締め切りまで
7日

初めて投稿します
初めて投稿します。よろしくお願いします。
以前、音楽教室でお世話になった先生から
出身大学の学部生に、家庭教師をさせてもらえないかとの打診がありました。
詳しいことはまだ聞いていませんが、将来障害児教育に関わることを希望する教育学部の学生ということです。
子どもは自閉症で、ひとりっ子です。
近い親戚に子どももいないので、若い人との交流もいいかなと思いましたが
こういった生徒さんを受け入れたことのある方はいらっしゃいますか?
経験談をお聞かせ頂けたらと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
うちの長男は、重度知的障害を伴う自閉症なんですが、3歳頃から7歳まで(大学1年から4年まで)同じ方に来ていただきました。
親が療育していると、「どうして、何回教えても分からないのよ〜」となりがちですが、学生さんの場合は、何度でもいらつくことなく施行してくれます(あ、資質にもよりますね。)
学生さんに来て貰うならば、何をやるかを明確にしておいた方がよいかと思います。どんな療育をしたら良いのか分からないならば、一度、専門のところにいってそこのところ把握するのがいいかと思います。
学生さんは、あくまで、回数をこなすための支援と割り切って来ていただくのがよいかと。
うちの長男は、重度知的障害を伴う自閉症なんですが、3歳頃から7歳まで(大学1年から4年まで)同じ方に来ていただきました。
親が療育していると、「どうして、何回教えても分からないのよ〜」となりがちですが、学生さんの場合は、何度でもいらつくことなく施行してくれます(あ、資質にもよりますね。)
学生さんに来て貰うならば、何をやるかを明確にしておいた方がよいかと思います。どんな療育をしたら良いのか分からないならば、一度、専門のところにいってそこのところ把握するのがいいかと思います。
学生さんは、あくまで、回数をこなすための支援と割り切って来ていただくのがよいかと。
何をやるか明確にしておく、ということは、「遊び相手になってほしい」とかもありでしょうか?
私としては、勉強とかあまり教育的な感じではなく、体を動かしたり相手になってやって欲しいなと思うのですが。
でも4年間同じ人が来てくれた、というのもいいですね。
(もちろん相性がありますけど)
学生というとどこまでお願いしていいものか、ちょっと悩んでしまって。逆にどこまでできるんですか?って聞いてみてもいいですよね。
参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


新中2の息子は、ADHD、LDを持ってます
志望の高校に行く為に本人なり頑張って勉強していますが、中々成績が上がりません。下の下です。現在、私が勉強を見ていますが、喧嘩になる事が増えてきてしんどい状態です。そこで、発達障害、学習障害専門の家庭教師にお願いしてみようかと思っていますが、普通の家庭教師とそんなに違うのでしょうか?親でさえ、特性を理解するのが大変なのに週数時間で特性を理解し、教えられるのでしょうか?問い合わせてみればいいのでしょうが、メリットしか言われない気がして。。。高額料金になる事も予測でき、二の足を踏んでいます。発達障害、学習障害専門の家庭教師をお願いした事のある方、実際、やってみてどうですか?また、皆さん、発達障害、学習障害専門の家庭教師についてどう思いますか?
回答
まろんさん、はじめまして。
私の息子は新6年生で、4年生2学期より主に発達障害の子達を対応して下さる塾と、5年生2学期より学習メインの放...


現在小学4年生、支援学級に在籍している軽度知的障害と自閉症で
療育手帳B2の息子がいます。中学の支援学級か中学支援学校かで進路を迷っています。息子は今のお友達と同じ学校に行きたいと感じているようです。しかし、中学の友達がいるからと同じ中学に進学し支援学級に在籍したけれど、友達が障害を気づき始め離れて行くパターンが多いと伺いました。今ではクラスで1人ノートを書き写すペースも追い付けず、授業は理解できず座っているだけと。。。先生に言っても小学校とは違い、勉強に関しては誰かにノートを借りるなどして対応して下さいと言われたそうです。そんな話を聞くと、支援学校の方が良いのかと支援学校に見学に行きましたが、話ができるようなお子様はおらず逆に息子は孤独を感じるような気がしました。息子は勉強面に関しては、ひらがながやっと読める程度なので、中学は支援学校かな?とざっくり考えていただけに進路に関して最近どうするべきなのか悩んでいます。主人は「将来恋愛も仕事もして欲しいし、普通の人生が歩めるためにはオール1でも良いから中学に行き、通信制高校や私立の高校をでるほうが良いのではないか」と言っています。就職を考えるなら支援高等学校の方が良いのでは?と思うのですが受験テストに英語があったりして、こんな問題息子ができるのか?とも思いました。息子にとってどの道が良いのか、アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします
回答
銀猫さん
コメントありがとうございます
就労支援、生活支援などの公的サービスの人は支える人の中に入っていませんでした。主人は世の中悪い人が...



