2016/01/09 09:21 投稿
回答 5

はじめまして!
6歳の息子について、悩みがあります。保育園に通っていますが、友達とのトラブルが絶えないのです。
ちょっと待っててときつく言われただけで、腹をたて、怒って大暴れしたり、テーブルを拭いてて、友達が邪魔をしてきただけで、相手の顔をなぐってしまったり、○○君がやったんでしょう!と言われ、俺やってない!やったと言いあいになり、言葉で勝てなくなってきたら、友達の髪の毛をひっぱったり・・・
そのたびに、相手の親御さんにあやまってきました。
喧嘩の仲裁に先生が入ると、先生を殴ってしまったこともあります。
去年の10月にADHDと診断されましたが、主人が受け入れてくれていないのも悩みです。
保育園の園長先生に、他の保護者の方たちにカミングアウトしてもいいかと尋ねたのですが、止められました。
もうすぐ、小学校!小学校の先生にどこまでお願いしてもいいか悩んでいます。
経験者の方、ご意見いただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/2290
たけもぐさん
2016/01/20 09:20

るきままさん
回答ありがとうございます。支援級を選んであげたのですね。
普通級で困るのは、目に見えていますが、主人を説得できないでいます。
まだ、俺の子は普通だ!問題ない!ですから・・・
保育園では要支援児認定おりました。でも、おりる前から、よく配慮してくれていて、担任の先生は22人中3人ついていてくれています。
息子が暴れても、先生が間に入って食い止めてくれますが、それは3人もいるからできること。
小学校普通級は担任1人で40人ぐらいみるのですよね・・・
絶対、問題起こしそうで、今から頭が痛いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/2290
るきままさん
2016/01/20 06:59

はじめましてm(_ _)mうちは自閉症スペクトラムの年長男の子です。たけもぐさんのお子さんと同じ様な行動多々ありました。
口より先に手が出る。本当に困りますよね(´×ω×`)そして旦那も理解してくれませんでした( ˃ ⌑ ˂ഃ )
本当に毎日毎日謝っていました。
現在の保育園は障害が解ってから特別支援枠で転園したのでうちはカミングアウトしました。
障害についても園がとても親身になって対応してくれています。
園的には障害を隠したいのでしょうかね?
転園前の保育園がそうでしたから。
問題行動を指摘され、病院で診断がつくとうちではもう預かれないみたいな感じで本当に傷つきました( ˃ ⌑ ˂ഃ )
春から学校生活、普通級ですか?
うちは支援級を選びました。その理由は子供に学校生活を楽しく送って欲しいから。
辛いと感じるようだとやっぱりこちらとしてもやるせないと思いまして。
年度途中から変更するとなるとまた教育委員会の手続きなど時間がかなりかかります。お母さんの負担もかなり増えます。そして傷ついた心を溶かすにも時間がかかります。
不登校とかになるよりは支援級を選び手厚く対応して下さる事を希望しました。
何だか答えになってないかも知れませんが、残りの園生活楽しく過ごせたいいですよね( ˃ ⌑ ˂ഃ )

Sit ea eum. Qui ex assumenda. Adipisci delectus occaecati. Similique sit in. Iusto et et. Consequatur modi illo. Dolorem non nihil. In voluptatem deleniti. Nam voluptatem reprehenderit. Iure commodi molestiae. Ipsum consequatur ut. Vero enim praesentium. Cumque amet expedita. Et dignissimos esse. Natus a error. Labore non cupiditate. Libero vitae est. Quae et tenetur. Sit et sunt. Enim minima consequatur. Quibusdam tempore suscipit. Necessitatibus laborum quia. Dolor vel quidem. Soluta quae ullam. Et quidem et. Natus sequi incidunt. Commodi saepe aut. Non tenetur quam. Asperiores quidem eos. Blanditiis commodi a.
https://h-navi.jp/qa/questions/2290
2016/02/26 06:18

はじめて!うちは自閉症スペクトラムの小4の女の子がいます。(保育士でもあります)

現在は小学校にて幼保交流という活動があり、学区内であれば小学校と保育園の交流があると思いますが 保育園は学区内でしょうか?保育園は参加されてますか?
一応保育園から小学校への繋がりや情報共有があるか、担任に確認されてみてくださいね。

