締め切りまで
7日

初めて新規投稿します(なんだかドキドキします...
初めて新規投稿します(なんだかドキドキしますね)。
知り合いから教えてもらったサイトです。
http://toyokeizai.net/articles/-/34321
よかったら読んでみてくださいね。
全国的にこのような考え方が広まっていくといいなぁと
思いました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
常々、農業の後継者問題を障がい者を使ったらと思っていました。
横浜市の待機児童解消の模範に、安倍さん動いてますよね。
何とかこのことも注目しくれないかな。
Et animi voluptas. Dolorum quidem sed. Quod ullam tenetur. Ullam ratione earum. Ipsam corporis magnam. Tenetur dolore nostrum. Quibusdam beatae asperiores. Dolorem consequatur sequi. Consequatur qui et. Quam impedit officiis. Aperiam perferendis magni. Beatae quo aut. Repudiandae sint nemo. Quisquam tempora nihil. Ea earum dolorum. Maiores saepe unde. Possimus saepe odit. Doloribus delectus et. Qui ut rem. Perferendis quia ut. Alias cumque et. Fugiat animi pariatur. Nam ea veniam. Nemo facere optio. Aperiam et et. Blanditiis fuga nesciunt. Asperiores veritatis incidunt. Vitae quae quia. Praesentium accusantium quod. Accusamus assumenda est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今大変な想いで子育てをしているけど、社会がこんなふうになってくれるのなら前向きになれます。
総社市…主人の実家の隣りの市です。佐々木正美先生のお膝元だし、倉敷市もこんなふうにならないかしら?そしたら、移り住むのに…なーんて。
素敵な記事のUPありがとうございます。
Doloremque accusantium minima. Dignissimos aut voluptatem. Corrupti ea quia. In cupiditate dolores. Sapiente veritatis ab. Sed facilis et. Velit perspiciatis et. Error et dignissimos. Laudantium fugit et. Suscipit veniam aut. Vitae voluptas debitis. Corporis voluptatem laboriosam. Laborum est minus. Itaque et voluptate. Ut sit ad. Quis magnam et. Repellat sint qui. Ea doloremque incidunt. Quo vero blanditiis. Rerum sint voluptatem. Ut molestias omnis. Unde est deserunt. Molestias eius ea. Vitae ut dolorem. Animi quia repellat. Ea voluptas et. Possimus temporibus quia. Voluptas velit eos. Numquam amet quis. Maxime praesentium vero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさん
読ませていただきました。
障害者の方が働いているのはほんの一部ですよね。
未来のためにも、一筋の光が見えたように感じました。
子供たちが、大人になって生きていくための希望の光が嬉しいです。
親の私が、落ちこんでいました。
登校して頂きありがとうございます。
Cum accusamus quasi. Odit molestiae voluptatibus. Corporis autem quae. Eligendi non distinctio. Alias est illum. In omnis iste. At accusamus occaecati. Suscipit nam ea. Rerum ducimus qui. Sint non officiis. Modi rerum enim. Accusantium possimus non. Quia odio sed. Repellendus corporis illum. Distinctio expedita quidem. Pariatur numquam dolores. Sunt beatae nemo. Consequatur mollitia eos. Dolorem atque saepe. Necessitatibus et rerum. Est officiis doloremque. Ut doloremque aut. Aliquam eos tempore. Debitis cupiditate cum. Aut ab rerum. Expedita quo nihil. Culpa aut ut. Nulla sed facere. Recusandae voluptatem sint. Amet ipsam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさん
