質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
自閉症、重度知的の小1息子
2024/10/19 21:27
7

自閉症、重度知的の小1息子。
今、支援学級に通っていて、学校へ送迎していますが、教室まで付き添いをしています。
私物の片付けまで見守りをして、私は帰るのですが、本当はそろそろ、玄関やせめて教室入口で別れたいのです。

入学当時は、脱走癖があり、1人で校内や学校の敷地内ですが外に出ることもしばしばあり、支援員も付いていなかったこともあり、私の付き添いが必要でした。
今現在は、支援員も付き、教室から勝手に脱走することもなく、私が授業に付き添うこともなくなりましたが、朝の私物片付けまで見守りしないと怒ります…。
激しく怒るわけではないのですが、結局私が折れて教室まで一緒に行っています。
別に今はいいのですが、来年度から支援学校に転学することを決めました。
支援学校には学校の送迎バスが自宅近くのバス停まできます。
バス停で親は離れて学校へ行くので、今から少しずつでも、1人で教室へ行く、というのを慣れさせた方がいいのかな?と思っています。
来年度から環境が変わるから、今は無理に付き添いをやめる必要はないのかな、とも考えてしまいます…。

安定した学校生活を今現在は過ごせているので、現状維持が一番なのかな、とは思うんですけどね。
何かアドバイスや意見がありましたらぜひ教えていただきたいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
さん
2024/10/20 21:21
回答して下さった皆様、ありがとうございました。
いろんな意見を頂き、無理にさせることないかな、と思いました。
また何かあったら投稿します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/189873
ナビコさん
2024/10/19 22:23

支援学校のことはわかりませんが、支援学級ではお子さんのように障害重度の場合、玄関か教室で先生か支援員さんに直接引き渡すべきなのでは?
先生か支援員さんが、玄関か教室で待ち受けてバトンタッチするという支援をしてくれるならいいと思います。
でも、教室に児童しかいない場合、お子さんに一人で行ってくれというのは危ないです。
私物の片付けまで見守ってほしい、小1ならそれでもいいんじゃないかと思います。

今、放課後等デイサービスは利用していますか?
デイの送迎車に乗って大人しくできるなら、バスは大丈夫かもしれません。




https://h-navi.jp/qa/questions/189873
さん
2024/10/20 01:05

春なすさん、コメント、ありがとうございます。

そうですよね。心配し過ぎかな?とは思うんですが。
初めての物や事が受け入れるのに時間のかかる子なので、写真を見せたり、実際に乗っている子が居るのを見せたりして、理解できるように導こうと思います。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.

https://h-navi.jp/qa/questions/189873
さん
2024/10/20 01:39

ナビコさん、コメントありがとうございます。

何度か、玄関で先生や支援員さんに会い、「先生と一緒に教室行こう。」と息子を誘ってもらったり、私の方でも、「一緒に行ったら?」と促してみましたが、嫌がって私の背に隠れてしまったり、私の手や服を引っ張り一緒に行こう!とアピールするので、無理強いはせず、結局教室までついて行く、という感じです。
まぁ、入学当初の授業まで付き添うのがなくなっただけ私自身も楽になったし、朝の私物片付けまでくらいならいいか、と。

教室に児童のみで先生が居ない、という日も多々あります。


放課後デイサービスは、幼稚園年中の秋頃から通っていて、今は送迎車で寝てしまうくらい安心して乗っています(笑)
でも最初の頃は「乗らない!」と拒否していたとか。
でも乗ってしまえば、大人しくできていたと聞いています。
幼稚園時代より成長し、癇癪も減ったし、理解力も上がった今なら、デイに通い始めた当初ほどの拒否反応はないかもしれません。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.

https://h-navi.jp/qa/questions/189873
春なすさん
2024/10/20 00:22

支援学校のバスについてだけ。
バスには必ず添乗員がつきますから、バスに乗ったら行ってらっしゃい、で大丈夫なはずです。

何度か練習したり、写真を見せたり、他の子が乗るところを見せていれば何となくでもバスに乗ったらお友達と一緒に学校に行くこと理解出来ないでしょうか。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/189873
退会済みさん
2024/10/20 01:26

うちはずっと小学校から支援学校でしたけど、子供は、軽度、中度、重度知的など関係なく。
クラスの担任の先生たちが、出迎えます。
言い方を変えると、スクールバスから降車したら、もうそこに、先生がいるという事。

引き取り&出迎えは、全く心配ないと思いますけども。
不安があるなら、クラスの先生に。

1人で教室に行く練習などは、その子、その子の発達状況による親御さん任意の練習の括りになりますから、練習されたいのであれば。担任の先生に、その旨をお伝え下さい。

これから入学予定の支援学校は、小学部、中学部、高等部まで。
ある支援学校でしょうか?

