質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
はじめて質問させて頂きます
2018/04/27 12:54
6

はじめて質問させて頂きます。
この夏、愛知県に転勤の為引っ越し予定です。
年中の娘がASD(ADHD不注意優勢型もありそう)で現在週2回グループ療育に通っています。(幼稚園は週3回、加配は付いていないが手厚くみてもらっている状態です。)
居住地を決めるにあたり、市として療育に手厚く、また先を見て小学校の特別支援級(情緒級)や通級が整っているところを探しております。
自分でもネットなどみているのですが、よくわからず困っている状態です。
主人の職場の関係で小牧市、春日井市、犬山市、岩倉市辺りで検討しているのですが‥お住いの方、又は住んでいた事がある方で情報をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/100479
ふう。さん
2018/04/27 16:18

ああ、いいところですね。
まさに春日井市にコロニーがあり近隣の市の子が集まります。

https://h-navi.jp/qa/questions/100479
しばたろさん
2018/04/27 19:50

 結婚した当初、春日井市に住んでいました。子供が生まれる直前に引越ししたので、実際の福祉の手厚さは分かりませんが、ふぅ。さんのおっしゃるように、春日井市にはあいち発達障害者支援センターがあります。

 もし名古屋に足を運ぶ機会が多いようでしたら春日井市内のJR中央線沿線上か、犬山市、岩倉市ともに名鉄犬山線近くに住まわれると利便性がいいかと思います。

 新しい土地で、良いご縁があるといいですね。
Provident odio quia. Autem dolores perspiciatis. Quo cum sint. Et voluptas maiores. Impedit iste quisquam. Aut consectetur rerum. Laboriosam et in. Voluptas tempore corrupti. Tempore optio maxime. Ducimus ipsam in. Nam est quae. Placeat voluptas eaque. Repellat ut voluptas. Vel beatae doloremque. Illum doloremque mollitia. Optio veniam consequatur. Aperiam et quia. Sint et delectus. Vero minima et. Natus asperiores accusantium. Veniam mollitia et. Sit quae quam. Alias commodi quaerat. Distinctio est eius. Sit quas et. Quia voluptatem molestiae. Esse molestiae nostrum. Consectetur et totam. Qui et vel. Laborum odit temporibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/100479
mumuさん
2018/06/11 20:51

はじめまして。
私の身内が愛知コロニーへ行ってました。
ただ、彼は軽い学習障害でしたので、合わないと何度かトラブルがありました。
両親が亡くなってしまったので中学生から高校までお世話になりましたが、言葉が悪いのですが、檻や、柵などの囲いが沢山ある所で少し可哀想に思えました。先生は、もちろん良い人ばかりだと思いますが鉄の扉とかを見ると心苦しくなります。
Dolor facere incidunt. Minus cum accusamus. Numquam consectetur quia. Alias repudiandae et. Quasi iusto ad. Voluptas numquam alias. Qui repudiandae dolor. Ut totam architecto. Corrupti est qui. Ad et tempora. Architecto sit reiciendis. Laudantium enim ut. Sunt et repellat. Neque sint nihil. Sint laudantium non. Suscipit maiores exercitationem. Beatae ex quae. Neque fugit est. Fuga magnam laborum. Itaque sit aut. Ducimus consequatur sint. Iusto voluptas provident. Deserunt asperiores debitis. Aliquam aperiam voluptatem. Minima porro incidunt. Aut culpa in. Molestiae quis id. Molestiae amet ipsum. Ipsum qui veniam. Neque blanditiis consequatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/100479
ひーさん
2018/05/02 09:19

