
小学2年生の娘がいます

退会済みさん
小学2年生の娘がいます。
小さい頃から手がかかる子だとは思っていましたが、今年の春くらいから急に人が変わったようになってしまい…自分の頭を打ち付けたり、感情がコントロールできずに学校で暴れてしまったり、お友だちをぶったりと、今は学校も週に2日程お休みしています。
学校の先生の対応はよく、暴れた時は別の教室や保健室で空いている先生が対応してくださるなどしているようです。
とはいっても、他のお子さんにも影響があるとのことで、学期初めの面談で担任から、クラス会で他のお母さん方に娘の話をしましょう、ということになりました。
そして先日、クラス会があり、お話ししたのですが、私自身もまだ勉強途中で娘のことを完全に理解できているわけでもなく、うまくお伝えできたか分かりません。ただ、娘がお友だちに構ってほしくてわざと嫌がらせのようなことをしてしまうこと(本人には自覚が無くても)、また自分でも感情がコントロールできないことなどをお話ししました。担任も時々フォローを入れてくださります。
しかしその後も娘を中心にトラブルが頻発し、相手の親御さんにも謝りに行く日々が続き、また担任から、次は学年全体の保護者会で説明しませんか、と言われてしまいました。
私としては、娘のことを他の親御さんにも知って頂きたい。そして、できることならトラブルも減らしていきた、当然そう思っています。
でも、一方で、学年全体の親御さんに娘の苦手なところ、課題をお話すするのが、とても苦痛だったりします。
話さなきゃいけない、それは分かるのですが
どこまで何を伝えていいかも分からず、今更ですが変な見栄もあって。
もしここに、今までクラス会や保護者会などで他の親御さんにご説明された方がいらっしゃいましたら、体験談お話し頂けませんか?
何をどのように伝えたか、是非参考にしたく思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
いくらなんでも重荷すぎませんか。
学年の保護者会で、いち保護者が子どもの発達障害について説明をする?
それは、学校が努力すべきことです。
お子さんがどういう診断か未診断かわかりませんが、
発達障害について専門の講師を招いて、
教員が1000人とか保育士が500人とか
市や県単位で、研修を受けたりしてるんですよ。
それでもなかなか理解できないし、現場でお手上げ状態な所がいっぱいあるんですよ。
教員や保育士さんも。
プロフェッショナルだったかと思いますが、
佐賀の服巻智子さんが、全校生徒に高機能自閉症について、講義というか
わかりやすくお話をして、その学校の一人の児童の理解を得る努力をした
という映像は観たことがあります。
服巻先生に指導を受けたくて、佐賀に引っ越してきた家族がたくさんいるとか、そんなお話もありました。
そういうプロフェッショナルが子どもたちに、
噛み砕いて、わかるようにお話をしていました。
それによって、
子どもたちは、「今まではその子の態度に腹がたったけど、腹が立たなくなった」と異口同音に言っていました。
もし学年の保護者会で、理解をえるためにアクションを学校が起こすなら
15分程度の初心者向けの理解のための何か映像を観てもらうというやり方もあると思います。
あまりにも重荷でつらい、ときちんと学校に伝えてみてはいかがでしょうか。
謝るべきことは、謝るべきですが、
必要以上に謝ってると、お子さんがつらくなると思います。
保護者に説明責任はないです。
学校には説明責任や発達障害について理解を得るための努力する責任はあります。
学年の保護者会で、いち保護者が子どもの発達障害について説明をする?
それは、学校が努力すべきことです。
お子さんがどういう診断か未診断かわかりませんが、
発達障害について専門の講師を招いて、
教員が1000人とか保育士が500人とか
市や県単位で、研修を受けたりしてるんですよ。
それでもなかなか理解できないし、現場でお手上げ状態な所がいっぱいあるんですよ。
教員や保育士さんも。
プロフェッショナルだったかと思いますが、
佐賀の服巻智子さんが、全校生徒に高機能自閉症について、講義というか
わかりやすくお話をして、その学校の一人の児童の理解を得る努力をした
という映像は観たことがあります。
服巻先生に指導を受けたくて、佐賀に引っ越してきた家族がたくさんいるとか、そんなお話もありました。
そういうプロフェッショナルが子どもたちに、
噛み砕いて、わかるようにお話をしていました。
それによって、
子どもたちは、「今まではその子の態度に腹がたったけど、腹が立たなくなった」と異口同音に言っていました。
もし学年の保護者会で、理解をえるためにアクションを学校が起こすなら
15分程度の初心者向けの理解のための何か映像を観てもらうというやり方もあると思います。
あまりにも重荷でつらい、ときちんと学校に伝えてみてはいかがでしょうか。
謝るべきことは、謝るべきですが、
必要以上に謝ってると、お子さんがつらくなると思います。
保護者に説明責任はないです。
学校には説明責任や発達障害について理解を得るための努力する責任はあります。
お子さんへのケアのほうが先だと思いますが。
私の子ども(21歳)は小1の時だけ、
普通学級で過ごしました。私が付添いして。
まぁ、入学式の様子で周りの保護者の方は
?と思っているのは理解していました。
で、役員をやりまして、保護者会の時に
説明しました。障碍名は言わず、こういう
子どもです、と。そして私が付き添っている
ことに関して、担任の先生はホントにたった
一言だけ生徒に説明してくれました。
(うろ覚えですが、お母さんの手伝いが必要
だから、というような感じでです)それで
生徒が理解できたかはわかりませんけどね。
長々自分の説明でごめんなさい。
私は説明する事よりも、お子さんに対しての
必要な支援をどうするか、が「課題」だと
思うのですが。今更何故、学年全員に?
クラスが違えば「関係ない」と思う方も
いるでしょうに。私が他クラスの親だったら
そう思いますよ。
なので正直な気持ちを伝え、それよりも
まずお子さんへのフォローをどうすべきかの
先生方の話し合いが先だと思います。
スレ主さんはどのようなフォローをして
ほしいのか、考えていますか。
また相談先とかはありますか?
特別支援学校の外部相談などは利用した
ことありますか。地域や学校によって
相談や支援は違いがありますが、うちの息子が
卒業した支援学校では、相談を受けたら、