高等部または、高等支援学校は、1人通学が基本となります。
ですので、その時点で、ひとりでの通学が困難な場合は、学校側にスクールバスの利用を申請し、認められれば利用が可能です。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.

https://h-navi.jp/qa/questions/189873
さん
2024/10/20 01:49

キングプロテアさん、コメントありがとうございます。

入学予定の支援学校は、幼稚部から高等部までの一貫です。

支援学校では担任の先生が出迎えてくれるんですね。それなら大丈夫かも…。
バスにさえ乗れれば、ってところでしょうか。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

いつも相談に乗っていただきありがとうございます

また皆様のお知恵、お考えをお聞かせいだだけませんでしょうか?ADHD、公立小学校普通級1年生の我が子についてです。学校での困りごととして、他害、興味のない授業は本を読んでいる、一斉指示に従いにくい、片付け等をやらない、切り替えが悪い、などがあります。知的には高く、学校の勉強には退屈していますが、ソーシャルスキルが低く友人間のトラブルが多いです。先生は理解して下さっていて様々な対応をして下さっていますが上手くいかないのが現状です。入学以来、学校での朝と帰りの準備を先生が何十回声かけをしてもやらないのでお母さんが付き添って下さいと先生から言われ先週より付き添っています。廊下から見ているだけですが私を発見すると「やらなきゃ」と思うようで準備を始めます。あまりに事が進まない場合は教室に入り補助したりすることもあります。このこともあり、「お母さんがいることで、やらなきゃ、という意識を持てるようなので、出来るだけ(というか可能な限り)学校に来ていただいて他のこともやれるようになってほしい」と先生から言われ、出来るだけ学校へ行って様子を見るようにしようと思っていますが…下の子(1歳児)を連れての付き添いは正直大変でなかなか我が子の様子も見れませんし、下の子がクラスに入っていって我が子の集中が下の子に行ってしまい元も子もない時もあり…なので下の子を一時保育に預けてみっちり付き添いをしようかと思いますが、それはまあまあのお金がかかることで…で、考えたのは私費療育にかけているお金を一時保育に充て、そのぶん学校に付き添いみっちり補助をしようかと。皆様にお尋ねしたいのは、①学校で付き添って本人に「やらなきゃと」思わせること、細かに補助をすることが療育ほどの効果(同等でなくとも)があるかどうか②付き添って出来ることを増やして褒めて定着させる、が目標ですが、付き添われることを本人的にはあまり良く思っていないので本人の自己肯定感が下がってしまわないかが心配です。恥ずかしい思いをすることも勉強だと言われますが、2-3回程度ならまだしもずっととなると…と心配しております。の2点です。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
一斉に支度できない子って確かにいますが、多くは数回声をかけられれば 支度してると思います。 そんな中、何十回も声をかけても支度ができなけれ...
10
重度知的・自閉症・多動ありの小3、支援級の息子がいます

担任3年目持ち上がりの先生の対応についてご相談させてください。その先生は「とにかく皆と一緒に同じことをするのが一番!」「繰り返しやればできるようになる(感覚過敏も)」というザ昭和な先生で、可愛がっては下さってますが、とにかく常に息子の腕を掴んでその場に居させます。息子は、日常的な指示は理解してますし、「(支援級)かえる」と言った要求もできます。集団からふら〜っと離れる、ぴょんぴょんしてしまう、と言う多動性はありますが、言葉で戻ってこれます。こだわりが薄く、大人に合わせることは可能です。集団では周りが見えない、知的に重いため集団活動へ参加できることは限定的です(鬼ごっこは理解できない、かけっこ、個人での図工などは可能)。そんな息子なので集団活動では必ず補助がいりますし、関わりに苦戦する部分があるのは分かります。一方で、大人が力で抑えやすいタイプとも言えます。学校ではマイワールドだけど大人しい、との事ですが、学校に行くととてもストレスを溜めている様子があります。昨年その先生に「危険や周りに迷惑をかけなければ掴まないでください。言葉で戻れます。全部みんなと同じは望んでいません。」と伝えました。が、先日、授業参観で支援級のみ体育館での鬼ごっこで、息子は理解が難しい様子でしたが、手首をずっと掴まれて無表情でその場に居るだけ!という状態。一瞬ふら〜っと離れた姿に、その先生から「お母さんこんな姿見せてごめんね!いつもは皆とできるの!」という言葉…。非常に見ていて悲しく、支援級以外の先生に面談をお願いしました。手首をつかむ先生の価値観はもう変わらないでしょう。しかし、他方の先生はピカピカの先生1年生で子どもにもその先生にも対応は難しい。来年は支援学校も視野に入れてますが、どうやって面談でお話ししたら良いかアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
多動の子の手を掴まない、集団行動に入れず皆と違うことをするというなら、息子さんにマンツーマンで支援員がつかないと実現は難しいと思います。 ...
8
小学一年生の息子がいます