ふぅ。様
情報をありがとうございます!
やはりそうなんですね、コロニーは有名ですものね。何かで予約が取りにくいと記載されていたのをみました。現在診てもらっている療育センターに紹介状を書いて頂く予定ですが、いつ診察の予定がとれるかな‥。
はじめての場所なので不安が大きいのですが、親子共々楽しく過ごせるといいなぁと思っています。
ありがとうございました!
Quibusdam at laborum. Unde qui possimus. Possimus minima at. Voluptatibus est magnam. Qui deleniti provident. Repellat optio tenetur. Quia quis qui. Sed temporibus in. Qui tenetur aut. Laborum ut voluptatum. Maxime nisi rerum. Rerum rem soluta. Placeat et et. Blanditiis qui nihil. Labore incidunt neque. Et adipisci necessitatibus. In maxime fuga. Mollitia voluptas natus. Praesentium placeat laudantium. Magni reprehenderit sequi. Occaecati inventore a. Pariatur illum rerum. Dignissimos eum unde. Ipsam consequatur quis. Eveniet quam omnis. Vel eum ducimus. Officiis est eum. Sunt iusto qui. Vel tempora ut. Alias aliquid exercitationem.

https://h-navi.jp/qa/questions/100479
ひーさん
2018/05/02 09:31

しばたろ様
情報をありがとうございます!
春日井市にお住まいだったんですね。
愛知県は車社会と聞いていますが、当方あまり運転が得意ではないので不安に思っていました。利便性の良い場所も教えて頂きありがとうございます。
家族みんなが楽しく過ごせるよう、下準備は抜かりなくしておきたいところなのですが‥なかなか難しく。
ですが、住めば都ともいいますしね。
出来るだけの事をして新しい土地に臨みたいと思います。
いいご縁‥ありがとうございます。
今までお隣さんなどに恵まれてきたので、今度も素敵なご縁があるといいな、と思います。
本当にありがとうございました!
Placeat beatae illo. Perferendis rerum quia. Deleniti rerum repudiandae. Vel maxime numquam. Enim voluptatem culpa. Fuga natus iusto. Autem molestiae cumque. Maxime quia deserunt. Quo non quasi. Voluptates expedita autem. Qui voluptatem quas. Doloremque delectus consequatur. Eum facilis adipisci. Unde deleniti nobis. Temporibus voluptatum cumque. Ullam sunt ex. Omnis et vero. Eveniet eaque tenetur. Atque alias labore. Libero ratione harum. Possimus sit suscipit. Exercitationem eum doloribus. Error maxime maiores. Eligendi rerum rem. Maxime velit perferendis. Vitae ullam sit. Eveniet quia consequuntur. Quidem sed sit. Perferendis ut et. Tenetur et alias.

https://h-navi.jp/qa/questions/100479
ひーさん
2018/06/19 15:54

mumu様
お返事遅くなりまして申し訳ありません。コメントありがとうございます!

コロニーに身内の方がお世話になったことがあるのですね。当方まだ一度も行ったことがないので何とも言えませんが‥確かに病院の雰囲気は大事ですよね。
物々しい雰囲気だと娘も怖がってしまうかもしれないなぁと思いました。
情報ありがとうございました!
Quibusdam at laborum. Unde qui possimus. Possimus minima at. Voluptatibus est magnam. Qui deleniti provident. Repellat optio tenetur. Quia quis qui. Sed temporibus in. Qui tenetur aut. Laborum ut voluptatum. Maxime nisi rerum. Rerum rem soluta. Placeat et et. Blanditiis qui nihil. Labore incidunt neque. Et adipisci necessitatibus. In maxime fuga. Mollitia voluptas natus. Praesentium placeat laudantium. Magni reprehenderit sequi. Occaecati inventore a. Pariatur illum rerum. Dignissimos eum unde. Ipsam consequatur quis. Eveniet quam omnis. Vel eum ducimus. Officiis est eum. Sunt iusto qui. Vel tempora ut. Alias aliquid exercitationem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると14人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

