締め切りまで
7日

小学2年生の娘がいます

退会済みさん
小学2年生の娘がいます。
小さい頃から手がかかる子だとは思っていましたが、今年の春くらいから急に人が変わったようになってしまい…自分の頭を打ち付けたり、感情がコントロールできずに学校で暴れてしまったり、お友だちをぶったりと、今は学校も週に2日程お休みしています。
学校の先生の対応はよく、暴れた時は別の教室や保健室で空いている先生が対応してくださるなどしているようです。
とはいっても、他のお子さんにも影響があるとのことで、学期初めの面談で担任から、クラス会で他のお母さん方に娘の話をしましょう、ということになりました。
そして先日、クラス会があり、お話ししたのですが、私自身もまだ勉強途中で娘のことを完全に理解できているわけでもなく、うまくお伝えできたか分かりません。ただ、娘がお友だちに構ってほしくてわざと嫌がらせのようなことをしてしまうこと(本人には自覚が無くても)、また自分でも感情がコントロールできないことなどをお話ししました。担任も時々フォローを入れてくださります。
しかしその後も娘を中心にトラブルが頻発し、相手の親御さんにも謝りに行く日々が続き、また担任から、次は学年全体の保護者会で説明しませんか、と言われてしまいました。
私としては、娘のことを他の親御さんにも知って頂きたい。そして、できることならトラブルも減らしていきた、当然そう思っています。
でも、一方で、学年全体の親御さんに娘の苦手なところ、課題をお話すするのが、とても苦痛だったりします。
話さなきゃいけない、それは分かるのですが
どこまで何を伝えていいかも分からず、今更ですが変な見栄もあって。
もしここに、今までクラス会や保護者会などで他の親御さんにご説明された方がいらっしゃいましたら、体験談お話し頂けませんか?
何をどのように伝えたか、是非参考にしたく思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
いくらなんでも重荷すぎませんか。
学年の保護者会で、いち保護者が子どもの発達障害について説明をする?
それは、学校が努力すべきことです。
お子さんがどういう診断か未診断かわかりませんが、
発達障害について専門の講師を招いて、
教員が1000人とか保育士が500人とか
市や県単位で、研修を受けたりしてるんですよ。
それでもなかなか理解できないし、現場でお手上げ状態な所がいっぱいあるんですよ。
教員や保育士さんも。
プロフェッショナルだったかと思いますが、
佐賀の服巻智子さんが、全校生徒に高機能自閉症について、講義というか
わかりやすくお話をして、その学校の一人の児童の理解を得る努力をした
という映像は観たことがあります。
服巻先生に指導を受けたくて、佐賀に引っ越してきた家族がたくさんいるとか、そんなお話もありました。
そういうプロフェッショナルが子どもたちに、
噛み砕いて、わかるようにお話をしていました。
それによって、
子どもたちは、「今まではその子の態度に腹がたったけど、腹が立たなくなった」と異口同音に言っていました。
もし学年の保護者会で、理解をえるためにアクションを学校が起こすなら
15分程度の初心者向けの理解のための何か映像を観てもらうというやり方もあると思います。
あまりにも重荷でつらい、ときちんと学校に伝えてみてはいかがでしょうか。
謝るべきことは、謝るべきですが、
必要以上に謝ってると、お子さんがつらくなると思います。
保護者に説明責任はないです。
学校には説明責任や発達障害について理解を得るための努力する責任はあります。
学年の保護者会で、いち保護者が子どもの発達障害について説明をする?
それは、学校が努力すべきことです。
お子さんがどういう診断か未診断かわかりませんが、
発達障害について専門の講師を招いて、
教員が1000人とか保育士が500人とか
市や県単位で、研修を受けたりしてるんですよ。
それでもなかなか理解できないし、現場でお手上げ状態な所がいっぱいあるんですよ。
教員や保育士さんも。
プロフェッショナルだったかと思いますが、
佐賀の服巻智子さんが、全校生徒に高機能自閉症について、講義というか
わかりやすくお話をして、その学校の一人の児童の理解を得る努力をした
という映像は観たことがあります。
服巻先生に指導を受けたくて、佐賀に引っ越してきた家族がたくさんいるとか、そんなお話もありました。
そういうプロフェッショナルが子どもたちに、
噛み砕いて、わかるようにお話をしていました。
それによって、
子どもたちは、「今まではその子の態度に腹がたったけど、腹が立たなくなった」と異口同音に言っていました。
もし学年の保護者会で、理解をえるためにアクションを学校が起こすなら
15分程度の初心者向けの理解のための何か映像を観てもらうというやり方もあると思います。
あまりにも重荷でつらい、ときちんと学校に伝えてみてはいかがでしょうか。
謝るべきことは、謝るべきですが、
必要以上に謝ってると、お子さんがつらくなると思います。
保護者に説明責任はないです。
学校には説明責任や発達障害について理解を得るための努力する責任はあります。
お子さんへのケアのほうが先だと思いますが。
私の子ども(21歳)は小1の時だけ、
普通学級で過ごしました。私が付添いして。
まぁ、入学式の様子で周りの保護者の方は
?と思っているのは理解していました。
で、役員をやりまして、保護者会の時に
説明しました。障碍名は言わず、こういう
子どもです、と。そして私が付き添っている
ことに関して、担任の先生はホントにたった
一言だけ生徒に説明してくれました。
(うろ覚えですが、お母さんの手伝いが必要
だから、というような感じでです)それで
生徒が理解できたかはわかりませんけどね。
長々自分の説明でごめんなさい。
私は説明する事よりも、お子さんに対しての
必要な支援をどうするか、が「課題」だと
思うのですが。今更何故、学年全員に?
クラスが違えば「関係ない」と思う方も
いるでしょうに。私が他クラスの親だったら
そう思いますよ。
なので正直な気持ちを伝え、それよりも
まずお子さんへのフォローをどうすべきかの
先生方の話し合いが先だと思います。
スレ主さんはどのようなフォローをして
ほしいのか、考えていますか。
また相談先とかはありますか?
特別支援学校の外部相談などは利用した
ことありますか。地域や学校によって
相談や支援は違いがありますが、うちの息子が
卒業した支援学校では、相談を受けたら、
担当のコーディネーターの先生が、お子さんの
学校へ出向き、いろいろなアドバイスやフォローを
してくれます。必要ならば、支援学校で指導を
してくれたりもします。
これは私感ですが、こちらが説明しても理解して
もらえない方もいれば、説明しなくても応援して、
寄り添ってくれる人もいます。説明したら理解
してもらえる、知ってもらえればトラブルは少なく
なる、というのは辛口ですが、ない、と思った
ほうがいいです。
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ありがとうございます。
やっぱり、重荷、なんでしょうか。子どもがこうだったら、しょうがないことなのかな、と勝手に思っていました。
でも、やっぱり荷が重くて…私自身に説明できる自信もないし、説明したところで何になるんだろうって思っています。それから、他の親御さんから言い訳っぽく思われてしまうのも申し訳ないというか、気がひけてしまいます。
そのような素晴らしい先生がいらっしゃるのですね。私の学校の先生も、本当に本当に丁寧に対応しようと努めてくれています。だからこそ、お話ししてください、と言われると、私も頑張らなくては、と思ってしまうのかもしれませんが…
担任の先生に、思い切ってお話ししてみようと思います。でも、我儘な親って思われたらどうしよう、とも思います。やっぱり私、自分勝手なのでしょうか?よくわからなくなってきてしまいました。
