2014/07/13 19:58 投稿
回答 12

ADHDと広汎性発達障害の小二の次男が、昨日開校したばかりの塾の訪問案内の話を聞き、「無料講習に行ってみたい」と言い出し、今度の土曜日に参加することになってしまいました。
通常の進学塾とは違って、パソコンを使って勉強の楽しさから指導していくような感じだそうですが、学校すら行きたがらず癇癪を起こし暴れるなどで現在支援級に行っている次男が塾に行っても大丈夫なのか?という不安と、自分の意思で行ってみたいという気持ちを大切にしたいこと、塾の評判も検索してもあいまいだったりと不安、これをきっかけに勉強もやってみたくなるかも?という期待など色んな悩みが出てきました。
塾に通わせていらっしゃる方はいますか?また、今回無料講習に参加しようとしている塾の情報もわかる方がいらっしゃると助かります。
塾は「ナビ個別指導学院」というところです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/1320
2014/07/14 16:20

我が子も塾に行ってます。
そうですね…開講したばかりのところは…私は他も検討します。

息子の教室は、個人の先生がやられている小さなお教室です。毎月お月謝を封筒に包んでお渡しする、こじんまりしたところです。マンツーマンで一時間です。けっしてお安い月謝ではないですが、波はありつつも楽しく通ってます。勉強の楽しさを教えていただいてます。パソコンをつかっての指導もあります。お陰様で学校の勉強はぐんぐん進んでいて、二年生一学期の今で算数は1年生の終わりの時期の内容まで追い付いています。漢字が課題です…

余談ですが、近所に発達障害の子のための、とふれこむ学習塾がありました。見学に行きたい、と電話したところ、
支援級のお子さんはちょっと…
落ち着いて取り組めますか?←ちょっと伝えかたに工夫は必要ですが勉強好きなのでさほどお手を煩わせることはありませんが…
言葉が遅れているなら専門機関にいかれたら←とっくに行ってます。
なんかあからさまに来てほしくない様子がわかりましたので、結構です、とお断りしました。そしたら、なんか妥協案的なものをゴニョゴニョ言ってましたがノーサンキューです。
なかには怪しい教室もありますから、よく見られた方がいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/1320
2014/07/16 13:00

お返事ありがとうございます。

そうですね…座ることが難しいと、ご本人にとって辛い時間になるかもしれませんね…うまく引き付けてくれる先生だといいですね。コツは一時間なら20分で3分割して、間はストレッチしたり、軽く体を動かしたり、、そして後半また取り組むのが効果的のようです。そういったことはして頂けそうですかね?

チャレンジでもタブレットを取り入れていますし、体験でもし難しいようでしたら、 家庭で無理なく、、がいいと思いました。
息子の塾は支援学校のお子さんもいらっしゃり、かなり手を変え品を変え、やっていただいています。親の会に入られて知る人ぞ知るお教室を探されたら、と思いました。

Modi alias non. Qui velit blanditiis. Beatae magnam optio. Dignissimos libero aperiam. Nesciunt blanditiis illum. Neque adipisci deleniti. Praesentium doloremque minima. Ex quia commodi. Quia minima architecto. Dicta voluptas iure. Dolores in ut. Autem sed maxime. Ut ut perferendis. Numquam nihil veritatis. Assumenda repudiandae sint. Modi iste dolor. Tempora ullam libero. Similique voluptatem occaecati. Aperiam iure qui. Tempore neque ad. Labore aut voluptates. Nesciunt occaecati distinctio. Illo officiis quia. Molestiae doloremque quidem. Exercitationem vitae sed. Ab facilis quis. Et molestiae ipsam. Facilis corporis quis. Ipsa vel exercitationem. Et ipsa eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/1320
2014/07/18 09:45

