はじめまして!
6歳の息子について、悩みがあります。保育園に通っていますが、友達とのトラブルが絶えないのです。
ちょっと待っててときつく言われただけで、腹をたて、怒って大暴れしたり、テーブルを拭いてて、友達が邪魔をしてきただけで、相手の顔をなぐってしまったり、○○君がやったんでしょう!と言われ、俺やってない!やったと言いあいになり、言葉で勝てなくなってきたら、友達の髪の毛をひっぱったり・・・
そのたびに、相手の親御さんにあやまってきました。
喧嘩の仲裁に先生が入ると、先生を殴ってしまったこともあります。
去年の10月にADHDと診断されましたが、主人が受け入れてくれていないのも悩みです。
保育園の園長先生に、他の保護者の方たちにカミングアウトしてもいいかと尋ねたのですが、止められました。
もうすぐ、小学校!小学校の先生にどこまでお願いしてもいいか悩んでいます。
経験者の方、ご意見いただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
るきままさん
回答ありがとうございます。支援級を選んであげたのですね。
普通級で困るのは、目に見えていますが、主人を説得できないでいます。
まだ、俺の子は普通だ!問題ない!ですから・・・
保育園では要支援児認定おりました。でも、おりる前から、よく配慮してくれていて、担任の先生は22人中3人ついていてくれています。
息子が暴れても、先生が間に入って食い止めてくれますが、それは3人もいるからできること。
小学校普通級は担任1人で40人ぐらいみるのですよね・・・
絶対、問題起こしそうで、今から頭が痛いです。
はじめましてm(_ _)mうちは自閉症スペクトラムの年長男の子です。たけもぐさんのお子さんと同じ様な行動多々ありました。
口より先に手が出る。本当に困りますよね(´×ω×`)そして旦那も理解してくれませんでした( ˃ ⌑ ˂ഃ )
本当に毎日毎日謝っていました。
現在の保育園は障害が解ってから特別支援枠で転園したのでうちはカミングアウトしました。
障害についても園がとても親身になって対応してくれています。
園的には障害を隠したいのでしょうかね?
転園前の保育園がそうでしたから。
問題行動を指摘され、病院で診断がつくとうちではもう預かれないみたいな感じで本当に傷つきました( ˃ ⌑ ˂ഃ )
春から学校生活、普通級ですか?
うちは支援級を選びました。その理由は子供に学校生活を楽しく送って欲しいから。
辛いと感じるようだとやっぱりこちらとしてもやるせないと思いまして。
年度途中から変更するとなるとまた教育委員会の手続きなど時間がかなりかかります。お母さんの負担もかなり増えます。そして傷ついた心を溶かすにも時間がかかります。
不登校とかになるよりは支援級を選び手厚く対応して下さる事を希望しました。
何だか答えになってないかも知れませんが、残りの園生活楽しく過ごせたいいですよね( ˃ ⌑ ˂ഃ )
Dolor rem ut. Sed aliquam dolores. Praesentium perspiciatis autem. Veniam rerum aut. Et quo occaecati. Aliquid itaque eaque. In ut aut. Est harum ut. Quo illo cupiditate. Ad non quo. Ut debitis quibusdam. Voluptatem temporibus cumque. In illum itaque. Vel optio veritatis. Ab amet est. Atque ipsum quod. Aliquid dolorem placeat. Molestiae et quis. Amet libero dolorem. Labore omnis fugit. Delectus aliquam praesentium. Atque accusantium voluptatum. Voluptatem sapiente modi. Illum et nihil. Sint aliquid et. Illum laborum ut. Error sunt est. Qui inventore voluptatem. Et qui ullam. Qui quia eligendi.
はじめて!うちは自閉症スペクトラムの小4の女の子がいます。(保育士でもあります)
現在は小学校にて幼保交流という活動があり、学区内であれば小学校と保育園の交流があると思いますが 保育園は学区内でしょうか?保育園は参加されてますか?
一応保育園から小学校への繋がりや情報共有があるか、担任に確認されてみてくださいね。
また小学校への相談は是非早めにされてください。
校長先生はじめスクールカウンセラー等相談担当教師がおりますので、先にお話しされていた方がクラス分けや担任の配慮がされる可能性があります。
(新任や理解のない先生だとお子さんが傷つく可能性も)
保護者より学校に理解を求めた方が楽かな?と思います。
Dolor rem ut. Sed aliquam dolores. Praesentium perspiciatis autem. Veniam rerum aut. Et quo occaecati. Aliquid itaque eaque. In ut aut. Est harum ut. Quo illo cupiditate. Ad non quo. Ut debitis quibusdam. Voluptatem temporibus cumque. In illum itaque. Vel optio veritatis. Ab amet est. Atque ipsum quod. Aliquid dolorem placeat. Molestiae et quis. Amet libero dolorem. Labore omnis fugit. Delectus aliquam praesentium. Atque accusantium voluptatum. Voluptatem sapiente modi. Illum et nihil. Sint aliquid et. Illum laborum ut. Error sunt est. Qui inventore voluptatem. Et qui ullam. Qui quia eligendi.