診断は受けようと思っています。受けることによって何が変わるかも分からないけれど、私自身がもっと娘をよく知りたいと思うから、受けます。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ありがとうございます。辛口でもなんでも、有難いです。
診断はこれから受けるつもりで、今は特に相談先などはありません。学校だけです。というか、そもそも診断を受けようかな、などと思ったのが本当に最近で…やっと病院を予約しました。
ずっと責めていたんです。自分のこと。育て方悪かったのかな、とか、私の子だからかな、とか。でも今年になって、普通じゃないな、って思って、やっと「あ、障害なのかも」って、知ることができて。だから、診断を受けること自体には不安とかはありません。
これまで普通の子として育ててきて、学校の先生も、やれることはやりましょう、と協力してきてくれています。私も先生も勉強しながらですが、これから、娘に支援が必要ならどうにかしてあげたい、と思います。
診断が出たら、もっと頼れるところが増えるのではないかな、と勝手に思っていますが、それでもこのまま学校でやっていけるかどうか、不安でもあります。
何も分からないままですが、娘をどうにかしたいという気持ちだけはあります。でも、それとは別に、保護者や周りの人にどう伝えるかは、分からないんです。
なんだか取りとめの無い文章になってしまって、ごめんなさい。
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校の教員をしています。そして、小学生1年生の息子は多動を伴うアスペルガー症候群との診断を受けています。
うちの息子も小学校入学当時は大変でした。診断を受けたのが、年長の12月。療育と共に病院で薬の調整していきましたが、うまく合うものがなく、6月までは私が朝付き添わないと学校に行きませんでした。何度も学校から脱走し、副校長先生をたたいたり、友達に噛みついたり・・・何度も謝りに行きました。学校公開でも、泣き叫び見ていられないような状態。他の保護者からも「あの子の親、大丈夫か?」など、たくさん声が聞こえました。普通学級にこのまま、いられないんじゃないかと本気で転校なども考え、悩んでしました。
自分が小学校の教員なだけに、学校と親の両方の気持ちがわかります。最初の保護者会で他の親にも説明をした方がいいかと思い、主治医に相談したところ「おすすめしません。かえってトラブルになることもあります。」と言われました。初めは、私も腑に落ちない感じだったのですが、、、、。(担任の先生は親御さんから話していただけるとありがたいと言っていました)
結局、公の前では息子の障害については話していません。仲のいいお友達や近所の子など、かかわりのある子の親御さんにだけ、情報として伝えています。
他の方のレスにもありましたが、まずは御嬢さんの困り感を軽減することが最優先です。うちの息子は薬の調整も上手くいき、一人で学校のに行けるようになり、運動会も無事参加できるようになりました。薬がすべてとは言いませんが、専門機関や病院などに相談して、お母さんが娘さんにどう向き合っていくかが大事だと思います。
どんな子であれ、学校でのことは、学校が対応しなければいけません。お母さんに向かって全体の場で話してほしいと頼むのは、ちょっと筋違いです。校長からの要求でしょうか?もう一度、よく話した方がいいと思います。自信がないのなら、きっぱり断ったほうがいいです。他の親御さんもいきなり、話を聞かされてもかえって困惑してしまう方もいると思いますし。
一人で抱え込まず、相談先を見つけてゆっくり取り組んでください。子ども自身も成長していきますから、大丈夫です。応援しています。
Delectus odit soluta. Iure blanditiis nihil. Temporibus cumque ab. Aut officiis est. Totam impedit fugiat. Dolor qui quis. Id rerum porro. Recusandae sunt reiciendis. Sequi temporibus quia. Voluptatem accusamus quis. Sed non accusantium. Eos rerum minus. Culpa impedit et. Corrupti odit non. Et cumque soluta. Commodi earum expedita. Fugit facilis quidem. Libero ea consequatur. Id quod vel. Eaque quasi optio. Ratione voluptates dolorem. Sit eum sint. Autem vero eos. Velit laudantium ut. Neque qui voluptatem. Veniam sed excepturi. Reiciendis sed provident. Placeat qui odio. Optio pariatur ut. Odio dicta eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ごめんなさい!お返事、てっきり返したものだと思い込んでおりました。
先生と親の立場、両方の視点からアドバイスを頂けるなんて思ってもいませんでした。気持ちもご理解いただき、有難い限りです。
るいじ♪さんからの書き込みもみて、しっかりと担任と話し合おう、と決めました。担任と話し合った結果、今季の全体保護者会での説明は見送りになりました。
私も担任も、もっと娘のことをよくみて、対応方法を考えた上で他の方々にお伝えしないと、ただ娘に「障害がある」というレッテルが貼られるだけで
何の解決にもつながらないのでは、ということになりました。
お薬は、私の勝手な思い込み?で、こわくてなかなか使えません。信頼できるお医者様に出会っていない、というのも一つかもしれませんが。
これからも学校と、そしてあらゆる方々と協力しながら、になると思いますが、不安が多いです。
また、るいじ♪さんのように、同じ立場の方からご意見頂けるととても嬉しいです。これからも、よろしくお願いします。
Nam molestias repellat. Aut ut molestiae. Dolor provident corporis. Autem ut eos. Eum beatae adipisci. Quod totam quia. Accusamus quae tempora. Accusantium sunt veniam. Aut dolore dolores. Aut eaque fuga. Natus expedita nesciunt. Unde at qui. Dolor sed reprehenderit. Aut error porro. Tenetur vero neque. Iusto molestiae atque. Qui vel quod. Pariatur quaerat ipsam. Quis est et. Nulla porro molestias. Blanditiis sed recusandae. Atque quisquam delectus. Sapiente aut sunt. Quod voluptatum eligendi. Magni quia aut. Qui eos et. Voluptas enim doloremque. Reprehenderit voluptates deleniti. Perferendis asperiores voluptatem. Voluptatum veritatis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