以前はコメントありがとうございました!たかたかさんに励まされた者の一人です。
記事を拝読し、世の中にこんな市長さんが存在するんだ…と、発達障害児支援は県内最低ランクと言われる我が市長に読み聞かせてやりたいと思いました(笑)
先に逝く親としては、我が子を自立させて、気持ちに折り合いつけながら…生きるって楽しいと思ってくれたら。そこまで、導いてやりたいと日々を過ごしておりますが、こんな方もいるのだと、励みになりました!もっと世間に紹介されたらいいのに~!!
Commodi quae voluptate. Quas ut perferendis. Officiis aut perspiciatis. Nobis ut maiores. Dolor cum sed. Dolorum corrupti saepe. Nesciunt atque facere. Sit blanditiis totam. Atque sed rerum. Veritatis laboriosam voluptatibus. Nostrum voluptatibus asperiores. Tempora est molestiae. Ea voluptate vel. In laudantium debitis. Facilis omnis facere. Ex aut optio. Et voluptas blanditiis. Excepturi enim qui. Odit rerum autem. Consectetur sint fugiat. Sunt ullam dolorum. Laudantium aliquam et. Aut provident et. Aut molestiae porro. Voluptas voluptatum sint. Aliquid aliquam cumque. Ut rem culpa. Suscipit qui dolore. Cumque fugit molestiae. Pariatur ut blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナギサさん
同じ県でも違うのですね(ToT)
でも全然何も起こってない県よりは可能性がありますよ、きっと。
うちの県も療育が進んでません。
ペアトレもソーシャルスキルトレーニングも学ぶところがありません。ビジョントレーニングもしてくれるところがありません。
だから、私は県外の療育に通っています。
療育センターを探す際、祖父母の家が倉敷と言うことで療育施設がないだろうか?と考えたこともありました。ちなみに主人の実家は川崎医療福祉大学の近所なのですよ。佐々木先生がいらっしゃいますよね。だから、地元よりは療育が進んでいるのでは?と思っていました。
岡山市はぐるぐるめろん島とかありましたよね?実際通われている人のお話を聞いたことがないので、なんともなんですが…昔調べた時にたまたまヒットしたことがありました。地元には自閉症研究の権威がおりませんので、岡山県は療育が進んでいる勝手なイメージを持っていました(^^;
投稿に関係のない話を長々と申し訳ございません。
Commodi quae voluptate. Quas ut perferendis. Officiis aut perspiciatis. Nobis ut maiores. Dolor cum sed. Dolorum corrupti saepe. Nesciunt atque facere. Sit blanditiis totam. Atque sed rerum. Veritatis laboriosam voluptatibus. Nostrum voluptatibus asperiores. Tempora est molestiae. Ea voluptate vel. In laudantium debitis. Facilis omnis facere. Ex aut optio. Et voluptas blanditiis. Excepturi enim qui. Odit rerum autem. Consectetur sint fugiat. Sunt ullam dolorum. Laudantium aliquam et. Aut provident et. Aut molestiae porro. Voluptas voluptatum sint. Aliquid aliquam cumque. Ut rem culpa. Suscipit qui dolore. Cumque fugit molestiae. Pariatur ut blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳の息子のことで質問、相談させてください
歩き出したのは2歳の誕生日3日前、今はよちよち歩きはいはい多めです。発語0、指差しなし、模倣はバイバイとパチパチぐらいです、、、こだわり、癇癪もなく、よく食べよく寝ます。相談もしていますが、今は様子見と言われています。発達障害の疑いあるのでしょうか、、?ゆっくりさんなので何かしらあるのかと覚悟はしていますが毎日もやもやしています、、、同じような経験ある方いらっしゃいませんか?
回答
疑いについては、あるかもしれない
ないかもしれない
もしかしたら事故やら病気やらで、後天的に、障害もつかもしれない
です。
とりあえず、...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...