担当のコーディネーターの先生が、お子さんの
学校へ出向き、いろいろなアドバイスやフォローを
してくれます。必要ならば、支援学校で指導を
してくれたりもします。
これは私感ですが、こちらが説明しても理解して
もらえない方もいれば、説明しなくても応援して、
寄り添ってくれる人もいます。説明したら理解
してもらえる、知ってもらえればトラブルは少なく
なる、というのは辛口ですが、ない、と思った
ほうがいいです。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ありがとうございます。
やっぱり、重荷、なんでしょうか。子どもがこうだったら、しょうがないことなのかな、と勝手に思っていました。
でも、やっぱり荷が重くて…私自身に説明できる自信もないし、説明したところで何になるんだろうって思っています。それから、他の親御さんから言い訳っぽく思われてしまうのも申し訳ないというか、気がひけてしまいます。
そのような素晴らしい先生がいらっしゃるのですね。私の学校の先生も、本当に本当に丁寧に対応しようと努めてくれています。だからこそ、お話ししてください、と言われると、私も頑張らなくては、と思ってしまうのかもしれませんが…
担任の先生に、思い切ってお話ししてみようと思います。でも、我儘な親って思われたらどうしよう、とも思います。やっぱり私、自分勝手なのでしょうか?よくわからなくなってきてしまいました。
診断は受けようと思っています。受けることによって何が変わるかも分からないけれど、私自身がもっと娘をよく知りたいと思うから、受けます。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ありがとうございます。辛口でもなんでも、有難いです。
診断はこれから受けるつもりで、今は特に相談先などはありません。学校だけです。というか、そもそも診断を受けようかな、などと思ったのが本当に最近で…やっと病院を予約しました。
ずっと責めていたんです。自分のこと。育て方悪かったのかな、とか、私の子だからかな、とか。でも今年になって、普通じゃないな、って思って、やっと「あ、障害なのかも」って、知ることができて。だから、診断を受けること自体には不安とかはありません。
これまで普通の子として育ててきて、学校の先生も、やれることはやりましょう、と協力してきてくれています。私も先生も勉強しながらですが、これから、娘に支援が必要ならどうにかしてあげたい、と思います。
診断が出たら、もっと頼れるところが増えるのではないかな、と勝手に思っていますが、それでもこのまま学校でやっていけるかどうか、不安でもあります。
何も分からないままですが、娘をどうにかしたいという気持ちだけはあります。でも、それとは別に、保護者や周りの人にどう伝えるかは、分からないんです。
なんだか取りとめの無い文章になってしまって、ごめんなさい。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校の教員をしています。そして、小学生1年生の息子は多動を伴うアスペルガー症候群との診断を受けています。
うちの息子も小学校入学当時は大変でした。診断を受けたのが、年長の12月。療育と共に病院で薬の調整していきましたが、うまく合うものがなく、6月までは私が朝付き添わないと学校に行きませんでした。何度も学校から脱走し、副校長先生をたたいたり、友達に噛みついたり・・・何度も謝りに行きました。学校公開でも、泣き叫び見ていられないような状態。他の保護者からも「あの子の親、大丈夫か?」など、たくさん声が聞こえました。普通学級にこのまま、いられないんじゃないかと本気で転校なども考え、悩んでしました。
自分が小学校の教員なだけに、学校と親の両方の気持ちがわかります。最初の保護者会で他の親にも説明をした方がいいかと思い、主治医に相談したところ「おすすめしません。かえってトラブルになることもあります。」と言われました。初めは、私も腑に落ちない感じだったのですが、、、、。(担任の先生は親御さんから話していただけるとありがたいと言っていました)
結局、公の前では息子の障害については話していません。仲のいいお友達や近所の子など、かかわりのある子の親御さんにだけ、情報として伝えています。
他の方のレスにもありましたが、まずは御嬢さんの困り感を軽減することが最優先です。うちの息子は薬の調整も上手くいき、一人で学校のに行けるようになり、運動会も無事参加できるようになりました。薬がすべてとは言いませんが、専門機関や病院などに相談して、お母さんが娘さんにどう向き合っていくかが大事だと思います。
どんな子であれ、学校でのことは、学校が対応しなければいけません。お母さんに向かって全体の場で話してほしいと頼むのは、ちょっと筋違いです。校長からの要求でしょうか?もう一度、よく話した方がいいと思います。自信がないのなら、きっぱり断ったほうがいいです。他の親御さんもいきなり、話を聞かされてもかえって困惑してしまう方もいると思いますし。
一人で抱え込まず、相談先を見つけてゆっくり取り組んでください。子ども自身も成長していきますから、大丈夫です。応援しています。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ごめんなさい!お返事、てっきり返したものだと思い込んでおりました。
先生と親の立場、両方の視点からアドバイスを頂けるなんて思ってもいませんでした。気持ちもご理解いただき、有難い限りです。
るいじ♪さんからの書き込みもみて、しっかりと担任と話し合おう、と決めました。担任と話し合った結果、今季の全体保護者会での説明は見送りになりました。
私も担任も、もっと娘のことをよくみて、対応方法を考えた上で他の方々にお伝えしないと、ただ娘に「障害がある」というレッテルが貼られるだけで
何の解決にもつながらないのでは、ということになりました。
お薬は、私の勝手な思い込み?で、こわくてなかなか使えません。信頼できるお医者様に出会っていない、というのも一つかもしれませんが。
これからも学校と、そしてあらゆる方々と協力しながら、になると思いますが、不安が多いです。
また、るいじ♪さんのように、同じ立場の方からご意見頂けるととても嬉しいです。これからも、よろしくお願いします。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