放課後デイサービスについて伺わせて下さい

先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。入れるのを躊躇ってしまっています。「そんなもんだよ!」「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」そういったアドバイスをお願いします。【状況】今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。【見学した放課後デイサービス】・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人)・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ)・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
特にカリキュラムがない放課後デイもありますよ。 うちの子は週5日、5か所のデイに通っていますけど、土曜日に通っているデイがそんな感じです...
7
境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方

にお聞きします。勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか?それでなんとか学校の学習についていっていますか?学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか?小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。0歳の時に受けたMRIで異常なく、1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、保育園の生活でも特に問題がなかったこと(担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません)もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。(就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました)小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、近々、心理検査を受ける予定です。ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。(巡回指導は受けたいと思っているようです)支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。(他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。友人関係も今のところはあまり問題はないようです)境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんをあえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか?普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と疑問に感じています。うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら教えていただけると助かります。

回答
kitty❣️さん いろいろ調べてくださり、ありがとうございます! 娘はただの熱性痙攣かもしれないし、てんかんかもしれないし、はっきりわ...
20
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
今小2だとお子さんのご様子はまだまだ変動します。 高学年位に成長してきてると将来のご様子の片鱗が見え出してきますのでその時に具体的な将来を...
29
数年後に東京から地方へ戻りますが、子育てが不安です

地方で発達障害児を育てている方から、ポジティブな意見を頂ければ助かります。私は地方に嫁ぎ、2人の発達障害児を育てていました。数年前に期間限定(不定)で主人の東京勤務が決まり、家族で引っ越しました。元いた地方では、「ここは発達障害に力を入れている市だから」と聞かされ、それを信じてできるかぎりの支援を受けていました。東京に引っ越す時にも、「あっちでは満足に支援が受けられない」と、ママ友や先生から引き止められました。不安を抱えながら、いざ東京へ来てみると、まさに井の中の蛙状態だったことに気がつきました。地方にいた頃には夢にも描けなかった支援を、当たり前のように受けることができました。例えば、地方では御三家のような療育施設にも、専門家といえば心理士が1人いれば良い方で、カウンセリングなんかめったに予約できませんでした。ところがこちらでは、心理士、作業療法士、言語聴覚士、理学療法士が数名ずつ常駐していたり、月一で個別レッスンが受けられるところもあります。小学校に上がってからも、質の良い放課後等デイサービスがあったり、発達障害に特化した塾も充実しています。子供の興味関心に合わせて、様々なお出かけスポットもあるし、同じような障害特性を持ったお友達も沢山います。地方に帰ってしまえば、子供の将来の可能性が閉ざされる気がしてなりません。私自身も地方には馴染めず、東京の暮らしが心地いいです。ただ、旦那だけは断固拒否。別れて暮らすなんてあり得ないと言います。離婚してまで子育てのために東京に残るのか、地方に戻って「東京ならあんなこともこんなこともできたのに…」ともどかしい日々を送るのか、悩んでいます。地方で発達障害児を育てている方、地方で良かったと思えることはありますか?

回答
こんにちは あくまで私ならですが、小学校卒業までは東京にいられるように主人に妥協してもらいますね。 単身赴任になったとしても、そのまま東京...
13
自閉症スペクトラムの人は、「愛」をどう認識していますか?私は

、「愛されている」と感じた事が人生で1度もありません。前頭葉の上のあたりに、空虚で、暗く、冷たい、底なしの脳内風景があり、小さな頃から孤独感に襲われています。愛は見えません。匂いません。味もしません。そのくせ、消滅します。相手が自分を愛しているかどうか?見極める方法がありません。相手の口から出る音で「愛している」と言われても、相手の言わんとしている事が理解できず、即座に「なんで?」と聞き返してしまいます。メールや手紙など、目に見える文字で「愛している」と打ってもらうと、「今現在の時点で、君を愛しているという事を文章に残し、発言に責任を持つ」とまでは理解できます。「君を愛している」と「君に500円返す」は、私の頭の中で、同じです。つまり、約束。そもそも、私は周囲からあまり必要とされていないので、愛の経験値が低いのは確かです。それを抜きにしても、愛を実感できないゆえに、困っています。具体的に言うと、「息子は私を愛していない」という感情が常にあり、育児をしながら孤独で苦しいです。母と子のつながりを、どうしたら感じられるでしょうか?認識の方法を知りたいです。ご教示のほど、何卒よろしくお願い致します。追記:私自身は、私と一緒に暮らす人に対して、とことん尽くします。交際、結婚、親子など、人間関係の契約を結んだ時点で、スイッチオンになり、真剣に無限に対応します。うまく言えないのですが、私が相手に対して抱く愛とは、『千と千尋の神隠し』の労働契約や、『ハウルの動く城』の、解けない魔法に近いです。