こんにちは
現在小3、軽度知的障害持ちの自閉症の娘が居ます。小学校の学習は小1程度(まだ終わっていません)、困り事としては自力通学が未だ出来ず、質問されても何を聞かれているのか分からず答えない、文字は読めても何を書いているのか分からない……感じです。抵抗力も無くて風邪を引くと1週間程休んでしまいます。中学校は地元の中学校の支援級へ行く予定ですが、高校が支援学校高等部にしても、自力通学や休みがちなことを鑑みると厳しいのかな……と感じてしまいます。そこで地元離れて、違う支援学校(養護学校)を検討しているのですが、中学上がったら担任の先生に行きたい支援学校があると話したほうが良いのでしょうか??因みに今検討中のとこは、何がなんでも就職!では無くて本人の適性とか見ながらゆっくりと…という考え方でした!書類とか色々用意しなきゃならないんですよね……(°_°)
回答
以前、軽度知的障害者の親のブログを見たのですが、支援学校高等部の入試の面接で、
・ここがどういう学校か、本人が理解しているか。
・理解した...


こんにちは
あやままといいます。小5の男の子(自閉+知的障害)がいます。特別支援学級に通っています。学校には休まず通っているのですが、本当に彼にあった教育を補てんしたいと思っています。就学前は療育や親子一緒の教室の数もいくつかあって、それなりに受けやすかったのですが、就学時期を境に数も種類も少ないように思います。YMCAも見付けましたが、敷居が高いというか、随時入学というわけでもないようです。もう少し気軽に通える、教室をご存じありませんか?東京都内に住んでいるので、結構いろいろあるかなと思っていたのですがうまく探せません...><。。
回答
ぐりんぐりんさんとても的確なアドバイスをありがとうございます。頂いたお話をひとつひとつわが家に当てはめて考えてみると、自分が一番求めている...



はじめましてうちは出産時低酸素状態で産まれ、知的障害、自閉症
スペクトラム等複数の障害や病気をもつ10歳の娘がいます。学区小学校の特別支援学級在籍。今年度(4年生)は彫刻刀が初体験のはずでしたが、面談ではやるといいながら彫刻刀の購入すら活動も全くしないまま1年が終わってしまいました。残念でしたが、来年度(5年生)前期で取り組むよう引き継ぎしてもらいました。来年度(5年生)は家庭科が始まります。包丁、針、ミシンとまたまた危険な活動が増えまた活動させてくれないんじゃないかと不信感あり。みなさんの学校では、"危ないから"と教育課程の活動を回避する先生はいますか?またそのように言われた場合どのように対応してやらせてもらえるよう交渉してますか?(療育センターOTの意見を伝えてもダメだし、モノをもたせても普通級授業には参加させてもらえませんでした)
回答
そうですか。
では、うちでやってみてもいいよね。
ゴム板でもいいし。
ミシン、うちであったら、薄い布を縫う練習を。こんなのできたよ、家庭で...



小学3年の息子が自閉症スペクトラムとADHDと今月11日に診
断されました。どこに、問い合わせたらどんな支援が受けられるのか全くわかりません。町内でただ一人の不登校児になっています。あと、半年たつと精神手帳?がもらえるのですか?ちなみにかなりの田舎で放課後等デイサービスもなし、通級学級なし、支援学級、支援学校なし、療育はわかりません。まず、息子のために何から行動に移していけばいいかがわかりません。教えてください。不登校は週3日は学校へ行けますが、引き算、筆算ができません(本人がやらない)教室に入るのは嫌だけど入ったら楽しそう(学校に連れて行くまでが大変。)です。
回答
支援学校はないわけではないと思いますが。……遠いと相談先には向いてないかもしれないですね。支援学校は様々なテクニックを知っていますので教育...



