締め切りまで
5日

はじめて投稿します
はじめて投稿します。
先日、担任の先生から、相談されたことについてご意見を伺いたく投稿しました。
自閉症(アスペルガー症候群)と診断され、現在、小学校一年生の息子のことです。普通クラスでサポート付きという体勢で過ごしています。クラスの子供たちが、なぜうちの子だけサポートの先生がついているのか、うるさい音の時(それぞれに読み声をしたりする等、そろっていない音が苦手)は外に出るのか等、特別に対応することに気づいてきており、それを同説明していったらよいのかと言われました。皆様どのようにされているのか伺いたくて・・。
アドバイスをよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


新一年生支援級在籍、軽度知的の自閉症の息子がおります
先生の対応は普通にこのようなものなのかお聞きしたいです。担任(支援級主任先生、現在の学校は7年とベテラン)の先生なのですがとにかく叱ります。今年度は6人と対応に追われているのもわかりますが子供が怖がってしまっています。・同じ支援級の子がプリントに折り目がついてしまったことでパニックを起こすとこれしかないの!と怒り更にパニックにさせる・刺激を遮る等の配慮もなく子供が座っていられないととにかく怒る・座れないと子供たちのモチベーションになっているイベントに出席させない、親に電話する、家に帰りなさい等の発言・授業の合間の休み時間もトイレ水飲みが終わったら席に座り本を読むかお絵描きかボーッとしてなさいと言う・自分の要求に従った子供のみをベタ褒めし、従わない子供は無視をする・他害の酷い子供が他の子供を叩いた際に本人は納得していないのに許す事を強要する今思い付く限りでこんな状態です。学校なので仕方がない面もあるかと思います。が、学習面についても支援級なのに2日目からひらがなの練習等、運筆すらまともに出来ない子供にさせていました。支援級はこんなにも厳しいものなのですか?皆様の学校事情教えて頂けませんか?よろしくお願いします。
回答
他害の酷い子供が他の子供を叩いた際に本人は納得していないのに許す事を強要する
この部分はある意味、仕方ない感じがします。
ほかの事も、子供...


7歳(小学1年)の長男が今年の2月から発達検査を受けて、5月
14日にに高機能自閉症、ADHDという診断名が付きました。担任の先生に診断名や形を捉える力が弱いためマスの中に文字を書くのが難しいことや体幹バランスの悪さ、一斉指示が通りにくいなど伝えました。放課後は児童会館を利用しているのでそちらにも診断名等を報告しました。5/22にクリニックで診断書を書いてもらい放課後デイサービスの利用を考えています。デイサービスのパンフレットは貰って来ました。本当に何から始めればいいのか・・・。今できることは何でしょうか・・。
回答
ほっぺとえくぼさん
コメントどうもありがとうございます!!
小学校の担任の先生は6年目でそのうち4回は1年生を受け持ったことがあるようで...



2才の時は発達センターに週1にで通い、今は幼稚園に通っている
、自閉症スペクトラムの息子がいます。長い時間集中出来ないので、工作の時など先生の説明を聞いている時に飽きてしまい、またストレスを感じると、大きな声を出してしまったりします。また、すぐ隣や前後に友だちが座った状態でいる時間が長いと落ち着かなくなり、周りの子をつかんだりしてしまいます。先生が一人、2、3人についているのですが、最近ではみんなが工作の説明を聞くときに、息子だけその先生と先に工作を初めて、みんなが作る頃には完成して、一人で粘土遊び。みんなが終わり、粘土遊びやお絵かきする時は、先生と2人でお散歩と、完全に別行動が多く、参観などに行っても、また周りのお母さんからも“先生と2人でマラソンしてたの、見かけたよ”と教えてもらったりして、気になっています。発達センターでは、もちろんみんなで説明を聞いて作業したり、集団の中でやってもらえたのですが、幼稚園では別行動。息子に、今の環境は果たしてどうなんだろうと思うようになりました。これがいいのか、合わないのか。息子は関わりかたがまだ分からないみたいだけど、友だちも大好きで、よく友だちのこともうれしそうに話したりするだけに、なんだか切なくもなります。どうしてあげたら、本当の意味で息子のためになるのか、みなさんはどう考えますか?教えていただけると、ありがたいです…。
回答
こんにちは。
いつもついて下さっている先生と、サポートの仕方について話し合いとかはありましたか?
入園したばかりなので、お子さんのペース...