保育園年長の娘がいます
来春、小学校入学を控えています。先日、園の先生から「就学支援シートを作成しませんか?」と声をかけられました。うちの娘は、人見知りが激しいというか……3歳で最初の保育園に入った時は、半年間、園ではほとんど口をきかず。慣れたのは8か月後くらいでした。でも、自分らしさが出せるようになるまでは、さらに1年かかりました。自分らしさが出せるようになったころ、引っ越しがあり、今の保育園に年長さんで入りました。規模が大きく人数が多い子どもたち、方言が聞き取れないこともあり、4月~夏くらいまでは口をきかなかったようです。秋の運動会は、「人が多くて恥ずかしいから行かない」と言い、欠席しました。11月に入った頃から急に慣れ始め、発表会では劇に参加することができました。就学支援シートを勧められたということは、特性があるということなのでしょうか?やはり、シートを作成してもらった方がいいのでしょうか?個人的には、慣れるのに時間がかかったとしても、自分のペースでやっていってくれると考えていますが。学校となると、教師からの負荷も考えると、娘のペースを守るためにはシートが必要なのか。悩みます。
回答
Rukaさん、ミッキーさんありがとうございます。
娘は、まさに人前での発表が苦手です。
先日、無事にのりきった発表会の劇も、劇はやりとげ...