回答
タイタニック見て意味が分からないって事についてですが分からなくても良いんじゃないかな〜?って私は思います。 顔が笑っていても内心では怒っ...
13
現在、療育園に通う年中の自閉症スペクトラムの男児がいます

年長から幼稚園を考えており、引越しもあり引越し先で幼稚園を探しておりました。1件息子の症状を話ししても断らず話を聞いてくれ、面接もしてくれて、息子君の事を最優先に考えましょうと、また幼稚園に来てくださいと言われました。そして入園金を払う11月に、まだ払わなくて大丈夫ですよ。と言われ??あれ?と思ったのですが私はすっかり週5で通えるものと思い話をすすめていました。しかし、2月に個人面談があるとの事で行くと‥息子君に週5はかわいそう(無理)園庭開放が週2であるから(母子通園)それにきたら?と言われ目の前が真っ暗に。必死で2年間療育を頑張ったこと、幼稚園を小学校への布石にしたい事を話しました。が、また話し合いましょうと言われてしまい。ラチがあかないと感じた私は現在いっている療育園のセンター長に相談した所引越し先の市役所に電話した方がいいと言われ市役所に電話した所‥もう一度幼稚園を探すか、療育園を探すしかありません。ただしこの時期‥受け入れてくれるところを探すのはちょっと大変かもしれません。との回答でした。年甲斐もなく泣いてしまいました。息子の為に負ける訳にいかないのですぐ障害児相談可能な幼稚園2件に電話かけ一件アポをとり、療育園にも一件アポ取りました。ちなみに隣の市へ引越ししたので今の療育園を3月までと期限を決め上の子(小学生)と2人を別々な場所、時間で車で送迎してます。とても落ち込んでいます。話を聞いて頂けたら元気がでるような気がして書かせていただきました。

回答
はじめまして。 頑張っていますね。 療育園の関係者のコネみたいのは無いですかね? 療育で働いている人は幼稚園と繋がりあると思うので聞いてみ...
3
自閉スペクトラム7歳を育ててます

現在は地方在住です。主人との結婚を機に、都内から地方に来ました。将来この子が、自分で生活できる力を身に付けてほしいと毎日思っています。都会のほうが、発達障害に関しては進んでいるのでしょうか?いろいろ調べまして、横浜に発達障害児90%の高校や、私立だとさまざまな学校があることがわかりました。無謀なのはわかってますが、こどもと都内に移住も視野にいれています。主人は永久的単身赴任なので、家族一緒に住むことはこの先ほぼありません。息子の環境変化が厳しいことを考慮し、今の場所に、私とこども達で生活しています。支援学級で、丁寧に対応していただいてるからです。地方は都会にいるかたにはわからないことですが、出掛ける場所や博物館、刺激になる場所が少ないです。それが良いと思われ、地方生活を楽しんでいる方もいます。ただ、都会のよさを知ってるので、ここでこどもを育ててみたい。という気持ちがあるのもたしかです。私の考えはやはり無謀なのでしょうか?地方在住者には、相談できず。無謀でしょ?と言われるのがわかっているからです。都内や、近郊にお住まいの方。そちらの支援学級のこと。療育。学校など教えてもらえませんか?また、こども3人いて、一人でそだてている方いませんか?また、息子の一人立ちを長い目で考え、中学校からの寮生活も考えています。情報、アドバイスよろしくお願いいたします。