年少の子どもが恐らく自閉症スペクトラムと思われます
1年程度の言葉の遅れ、理解力が低く、耳からの情報が入りにくいため、集団指示があまり通りません。園生活では何事も行動がマイペースで、お友達を待たせているという自覚がないみたいです。困りごとはそのくらいで、こだわりや感覚過敏、感覚遊びといった自閉症の特性はほとんどなく、表情豊かでお友達とも楽しく遊べます。が、一年前ぐらいは切り替えがほんとに苦手で、順番も守れない子でした。年齢とともに、育てやすくなって来ました。就学まであと2年半となり、言葉の理解が進めば普通級でもいけるのか、支援級も視野に入れた方がいいのか、これから検討するために情報収集したいと思っています。そこで参考までに、似たタイプのお子さんがいらっしゃいましたら、小学校で普通級、支援級どちらを選択されたか、メリットやデメリットをお聞かせいただけないでしょうか?現時点で悩んでいるポイントは、やる気になれば何でも出来るのに、大人の手が多ければ多いほど甘えて自分でやらないこと。普通級なら定型の子に揉まれて自分でやろうとするとは思いますが、支援なく勉強についていけるかが不安です。また、園では他害や癇癪がなく、担任には困らせるような事はないと言われています。支援級だと他のお子さんにばかり先生も手をとられ、マイペースなだけで問題行動が特にない我が子は放っておかれるタイプになるのでは?ということです。
回答
初めまして、こんばんは。うちの子は多動はないですが言語理解が低くく、指示が通りにくいタイプです。後は言葉で人に伝えるのも苦手です。うちの地...



来春小学1年生になる男の子の母です
自閉スペクトラム症の診断を受けています。言語理解やコミュニケーション能力の発達がゆっくりな子です。小学校へは小学3年生のお兄ちゃん含むご近所のお子さん7人位と一緒に行く予定ですが、ご近所さんにはうちの子のことをある程度伝えて、理解してもらった方がいいと思うのですが、どう伝えたらいいものか…迷っています。口頭でいいのか、具体的な対応の仕方を紙で表現した方がいいのか…アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
うちは、自閉症スペクトラム女の子二人です。
上の子が小学校1年生のとき、近所のお姉ちゃんが(5年生)登校を一緒にと使命感に燃えて申し出てく...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
続投失礼します。
とりあえず、学校からどんな話があるか、また付き添って欲しいと言われるか、分かりませんが。面談で、やはり要望するべきことは...



小学4年生の息子の担任の先生の話です
本人からは話はしてこないのですが、周りの話からではどうやら学校できつく叱られる事があるようです。気性の激しい先生のようで怒鳴られた、教科書を投げ捨てられた、机を蹴られた、、、と聞きました。息子は診断こそついてはいないものの、アスペルガー症候群と思われます。お友だちには恵まれており、知的には心配はなくテストも良い点数を取りますが、、授業中ぼんやりして先生の話を聞いてなくて行動が一歩遅れたり、苦手なことがあると拒否して固まったり。この拒否が本来なら楽しいグループ遊びとかで出るので空気を壊してはいると思います。すぐ泣きますが、すぐケロッとしています。親でもたまにイライラするので先生のお気持ちも分かるんですが。個人面談では「非常に分かりにくいですが発達に障害があると思って接して下さい」とお願いしていました。注意を惹きつけてから話してもらえますか?など。。息子に聞いても都合が悪く思っているのか全く話しません。周りから聞いた話で先生に言っても良いのか。相談というより苦情に取られて、更に当たりがきつくなったら、、、など色々考えてしまいます。このまま様子を見て家庭でフォローすべきか、先生に相談するにもどのように話せばよいのか。。こうしたよ!!等アドバイスがありましたらぜひ教えて下さい。
回答
お返事下さった皆さんありがとうございます。
皆さん同じように悩まれてるんですね。また♡に入れて下さった方もまた同様かと。
皆さんのお話を読...