はじめて質問させて頂きます
この夏、愛知県に転勤の為引っ越し予定です。年中の娘がASD(ADHD不注意優勢型もありそう)で現在週2回グループ療育に通っています。(幼稚園は週3回、加配は付いていないが手厚くみてもらっている状態です。)居住地を決めるにあたり、市として療育に手厚く、また先を見て小学校の特別支援級(情緒級)や通級が整っているところを探しております。自分でもネットなどみているのですが、よくわからず困っている状態です。主人の職場の関係で小牧市、春日井市、犬山市、岩倉市辺りで検討しているのですが‥お住いの方、又は住んでいた事がある方で情報をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。
回答
はじめまして。
私の身内が愛知コロニーへ行ってました。
ただ、彼は軽い学習障害でしたので、合わないと何度かトラブルがありました。
両親が亡...


初めて投稿します
よろしくお願いします。以前、音楽教室でお世話になった先生から出身大学の学部生に、家庭教師をさせてもらえないかとの打診がありました。詳しいことはまだ聞いていませんが、将来障害児教育に関わることを希望する教育学部の学生ということです。子どもは自閉症で、ひとりっ子です。近い親戚に子どももいないので、若い人との交流もいいかなと思いましたがこういった生徒さんを受け入れたことのある方はいらっしゃいますか?経験談をお聞かせ頂けたらと思います。
回答
何をやるか明確にしておく、ということは、「遊び相手になってほしい」とかもありでしょうか?私としては、勉強とかあまり教育的な感じではなく、体...



四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー
ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。
回答
まだお子さんのオムツ卒業のタイミングでは無いのだと思います。
定型児だと3歳位でオムツ外れるので、周りが外れてもう4歳だと焦ってくる気持...


春から中学生になる子供がいます
特性があります。学校から足が遠のき、、、現在に至ります。4月から新しいスタートを切るのですが!!内申点のために学校へ少しでも頑張って通わすべきなのか?別室登校させるべきなのか?適応指導教室へ通わせべきなのか?特別支援学級へ籍をうつすべきなのか?フリースクールへ通わすべきなのか?わからなくなってしまいました。学校じゃなくても良いのですが、特別支援学級でも別室登校でも、適応指導教室でも通えた方が将来の選択肢は広がるでしょうか?学習面でのサポートも仲間も作ってあげたいです。うちはこうだったと言う経験談でも、周りはこうしてたよ!でも厳しい意見でも構いません。1人で考えてもわからないのでアドバイスをください。なんか、親としてとても苦しいです。
回答
こんにちは、自分は30歳当事者なんですが、
自分が中学の時は、支援学級は知的だけだったので普通級で頑張ってました。ただ身体の部分もあったの...


社会人になってから、発達障害(自閉症スペクトラム・ADHD)
と診断された者です。近ごろ、発達障害のお子さん向けに、放課後等デイサービスというものがありますが、あのような施設の大人向けの場所ってありますでしょうか?例えば、人とのコミュニケーションのトレーニングを受けられたりとか、自分の特性に合った学習方法をアドバイスしてもらえたりとか(お恥ずかしながら、小学校低学年程度の漢字しか書けなく、文章読解力が極端に無いです)、仕事をする上でも発達障害ならではの悩みってなかなか他の人に相談しても意味が分かって貰えない事が多いので、そういった事が出来る場所ってないでしょうか?検索で調べてみると、発達障害の人が集まるカフェのようなものはあるようですが、住んでいる場所がど田舎なため、近場になかなかありません。
回答
東京には色々ありますが、お近くにないのは困りますね?
NPOもありませんか?
市役所の障害者福祉課などに問い合わせてみると良いかも知れま...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
例えばですが、絶対・全員などのワードが苦手なら、お互いのためにできるだけ使わないようにしては?
例えば
飲酒運転と知って車に同乗していて...