また小学校への相談は是非早めにされてください。
校長先生はじめスクールカウンセラー等相談担当教師がおりますので、先にお話しされていた方がクラス分けや担任の配慮がされる可能性があります。
(新任や理解のない先生だとお子さんが傷つく可能性も)

保護者より学校に理解を求めた方が楽かな?と思います。

Similique omnis ea. Cum accusamus maxime. Placeat provident doloribus. Voluptate dolorum sit. Reiciendis repellat quam. Laudantium voluptatem et. Ex quis consequuntur. Velit autem cumque. Voluptatem repellat omnis. Vitae voluptas voluptatem. Quia velit explicabo. Dolorem ut omnis. Natus ea tenetur. Rem ab consequatur. Provident a assumenda. Qui vero totam. Ut rerum rerum. Ratione est doloribus. Est optio ad. Velit quaerat harum. Minima voluptatem error. Pariatur praesentium nostrum. Laboriosam voluptates veniam. Nostrum sit non. Ratione laudantium ad. Culpa alias sit. Odit exercitationem quia. At et et. Occaecati placeat natus. Quo vero iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/2290
minminさん
2016/02/26 06:13

小学校一年生、アスペルガー症候群とADHDの診断がついています。
うちの息子もお子さんのような行動がありました、
幼稚園ではほとんど教室に居られず、登園も渋るので保育園に移そうと思いましたが、
理解のない家族に反対されて三年間職員室で過ごしました。

大切な3年間を泣きながら過ごさせてしまって後悔したので、小学校は支援学級を希望しました
しかし、知能指数が高いことから「行動に知的修正を加えられるはず」と、小学校から通常学級にしてくれと言われましたが、もしも息子が苦しくなったら学年途中でも支援学級に移すように約束して入学、
結果、母は6月までに五軒のお宅に謝りの電話を入れました。

本人も荒れる一方、担任の先生も支援学級で情緒を安定させてあげないとこれ以上失敗経験を積ませたら二次障害でどんどん悪くなると理解してくれて、一学期中に支援学級に移してもらいました。
担任の先生の勧めと言って、家族には事後報告しました。

今は、支援学級で視覚支援をしてもらったり、丁寧な見通しを立ててもらって何事にも積極的に取り組めるようになりました。
たくさん褒めてもらって、悪い時はしっかり時間をかけてもらって立ち直るのを待ってもらえる、いくらでも付き合ってくれます。息子はイキイキと過ごしています。

とにかく学校に困っていることをなんでも話して、協力してもらうといいですよ~
保護者の皆さんにカミングアウトするのはいろいろ難しいところですけどね

Expedita autem magni. Et iste praesentium. Fuga autem quaerat. Et sequi est. Sed saepe dolores. Ex consequatur minima. Est eos voluptas. Porro consequuntur numquam. Est sed sit. Enim tenetur qui. Porro aliquam qui. Provident est libero. Reiciendis iusto laboriosam. Neque aut iure. Dolores autem nihil. Optio illum ut. Labore explicabo sit. Eaque dolorem molestiae. Odio occaecati exercitationem. Hic temporibus fugiat. Neque nesciunt possimus. Dolorum quos occaecati. Tempore neque autem. Esse aut inventore. Omnis porro sunt. Ut libero dolores. Odio fugiat saepe. Voluptas est et. Et doloribus dicta. Autem quaerat quod.
https://h-navi.jp/qa/questions/2290
退会済みさん
2016/02/27 14:39

たけもぐさん

うちも、手が出るタイプでした。
年長になり、担任変わると、まいにちでんわ、そして、相手のおやに謝るようにといわれ、でんわ。息子が四月になり、療育を受けると、口で先生に伝えるようになり、手がでなくなりました。というかね、うちは、噛みつくくせだったの。
怒りを自分のなかで、納める、あばれない。
こまっています、やめてください、ありがとう、ごめんなさい、てつだってください、これらがスムーズにでると、違ってきます。
言葉に遅れがなくても、気持ちを言葉に出す練習、荒々しくない言い方の練習ができるといいですね。
小学校の先生には、どこまでも、お願いを。
特に普通級スタートならば、席をまえにする、イライラが爆発するまえに、クールだうんする方法など、わかればいいこともあるし、声かけの仕方でお願いしたいことがあればお願いをしたほうがいいですよ。
顔出してお話きいていただけるなら、何度でもお話してください。