久々に投稿させていただきます
今年、年長になる中度自閉症の息子がいます。今は療育センターに通っています。来年、一年生になりますが、支援級を一応希望しています。支援学級の見学は2回見に行きました。担任と支援員の先生が2人、生徒は4人です。担任の先生は休職中で復帰された先生で、自閉症にあまり理解はありませんが、療育センターに見学にきて、視覚支援など理解してくれたようです。息子はこだわりも強く、コミュニケーションもかんたんなやりとりしかできません。予定の変更も視覚支援があれば、なんとかできます。数字は読めます。しかしひらがなや数字は書けません。今後、もう一度、学校訪問に行こうかと思っていますが、就学まで学校とどんな話し合いをしていったらいいのでしょうか?乱文でわかりにくですが、よろしくお願いします。
回答
ikutatuさん
コメントありがとうございました。進路が無事決まり、支援級に行くことになりました。不安はたくさんありますが、家族みんなで...


6歳アスペルガーの息子の就学で悩んでいます
集団行動が苦手で人に興味が薄いけど、仲良しのお友達とは楽しく過ごせる個性的な息子だと思って育てていましたが、年長になり違和感を感じ見てもらったところアスペルガーの診断でした。知的には年齢以上にあるらしく本人がどうにか対応できて今までやってこれたんだろうと。最近になって、初めての事や見通しがたたないと多動やお友達にかみつく行為がでてきて心理士さんから通常学級ではなく勉強が活かせる私立(1クラス25名ぐらい自閉症児受け入れしてくれるが支援なし)か、支援学級への通級をアドバイスされました。年長夏休みに診断をうけ、現実に戸惑ってるなか就学相談や学校見学を申し込んでいるのですが正直何を聞いとくべきか見るポイントはどこなのか分からずアドバイスありましたら宜しくお願いします。
回答
kさんこんにちは
新しい子供の場所を選ぶことは本当に難しい、悩みますよね。
早く診断を受けて準備していても何をポイントに聞けば良いのか分か...


我が子次男は、精神遅滞のある自閉症児ですが、デクレクシア・失
語症、難読症と、言われる・デクレクシアもあるのではないかと思っている。日本では、いわゆるLDは、知的遅れがないのに、読み書きが、極端に苦手な場合に、診断されます。次男は、自閉症なので、自閉症に、関連している知的遅れとなり、LDの支援は、ありません。我が子長男も、精神遅滞があり、自閉症ですが、明らかな違いが、あるので、診断されてないが、LDの学習方法も、取り入れて欲しいと、支援学級担任に、話していますが、新学期が!始まり9日経つのに、いまだに、個別指導が、ない?支援学級担任が、変わったのですが、書類上の引き継ぎしかないのかな次男の学習方法や、学習力が、把握出来ていないと連絡帳に、書いてありました。転校も、三人いて、我が子には、手が回らない?障害児教育に、どれだけ関わっているか、分からないから、とりあえず三つお願いしましたが、学習障害があり、書けても、読めないと、伝えたら、宿題を、四年の問題を、出してました。三年の問題に、変えてみますと、ありました。学年が問題じゃあないんだけどな~これを、どう伝えたら良いのだろうか、母親の対話力が、試されます。それにしても、毎年、相違れ変えの支援学級担任…引き継ぎが、書類だけって、どういう事!しかも、教師が、必要だと思った事しか、引き継ぎしてない?家庭訪問期間、空いた時間に、打ち合わせ出来ないか、調整中愚痴に、なってしまいました。すみません。
回答
学年ごとに先生がかわってしまうのは、楓ふうさんにとってもお子さんにとっても、ストレスですね。
学級全体では、個別の対応を一斉でやるのは難し...