ここで質問することではないかもしれないけど、大学生の家庭教師
のアルバイトは、指定の大学がある場合、親が大学に直接問い合わせをしてもいいのでしょうか?そういうことをしていいのかわからなくて。私自身は大学を出てないからアルバイト事情がわからず。自宅から自転車で10~15分にある国立大学の理工学部で、勉強じゃなくプログラミングをみてくれる学生を頼みたい気持ちがあって。自宅でロボットプログラミングをやっているんだけど、煮詰まってきて。今はなんとかみれているけど、何年もみれるか自信がないです。事情があって、教室には行けません。(年齢制限や能力的な問題で)子どもはASDで公立中学校一年です。よろしくお願いします。
回答
昔は学生課の横の掲示板に張り出してありましたが、今はどうなんだろう?
試しに地元の有名私大を大学名・バイト・求人で検索したら、一般バイト...


我が子次男は、精神遅滞のある自閉症児ですが、デクレクシア・失
語症、難読症と、言われる・デクレクシアもあるのではないかと思っている。日本では、いわゆるLDは、知的遅れがないのに、読み書きが、極端に苦手な場合に、診断されます。次男は、自閉症なので、自閉症に、関連している知的遅れとなり、LDの支援は、ありません。我が子長男も、精神遅滞があり、自閉症ですが、明らかな違いが、あるので、診断されてないが、LDの学習方法も、取り入れて欲しいと、支援学級担任に、話していますが、新学期が!始まり9日経つのに、いまだに、個別指導が、ない?支援学級担任が、変わったのですが、書類上の引き継ぎしかないのかな次男の学習方法や、学習力が、把握出来ていないと連絡帳に、書いてありました。転校も、三人いて、我が子には、手が回らない?障害児教育に、どれだけ関わっているか、分からないから、とりあえず三つお願いしましたが、学習障害があり、書けても、読めないと、伝えたら、宿題を、四年の問題を、出してました。三年の問題に、変えてみますと、ありました。学年が問題じゃあないんだけどな~これを、どう伝えたら良いのだろうか、母親の対話力が、試されます。それにしても、毎年、相違れ変えの支援学級担任…引き継ぎが、書類だけって、どういう事!しかも、教師が、必要だと思った事しか、引き継ぎしてない?家庭訪問期間、空いた時間に、打ち合わせ出来ないか、調整中愚痴に、なってしまいました。すみません。
回答
学年ごとに先生がかわってしまうのは、楓ふうさんにとってもお子さんにとっても、ストレスですね。
学級全体では、個別の対応を一斉でやるのは難し...


自閉症と軽度知的障害の男の子です
息子は2語文が出たのが4才半ですので、まだまだ赤ちゃん言葉や発音が悪いところもありますが生活面は自立しているため地域の小学校の支援学級に在籍しています。平仮名は読めず書けず毎日支援学級で勉強しています。毎月OTとSTにったしながら勉強方法や言葉の訓練を受けています。先日主人と話し合いになり、ふと疑問を感じましたので相談させていただきたくて投稿しました。集中力は15分くらいで勉強がイヤだと言う息子ですが、私は息子の可能性を信じて勉強はして欲しいと思っています。小学校卒業する頃にはかなりの差が開くことが予想され主人に中学は支援学校も考えないといけないのかな?と伝えたところ、「テストの点数が10点でも平仮名が読めたり今は電卓もあるし何とかなる」「頭が良くてもコミュニケーション能力が低くて社会に入れずニートになるやつもいるからコミュニケーション能力を高めるためにも地域の中学に行くべき」「高校は職業訓練コースや支援学級で普通校卒業できるような所に入れる。療育手帳で障害者枠もある」など言うのです。まだまだ先の事ですが、主人はあまり深く考えず安易に考えているような気がして。。それとも私が考え過ぎなのですかね?今は楽しく勉強ができる方法はないか模索中です。何かにアドバイスあればおじさん頂きたいです。よろしくお願いします☆
回答
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
考え方は人それぞれなので、何が正解とはいえませんが・・・。
発達に遅れや障害がある子供は、ひとつの...