塾と相性がいいといいですね。不登校の子でも塾大好きという子がたくさんいるので、よい塾は必ずあると思います。

チャレンジの話なんですが、中2の子がやっています。中学はペーパーの教材プラス希望者には無料でタブレットがもらえます。ライブ授業というのがあって、先生の講義が見れます。リアルな時間帯でも見れますし(リアルな時間帯の方が全国のみんなと今勉強しているという感じになります)、過去の講義の動画もみれます。小4の子はタブレットじゃない方の普通の教材でやっています。障害のある子でチャレンジは、学年を1つか2つくらい下げてやるとうまくいくと聞いたことがあります。

スマイルゼミもタブレット学習なんですが、例えば年長クラスから始めたとしたら、小2になっても2年前の年長クラスの課題にさかのぼってタブレット学習ができます。スマイルゼミもチャレンジのように学年を下げて始めることが可能なら、あえて2年くらい前のものからスタートして、スモールステップな課題をしながら基礎がためしてもいいのではと思います。小2の課題はしんどくても、年長の課題ならできるなら、そこから確実に力をつけるというやり方もあると思います。

幼児さんの市販の教材というのは、とても工夫されています。ドラえもんやポケモンなどのお子さんの興味のありそうなものがもしあるなら、そういうドリルもおすすめです。例えば『ドラえもん知育ドリル せいかつもじ・かず どっち?どっち?』にはおけいこシールが188枚ついています。幼児さんの教材は、小1や小2の勉強をかなり強化してくれると思います。

お子さんが楽しく学べる夏になりますように。

Non magnam ut. Dolores fugit optio. Eaque beatae ea. Qui nihil voluptatem. Et sequi tempora. Quibusdam ut illo. Explicabo ducimus molestiae. Enim officiis quae. Architecto omnis facilis. Sed quia quibusdam. Harum provident illo. Et et necessitatibus. Omnis perferendis rerum. Exercitationem a ut. Corrupti sunt minus. Eum in voluptas. Dolorum inventore ab. Eum consequatur hic. Provident similique quos. Omnis sit deserunt. Et nam minus. Placeat aliquam nulla. Quo blanditiis sit. Autem labore consequatur. Quia sint fugit. Quia nulla aliquid. Veniam doloremque dolor. Sint saepe eos. Tempore sit nihil. Autem odit aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/1320
2014/07/19 20:42

如月夏樹さん

チャレンジを学年を下げて活用もありますし、人によっては学年を上げての活用もあるようです。

中学チャレンジのタブレットは、時々込み合ってライブ授業が見れなかったとか不具合のことを言ってる人がいるにはいるので、もしかしたら機材に当たり外れがあるのかもしれません。うちはタブレットもありますが、家のPCでも同じライブ授業が見れるので、長男はPCの方が好きなのでPCでみてます。子どもが自分のPCを持っていない場合は、マイタブレットということで重宝すると思います。使用感は、受け取り方によってちがうと思いますが悪くないと思います。小学校のチャレンジタブレットは、使い心地を知らないのですが、どうなんでしょうね。次男が小4になる時に選択するように連絡がたくさん来て、少し考えましたが次男は読み書きに不自由はないですし、学校のテストに近い形の方がいいのかなと思い、従来のチャレンジを選択しました。チャレンジは学年が上がるごとに定額料金が高くなっていくので、十分に活用するなら支払う価値はありますが、活用しないなら親としてはつらくなっていくと思います。悩みどころですよね。

今は、学習アプリも、お勉強DSもたくさんあるので、チャレンジだけが道ではないとも思います。長男は、ベネッセから出ている、すうトレ(算数の足し算引き算掛け算割り算分数少数のDS)、くうトレ(空間図形のDS)、えいトレ(幼児さんもできそうな英語のDS)、ききトレ(英会話の導入のDS)などに大変にお世話になりました。このDSは、本当におすすめです。特にえいトレは、特別な賞をあげたいくらいすばらしい内容です。子どもに興味を持たせながら遊びながらいつのまにかできちゃったという現象が起きました。3DSのドラかずを下の子はやってますが、こちらもあっぱれな内容です。