回答
環境については難しい問題だなとよく思ってます。 私は昔から関西の都市部に住んでいますが、何か合わないなと感じています。 なぜかというと...
6
ADHDの小学3年生の息子

宿題をしなくて困っています。1年生、2年生は担任の先生が根気よく付き合って下さっていたので、宿題を忘れていても学校でさせて下さっていました。3年生になり、どちらかと言うと発達障害児や手のかかる子は面倒くさいのだろうな、と感じる担任です。息子の普段の様子(他にも問題は色々ありますが、とりあえず学習面に関して)薬(コンサータ)を飲んでいても、コンディションによっては、普通の子のように集中して授業を聞けたり、全く落ち着かなかったりします。歩き回るまではしませんが、ひたすら机に字を書いてみたり、目につくものをいじってみたりするようです。勉強ができないわけではありません。歴史や漢字が好きなので、それに関してはひたすら本から書き取りも集中してできます。計算も普通にできます。きっと、宿題をしない理由は、自分がしたい作業ではないからなのだと思います。先々週、担任の先生から「プリントなどの宿題はともかく、基本の漢字ドリル、算数ドリル、音読は最低限させて下さい。毎日確認してあげてください。」と電話がありました。言っても言ってもしないので、とうとう先週、終わるまで学校に行かせない!と朝させ、遅刻して学校に連れて行きました。クラスまで連れて行ったので、担任に事情を説明すると、待っていましたとばかりに捕まりました。毎朝の落ち着きのなさ(薬がまだ効いてない時間帯)に、「家でもこんな感じですか?大変ね。」と半分鼻で笑っている感じに腹が立ちながらも、色々なことに困っている(本人ではなく、先生が)話を延々と言われました。それからは、何としてでも宿題をさせないと、この先生では延々と言われると思い、必死でさせているのですが、本人に全く改善する意思がないので、私一人がイライラしている状況です。1年生の時からADHDのことは伝え、支援計画もして頂いているし、今年からは校内の通級教室にも週1時間通っています。なので発達障害のことは理解して頂けていると思っていたのですが、ここにきて、親としてどうしたらよいのか悩んでいます。・宿題をしないのなら、夏休みにも学校に来る?とまで言われています。そこまで嫌味を言われるなら、いっそのこと、宿題をしなければ、もう学校に行かせないほうが良いのか、とまで考えてしまいます。私が悪いほう悪いほうに考えるのがいけないのかもしれませんが、うちの子が学校に来ないほうが先生も楽になって喜ぶのかな、なんて思ってしまいます。まあ、担任の愚痴になってしまいましたが、宿題はしないといけないものなので、させたいとは思っています。こうしたら興味を持って宿題をするよ、とか机に向かうよ、とか経験談がありましたら、教えて頂けると幸いです。

回答
児童クラブに行かれていますか? うちは家では宿題しないけど、児童クラブではするんですよね。 だから、児童クラブで音読なども含めて全部して...
18
居住地について