小学校の普通級に通っている皆さんに質問です
4月から小学校の普通級に通うことが決まっている娘がおります。小学校の普通級に通われている皆さんの中で、同じクラスになった親御さんには、お子さんの発達障害のことをあらかじめお話されましたでしょうか?娘の通う小学校の校長先生と教頭先生は、とてもご理解のある方なのでお話はしております。幼稚園は、発達障害の子も受け入れていますとあらかじめご理解頂いた方が入園される隣の市の少し離れた幼稚園に通っていて、親御さんには、始めからお話しています。娘の加配の先生は、初めはついていましたが、別の手のかかる男の子(親御さんは分かっていないようですが、まちがいなくADHDの子)についているため、娘にはほとんどついてないのが現状です。話したことで良かったことや話さないほうがいいなど、皆さんのご意見をぜひ頂きたいです。娘が発達障害だということについて、私は、親御さんにお話することにたいして抵抗はありません。ただ学校生活を送るにあたり、娘にとってどちらがいいのか悩んでおります。よろしくお願い致します。
回答
おはようございます。
私の娘は軽度発達障害で4月から一年生年になり普通学級に通います。
また、幼稚園のママは娘の障害を理解してくれています...


発達障害に理解を示さない先生が担任の場合どうしますか?現在中
学1年の子が発達障害と診断されましたが、診断の際お世話になったのは今の担任の先生ではありません。来年クラス替えがあるので、もちろん引き続き今の先生に受け持たれる可能性もありますが、変わるかもしれません。どこまで話すべきか悩んでいます。
回答
通常の学校だと、理解、知識不足の先生が当たり前みたいですよ。うちはまた六年生ですが、診断されて一年。先生が変わるたびに、働きかけて来ました...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
余談です。
質問や回答からは、お子さんへの愛情などは感じますが、親として立ちはだかる覚悟を全く感じませんでした。
いつ診断されたのかわ...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
我が家の長男小3も、
「もらっていい?」「ダメです」「わー!」と、取るか、暴れる。
やりそうです…。とはいえ、よく観察してみると、
興味の...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
公的機関から学校へ説明してもらうことは?
私の住んでいる自治体の児童福祉所では、専門のケースワーカーが学校へわざわざ出向いて先生達に説明、...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは!まず精神保健福祉手帳の取得を目指しては如何でしょうか?
3級まであるので、主治医が書いてくれたら、取得の可能性はあると思います...



最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
うちの子たちは、学校や園で大変になってくると、もれなく家でとんでもなく荒れます。
学校では普通に見えるように必死で過ごしているため、家で発...



子供は注意欠如障害、学習障害の中で周りの理解があり何とか形を
作っている最中です、今までは学校や病院の先生たちに協力頂いました他のお母さんが変に思っていますが、周りのお母さんがたに伝えるのには、まだ私にも分からないことが多すぎて伝えられないのですが、子供どうしで優しく心配してくれています授業中に、ボーってしているから、優しい隣の子供が分からないのはどこ?って聞いたら分からないことが分からないって答えましたそうですね、分からないよねその子のお母さんが分からないことが分からないって言ってたって❗って一生懸命説明してくれます私は、周りの親にも理解を求めて頑張らなければいけないと感じましたが、タイミングが難しいです他に同じような悩みを持っていて頑張っているお母さんがたはどんなタイミングでどんな他人に話しましたか?
回答
理解を求めることはしていませんが、なんとなーく察してもらうようにするため隠してはきませんでした。
一対一の時は、うちのこは発達障害だから...