お子さんにあう学びが見つかるといいですね。

Eaque quo occaecati. Ut eaque aut. Nemo rerum earum. Quia facilis earum. A quisquam alias. Possimus aperiam pariatur. Omnis nisi adipisci. Ut ea velit. Molestiae laudantium consequatur. Voluptatem quo dolores. Atque doloribus nostrum. Est nihil quos. Iusto est quo. Iste alias omnis. Impedit possimus ullam. Voluptas accusantium libero. Ut eligendi voluptatem. Velit repudiandae facilis. Optio sed amet. Est eveniet officiis. Dignissimos enim sequi. Et facere delectus. Voluptatem aperiam in. Eum quos ut. Quisquam ut et. Sint enim sint. Dolorem alias rem. Nam dicta qui. Voluptatibus est fugit. In dolor consectetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/1320
ぽかりさん
2014/07/14 20:25

如月夏樹さん、お話しておいたのですね。
開校から1ヶ月経ち、まだ募集しているという事なのですね。
認知度が低いから、これから口コミで埋まっていくかもしれませんね。

個別塾は利益が少ない業種で、生徒が定員いっぱいにならないと厳しい部分もあるでしょう。
HPに「成績保障」とあったので、熱心な生徒さんが多い印象でした。
もしかしたら、セールストークで生徒さんの枠を広げて募集しているのかも?

そこでは勉強を習慣にするための遊び感覚の内容なんですね。
楽しんで通えたらと割り切ってみるといいですね。
息子さんも変化があるかもしれませんね。
だた、月謝と成果の関係でも納得できるか?それが継続のポイントになるでしょう。
「お試し」の先をイメージして、行って来てくださいね。

Modi alias non. Qui velit blanditiis. Beatae magnam optio. Dignissimos libero aperiam. Nesciunt blanditiis illum. Neque adipisci deleniti. Praesentium doloremque minima. Ex quia commodi. Quia minima architecto. Dicta voluptas iure. Dolores in ut. Autem sed maxime. Ut ut perferendis. Numquam nihil veritatis. Assumenda repudiandae sint. Modi iste dolor. Tempora ullam libero. Similique voluptatem occaecati. Aperiam iure qui. Tempore neque ad. Labore aut voluptates. Nesciunt occaecati distinctio. Illo officiis quia. Molestiae doloremque quidem. Exercitationem vitae sed. Ab facilis quis. Et molestiae ipsam. Facilis corporis quis. Ipsa vel exercitationem. Et ipsa eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/1320
如月夏樹さん
2014/07/16 07:44

お返事遅くなりすみません<(_ _*)>

ルアンジュさん、発達障害の子対象にした塾でそんな事を言う教室があるんですか(|| ゜Д゜)
とてもじゃないですが、無理に行っても子供が可哀想になる可能性がありますね(*_*)私も嫌です、そんなところは。

漢字はうちも課題ですね。決まりを守るのが苦手で書き順も自分なりに変えてしまうところがありますから(^-^;

近場には公文やドラキッズなどありますが、椅子に座っていることも厳しい子なので、無理には塾に通うことは考えてはいませんが、本人が合わなくそれでもやりたいというのであれば、色々行ってみたいと思います(^^)

Quo voluptas et. Accusantium ea repudiandae. Incidunt perspiciatis recusandae. Molestias maxime est. Ducimus ullam et. Enim impedit doloremque. Ipsum voluptatem consequatur. Ut dicta velit. Minus iste amet. Ipsam quibusdam ut. A adipisci fugiat. Repudiandae doloremque voluptatem. Sed ipsum nihil. Non et eos. Ut voluptas aperiam. Dignissimos doloremque omnis. Eius repudiandae corrupti. Laborum hic est. Ut numquam ullam. Praesentium labore eum. At qui omnis. Eveniet debitis velit. Enim cumque sunt. Sed dolor numquam. Aspernatur placeat eaque. Eligendi ut aut. Qui dolorem itaque. Cumque animi ut. Voluptates libero deserunt. Voluptatibus commodi occaecati.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