息子は4月から年長です、軽度の知的があり自閉的傾向と言われています。療育と幼稚園に半々で通っています。癇癪や他害などはありませんが上手にお友達と遊べないのが今の悩みです(入っているようで入れていない=一人で遊んでいる、ルール理解が今いち、役割設定も自分のわがままを通すなど)夫が転勤族で今は政令都市程度のところに住んでいます、治安や住環境がよく療育もたくさんの選択肢があり、幸運なことにとても相性のよい療育にも通えています。しかし親戚関係は一切いません。夫が最近転職を考えているようです、息子の将来を考えて小学校入学を機にどこかに定住するほうがいいのかな、と考えています。夫が東京出身で私が地方出身です、今の場所は東京からも私の実家からも遠いですが環境は抜群にいい、東京は将来的に高校や職業などの選択肢が多そうだということと親戚関係が少しいる(祖父母など、いとこはいません)しかし東京は人が多すぎて療育もすぐには入れないのでは?治安は?などの懸念があります。私の実家は田舎なので療育などの選択肢に乏しそうでもあり(あるにはあるが例えばリタリコなどの大手はない)質もどうなんだろう、田舎ゆえに逆に閉鎖的そう、とも思いますが息子のいとこもおりのびのび過ごせるかもしれません。私の実家近くにも政令都市があります、そこも今と同じような選択肢が望めそうではありますが実家からは車で2時間位離れています。息子にのぞむことはやはり将来的には仕事に就いてほしいということと騙されずに暮らしてほしい、ということです。一人っ子なのでどうセーフティネットを築けばよいのかとても迷っています。今の環境はとてもいいけれど私たちがいなくなれば息子は独りぼっちです、東京は祖父母はいますが祖父母も息子より先にいなくなります、私の実家にはいとこたちがいますがいとこに全てを託すというのもおかしな話だとおもいます(兄弟には息子の現状は理解してもらっておりとてもよくしてもらっています。)今のご時世は行政に頼っても一人で生きていけるようにできているのか本など読みましたが万全ではないですよね・・みなさんならどこに住みますか?またこのような悩みを解決するために相談できるような機関があれば教えてください。長文になりましたが宜しくお願いいたします。

回答
何か決断する時は遠い将来より近い将来(せいぜい1~2年後)にとって何が良いかに重点を置いた方が良いかと思います。 今考えることは就学先を支...
4
沖縄引っ越しについて教えて下さい

小学校2年生の自閉症スペクトラムとADHDの子供をもつ母親です。息子は突然思ったことをお話をしてしまったり、授業中に机に寝そべったり、体幹がしっかりしないので、じっと座っていられなかったり、こだわりもあり時々パニックを起こします。(学校でパニックを起こさないみたいです)最近少し落ち着いてきたようで、問題行動は減ってきたと思います。病院の先生にはたいしたことはないから、療育も支援学級も必要ないと言われています。やりたいことをどんどんさせて下さいといわれ、空手を始めました。学校は普通級で今のところは勉強もついていけてるようです。この度、旦那の転勤で沖縄の那覇空港の近くに引っ越しをすることになりました。旦那の通勤を考えると那覇か豊見城市辺りで住みたいと思っています。沖縄市が遠いので。息子にとって環境を変えるのもどうかとは思ったのですが、仕方ない感じです。どこの小学校の辺りに住むか考えています。発達に理解があるところや、学校の雰囲気や評判のいい小学校をご存じのかたがいらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。

回答
ありがとうございました!のんびり過ごせる所を探したいと思います。
3
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
こんにちは、 田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。 田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...
8
日本全国の支援学校・支援級の情報を求めています

自閉症の4歳の女の子です。4月から保育園の年中さんになります。きょうだいには姉(小3)・兄(年長)・妹(1歳)がおり、4人きょうだいの真ん中です。まだ意味のある言葉をほとんど話さず、意図の理解が弱いです。自閉度が高く、知的障害も伴っているという診断を受けました。再来年進学になるのですが、それまでに日本全国のうち、のびのびと学べる支援級もしくは支援学校を探そうと思っています。日本でも熱意のある良い学校をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。もはや街で暮らすには限界がきており、奇声もよく発しますので、できれば自然豊かな場所で、家族も穏やかに暮らせる土地で探しています。海を見ていると夢中で遊べる子なので、海が近い情報だとより嬉しいです。都会でなければ仕事はなんだってやるつもりです。定形発達のきょうだい達にとっても最良の選択を選びたいと切実に思っており、情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

回答
お仕事の方は大丈夫ですか? いい学校があり、働き口もみつけなければならないのでは? まずは、お住まいの地域の支援学校、支援級のなかでいい学...
13