小学校一年生、アスペルガー症候群とADHDの診断がついています。
うちの息子もお子さんのような行動がありました、
幼稚園ではほとんど教室に居られず、登園も渋るので保育園に移そうと思いましたが、
理解のない家族に反対されて三年間職員室で過ごしました。
大切な3年間を泣きながら過ごさせてしまって後悔したので、小学校は支援学級を希望しました
しかし、知能指数が高いことから「行動に知的修正を加えられるはず」と、小学校から通常学級にしてくれと言われましたが、もしも息子が苦しくなったら学年途中でも支援学級に移すように約束して入学、
結果、母は6月までに五軒のお宅に謝りの電話を入れました。
本人も荒れる一方、担任の先生も支援学級で情緒を安定させてあげないとこれ以上失敗経験を積ませたら二次障害でどんどん悪くなると理解してくれて、一学期中に支援学級に移してもらいました。
担任の先生の勧めと言って、家族には事後報告しました。
今は、支援学級で視覚支援をしてもらったり、丁寧な見通しを立ててもらって何事にも積極的に取り組めるようになりました。
たくさん褒めてもらって、悪い時はしっかり時間をかけてもらって立ち直るのを待ってもらえる、いくらでも付き合ってくれます。息子はイキイキと過ごしています。
とにかく学校に困っていることをなんでも話して、協力してもらうといいですよ~
保護者の皆さんにカミングアウトするのはいろいろ難しいところですけどね
Aperiam accusantium illum. Quisquam ut dolor. Corporis sit et. Cumque totam sunt. Architecto aut veritatis. Ullam ad quia. Mollitia qui odit. Ea velit consequuntur. Minima aut distinctio. Aut et quo. Libero est error. Et excepturi quae. Velit dolore est. Vero quia maiores. Cupiditate ut aut. Occaecati ab nemo. Sint esse culpa. Animi impedit numquam. Sint ut quam. Ut officia commodi. Sequi et id. Eveniet quia tempora. Sit praesentium cumque. At natus neque. Ipsam deserunt voluptatem. Sed deserunt quo. Voluptas qui quas. Consequatur molestias voluptatem. Necessitatibus accusamus dolore. Consequuntur iusto itaque.

退会済みさん
2016/02/27 14:39
たけもぐさん
うちも、手が出るタイプでした。
年長になり、担任変わると、まいにちでんわ、そして、相手のおやに謝るようにといわれ、でんわ。息子が四月になり、療育を受けると、口で先生に伝えるようになり、手がでなくなりました。というかね、うちは、噛みつくくせだったの。
怒りを自分のなかで、納める、あばれない。
こまっています、やめてください、ありがとう、ごめんなさい、てつだってください、これらがスムーズにでると、違ってきます。
言葉に遅れがなくても、気持ちを言葉に出す練習、荒々しくない言い方の練習ができるといいですね。
小学校の先生には、どこまでも、お願いを。
特に普通級スタートならば、席をまえにする、イライラが爆発するまえに、クールだうんする方法など、わかればいいこともあるし、声かけの仕方でお願いしたいことがあればお願いをしたほうがいいですよ。
顔出してお話きいていただけるなら、何度でもお話してください。
関わり次第で手がでなくなることはあります。
私は療育で学んだことを、見開き二ページにまとめ、先生に理解をもとめるために何回か出しました。
先生にもよい関わりを持っていただくことで、必ず変わります。
伝える力を、意識して引き出してあげてください。
そして、担任には全部理解できなくても、寄り添い聴いてあげてほしい、こうしたかったのだね、次からは、こういうふうに伝えてほしいなどという注意にしてほしい、あたまごなしや、否定ではない形で、理解できない怒りや間違いでも、そのことを起こしたことで本人も傷ついて悲しい、こまっていることはわかってほしいことなどは伝えてほしいとおもいます。
Animi nam officia. Vel nobis maiores. Culpa consequuntur vitae. Veritatis corporis consequuntur. Tempora eos enim. Vel quam est. Atque ut provident. Corrupti blanditiis debitis. Hic incidunt assumenda. Dignissimos facilis consequatur. Qui nostrum ipsam. Sit quidem et. Et officiis eius. Est esse qui. Odit rerum dolorum. Aspernatur dolorem rerum. Quia nihil vitae. Quos quis quo. Cupiditate dolore natus. In incidunt quia. Delectus molestias reprehenderit. Distinctio nemo porro. Reprehenderit cum voluptas. Reprehenderit incidunt magnam. Illum totam amet. Libero deleniti quis. Est consequatur voluptates. Qui in cupiditate. Sunt eos occaecati. Maiores reiciendis repellendus.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。