関わり次第で手がでなくなることはあります。
私は療育で学んだことを、見開き二ページにまとめ、先生に理解をもとめるために何回か出しました。
先生にもよい関わりを持っていただくことで、必ず変わります。
伝える力を、意識して引き出してあげてください。
そして、担任には全部理解できなくても、寄り添い聴いてあげてほしい、こうしたかったのだね、次からは、こういうふうに伝えてほしいなどという注意にしてほしい、あたまごなしや、否定ではない形で、理解できない怒りや間違いでも、そのことを起こしたことで本人も傷ついて悲しい、こまっていることはわかってほしいことなどは伝えてほしいとおもいます。

Et aperiam et. Officia vitae dolores. Reiciendis est aut. Inventore natus fugit. In tempora nobis. Est deserunt delectus. Recusandae odit repellendus. Occaecati soluta qui. Modi et minima. Pariatur et rerum. Aliquam rerum similique. Perspiciatis doloremque itaque. Repudiandae quidem sequi. Ab est aut. Possimus itaque voluptas. Ut fugiat quo. Quisquam molestias at. Labore et voluptatibus. Illum dolor vitae. Animi maiores quia. Consectetur vitae dolor. Deserunt veniam ut. Illo quibusdam culpa. Sapiente sunt laudantium. Dignissimos et veniam. Quo eos aut. Commodi aliquam ut. Ut reprehenderit nemo. At voluptate fugiat. Architecto nesciunt et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて質問させて頂きます。 来年1年生になる自閉症の娘についてです。 小学校が行ける範囲に2つあり選べます。 A小学校… 教室の壁のないオープンなスタイル B小より人数が少ない 同じ幼稚園から2人程だけ行く 下の子の幼稚園を通って行くので便利 B小学校… 改築の為2年間だけ場所を変えて仮設校舎 プールがない為バスで借りに行ったり、体育館も仮設など不便がありそう 幼稚園と反対にある 同じマンションの子達や幼稚園の子が沢山行く ずっと居るなら本来近所のB小が良いのですが、転勤族であと2年間程しかいれないため仮設校舎にしか行けません。 娘は特に幼稚園で仲良い子もおらず、行くのを嫌がりいつも1人でいる感じで、小学校は登校班がないため近所の子達で集まって行くのですが、娘はずっと私が送って行かないとダメなのかなと少し覚悟もしています。 A小が下の子の幼稚園の関係で便利なのですが、発達センターの先生には、オープンなのは集中しにくいと良く聞くと言われ悩みます。 私自身決められず、誰に聞いてもどっちもどっちだね〜と言われます。 ちなみに通級というのかな?コミュニケーションの教室に通うのですがそれはどちらにもあります。 わかりにくい文章で申し訳ないのですが、皆さんならどちらにするか教えて頂きたいです! よろしくお願いします。