来年中学生になる
自閉症の、女の子について相談です、五年生の半ばに自閉症、知的の、診断を受けました、診断ではコミュニケーションが、特に苦手との、診断がでました。学習面は小学校二年生レベルで、自主的にはできないですか?嫌なことが続くと、話す、訴えル前に。体調をくずします。小学校では保健室で、過ごすことが多かったです。児童デイに活かせたいと私が思っていますが、地域に中学生~デイにいかせてる子はいないらしく。迷っています。先走りすぎですが、就職、自立できるのか不安な日々を送りあせっています。共働きです。ちなみに来年五年生になる子は、自閉症ですが、タイプ違いで、暴れたり、自傷行為等があり、学校から見切れないと、言われて色々あり、児童デイに通っています、こちらは一年前に診断を受けました。長くてすみません。
回答
まず、嫌なことがあると訴えられないのであれば、放ディ良いと思います。特に自分から、分かりません、教えて下さいとSOSだせないと仕事で困りま...



家庭学習でオススメのドリルやテキストがあったら教えてください
!来月から家庭教師を個人でお願いするのですが教材を悩んでいます。宿題や復習を…と思ったら本人がやりたくない!といって英語ならやりたいというのですが小1英語でオススメも教えてください。(息子はおまけでやるので、学習面で切羽詰まってる訳ではありません。)あと復習(予習)などの上手な促し方があったらアドバイスよろしくお願い致します。
回答
kittyさん
公文に通信があったのを
初めて知りました。
回答ありがとうございました。



発達的には2歳で身体知的情緒ありです
EQは高いですが、なぞり書きが最近でき始め、まる、せん、1,2まではかけます。数は123578910と言います。小5です。子供の付き添いを何件かしているのでその事情で近くの普通学校、支援学級に1,2時間だけ通っています。最近いやいや期で、学校で勉強できるときと、曇や湿気の時勉強したくないとぐずります。付き添いをしているので先生も無理なことも出来ず、学校は好きなので良いのですが、、、、母親(私の時)特に嫌々が出やすいです。旦那が付き添いの時は怖いのか緊張するのかあとで叱られるからかそうでもないみたいですが。先生が忙しい時に限ってイヤイヤです。(かまってほしいのか。。)鉛筆勉強の時が多いです。うちの子どもは皆勉強嫌い、鉛筆嫌いです。潔癖が理由だったり、ディスレクシアです。上三人は小学校ほど過敏があり勉強出来ていません。学校で嫌々が出た時どうしても勉強したくないと本人がいった時、代わりの勉強の仕方がないか聞きたいです。支援学校の場合どうされていますか?右脳壊死もありそこまで学習には力をいれなくても良いと思っています。(無理やりやっても記憶出来ないと思うから)先生もストレスにならず、違う形他のことで勉強させたいなと思うのですが、、、、なにかありますか?先生が忙しいときには私でもそばについて出来ることはあると思います。基本看護師が付き添うような子どもです。付き添いなしには出来ません。(普通学校なので)
回答
いやいやがでた時、なにならできますか?
書く、描くが嫌なら、身体遊び、てあぞび、かたはめとかカードを使ったゲームか。言葉の練習か。
学...


こんにちは今回は、思春期に突入しているお子さんの対応で困って
いることがあり相談させて頂きます。中学3年生の自閉症で知的遅れのある子について療育面での対応方法で悩んでおります。現在、コミュニケーションをとるという部分では、かなり厳しく単語を少し話せる状態です。(はい、すき、いやを中心に1単語で)年齢的な部分も考えて、もう少し語彙を増やしたり、言いたいことを伝えられるようになってもらいたい。っと考えています。そのため、療育としてどのようにサポートしていこうか試行錯誤の毎日です。保護者の方や支援員さんで、こういう物があると良いなどありましたら、教えて頂きたいです。また、思春期ということもありますので思春期の子供への対応で気をつけたいことがありましたら教えて頂けると嬉しいです。無知な質問ですいません。宜しくお願いします。
回答
こんにちは
作業療法士をしています
まず、療育面でのことですが、自閉症で、知的な遅れがあるということですね。
コミュニケーションの評価は...