現在【境界域知能+自閉スペクトラム症】という障害をもっており、特別支援学級のある小学校に通わせています。学校以外に、土曜日限定で放課後デイサービスを使っています。平日は学校メインに、学校と別にすくすくスクールを使って少しでも環境に慣れてもらおうと最近すくすくスクールの見学を連日、付き添いで行っています。(私が現在休業要請を受けており、お休みをせざるを得なく付き添いの時間が出来ているため)が、スタッフとお話ししたところ...特別支援学級に通っている子のほとんどが*すくすくスクールを利用していない、(学校から送迎してもらえる放課後デイサービスをメインにしている)↑中にはすくすくスクールもデイサービスも利用していない子もいる。*利用したくてもトラブル防止の為保護者同伴もしくは移動支援(行動援護ではなく同行援護)を使わなくてはならない。*保護者同伴無し(移動支援利用の場合)で利用する場合何か起きた時に連絡を常に取れるようにしてほしい。*今はコロナの影響で参加人数が少ないためスタッフが見ても特に困ることはほとんどないが今後コロナがおさまり、参加人数が増えることでうまくお子さんが自分で過ごせるか、何かあったときに子供が自らスタッフに声かけできるか心配だと言われました。一応、ガイドラインを一度目を通したのですが移動支援利用するのでも結局はすくすくスクールは子供が自分で自分の物を管理し、自分で自ら子供との関わりを持たないといけないというのは分かるのですがガイドラインには特別支援学級の子(声かけなどの配慮が必要)は参加してはいけないとは記載されていないので連日の付き添いでの見学で問題なければ今後保護者同伴無し(移動支援利用で)登録をして利用しようと思っています。ですが、我が子が通う特別支援学級の一年生が我が子一人であるため、せめてもの同じ学校に通っている上のお兄ちゃんお姉ちゃんたちと仲良く出来たらなと思うのですが、何かあったときのことを考えるとやはり早めに学校からデイサービスの間の送迎を平日に出来るデイサービスを探すべきか悩んでいます。私自身、文字での伝え方が下手くそなためうまく伝わらない、何が言いたい?と思うかもしれませんが出来る限りみなさんからのアドバイスがもらえたらと思います。よろしくお願いします。因みにですが、何故、あえて平日にすくすくスクールに通わせて慣らしたいかという理由なんですがあくまでも学校で勉強はもちろん、子供同士(定型児、障害児問わず)、先生達でのコミュニケーションを通して少しでも学校に行くことへの不安を取り除きたいと思うからです。放課後デイサービスを使うのもありなんですが障害児だからと、今少ない時間の中でいる学校での時間より、多く【療育訓練として】通わせるのには勉強の遅れが出てこないか(既に遅れてはいますけども...)心配だからです。※改行ばかりで若干読みづらくなっています。すみません...。

回答
すくすくスクールについてスマホで調べてみました。 我が子が通っている放課後児童クラブに似ているかな?…と。 うちはフルタイム就労なので、...
12
知的障害なしの軽度のASD、ADHDと診断された息子がいます

2学期末より不登校になりました。「行きたくない」と体の不調を口にするようになり、『休んでもいいよ』と家庭学習などしながら3学期を迎えました。が、始業式の日に校門にも入れなくなりました。2月現在、校長先生の配慮でなんとか校長室には入れるようになりました。教室に出れそうな日は私も学校へいくのですが、校長先生や、元々校長室にいた同学年の子の付き添いのお母さんにしつこくする様子が目にあまるのです。(無理に農作業に誘う、約束を強要する、自分だけが楽しいクイズを続ける等)、特性のためのしつこさだと思うのですが、先生やよそのお母さんが「疲れたー」と何気に言われると、とても心苦しくなります。明らかに、落ち着きないのが我が家の息子だけだからです。はじめは、私の同伴を希望していた息子ですが、現在はそのように息子に構ってくれる大人がいるため、私には話かけません。私は必要ないのでは…と思いながら、校長室でただ椅子に座っているだけの毎日です。しつこくされている校長先生やよそのお母さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。私は家庭学習をしている方が、学習の遅れもなく、同じく発達障害の息子さん達で大変なお母さんにも校長先生にもご迷惑にならずに済むという思いがあります。しかし、息子の立場では、やっと学校に行けるようになり同級生と顔を合わせり、先生と会ったりする機会を得ているのです。学習の遅れより貴重な機会を得ているのではないかな?とも思います。ただ、校長室ではタブレットで遊んでいるばかりで、勉強している子は皆無です。それでも学校に行く、行かせる意味があるのかな、、と。。。。どうしたらいいんでしょう?よそのお母さんに迷惑かけてでも、学校に行かせてもいいんでしょうか。。。本人は楽しくなりかけています。そろそろ私自身がやばいです。支離滅裂な文章で申し訳ございません。

回答
保育園のベテラン先生が、しつこくしない、嫌がってる、とピシャッと止める…という対応、すごくいいなと思いました。 最近は学校の先生でも親で...
17
支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください

ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?

回答
ごめんなさい。少し辛口寄りの意見になってしまうかも。 そもそも、支援級に在籍している時点で。 お互いに、他害のトラブル&迷惑行為などは...
13
伝わりずらい件について

回答
そうなんですね。 担任ではなく、コーディネーターや教頭もだめでしょうか。 境界知能だと、今後の進路も考えてこういう進路で行きたいからこう...
14
中1の息子のことです

息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。

回答
余談。 うちのこも、彼等なりのペースを親が見極めて(手探りですが)倒れないよう、怠けすぎないように調節しながら対応しており 基本体調不...
10