとか高校は卒業し、小さい頃からの夢だった保育士になるために専門学校に通いました。去年の4月に自閉症スペクトラムの診断が下りました。しかしその半年ほど経ってから耐えられなくなって退学しました。入院したのち主治医に勧められて就労移行支援施設でPCやJSTを学んで就職を目指しています。そして就職は発達障害と不安障害で追い込まれてた自分や家族の経験を誰かの役に立てたいと思い、障害児に携わる仕事をしたいと思っています。しかし中退のため保育士の資格はないし社会経験もありません。今から大学に入り直すのもバイトも出来ていない身で親にもこれ以上負担をかけたくありません。もし、社会経験がなくても、もしくは社会経験してからでも障害児に携わる仕事に就いている経験のある方やそのような方のことを知ってる方がいたらどのようなステップを踏んでいったのかを教えてください
回答
ピアカウンセラーなら専門知識や資格取得の為の試験などはなくても成れると思います。
同じ障害を持つ人達の話を聞いて共感したり励ましたりする...


交流学級の参観日
公開処刑でした。順番にやる発表合奏司会まで役割があり本人練習はよく頑張っていたとのことでした。しかし、本番緊張のあまりだんだん足をバタバタさせていていたのでイライラしているな、ヤバイなって思ったら、上靴なげだした。司会までやらない案の定順番になっても席を立たない。そのままずっと椅子をガタガタさせていたり合奏の役割があったけどやらない。最後の挨拶で、先生が〇〇さん練習はよくできていたのに緊張でできませんでした。よく頑張っていた。みんなも緊張したけど頑張りましたねっと言われたらもう!やめてと逃げ出した。今までは本番は出来る子だったから大丈夫だと思い楽しみにいったけど、帰って寝込みました。主人もこっそりみにきていたのがダメだったのかな。もう参観恐怖症です。来年からは情緒支援学級なので少し気は楽になるのかな…。公開処刑、他の親はどう思ったんだろう。
回答
今までできてたのに、そのつもりで見に行ったから、ショックが大きかったでしょうね。
覚悟を決めて行ったのとは違って。
ここで愚痴を聞いてもら...



息子が生まれてから、成長が遅く、その度に、色々と調べたり、保
健師さんや、心理士さん、言語聴覚士さんや、作業療法士さん、幼稚園の先生や、学校の先生、色々な方々に相談してきました。途中で、心が疲れてしまったりして、安心を得たいなーと、思います。ここで思うことは、主人があまり相談にのってくれない、ということです。「主人は、仕事をしてくれているのだから」と思うのですが、仕事の昼休みのちょっとした時間、寝る前の少しの時間、相談にのってくれたり、色々と調べてくれたりはしません。私の話を聞くのも、めんどくさいようです。話が長い、同じ話をしている、俺に意見を求めていないでしょ、と言います。口うるさいと。ヒステリーと。ママ友にも悩みは話せず、私の両親にも話せず、唯一、主人にだけ、息子の悩みを相談できるので、話を聞いてもらいたいと望んでしまいます。主人は、その他の事についても、基本、私任せです。息子の成長の悩み、主人を頼ることはできません。一生懸命に話しているだけなのに。子どもの電話相談も何度か利用しています。でも結局、最後は、同じようなまとめ方をされるなー、と思ってしまって。すみません、なんだか、疲れてしまいました。同じような方、いらっしゃいませんか?分かりにくい文章ですみません。
回答
りんりんさん
ありがとうございます。
成人して仕事に励む息子さんがいらっしゃるのですね。
お仕事をされて、ご立派だと思います。
働いて得...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
まつぼっくりさん
回答ありがとうございます。まつぼっくりさんがおっしゃるとおり、僕も彼女はとても強いと思いました。彼女の話す言葉や考え方か...