回答
7件
2016/10/19 投稿
先生 小学1・2年生 4~6歳

小学校選びについて 4月から幼稚園に通っている年中、中度知的のある自閉の息子がいます。幼稚園へ入る前からいつもこちらで聞いていただいていますが今回もよろしくお願いします。 前回も幼稚園での生活について聞いて頂きましたが、まだまだがんばっている最中です。最近は今まで以上に、癇癪やいたずらが酷く私も、もう限界だと弱気になってしまう日や怒って息子を叩いてしまったり、、こんな子死んでしまえばと最低な事を思ってしまったり。それでもこちらで励ましていただいたり、勉強させて頂き、再来年の小学校はなんとか普通学級へと考えるようになりました。実際、普通学級へと話したら笑われてしまうぐらい今の息子の状態では無理だと思います。5分と座る事は難しいです。集団での行動の前に教室へ入る事も拒否して、無理に連れていくとパニックになってしまいます。身辺の自立も難しく、なんとかあと1年かけてオムツを取りたいとトレーニング中です。癇癪も言葉で少しでも思いを伝える事が出来れば今の半分ですむのではないかと、STやこちらで教えいただいたDVDを購入してみたり、絵カードを使って単語を増やしていったりしていますが、まだまだです。発達検査のDQですと40ぐらいなので、2歳の、イヤイヤ期がおとずれたのか、幼稚園でのストレスなのか成長の一つなのか日に日に癇癪、パニックが多くなり注意されると物を投げたり私に攻撃したりと、乱暴になって行く息子を前にこれから先どうしたら良いかわからなくなってしまいました。いつかは落ち着くと今がピークなんだと思い息子のペースでの成長を待つしかないのはわかっているのですが、小学校の事を、考えると焦ってしまいます。学区の小学校は全校で40人ぐらいしかいない小さな学校で支援学級はありません。介助の先生をお願いできるか問い合わせはしたのですがまだ先の事で息子のこれからの成長もあるので今の段階ではなんとも言えないとの事でした。就学相談の時期には、きっと教育委員会の方や色々とお話するにあたり情報を収集しておきたいと思い、とりあえず隣りの学区の支援も早めに見学してみよう思い教育委員会へ問い合わせると個人での見学は無理と言われてしまいました。現在幼稚園と合わせ通っている児童デイの先生へも相談した所、やはり今の状態では普通学級への入学は教育委員会の方も良い反応は難しいかなと言っていました。支援学校や支援学級が嫌なわけではありません。最終的には支援学級や学級にお世話になるかもしれませんが、今の私は、お友達だちとの関わりなど、家では出来ない事を学ばせてあげたいと、色々こちらで勉強させて頂き思うよになりなんとか普通学級へ入れて頂けたらと考えるようになりました。そのためにも、もう少しなんとか落ち着いて欲しいと思ってしまうのですが、、まとまりのない文章になってしまいすみません。色々な方に相談しても、後1年以上あるから焦らないで!!と言われるのですが、この1年を少しでも息子の役に立てたらと思います。こんな事したら良かったというお話があれば教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

回答
11件
2016/06/27 投稿
先生 パニック 就学相談

来年度一年生になります。 私の気持ちは学校のバスで行く地域の学区指定のA小学校でした。しかし、本日も保育園の先生や保健師から、全国区の小学校をすすめられました。B小学校はユニバーサルデザイン教育推進拠点校と言われており授業が支援学校のやり方を取り入れたものです。しかし、少人数で複式学級になること、支援学級がないこと、親の送迎がいり学童はあるものの、ほとんどの子供が利用してないことがあげられます。来年度は6名の入学予定(その地域の学区指定のお友達)で保育園のお友達もいると聞きました。 予定したA小学校は保育園のお友達のほとんどいきます。田舎なので一クラス10人前後です。スクールバスでの通学です。 学童も多くの子が利用しており今、通ってる保育園のなかにあります。支援学級もあります。 すでに娘はA小学校に行く気でいます。 小学校の運動会では就学前の子供向けのものも参加したり、就学前検診もA小学校入学予定で受けており、他の子にもA小学校へ行くと話しておりいきなり学区指定ではないB小学校へかえたとなれば周りがどう思うかも気になります。送迎も大変だし… その学校まではA小学校片道8キロでバス通学、B小学校は親の送迎で車で片道15キロです。 授業から考えたらB小学校のほうが良いのかなと思ったり…でも、支援学級ないのは不安です。明後日、放課後の学校見学をと言われて行きますが授業の様子を見れるわけでもないし意味があるのか分かりません。仕事も休まないといけなくて、本当に色々と精神的にきます。4月に戻りたい…あの頃は娘は障害者と言われなかった…そういった扱いもなく11月に自閉症と言われて、とりあえずの療育の見学と悩む間もなくその日に申し込み。 今度は小学校どうするか、なぜ私の意見は聞き入れてもらえないのか…障害すら受け入れられません。それなのに、保健師→療育の計画書を作成するかた→医者→療育の先生。同じ事を繰り返し話してたらそれ、全部 自閉症ですからって…これが子育てなんだと思ってたら違って、これまでの躾もあまり意味なかったかもねと言われました。うちはシングルマザーだから旦那に相談も出来ないし同居の親や祖母の理解があるわけもない。抱え込まずに色んな人に相談してと言われても周りに同じようなお母さんがいるのかもわからないし、保育園のお母さんに相談するわけにもいかない。小学校もなぜ私の希望するA小学校で決めてくれないのか… 初めての子でどうしたら良いのかも分かりません