保育園年長の娘がいます
来春、小学校入学を控えています。先日、園の先生から「就学支援シートを作成しませんか?」と声をかけられました。うちの娘は、人見知りが激しいというか……3歳で最初の保育園に入った時は、半年間、園ではほとんど口をきかず。慣れたのは8か月後くらいでした。でも、自分らしさが出せるようになるまでは、さらに1年かかりました。自分らしさが出せるようになったころ、引っ越しがあり、今の保育園に年長さんで入りました。規模が大きく人数が多い子どもたち、方言が聞き取れないこともあり、4月~夏くらいまでは口をきかなかったようです。秋の運動会は、「人が多くて恥ずかしいから行かない」と言い、欠席しました。11月に入った頃から急に慣れ始め、発表会では劇に参加することができました。就学支援シートを勧められたということは、特性があるということなのでしょうか?やはり、シートを作成してもらった方がいいのでしょうか?個人的には、慣れるのに時間がかかったとしても、自分のペースでやっていってくれると考えていますが。学校となると、教師からの負荷も考えると、娘のペースを守るためにはシートが必要なのか。悩みます。
回答
お気持ち、察します。
我が子の場合は、私が自ら市相談し、検査を受けました。
何故なら、慣れるまでに時間がかかると言うより、慣れるとは何だ...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
ずいぶんつらい一学期ですね。クラクラします。大丈夫ですか?正直しんどすぎると思います。
連絡帳を書いてくれる担任以外の先生と話をする機会は...