普通級から支援級への転籍、いつ?? 小1の息子がいます。現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。 タイミングが分かりません。。。 先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。 知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。 うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。 情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。 現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。 国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。 算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。 コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。 これが困っているとヘルプが出せる子です。 立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。 体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。 ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・ こんな感じでしょうか。 普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。 宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。 本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。 支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、 担任→普通級でいいんじゃない 本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる 1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみて という感じで決心がつきません。 来週、主治医との相談があります。 じっくり相談したいと思います。 1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか? 「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん 「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」 「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」 「2年生まで待ってそれから決断するか」 「迷うなら今じゃないのか??」 これが私の意見です。グダグダ・・・・ 本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも 「学校は●●がいるから楽しい」 「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。 通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、 普通級or支援級の二択となっています (今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが) 【補足】 情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。 頻尿はだいぶ落ち着きました。 タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。 昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
15件
2023/02/23 投稿
小学3・4年生 19歳~ 小学1・2年生

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
幼稚園 発達障害かも(未診断) 小学校

小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました。 不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。 1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。 2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。 3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。 今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。 やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、 子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。 本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、 相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。 子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。 (沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。 あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。) 受験を希望しているものの(塾の成績は中)、 ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、 本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。 (以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、 効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。) 初めてのことで、不安に思っております。 皆様のご経験をおしえてくださいませ。

回答
3件
2023/12/24 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
宿題 学習 療育

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
診断 仕事 定型発達

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
計算 小学3・4年生 癇癪

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
特別支援学校 小学5・6年生 療育手帳

現在、小学1年生の息子のことです。 入学してから現在まで、学校から電話がかかって来ており、内容としては、、、 入学当初は、トイレに間に合わなくてズボンを汚してしまう(現在、解消)ということでの相談。 最近は、お友達とよく揉める。すぐカッとなってしまって、叩く、騒ぐ、、、等の癇癪がひどい。 あまりに酷いのでWISCの検査を受けてみては?と勧められて、先日、検査を受けてみました。 結果の数値化したものを貰えなかったので、詳細は書けませんが、やはり何らかの困り事があるという結果でした。その結果を受けて、通級教室に通うよう申し込みを先週学校に伝えました。 担任もわかりました。手続きを進めますと言ってくださり、今手続き待ち中です。 そんな中、昨日、また電話が掛かってきまして、周りにも息子と同じように元気な子が多く、正直私(担任)1人では限界がある。 今は色んな先生にサポートしていただいている状況だが、周りにもサポートが必要な子が多く、息子に付きっきりという訳にはいかず、結果、授業中など、息子が離席したり、やりたくない時に教科書とかをポイッとしたりして、悪循環になってしまっている。 大変申し訳ないが、お母様に学校に来ていただいて、息子がどういう状況に置かれているか、また、息子のサポートに入って頂けませんか?と言われました。 学校に上がる前は認定こども園に通っていて、集団行動も出来ていたし、発表会なども大きなホールを貸切って開催されていましたが、きちんと出来ていました。 なので、今まで発達外来等で相談をした事はありません。 家での様子ですが、特に癇癪等は起こさず、宿題にも取り組んではいます。(宿題の内容を理解しているかと言われるとおそらく理解は出来ていない。) 息子に、授業中の離席やお友達との衝突などが続くとお母さんが学校に行かなくちゃいけないけど、行ってもいい??と聞いたら、来なくても大丈夫、頑張ると言っています。 言い聞かせてからの学校での様子はまだわかりません。 スポット的に様子を見に行くことは出来るので、行ってみようとは思っていますが、やはり発達障害の相談を医療機関にした方がいいのか、、まだ様子見でいいのか、、発達障害の相談をしたとして、家では問題行動はないので、どう対応すればいいのか、、同じような境遇の方がいらっしゃれば、お話を伺いたいです。 長文失礼致しました。

回答
4件
2024/06/26 投稿
WISC トイレ 発達障害かも(未診断)

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) かかりつけ医

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 学習 療育

都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただきたいです。 この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。 知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。 本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。 現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇‍♀️