回答
13件
2017/12/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 保育園

こんばんは! 前回、不登校未診断中の相談に助言をいただきありがといございました。 結果は重度asd アーレンシンドローム中度。 投薬コントロールがうまくいかず、三軒隣の家の音や光で眠くなる、文字や風景などみるものが揺れるなどかなり過敏。 セカンドど有名な医師にみていただきました。継続してみていただけるので学習障害の併発なども含めセカンドの医師を主治医にしたほうがいいよと主治医変更。 初診で学校が知りたい、登校、登校刺激、在籍について確認済み。 登校はこの子はできないゆくゆくフリースクールへ。登校刺激不要。在籍は行かないので学校にまかせる。 まだ二回目の診察へいっていず…。まだまだ視知覚検査や食後の腹痛、疲労感、学習障害など治療方針はこれから。 毎週、学校は家庭訪問。 さらには、配慮について知りたいからドクター診察に同伴したいのできいてください。 質問 現状で医師の指示を遂行できていないのでは? 適応教室心理士、教育委員会、特別支援コーディネーター、スクールカウンセラーが症状を正しく把握できていません。いずれドクターの指示で協力を促す。現状で短い診察時間に、学校はいけない!といわれたのに配慮すべき内容を知りたいから?医師に伝えて治療優先のため療養、登校刺激(訪問、電話連絡などをやめてポスティング、fax使用。刺激回避のため)の見直しと継続を診断書でもらおうかと。どうかな? 治療方針がかたまり次第、診察同伴をおねがいする。 医師の指示がほしいといいながら対応しない。 なぜ? 適応教室や行事の見学時にイヤーマフを使用。これについて、イヤホンや耳栓でなんとなく気持ちらくになるからみんなそれで対応してる。 使用例がない。使用はできないの? 担当が電話をくださいと伝言があった。学校に電話をしたらなぜかけてきたのか?毎回きかれます。なぜ? まだ一年生、学校というものがわかりません。

回答
23件
2017/11/30 投稿
コントロール 診断 フリースクール

情緒支援級在籍の一年生女の子がいます。 娘は音楽は交流級でしていますが、その時手遊びなど参加ができていないそうです。 幼稚園の頃は歌も手遊びもダンスも大好きでした。 原因はなんだろうと思い、 ◯◯(娘の名前)はおんがくきらいなの?と聞くと、 ◯◯はうたもダンスも折り紙も下手だから。と言い、 そんなことないよ。誰かに何か言われた?と聞くと △△ちゃんに下手って言われた。と。。。 △△ちゃんは同じ支援級、交流級一緒でいつも行動を共にしています。口が達者で、娘は口下手なのでいつも言い負かされています。 療育の先生に学校に見学に行ってもらったときも△△ちゃんに「◯◯ちゃんへん」など色々言われていたそうです。 プライベートで遊んだときも最悪でした。口は達者だが、聞くのが苦手なのか、聞く耳持たない。 私は関わりたくないが、△△のお母さんが連絡を頻繁にしてきて、今月末遊ぶことに。三回目です。 △△のお母さんは娘にそんなに言っていて迷惑をかけていることは知らないと思います。 もう、されていること全部言ってママ友関係終わらせてもいいと思っているのですが、やめといた方がいいのでしょうか? 療育の先生に学校見学の話を聞くまで、そこまで娘が言われ続けていることを知りませんでした。気づけなかった自分が許せないです。 下手下手言われるのっていじめにならないのでしょうか?娘は自分は何もかも下手なんだと言うようになってしまいました。 自信を持たせてあげるために親は何ができるのでしょう?

回答
24件
2017/08/25 投稿
先生 遊び 幼稚園
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す