はじめまして!6歳の息子について、悩みがあります
保育園に通っていますが、友達とのトラブルが絶えないのです。ちょっと待っててときつく言われただけで、腹をたて、怒って大暴れしたり、テーブルを拭いてて、友達が邪魔をしてきただけで、相手の顔をなぐってしまったり、○○君がやったんでしょう!と言われ、俺やってない!やったと言いあいになり、言葉で勝てなくなってきたら、友達の髪の毛をひっぱったり・・・そのたびに、相手の親御さんにあやまってきました。喧嘩の仲裁に先生が入ると、先生を殴ってしまったこともあります。去年の10月にADHDと診断されましたが、主人が受け入れてくれていないのも悩みです。保育園の園長先生に、他の保護者の方たちにカミングアウトしてもいいかと尋ねたのですが、止められました。もうすぐ、小学校!小学校の先生にどこまでお願いしてもいいか悩んでいます。経験者の方、ご意見いただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
小学校一年生、アスペルガー症候群とADHDの診断がついています。
うちの息子もお子さんのような行動がありました、
幼稚園ではほとんど教室に...


こんにちは、自閉スペクトラムとADHDの小1の息子が3月から
通級に通うことになりました。来週の火曜日に保護者会があるので、保護者の方へどうやって伝えたら良いか教えて頂きたいです。宜しくお願いしますm(__)m
回答
これまで何かトラブルがあって揉め事になってるとかでなければ、いちいち報告しなくてもいいと思います。
黙ってても、誰かに聞かれたら、そうな...



初めて質問させていただきます
小学1年生男の子の母です。息子は4歳の時にASDの診断を受けています。普通級に入学してまだ3ヶ月ですがその間に、お友達を叩いた、お友達に嫌がることを言ったりやってしまう、列に割り込んだ等、お友達とのトラブルがありました。それをお子さんから聞いた数名の親御さんから、うちの息子のことについて質問や心配事として相談がきていると、担任の先生から言われました。数名の親御さんは、自分の子供だけが嫌がらせされているのではないか、相手の親は知っているのか、という部分も気にしているらしく、そのため保護者の理解を求めるためにも次回の保護者会で、コミュニケーション等苦手なところがあり、練習(療育)もして頑張っているので見守ってほしい等を伝えてはどうか、と言われました。確かにこのままでは色々と問題が悪化して行ってしまうかもしれませんが、恐らく発達障害に知識がそうないと思われる方々にどれ程理解いただけるものか、話すことで少しでも息子を受け入れてもらえプラスの効果があるのか、どう伝えればそうなれるのか、話すべきなのか等々悩んでいます。学校の親御さん達へ伝えるというご経験ある方がいらっしゃいましたら、どう伝え対処されたり、反応はどうであったか等、教えていただきたいです。
回答
通級指導は受けられませんか?年度途中から利用できるか先生に聞いてみてはいかがでしょうか。一学期は無理にしても二学期から通えるといいですね。...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...


小学校の普通級に通っている皆さんに質問です
4月から小学校の普通級に通うことが決まっている娘がおります。小学校の普通級に通われている皆さんの中で、同じクラスになった親御さんには、お子さんの発達障害のことをあらかじめお話されましたでしょうか?娘の通う小学校の校長先生と教頭先生は、とてもご理解のある方なのでお話はしております。幼稚園は、発達障害の子も受け入れていますとあらかじめご理解頂いた方が入園される隣の市の少し離れた幼稚園に通っていて、親御さんには、始めからお話しています。娘の加配の先生は、初めはついていましたが、別の手のかかる男の子(親御さんは分かっていないようですが、まちがいなくADHDの子)についているため、娘にはほとんどついてないのが現状です。話したことで良かったことや話さないほうがいいなど、皆さんのご意見をぜひ頂きたいです。娘が発達障害だということについて、私は、親御さんにお話することにたいして抵抗はありません。ただ学校生活を送るにあたり、娘にとってどちらがいいのか悩んでおります。よろしくお願い致します。
回答
障碍名は話しませんでしたが、特徴などは伝えました。
私の周りでは(あくまで私の、です)、カミングアウトをせずに
失敗してしまった話しがいろ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ナビコさん
回答ありがとうございます。
非常に今の私には響く寄り添った文面と為になる内容でした。
人間誰しも優れている部分と補わなければ...


発達障害に理解を示さない先生が担任の場合どうしますか?現在中
学1年の子が発達障害と診断されましたが、診断の際お世話になったのは今の担任の先生ではありません。来年クラス替えがあるので、もちろん引き続き今の先生に受け持たれる可能性もありますが、変わるかもしれません。どこまで話すべきか悩んでいます。
回答
ラブさん、ありがとうございます!
学校と…ですか!これは最初の窓口はやはり担任の先生でしょうか?
私、娘にとってとてもハードルが高いです。...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...