聞いて欲しくて書き込みます
今日、かかりつけの小児科にかかりました。ここの先生には息子は産まれてからおせわになっていて、特性も早くから疑っていて私が相談したタイミングですぐに、支援へとつなげてくれました。今日も「よくきたなー」と頭を撫でてくれて、可愛がってくれています。ただ息子は今日は絵本を読む前に呼ばれてしまったことで機嫌を損ね、娘が先に診てもらったころにも腹を立て、結局診察室から出ていってしまいました。先生は待合室まで出てきてくれて、ささっと聴診器を当てて、薬だけ出してくれました。先生はこのように有難い対応をしてくれて、理解も深く、親のサポートする活動もしてくれています。普通の小児科でこういう先生に巡り会えて幸せだと思います。それでも待合室で他の人に見られながら診察をすることに涙が出てしまいました。行ったり来たりを繰り返し、受容してきたつもりですが、あまりに目立ってしまってつらかったです。まだ年中…これからもっともっと目立つだろうに。こんなことで傷ついている場合じゃないのに。久々につらかったです。
回答
良い先生に巡り合えてよかったですね!
うちの息子は年長卒園間近に
近所の歯医者を出禁になりました😅
どんどん吐き出してください。
りたり...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
息子さん、大変な中大学まで卒業されたんですね。
本当にすごいと思います。頑張り屋さんですね。
友達激減については、大体こういう状態だとよ...



幼稚園年長の娘がいます
私自身も言葉にするのが苦手で伝わりにくかったらすみません。最近お友達のしたい事聞きたい事と娘の伝えたい事が違ってて気になっています。例えばりかちゃん遊びをしていて相手は早くりかちゃんごっこがしたいのに、娘が笑わせようとしてみたりして怒られたり。聞かれていること例えばアドベントカレンダーをみて、お友達が「このカレンダーかわいいね!どこでかったの?」と言ったとします。それに対して「この中にはお菓子がはいっとんよ!えーとね、あめでしょ……」みたいな。養育に年少半ばから通ってて会話ができるレベルになったのに、まだまだこういうボタンのかけ違いがえり、悲しくなります。小学校でやっていけるか心配です。幼稚園ではさほどトラブルもないみたいで、先生から「皆娘ちゃんはこういう子だとわかってます。それに大好きと思ってるから大丈夫」と言われましたがこういう子に引っかかってしまいました。ドツボにはまってます。周りとも比べてしまったりして、どうしようもないのに勝手に焦ったり、1年前と比べたら成長してると思ってみたり落ち着きません。後忘れっぽいのですがどうしたらいいのでしょう?幼稚園にいくのに手ぶらで靴を履いてたり、玄関まで持っていったのに置いていったり、お友達に手紙を書く約束した!と言ってたのに置きっぱなしにしたり意味不明な事が多くて悲しくなります。見えるところに伝えたいことのメモをはったり、絵で書いたりしてるのに他にどうしたらいいのか……なにかいい工夫はありますか??手詰まりです……
回答
続きです。
また、聞かれた事に答えられない…は今が治し時でもありますが、今現在指摘してもわかってくれず、「だって、私はこれが話したいんだ...



ASD、ADHDの小1の息子
一番困っているのは本人だと、私ができることを探して色々と試してみようとしています。しかし、学校でも周りとは違う行動をバカにされていたり、理解はしてもらえていても、どんどん担任のサポート能力を越える息子の言動に頭を抱える担任の声をきいたり…。もちろん、私自身の仕事へのストレス、家庭への不満等、色々と要因はあるのですが…。パニックになってグズる息子の声にイライラするようになってきている自分がいます。怒ってもダメなこと、やらせようとしてもダメなことは分かっているのですが、どうもこうと苦しくなっていきます。みなさんは、こんな時ありますか?どんなふうに乗り越えていますか?乗り越えてきましたか?
回答
同じく小学1年生の母です。支援級在籍です。
極論になりますが、「あっ、この子は、定型の子供と同じことが出来る様には、絶対にならない。」と...