回答
12件
2023/03/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

年少4歳の息子について。 息子は10カ月の時から保育園(2歳児までの)に通っており、そこを卒業したのち、今年4月から新しく保育園に通いはじめました。 人見知りもせず、好奇心旺盛で、新しい保育園にも行きぐずりもせず楽しく通っているようでしたが、先月保育園の方から発達検査を受けてみないかと声をかけられました。 実は声を掛けられたのは今回で2度目で、前の保育園で3歳になったばかりの時に指摘されました。 今回新しい保育園でも指摘された事で、やはり息子の行動で気になる事があるんだろうなと感じました。 前回も今回も、新型K式発達検査2020というやつを受けたのですが、結果的には2度とも年齢を上回り問題なし。受け答えなど、指示に従う、手の器用さなども特に問題ないとの事でした。 1度目は「様子見で大丈夫。療育の必要性もないと思います」と言われましたが、今回も特に何も言われず終わってしまいました。 おそらく息子はこういう発達調べるテストには表れない。 マンツーマンだと落ち着いてできる、けど集団生活で問題が出てくるタイプなのかなと思います。 月に2,3回はお友達と喧嘩、思い通りにいかないと反抗したり癇癪をおこす、叩かれる&叩かれたなどの報告を受けます。 どちらかというと、ぐいぐい行ってしまうタイプなので、喧嘩にもなりやすい方だと思います。 喧嘩の理由を聞くと、理由はあるのですが(作った作品をビリビリに破かれた、叩かれたから怒って叩きかえしてしまったなど・・・)男の子だし喧嘩もするか…という気持ちも若干あり、しかし暴力は絶対にダメなので「手を出したら絶対にだめなんだよ。口で嫌だと伝えてね」「いけない事をしたら謝ろうね」と都度言うようにしています。 1人っ子なので自己中で我慢強さが乏しいからなのか、年齢が幼いが故なのか、個性なのか、、、色々悩みました。 ただ調べてみると、息子はADHD傾向にあり、当てはまる事が多いなと思っています。 息子の気になる行動ですが、 ・友達・人との距離感が近く、知らない子でも興味のある会話だと間に入っていく ・歩く距離間も近く、知らない人にもよくぶつかりそうになる ・次々と目につくものに興味が行ってしまう ・超マイペース。集中する・テンションが上がると周りの声が聞こえていない ・眠いと不機嫌で、意味不明な癇癪をおこすときがある 息子の気になる行動について、一応すべて検査の担当者に伝えたのですが、今のところ様子見ましょう、で終わってしまった感じです。 必要であれば療育も検討してると伝えましたが、あまり必要なさそうに言われてしまった事で、今後も今と変わらずでいいのか悩んでいます。 ちなみに飛行機や新幹線、映画館など、静かにしなければならない場所でも問題ないですし、普段公園とか行っても喧嘩などは全くありません。運動会やイベントなどでも指示に従って行動できます。私が見る限りでは、友達と仲良くしてるし、いつも一緒に遊んでる友達もいるし、毎日保育園に楽しそうに通っています。けどやはり園で気になるから声かけられたのかなと思います。(他にも声かけられてる子複数いましたが) 旦那は「全然心配してない。子供ってそんなもん。たまに喧嘩して何が悪い?このくらいで発達障害疑う方がおかしいのでは」という考えです。 みなさんはどう思われますか? また、新型K式発達検査では、ASD、ADHDなどは分からないものなのでしょうか? それが分かるテストはどういったテストになりますか? 近くの発達障害等を検査してくれる病院は、口コミがマイナスしかない最悪な所しかないので、子供も会話がほとんど分かる年齢ですし、子供に暴言を言わない医者がいいと思ってるので、適当な診断をされて後悔するのでは?と受診に躊躇してしまっている自分がいます。。 息子の行動、専門家に診てもらうべきでしょうか? それともこの検査はただのチェック程度に思い、様子見で大丈夫でしょうか?

回答
5件
2024/10/30 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す