4月から通級に通う事が決まっている新4年生の息子です
通級は他校通級でバスで30分程かかります。来週個人面談があるのでその前に皆様にご意見を頂きたく。私はフルタイム(9-17時)で働いています。通級に通うにあたり今の段階で週1回なのか、月2回なのかいつが登校日なのか決まっていません。来週の個人面談で大体が決まるのだと思います。その時に私がフルタイムなので、出来れば月2回でお願いしたいと希望する事は出来るのでしょうか?正直週1回で月4回も半休を取得することに躊躇しています。ですがせっかく通級判定が出て通えるのにと子供の事を考えるとどうすればいいのか未だに迷っています。もし週1回になってしまった場合は何とかやりくりして通う事になるのだろうと思っていますが、通級で月2回はそもそもめずらしいのでしょうか。ちなみに神奈川が住まいです。また、通級に通う方でフルタイムの方はいないものなのでしょうか。職場は基本的には休み等は取得しやすいのですがやはり毎週決まった曜日に半休となるとなかなか厳しくて。もし月2回が全く持って難しいとなれば、今現在リタリコの集団に月2回自費で通っているのでそちらの継続も考えようと思っています。長々と書きましたがご意見頂けますでしょうか。
回答
神奈川県の通級に通う小3ADHDの息子がいます。
市内の通級校は数が限られるため、皆さん他校から通われています。
うちの市の通級では、親は...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
成功体験の為に下駄を履かせて大失敗し、数年にわたり苦慮…というのは、こだわりや執着が強い子あるあるなので、気にしな...


親子のヒントを出しました!https://h-navi.jp
/teachingまだコンテンツは少ないですが、専門家の方々が監修していただいている、ちょっとした子育てのヒントを詰めていきます。少しずつコンテンツを増やしていきますので、是非とも楽しみにしていて下さい。今後は、ユーザーの皆さんの「親子のヒント」を募集投稿できる機能なども検討していきます!
回答
親子のヒント面白いですね。
こんなヒントほしい、っていう相談募集してみては?
どんなことに困ってて、一言がほしいかがわかるし、何より実際の...



言葉にこだわりのある20歳の娘についての相談です
はじめまして。20歳の娘は知的障害があり、療育手帳はAです。診断は受けていませんが、発達検査を受けた時に、ASDもあるだろうと言われています。娘は言葉のこだわりが強くて困っています。嫌いな単語や言い回しがたくさんあり、それらの言葉を言うと、本人が受け入れられる言い方に言い直すよう求めます。例えば、「できない」は「できる」「早い」は「ゆっくり」「大変」は「大変じゃない」等です。おそらくこれらの言葉は否定されたように感じるのだと思います。このこだわりは父親と母親だけに求めます。他の人が嫌いな言葉を言う時は我慢していると本人は言っています。言い直しは一度だけと本人と約束しているのですが、言い方が気に入らない等と言って数回は言うように求められます。機嫌が悪い時は「謝って!」と言います。言葉のこだわりは、娘との会話だけでなく、私たち親が他の人と会話している時も横で聞いていて、私たちが娘の嫌いな言葉を言うと、言い直しを求めてきます。こだわる言葉や単語も増えてきています。できるだけ嫌いな言葉を使わないように会話をしようとしますが、うっかり言ってしまったり、他の人との会話では普通に使う言葉なので、使わないで会話するのは難しいです。同じようなこだわりを持つお子さんがおられる方は、どのように対応されていますか?また工夫されていることがあったら教えてください。よろしくお願いします。
回答
余談。
ちょっと親子の距離が近すぎるのかもしれないなぁと思いました。
障害レベルからいって、そのぐらいが程よいのかもなとも思いますが。
...


ADHDと広汎性発達障害の小二の次男が、昨日開校したばかりの
塾の訪問案内の話を聞き、「無料講習に行ってみたい」と言い出し、今度の土曜日に参加することになってしまいました。通常の進学塾とは違って、パソコンを使って勉強の楽しさから指導していくような感じだそうですが、学校すら行きたがらず癇癪を起こし暴れるなどで現在支援級に行っている次男が塾に行っても大丈夫なのか?という不安と、自分の意思で行ってみたいという気持ちを大切にしたいこと、塾の評判も検索してもあいまいだったりと不安、これをきっかけに勉強もやってみたくなるかも?という期待など色んな悩みが出てきました。塾に通わせていらっしゃる方はいますか?また、今回無料講習に参加しようとしている塾の情報もわかる方がいらっしゃると助かります。塾は「ナビ個別指導学院」というところです。
回答
「ナビ個別指導学院」は分からない上でのコメントで、的外れだったら失礼します。
開校したばかりなのは様子が判らないですね。
訪問の時は、特...
